PHA-1
ポータブルタイプのヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2013年10月22日 23:05 |
![]() |
1 | 3 | 2013年11月3日 14:00 |
![]() |
1 | 8 | 2013年10月25日 22:52 |
![]() |
4 | 4 | 2013年9月27日 22:48 |
![]() |
5 | 1 | 2013年9月23日 00:21 |
![]() |
3 | 1 | 2013年9月22日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
ボリューム調整のしずらさが許せないのでちょっと弄ってみました。
前後のバンパーを入れ替えるだけです。これで操作性が普通レベルに改善します。
とくに問題もなく、これが仕様だと言われても解らないレベル
ただボリュームの矢印表示が隠れてしまうことと、極太のミニプラグは使えないと思われます。
この程度でも改造にあたると思われますので、もしやるかたがいたら自己責任ということで。
4点

前後バンパー入れ替えの副効用で背面の飛び出しに対する保護性がアップ。
USBコネクタをL字にすることでケースやバッグにけつから入れられます。
ただこの様なL字のUSBコネクタが付いたDOCKケーブルでちょうどいい長さの
市販品は見当たらないので作る必要があります。
書込番号:16741807
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
F880の公式HP上ではPHA-2のみになっていますね。
USB-DAC機能あれば対応出来る可能性はあるようですが、現況ではまだ何ともってところでしょうか。
書込番号:16732257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WMC-NWH10を購入。Xperiaに同梱されていたusbケーブルを使って、接続しましたが、プッて音が出るだけで使えませんでした。
F880→WMC-NWH10→usbケーブル→pha-1→MDR1R
書込番号:16768479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問していたことをわすれてました(>_<)
やはりPHA-1ではむりですか、ざんねんです。
書込番号:16789033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
ポタアンの購入を検討しています。
プレーヤは iPhone5、イヤホンは 10Pro です。
購入候補は PHA-1、PHA-2、その他です。
まず PHA-1とPHA-2 の比較ですが、金額にして倍以上の違いはあるでしょうか?
ちなみに私の使い方は iPhone のみなのでハイレゾ音源対応は意味がありません(よね?)。
つぎに PHA-1(またはPHA-2)とその他の比較ですが、一番の違いはデジタル接続への対応かと思いますが、デジタル接続とアナログ接続って明確に違いはあるのでしょうか?
それから PHA の大きさも少し気になっています。
私のポタアンの評価は 音質 >> 価格 >= 大きさ といった感じです。
今のところ PHA-1 が第一候補なのですが、PHA-2 に倍以上の価格差(+若干大きくなっている)をひっくり返すだけの違いはあったり、アナログ接続でも音質に違いがないのであれば、別の選択肢もあるかなと思っています。
私の使い方から判断してベストな買い物ってどれでしょう?
皆様、アドバイスいただけますでしょうか?
0点

先日PHA-1とPHA-2聞いてきましたが。PHA-2はPHA-1に比べるとかなり質感上がってましたね。
価格の差異については個人の価値観ありますので断言できませんが、6万円弱はチョイ高い、個人的にはPHA-2が5万円弱まで下がれば間違いなくオススメ機種にはあがるかな、と。
音の構成要素を単純に3つに分けるとDAC,アンプ、,イヤホンとその2箇所DAC,アンプの質感上げるのと、アンプのみの1箇所上げるのと、どちらが音質の向上に繋がるかって判断
ボトルネックを無くして全体の質感上げるって考えますと前者な気はしますが。
ミスティック55さんの評価基準で行けば音質がトップにあるんでその評価基準だと私ならPHA-2になりますかね。
書込番号:16723722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾですがiphoneでもカメラコネクションキットを使えばハイレゾ出力が可能かもです。検証していないので正確にはわかりませんが。
スマホなどアンドロイド端末でもOTGケーブルとアプリによりハイレゾデジタル接続が出来そうですから、やはり音質面も含めてPHA-2を選択しておく方がいいかなぁと思います。
PCとの接続なら更にDSDにも対応出来ますので、価格が倍以上の価値はやはりあると思いますね。
書込番号:16724127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、T-ジューシーさん
アドバイスありがとうございます。
そうですか PHA-2 いいですかあ。
こうなるとPHA-2 が本命に浮上ですかね。
さっそくソニーショップに視聴に行ってみます。
書込番号:16727310
0点

以前,私はPHA-1を衝動買いしました。(PHA-1の音質がよくないというのも読んでいましたが)
今まで,iBassoのDX100やDB2+PB1といったものを使ってきていたのですが,たまたまPHA-1を試聴したときにER-4Sとの相性が私好みで先入観なしで思わず買ってしまいました。
PHA-1はウォーム系の音で,そこが低音域が少し頼りない印象のER-4Sをばっちり補う感じで,今まではリファレンスとして保管してほとんど使っていなかったものが,普段どんどん使うようになった経緯があります。
先日,PHA-2を大阪のソニーストアで試聴したとき,同様にER-4S(音源はいつも聴いている曲)で聴いたところ,PHA-1に比べてちょっとクールな感じがしました。(クールでなくて,普通の音作りなのだかもしれません・・・。iBassoのアンプはどちらかといえばクールなすっきり系の印象が個人的にはしていますが,あまり自信はありません)
普段使っている(もしくは,使いたい)イヤフォンとの相性と自分の音の好みが一番だと思うので,せひ試聴されて,楽しく迷ってみるのが一番かと思います。
10proとセットでお気に入りで聞き込める相棒がみつかればいいですよね。
試聴の結果,また教えてください。
書込番号:16727881
0点

ninjya乗りさん
コメントありがとうございます。
そうですね機会を見つけて視聴に行ってきます。
そうこう言っているうちにPHA-2が発売になるので、皆さんのレビューも参考にしながら決めたいと思います。
書込番号:16732645
1点

ミスティック55さん、
私は、iPod Classic/Touch5/iPhone5ユーザーで
現在DAPとして使っているのはTouch5のみ。
PHA-1とHP-P1は以前所有しておりました。
残念ながらAppleデバイスは、ハイレゾ非対応
なのはご存知のとおり。しかし44.1kのWAVまで
は再生できますので、解像度の向上をお望みなら
PHA-1/2 のデジタル接続はお試しになる価値は
あると思います。フォンアウト直挿しより遥かに
見晴らしの良い高解像度であるかと。ただし音に
ほとんど色付けをしないので解像度以外の変化が
無いので、つまらない音とも言えます。
せっかくなら音色の変化も楽しめる方が良い
かなぁ...と最近はDock〜アナログ接続のポタを
使うようになりました。2万円以下で買える、
Fiio E12 はApple系のフラットで平坦な音を
弱ドンシャリで立体感のある音質に変えてくれ
るのでオススメです。更に予算を奮発して5万円
以上にして、ALO RX mk3 あたりにすれば次元の
違う音質に。。。アナログ接続でありながら、
iPhoneから出てるとは思えない音に...。
デジタル接続に縛られず、アナログ接続でも十分
な解像度を持ったアンプも多数あるので、価格帯
や接続種類問わず試聴してみて下さい。
因みにポタアンは、イヤホンよりヘッドホンの
方がその違いが分かりやすい。10Proは元々、
聴きやすく良い音してるから、どうでしょうね?
10Proが苦手な中音域(ボーカル)を押し出してく
れるアンプはあるかな?ポタアンは総じて、
高解像度でフラットか、パワー増しのドンシャリ
が多いような...。
書込番号:16736914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
コメントありがとうございます。
仕事が忙しくてPHA-2を視聴しに行く時間がありません。
ちなみにもう販売しているみたいですね。
皆さんのレビューを見ていると視聴、即購入してしまいそうで怖いです。
310soulさんがおっしゃるように、イヤフォンよりもヘッドフォンのが高音質を実感できるのでしょうが、
自分は屋外での利用が中心なので、やはりイヤフォン派ですね。
それからこれまでリッピングはAAC 128kbpsで行っていたものを、ポタアン購入に向けてロスレスでおこなうようにしました。
運動時やカーオーディオ用に nano も持っているのですが、nanoだとロスレスではあまり曲数が入らなくて、どうしようか困っていたのですが、iTuneでデバイス毎にダウングレードして同期するように設定できたんですね。
これで大容量のiPhone はロスレス、nanoはAAC128で聴いています。
書込番号:16746473
0点

昨日ヨドバシに行ってPHA-2 視聴してきました。
いろんな方のレビューにあるように、これまで聞こえていなかった音が聞こえてきて感動物でした。
その場で即ゲットしてしまいました。
ところでこの話ってPHA-1のクチコミではないですね。(笑)
書込番号:16754561
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
こんにちは。
iOSのhibikiというDSD再生ソフトが有ることを
知りまして、iphone4にPHA-1をデジタル接続
してみました。
DSDファイルに対応してるかわからないので
聞こえないかな、と思ったんですが、
普通に聞けました。
これってPHA-1がDSD対応しているのでしょうか??
書込番号:16638576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

してないハズですけど。
そのソフトウェア内でDSDからPCM変換しているとかでは無いですか?
書込番号:16638784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆mark☆さん...
残念ながら、iPhoneもPHA-1もDSDファイル
の再生には対応してません。
HibikiはDSDのオリジナル・データをiPhoneが
対応してるビットレートまでダウンサンプリング
してくれるアプリとなりますかね。
ただ元々、低ビットレートの音源をアップ
サンプリングするよりは良いのかな?
書込番号:16638805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
ダウンサンプリングしているのですね!
Soundreality搭載のVaioでdsdファイルを
再生してなかなか良かったので持ち出したい
と思ったんですが、難しいですね。。
書込番号:16639285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も、iPhone5/iPod Touch5 を使って
ますが、扱えるビットレートが 24bit/44khz
までらしいので、DSDどころかハイレゾも
元データのままは無理って事ですね。
FLAC PLAYERなんかも同じですね。高い
ビットレートのFLACデータはダウンして
出力してるって事です。
iPhoneでは、WAV相当のデータまでです。
Appleデバイス達もいつかは、ハイレゾや
DSD再生に対応してくれたら嬉しいですね。
書込番号:16640016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
レビューを読むと、SONYの純正品以外のアダプターでは
ちゃんと充電できないという事例があるようです。
自分も購入前に似たような話をどこかで読んで心配したのですが、
実際にはiPod nano 3rdを購入した販売店でオマケにもらった
写真のアダプターで何の問題も無く充電できています。
(USB充電ACアダプターはこれしか持っていません)
差し込むと同時に赤いランプ(CHG)が点灯し、充電が完了すると消えます。
差し込んだ際に、多分、一秒にも満たない間、点滅したのを
見た事が一度か二度あるかどうかというぐらいです。
また他に、(時間的に)充電が完了したはずなのに、赤いランプが点灯したまま
消えないという話もありましたが、夜、寝る前に充電を開始して、
翌朝、赤いランプが点灯したままだったことはありません。
見ての通り、何の変哲もない、いかにも安物な感じのUSB充電アダプターなのですが、
これでiPod nano 3、iPod touch 5、そしてPHA-1の充電とも全く問題ありません。
この充電アダプターが希有な優れモノということでもないと思いますが、
果たして、PHA-1はSONYの純正品以外のアダプターでは
ちゃんと充電できないケースの方が多いのでしょうか。
また、当方の環境ではPC(Mac)とUSB接続しての充電も全く問題ありません。
さらにはUSBハブ(セルフパワー)につないでの充電も全く問題ありません。
(ただし、iPodと同様、PCが起動した状態でないと充電されません)
こんなこと、問題が無いとわざわざ書き込む人もなかなかいないでしょうから、
全てのPHA-1ユーザーがSONY純正のUSB充電アダプターを買うハメに
なっているわけではない事をお知らせしておこうと思った次第です。
3点

今晩は、私も普通のusb充電器で問題ありませんでしたが、一応安全の為SONYの専用充電アダプタを買ってしまいました。iOSデバイスでもApple純正か認可されたものを使用しております。万が一の故障の際の保険と考えております。保険代が高いか安いかはわかりませんが。
書込番号:16620930
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
SONYのポアタン「PHA-1」レビュー
http://app-roid.com/blog-entry-974.html
最近XBA-30を購入して、イヤホンだけで音質がガラッと変化することに驚いて、手持ちの楽曲をAAC320kbpsやFLACに変えてこだわり始めた初心者です。
PHA-1も安かったので購入しましたが、聴き始めた当初はXBA-30で初めて聴いた時の明らかな音質の変化が感じられなかったものの、じっくり聞いているうちに何となくXBA-30のポテンシャルを1段階引き上げたような音質になった感じがしました。
お値段もお手頃になったので初心者が手を出すには最適な商品だと思いました。(大好きなSONYという点も◎)
2点

ブログの方のレビューも読ませて頂きました。
ヘッドホンアンプに手を出す前に高いイヤホン/ヘッドホンを買うべしとのこと、
本機が初めてのヘッドホンアンプということですから、そうおっしゃるのも分かります。
自分もそのように思う部分もある一方、五千円程度のイヤホン/ヘッドホンでも
ヘッドホンアンプを介す事で音が劇的に良くなった経験もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358848/SortID=15392181/#15392181
(この後、MA500の上位機種であるMA900を買い、更なる満足を得ました)
自分も多分、PHA-1が初めてのヘッドホンアンプだったら、さらAT-HA26Dを買おうとは
考えなかったのではないか、初めてのヘッドホンアンプがAT-HA26Dだったから、
さらにポータブルのPHA-1を手に入れたいと考えるようになったのだと思います。
自分がPHA-1の音の良さを実感するのは、音源やヘッドホン/イヤホンにもよりますが、
ボリュームつまみの凹印が1時の方向、バンパーに隠れ始めるぐらいからです。
かなり大きな音になりますが、それより小さい音だと全体的にこもった音になり、
わざわざヘッドホンアンプを介した甲斐の感じられない音になってしまいます。
AT-HA26Dは光デジタル入力で使う据え置き型の機種です。
PHA-1のようにボリュームの大小によって音質が大きく変わることも無く、
ヘッドホンアンプというものの一般的な評判通りに、音が一つ一つ粒だって、
解像感の高いスッキリした音で聴かせてくれる、また価格的にも、自分のような
初心者には打ってつけの機種で、今でも自宅のパソコンから音を出して聴く際など、
ポータブルである必要のない時にはPHA-1ではなくAT-HA26Dの方を使っています。
近日発売のXBA-H3は自分も気になっています。
想像通りにダイナミック型とバランスドアーマチュア型の良いとこ取りの音なのか。
ただ、何しろ高価なので、しばらくは皆さんのレビューを読みあさりながら、
また、実売価格が下がるのを眺めながら、検討しようと思っています。
ということで、☆みかんさんのレビューにも期待しています。(^^)
書込番号:16620571
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





