※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
BRAVIA KDL-55HX950 [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年11月10日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2013年3月24日 22:32 |
![]() |
4 | 6 | 2013年3月24日 18:38 |
![]() |
2 | 3 | 2013年3月21日 16:47 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月21日 14:29 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2013年3月5日 20:56 |
![]() |
4 | 5 | 2013年2月28日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX950 [55インチ]
ソニーのSBMは8ビット映像を14ビット(16,384)相当に階調表現してパネルに出力らしいですが、パナソニックのプラズマは30ビット信号処理システムで24,576階調のようなこと書いていますが本当でしょうか?
だとしたら見て差はわかるものですか?動画止めてTV数センチ寄ってわかる程度とか?
あと、パナソニックでは動画解像スピードなるもので表していますが、HX950だとどのくらいになるでしょうか?
各製品のサイトや2ch等を見て比較したものまでは探し出せなかったので質問してみました。
わかる方いましたら教えてください。
0点

ソニーのSBMは効果高いですよ。
青空とか暗めのシーンでのグラデーション等が殆ど消えて滑らかです。
一番分かりやすいのはアニメです。
原色ベタ塗りなのでバンディングの減少がはっきり見て取れます(通常距離でわかります)。
ソニーのSBMは映像回路で生成した14ビット情報を
8/10/12bitに落とし込んで表示できるのがメリットで、
この技術を使えば理論上はどんなパネルでも14ビット情報の表示が可能です。
現在の液晶パネルは10bit表示が最高性能で8bitパネルも多いので、
パネルを外部調達しているソニーとしてはどんなパネルを採用しても対応できるのが強みですね。
パナの内容は映像処理としては30bitの情報があるのでしょうが
表示映像に劣化なく反映されているかはメーカーしか知りません。
プラズマパネルの性能にも左右されます。
仮に表示映像に多少の劣化があったとしてもプラズマは店頭の明るさでは
真価を発揮できないので画面にかぶり付いて見ても分かるほどかは?です。
単純な視覚効果としてはSBMの方が分かりやすいと思いますが、
反面、SBMは不自然で人工っぽいので好きではない人もいますので
比較は難しいかと思います。
>パナソニックでは動画解像スピードなるもので表していますが、
>HX950だとどのくらいになるでしょうか?
パナ独自のプラズマ規格での動画優勢性アピール表記なので比較できません。
HX950をプラズマ基準で計測した数値で比較して意味があると思いますか?
重要なのは数値ではなく実際の視聴での有効性では?
視聴感想で言えば、
・ソニーの方がブレないで滑らかですが映像によっては不自然で補間ミスあり。
・パナの方が多少ブレ感はあるがどんな映像でも均一で安心感あり。
これは当方の感想なので自分で分かるまで視聴して下さい。
書込番号:15929544
2点

VIERAの30bit信号処理というのはDIGA等からの10bitYUV4:4:4信号を受けられるという
意味です。液晶のWT5も30bit処理に対応してたと思いますよ。
プラズマと液晶ではガンマ特性が全然違います。プラズマで滑らかな暗部階調表現を
するにはなるべく細かい階調表示ができないと駄目なので頑張って24,576階調相当の
疑似階調表示を行っています。
従来のプラズマやシネマプロモード以外での表示と比べて見た時に数値の意味を実感できる
類のもので根本的に方式が違う液晶と比べてもピンと来ないと思いますよ。
動画解像スピードというとブレにくさですが、個人的にはHX950のインパルスモードは
とても効果が高く、破綻もない良いモードだと思います。測定すればなかなかいい結果
出るのではないでしょうか。
ただ映像の満足度はそれだけで決まらないので店頭で自分が見たいジャンルの
映像をいろいろな設定で視聴して良いと思ったものを購入されたほうが後悔しなくて
いいと思います。
書込番号:15929859
2点

細かいスペックのことはわかりませんが、自宅環境では一見してプラズマの方が絵に奥行きがあります。
焼き付きが気になる使い方をしないのであれば残像感も含めプラズマの方が綺麗だと思います。
書込番号:15929998
1点

返答ありがとうございます。
電器量販店でHX950見てきました。きれいですねぇ。
今は6年前のハーフHDプラズマ(PDP-507HX)を使用しているせいかメーカ問わずフルHD液晶きれいでした。
HX950の隣にあったのがレグザZ7だったのですが、はっきり言って差はわかりませんでした。
高校野球の映像を見たのですが、ボールがカクついて動くような事はなかったです。
かなり離れていたパナWT5は009アニメを流していてすごくきれいでした。
VT5あったのですが量販店下プラズマなんでまぁこんなものかと見てましたが、上側から見た時にやたらと暗くなってました。
今もプラズマ使用しているので今度はフルHDプラズマと思ってたのですがもうメーカにもないと言ってました。
そうなるとHX950になりそうですが、もう1,2日考えてみます。
書込番号:15934118
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX950 [55インチ]
現在ヴィエラV2の50インチを使用しています。
テレビは全く見ず、映画、ライブ映像鑑賞、ゲームでしか使いません。
4月あたま位にお金に多少ゆとりができそうなのでこの機種への買い替えを検討しています。
何故買い替えたいかというと
ゲーム画面の焼き付きがひどい。残像でも消すのに倍以上の時間がかかりストレスが溜まる事が主な原因です。(購入時は最近のプラズマはゲームをしても焼き付きにくくなったと説明を受けました)
その他にも映画鑑賞時の縞模様など細かいところも気になります。
もう少し長く使いたいと思ってたのですがゲームも時間を気にせず遊びたいのでこの煩わしさから逃れたいです。
液晶は完全に焼き付きなど気にしないでよいのでしょうか?
この機種に買い替えた場合、液晶特有の不具合等、画質面でのデメリットなどあれば教えていただきたいです。
買うとしたら池袋か新宿ですると思うのですが、今使ってるヴィエラV2の下取りなどしてもらえるのでしょうか?(ゲーム画面の焼き付きが少しあります)
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
この機種生産終了らしいですよ、急いだ方がいいですよ。
ゲーム中心なら遅延の面でレグザの方がいいんじゃないですかね?。
今ならZ7になるのかな?。
画質ならHX950なのかな?。
焼き付きは、かなり極端な使い方しなければ大丈夫なんですけどね、残念でしたね。
ゲームしすぎたかな?
書込番号:15920421
0点

液晶TVは、構造上、焼き付きはおきません。
焼き付きに似た現象で、バックライトで、上下黒帯表示する映画ばかり見てると、黒い帯び部分は、直下型LEDのHX950の場合は、エリア制御で、完全消灯してるので、消えてるところが劣化しないで、点灯してるところと、輝度差がでるんじゃないかぐらいですね。
もう焼き付いたようですが、普通は、プラズマTVを買ったら、1000時間以上、ならしを行わないと、ゲームなどをやるべきではないです。
この慣らし視聴をすぎると、焼き付きにくくなります。
焼き付きの原理は、いたって簡単な理屈で、特定の色表示を連続で行うと、その部分の色の劣化速度と、ほかの部分の劣化速度の差で生じます。
ゲームって、よく見ると、静止画が多いじゃないですか、例えば、ライフ表示とか、背景、まさに、焼き付きをさせるための存在ですね。
液晶TVは、自己発光していないので、焼き付きは原理上おこらないです。だから、PC液晶モニターは焼き付かないで使えるんですよ^^。
書込番号:15920853
4点

回答していただきありがとうございます。
プラズマの慣らしは多少耳に挟んでいたので数ヶ月は1時間やったら3時間程度他の画像を流したり中々とれない時は寝てる間中7、8時間程度、PS3の音楽ビジュアライザーを流してたりしましたが映画を鑑賞中白っぽい画面に切り替わった際、苦労して対策してたにも関わらず焼き付きがとれていなかったのにショックを受け今は放置状態、焼き付き具合も進行してると思います。
焼き付きもなく、最近の液晶は黒の沈みも良いというのであれば一回販売店に行ってみます。
生産終了との事なんで早めに決断しないといけませんね。
レグザも見てみたいと思いますがなんだかんだでソニーが好きなんでHX950一本でいきたい所です。
HX850がまだ在庫にゆとりがありそうなんでこの機種の値段ももう少し下がるかもと期待していたのですが甘かったです。
書込番号:15924605
0点

本日、購入してきちゃいました。
店の担当者に話してみたら在庫無さそうな雰囲気で焦りましたが大丈夫の事で助かりました。
値段もこちらの口コミを参考に交渉のもと最安値に近い価格でいけました。
納品は4月の頭になりますが届くのが楽しみです。
パンプキンチキンさん、エックスピストルさん、情報頂き助かりました。ありがとうございます。
書込番号:15932396
0点

こんにちは
あら?
もう買っちゃいましたか。
とりま、ご購入おめでとうございます。
まぁ、ゲーム主体なら液晶のが安心かと思います。
但し、液晶も実は焼き付きが発生します。
原理は違いますがね。
サムスンパネルでは結構残像を見掛けました。
展示品をゲットしたら、届いてから局ロゴクッキリに気付き交換してもらった知人もおります。
焼き付き易さなら、プラズマかとは思いますが。
一応補足情報です。
書込番号:15932541
0点

Strike Rougeさん、情報ありがとうございます。
この機種は在庫がほんとに無くなりつつあるようなので値段も予定通りだったので即決しちゃいました。
店員さんの話でも2、3日同じ画面で点けっぱなしのままほっとけば焼き付くだろうが普通の使い方なら大丈夫との事でした。
今までのプラズマだとゲームをする度に気になって集中できなかったりしたので今回の買い物でその煩わしさから抜け出せれば最高です。
また現在のTVより5インチアップがどのようなものかも楽しみなところです。
話は逸れますが帰りにレグザの4K視聴したのですが画素の粒子?が近くで見ても目立たず素晴らしく綺麗でした。何年後かに4kが主流になり、価格がこなれてきたら是非欲しいと思わせる逸品です。
最近は日本の家電企業から良い話があまり聞けませんが日本の技術力で復権して欲しいと思うばかりです。
書込番号:15932961
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX950 [55インチ]
このTVの3Dはアクティブシャッターの赤外線でしょうか?
だとしたらパナソニックの3DメガネTY-EW3D3(アクティブシャッター方式、赤外線通信)で見ることはできますか?
2011年にキャンペーンでもらったものが使わず余っているので。。
0点

使えない可能性が高いですね。パナソニックの3Dメガネを持っているので、ソニーの前モデルnx720で試したところダメでした。現在のモデルも無理でしょう。
書込番号:15916343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのメガネが使えるのは、日立製(プラズマTV)の3Dだけだったと思います。
そんな理由からか、安価な3Dの各社互換メガネで、パナと日立の3DTVは対象からはずれてる場合が多いです(というか、パナで使える廉価の3Dメガネを私はしりません)。
書込番号:15917171
1点

回答ありがとうございます。
無理そうですね。。
3Dメガネ標準化提携で2012年から発売みたいなこと書いてたので、古いのも保証しないが他メーカのも実は使えるとかだったらよかったんですがねぇ。
書込番号:15919907
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX950 [55インチ]
3Dメガネは、別売りになってます。薄型のタイプは、評判がよくないようです。
書込番号:15919501
1点

価格comでは、薄型タイプが5550円、普通のタイプ(白、黒あります)は、4230円になってます。
書込番号:15919541
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX950 [55インチ]
お世話になっております。
現在、46HX850を使用してます。55HX950に買い替えを検討してます。
私の部屋は狭く約6畳半しかありません。けどメジャーで測ったらテレビから
ベッドまでの長さが281cmあって目の位置は261cmあります。
まず電気屋さんに私の部屋見てもらい結果を聞きました。
忘れたりしたので4ヶ月後また、同じ店員さんに話を聞き電話で
私の部屋に55インチがあっているかと電話しました。電話したら
○○様のあの部屋はまず、2cmもないといわれました。
55インチは最低視聴距離は230cmないといけないといわれました。
メジャーで測っていないのに見た目でその電気屋さんの店員さんの言った事は
半信半疑でしょうか?あと、あまり画面を近くで見ると目も悪くなるといいました。
上記の視聴距離があれば55HX950を自分の部屋に置く事が可能でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点

こんばんみ(^_^)v
いわゆる3H理論からは、55型の最適視聴距離は約205cmです。
260cmを確保可能ならば問題無いかと思いますよ。
書込番号:15765339
2点

現在、HX950を使っております。
今まで視聴距離は気にしてなかったんですが、
この口コミをみて改めて測ったところ
170cmでした。
特に不自由なく見れてますよ
あくまで、私個人の感想ですので、参考程度に…
書込番号:15765487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何回同じ質問すれば気が済むのか。
その度にいろいろ答えて貰っているのに自分で答えが出せないなら
誰に何を聞いても納得できないでしょう。
以前のスレで答えてくれた方々の意見は十分参考になると思いますが。
同じ質問しても答えは同じ。
決断するのはあなたです。
最低210〜250cm位(多少、マージンをとる)なら問題ないでしょう。
書込番号:15765544
13点

55インチでも60インチでも
置けるスペースがあるなら
視聴距離とか気にせず買って下さい。
6畳間に置くのが心配なら55インチ以上の
TVを置いても余裕がある部屋に移れば
済む話では?
今の部屋から移るのが無理というなら
買い換えを我慢するのか、視聴距離等
無視して買い換えるかどちらかです。
おそらく…気持ちは買い換えが決まっていて
ただ誰かに背中を押してもらいたい
だけなんでしょうが……。
書込番号:15766236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様レスありがとうございます。SEED大好きさんご指摘ありがとうございます。
何回も質問するのはよろしくないと存じます。
大手メーカーの相談窓口に視聴距離の事を聞きましたら特に2.1m離れていたら
問題ないといわれたので安心しました。けどギリギリ背中を壁にくっつけてのライン
なのでゆっくり座れないのが難点です。
引き続きアドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:15767199
3点

自分は1.5mくらいの距離で映画のみ見てますが
慣れれば問題ないですよ。
2mも離れて慣れれば違和感は全くないと思います。
書込番号:15767682
1点

皆様返信ありがとうございます。minicooper2244さん、canna7さんおしゃれる通り
だいたい1.5m離れていても本当に大丈夫なのでしょうか?
目とか痛くなりませんか?頭痛や眼精疲労とかにもなりませんか?
教えて下さい。
書込番号:15782673
1点

頭痛や眼精疲労は個人差があるので、何とも言えませんね。
視聴距離も大切ですが、目に負担をかけないという意味では明るさの影響が大きいと思います。
ちゃんと調整して、celeron-Dファンさんにとってベストのセッティングができれば、『視聴距離が原因の』頭痛や眼精疲労は少ないのではと思います。
書込番号:15783268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6帖において一m半で見てるけど問題ないよ!しかも現金一括で^ ^
面倒な客そうだけど、長々迷ってないで早く買えよ
書込番号:15853360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX950 [55インチ]
外付けUSB-HDD録画を再生する場合の音声付き再生スピード、チャプターはありますか?
あるのでしたらその速度も教えて欲しいです
今悩んでるのが本器の他、55HX850、パナソニックTH-L55DT5 です
3機種で上記機能があるかどうか教えて欲しいです
3機種限定でおすすめ順もお願いします
0点

ビエラでは1,3倍早見再生はありますが、ソニーは出来ないと思います。
チャプタもビエラでは自動で付くようですが、ソニーは付きません。
録画TVとしてのブラビアは貧弱で、時間追従もできないようですし
あくまで、付け足した感があって、録画機能を重視するなら
ソニーではレコーダを買い足さないと、録画の面では満足感は得られないように思います。
録画機能だけで比較すると、ビエラのほうが優位です。
書込番号:15823940
2点

サムライ人さん
ありがつございます
再生機能以外ではややソニー有利で考えていました
早見再生でパナソニックにやや傾きつつあります
画質などの性能でDT5はソニーの2機種と比べてどの辺に当たるのでしょうか?
書込番号:15824588
0点

初心者AAA さん、こんばんは。。
>画質などの性能でDT5はソニーの2機種と比べてどの辺に当たるのでしょうか?
この3機種の場合、画質性能を推し測る上でコントラストや階調性を良くする機能
エリア制御のある/なしで性能ランクの判断が出来ます。。
HX950は直下型エリア制御(128分割、確定事項ではありません)
HX850はエッジライト方式、エリア制御(分割数、非公開)
DT5はエッジライト方式、エリア制御なし
直下型で尚且つ分割数が多ければ多いほど詳細な制御が出来るので
言うまでもなくHX950を筆頭に次点にH850、最後にDT5という順列になります。。
(因みに、パナのDT5の上位機種WT5はエリア制御(16分割)をしていますので
ソニーHX850の対抗機種になります)
書込番号:15825955
1点

同価格帯からしたらソニーだけで再生機能はイマイチってことですね
パナソニックの場合再生機能はDIGAと同じような感じでしょうか?チャプターや早送りなど
書込番号:15826697
0点

DIGAをお持ちなんですね。
オートチャプタや早見再生程度の操作感なら、同じ程度だとおもいます。
画質的にソニーと比較してもビエラが許容範囲であるなら
録画機能のほか、パナの拡張機能を考えるとビエラのほうがいいかも?とは思います。
例えば、ビエラとDIGAをお部屋ジャンプリンク(DLNA)で利用することがあるのなら
DLNAサーバ/クライアントでお互いに相互で録画したものが見ることができて
ジャンプリンクでもその機器と同じ操作感で動作するので
ビエラのほうが優位だとは思いますね。
他社同士のDLNAだとスキップや10秒戻しが利かないなど、できる動作は限られます。
書込番号:15827399
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





