『4と6オームについて』のクチコミ掲示板

2012年 9月下旬 発売

D-509E(B) [単品]

  • 低域・中域・高域の3ウェイ4スピーカー構成のトールボーイ型モデル。
  • 専用設計のスピーカーユニットには、歪みが小さく広い再生帯域を実現した13cm N-OMF振動板を採用し、システム全体での最適化を図った。
  • 2基のウーファーユニットには、A-OMFモノコック振動板を採用し、背面のバスレフダクト構造と合わせて豊かな低音を表現できる。
D-509E(B) [単品] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 再生周波数帯域:40Hz〜100kHz インピーダンス:4Ω D-509E(B) [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • D-509E(B) [単品]の価格比較
  • D-509E(B) [単品]の店頭購入
  • D-509E(B) [単品]のスペック・仕様
  • D-509E(B) [単品]のレビュー
  • D-509E(B) [単品]のクチコミ
  • D-509E(B) [単品]の画像・動画
  • D-509E(B) [単品]のピックアップリスト
  • D-509E(B) [単品]のオークション

D-509E(B) [単品]ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月下旬

  • D-509E(B) [単品]の価格比較
  • D-509E(B) [単品]の店頭購入
  • D-509E(B) [単品]のスペック・仕様
  • D-509E(B) [単品]のレビュー
  • D-509E(B) [単品]のクチコミ
  • D-509E(B) [単品]の画像・動画
  • D-509E(B) [単品]のピックアップリスト
  • D-509E(B) [単品]のオークション

『4と6オームについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「D-509E(B) [単品]」のクチコミ掲示板に
D-509E(B) [単品]を新規書き込みD-509E(B) [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ198

返信63

お気に入りに追加

標準

4と6オームについて

2016/11/27 13:50(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-509E(B) [単品]

スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:181件

アンプを結構前に購入しました。RX−V479 6オームです。
その後すべてyamahaでそろえようと思っていたのですが・・・ここにきて、DALIとこの商品が気になり・・・

上記アンプに4オームのこのスピーカーを繋ぐと、大音量で問題があるかも?というのは過去ログで確認しましたが、どの程度でしょうか?
今使っているONKYOの古いシステムでは音量60まで使います。機種によって音量レベルは違うと思いますが・・・ SA−205HD

映画館よりは音量が小さく、普通の家庭としては大きな音量??
あいまいですが、こういった使い方で大丈夫でしょうか?

最悪アンプが壊れたら買い替えてもよいのですが。。。


それと、部屋が真っ白な超モダンの24畳で、そこに黒いスピーカーは圧迫感があるでしょうか?
白が欲しいのですが予算的にDALI ZENSONAR5しか選択肢がなくて・・・

書込番号:20432124

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:508件

2016/11/27 14:11(1年以上前)

こんにちは

確かに小音量であればトラブルの可能性は低いと思います。
ですが可能性が低いだけで安全とは言えません。

やはり4Ω対応のアンプで鳴らすのが精神的なストレスもないので
現状のアンプで無理をさせない方が良いです。

>そこに黒いスピーカーは圧迫感があるでしょうか?
>白が欲しいのですが予算的にDALI ZENSONAR5しか選択肢がなくて・・・

個人的には黒いSPの方が良いと思いますよ。逆に白いSPの方が
難しくなるのではと思います。

あと白のSPというのは色的に特殊ですので他では中々ないと思います。

書込番号:20432184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/27 15:34(1年以上前)

>capsule8さん
この手の質問は、いつまで経ってもありますね。

まず、インピーダンスって何かご存知でしょうか。
交流抵抗を意味しています。
直流ではないという意味ですが、交流信号は振幅を持っていますので、自ずと周波数を持っています。
スピーカのインピーダンス曲線を見たことがあればイメージしやすいのですが、周波数によってインピーダンスは変化します。
公称インピーダンスは、f0以上の周波数においてインピーダンスが極小になる値です。
スピーカーシステムによってインピーダンス曲線は異なりますので、アンプに対する負荷も様々です。
4Ωだから同じという訳でもありません。

一方で、アンプのインピーダンスは通常の(トランジスタ)アンプであれば、数mΩです。
数mΩに対して、6Ωも4Ωも大差ありません。
参考までに、スピーカーのインピーダンスをアンプのインピーダンスで割った値を「ダンピングファクター」といいます。
最近のアンプのダンピングファクターは数百から千前後です。

結論は、6Ωと4Ω程度の差であれば、アンプの限界近くで連続で鳴らさない限り全く問題ない、とういうことです。

書込番号:20432432

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件 D-509E(B) [単品]のオーナーD-509E(B) [単品]の満足度5

2016/11/27 15:56(1年以上前)

Architect1202さんのおっしゃる通りで

私もヤマハのA-S700という入力インピーダンス6Ωのアンプ使ってますが、6畳で音量は8時の位置でも大きいレベルなので24畳でも12時の位置にはいかないのではと思います、その程度であればアンプをこわすとは思えませんがダンピングファクターも若干下がるとはいえ、capsule8さんのアンプはダンピングファクター100以上なので影響のでるレベルではないでしょう。それより、D-509Eにこだわらず他のスピーカーも試聴されてはいかがでしょうか?
ヤマハのNS-500F、700FはもちろんJBLのSTUDIO 270、タンノイやモニターオーディオなどでも同価格帯の製品あります、インピーダンスも高いですしね。D-509Eは確かに音はいいですがいろいろ聴いてみるのも楽しいのではないかと思います。

書込番号:20432486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38653件Goodアンサー獲得:3613件

2016/11/27 16:03(1年以上前)

>capsule8さん こんにちは

ヤマハの仕様には6オーム以上となっていますね、これはインピーダンスマッチング上の問題のほかに最適な音質を得るため
に表示されてると思われます。
過去何度も8,6,4オームのスピーカーを取り換えて試聴して来ましたが、4オームでの音質がどうも硬い音んいなってしまう印象
です。
それは多分アンプの動作点んいあるのではないかと推測しています。
その点は、>予算的にDALI ZENSONAR5しか選択肢がなくて・・・
Zensor5なら6オームですし、カラーもウオルナットもありますが。
音の傾向もONKYOの音が生真面目とすれば、DALIは音楽的表現力に優れていると思います。

書込番号:20432501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/27 18:17(1年以上前)

>過去何度も8,6,4オームのスピーカーを取り換えて試聴して来ましたが、4オームでの音質がどうも硬い音んいなってしまう印象です。

これは、どういう比較実験をされたのでしょうか?
たんに、違うスピーカー、例えばJBLの8Ω表記と、B&Wの4Ω表記のスピーカーを比べたのか、それとも、フルレジユニットで、同じ型番の8Ωバージョンと、4Ωバーションを比べたのでしょうか?
それとも、抵抗を入れて、静的インピーダンスをへんこうしたのでしょうか?

違うユニットや製品を比べてのことであれば、比較実験としてはまったく意味を持たないと思います。

書込番号:20432890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/27 18:54(1年以上前)

ちょっと連投してしまいます。

大音量についてなんですが、どこからどこまでが「大音量」なのかとういのは難しい問題です。
個人の感度の問題もありますし、僕みたいな都心部の集合住宅に住んでいる場合には、70dbですらすでに大音量ですが、郊外の一軒家で、周りに家がないのであえば、90dbぐらいの音量を出しても普通なのかもしれません。

ちなみに、アンプの出力と音響パワー(出力)は計算で出す事が出来ます。

http://tomari.org/main/java/db_onkyou.html

難しい計算式を書くのはめんどうなので、その計算式を使った計算機がネットにはありますので紹介しておきます。
んで、ほとんどの場合、オーディオは2chなので、2本のスピーカーから音が出ていますから、これは1ch分の計算ですから
http://tomari.org/main/java/db_gousei.html

合成計算もしてみてください、だいたい、2chだと+3dbになるはずです。

こうやって、数字でみてみると、アンプの出力というのは「ほとんど使ってない」事がわかります。
みちのく一人旅さんが、さらりと書いていましたので、計算式をリンクしてみました。

なんdbがどんな音量になるのかは、「騒音 db」なんかで検索してみてください。
また、dbはよく使われている割には、理解していない片が多いので、これを機会に調べてみて欲しいかなと思っていたりします。



書込番号:20433041

ナイスクチコミ!2


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:181件

2016/11/27 20:56(1年以上前)

>Whisper Notさん
>里いもさん
>みちのく一人旅さん
>Architect1202さん
>ミントコーラさん

皆さん返信ありがとうございます。全部読んで、半分しか理解できませんwww

大した問題はない、を信じて購入しようと思うのですが・・・問題があったら買い替えようかなとか・・・すみませんw

フロントは4オームの509
センターは6オームのDALI
サラウンドバックは4オームのONKYOの509
サブウーファーはYAMAHA

・・・めちゃくちゃでしょうか??
当方、5.1chは3セット使っていて、車も2セット使っていますがそれぞれやはり音や雰囲気に特徴がありますがこれは最悪な音だ!ってのが一つもなく・・・
耳が馬鹿なのかもしれませんw

4オーム使うのは、百歩譲ってもらってOKだとしたら、4と6を混ぜるのはどうなんでしょうか??
それぞれの音量差が出てしまう気がしますが、補正すれば問題ないような???


無難にすべて同じシリーズで揃えるのがいいのですかね・・・迷います

書込番号:20433477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/27 21:44(1年以上前)

出た、オカルト(笑)

> 4と6を混ぜるのはどうなんでしょうか??
混ぜ方が具体的に書いていないので、回答のしようがありません。

例えばフロント2台を4Ω、リア2台を6Ωとかだとごく普通のやり方なので問題ありませんが、
左を4Ω、右を6Ωにするとか、直列や並列につなぐとか、とんでもないことをするとインピーダンス整合以外の問題が出てきます。

メーカー指定以外のやり方をしたいのであれば、少しは座学をされた方が良いと思います。
座学もしたくない、というのであれば、メーカーの指定に従って下さい。

書込番号:20433670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/27 22:09(1年以上前)

>里いもさん
> 過去何度も8,6,4オームのスピーカーを取り換えて試聴して来ましたが、4オームでの音質がどうも硬い音んいなってしまう印象
です。
> それは多分アンプの動作点んいあるのではないかと推測しています。

誤字が多いのは置いておいたとして、どういう理屈とどういう事実からこんなことを書くのでしょうか。

例えば、ツイーターが4Ωでウーハーが8Ωの2ウェイシステムを組むとツイーターの音が硬くなるのでしょうか?
私は過去にFT10Dという4Ωのツイーターを使ったことがありますが、そんなことを聞いたことがありません。
逆に、ウーハーが4Ωでツイーターが8Ωの2ウェイシステムを組むとウーハーの音が硬くなるのでしょうか?
こちらもFW160だとかFW100を使いましたが、同様です。

アンプの動作点というのは、具体的にどういう意味でしょうか。
インピーダンスが上がることによって電流が流れにくくなるので、アンプの出力電圧を上げるという意味であれば、
出力音圧レベルの低いスピーカーも、インピーダンスが高いスピーカー同じような挙動をとりますよね?
この両者の識別は、どのようになさっているのでしょうか。

あまりに根拠のないことをまことしやかに書き込むと、ここの掲示板が嘘まみれになってしまいます。
メダルのある人は特に発言に影響力があると思いますので、意識して正しいことを書いてください。
正しいことを知らないのであれば、調べてから書き込んで下さい。

書込番号:20433760

ナイスクチコミ!6


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2016/11/27 22:30(1年以上前)

ZENSOR5のインピーダンス特性

ほとんどは、Architect1202さんの言われる通りだと思います。なので補足みたいな感じになりますが、
https://www.stereo.de/hifi-test/lautsprecher/standboxen/dali-zensor-5/
このサイトにZENSOR5インピーダンス特性が載ってますが、公称インピーダンスは4オームになってますが、実測では最小で5.5オームになっていて、ほとんどの周波数帯域で6オーム以上になっているので、気にする必要はありません。
 Architect1202さんの言われるダンピングファクターですが、トランジスタアンプの場合、ダンピングファクターの数値から逆算すると、ほとんどのアンプは出力インピーダンス(内部抵抗)がほぼ0オームに近い数値なので、この場合、定電圧駆動になり、スピーカーのインピーダンスが変動しても周波数特性に変化は生じません。
 なのでこの場合、別の人が言われる、”音が硬くなる”とかの意味は、私には分かりませんが、公称インピーダンスが多少低いスピーカーをつないだからと言って、物理特性には影響が出ないと考えて問題ありません。
 ただし、低インピーダンススピーカーをつなげてボリュームをMAXの状態で聴いてると、大音量が連続する部分で電流過多でアンプの保護回路が働く場合がありますが、その場合はボリュームを少し下げれば問題なく使えます。

書込番号:20433849

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:508件

2016/11/27 23:54(1年以上前)

>大した問題はない、を信じて購入しようと思うのですが・・・問題があったら買い替えようかなと か・

>4オーム使うのは、百歩譲ってもらってOKだとしたら、4と6を混ぜるのはどうなんでしょうか??

これらの文面からスレ主さんは本当は駄目かも知れないけど
自身が使おうとしている事に同調して欲しいと感じられます。

他の方の説明は専門的な事が多く難しいかも知れませんが
何回も読み返してみて下さい。

未対応のアンプに4Ωは基本的に使用できません。それでも使いたい
のであれば自己責任という事になります。

問題があったら買い換えると言っていますが、問題が起きる前に
適正な組み合わせで使用しましょうとしか言えません。

少しきつい言い方になりましたが理解出来ずにこういう使い方を
するのはかなり危険だと思いますので伝えておきます。

書込番号:20434188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/28 02:28(1年以上前)

Architect1202さん

スレ主さんが使っているアンプは、AVアンプで、5ch分のパワーアンプが内蔵されています。
で、スレ主さんが言いたいのは、サラウンドを構成するスピーカーの静的インピーダンスをそろえなければイケないのかと言うことだと思います。

これについては、AVアンプには、1CHに付き、1つのパワーアンプが内蔵されているので問題はありません

が答えなのですが・・・・・・スレ主さんのお使いになっているAVアンプが、どの程度の能力を実際にもっているのかはわかりませんが、まあ、一般的に「市販されている」オーディオ製品同士を組み合わせて、説明書通りに使っていれば問題が起きることはあまりないと思って良いと思います。

僕らは、ある程度やってますから、「こんな事がわからないのか」と思うような事でも、実際に、オーディオを始めたばかりの人にとっては「これっていいの?」になることは多いのが実情です。

座学についても、今はネットがメインで、ネット情報は「明確な嘘」もかなりありますよね。
できれば、きちんとした書籍で調べた方が良いと思うのですが、じゃあ、教科書として使える本は?となると、意外にこれも少ない。
昔の「オーディオ本」も、かなりの数が絶版になっていて手に入りにくい実情もあります。
しかし、図書館にはオーディオバブル期に書かれた「教科書」的な本が沢山ありますので、たまには図書館に行くのが良いですよ。




書込番号:20434436

ナイスクチコミ!4


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:181件

2016/11/28 08:53(1年以上前)

再びレスありがとうございます。
マニアックなお話も出てきて、奥が深いんだなぁと感じています( ;∀;)

Whisper Notさんの「5chそれぞれ別のアンプ」、で大丈夫だろうと思えました。
ありがとうございます。


>Architect1202さん
実際のところ、問題が起きるとは具体的に何が起こり得るのでしょうか??

高温の熱害?? 音が割れるとか??? 
そもそも音が出ないとは考えにくいですが・・・
自分のイメージだと、スポーツカーのターボ ブーストは純正で0.8だけどブーストアップして1.2でも大丈夫!自己責任でみたいなイメージなんですがw わかりにくいかww
4オームはやめたほうがいい理由の決定打があれば、アンプを変えたいと思います。



結局のところ、どのアンプ どのスピーカーを買っても大差ないと思っているので
指摘いただいた、あとを押していただきたいというのは的を得ていますww

一番は見た目( ;∀;)否定されそうw
そこそこの大きさで、値段と評価のバランスがいいのがこの商品といった感じです。


車のスピーカーだと大きさで値段と評価が変わりますが、家庭用も同じなんでしょうか??
この商品は13cmが3個ですよね?
ヤマハのNSF500は16cmと13cmの2個。
凄く迷います・・・とうか、同レベルの商品だとSP2個+ツイーター?が多く、3個は少ないですね。


なんだかよくわからない文章になってしまいましたが、買うまでって楽しいですね。

書込番号:20434754

ナイスクチコミ!1


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:181件

2016/11/28 09:03(1年以上前)

追記

http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5

このサイト読んでいたら、考えすぎな気がしてきた・・・

サイトの信ぴょう性とか?どうなんでしょうか?

書込番号:20434774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2016/11/28 11:25(1年以上前)

capsule8さんへ

ちょっと考えの方向性が違っています。

4Ωでの動作についてメーカー(ヤマハ)は保証していません。つまり、壊れた場合は自己責任だということです。メーカーとしてはユーザーがどんな使い方をするかわからないので、大音量での使用も想定して安全について規定します。たとえば、ここで4Ωのスピーカーを使用しても問題ないと言っている人に、絶対に壊れることはないですか? 壊れた場合は責任を取ってくれるのでしょうか? などと問いかけると、絶対とは言い切れないと返答することになります。それがメーカーとしての立場です。

ですが、スレ主さんは壊れてもいいと考えているわけですから、これらのことについては考える必要がありません。使ってみて、音質や動作を判断すればいいわけです。あとは、想定外の事態、例えばスピーカーが破損する可能性とか、アンプが発火したり、つながっているほかの機器を破損する可能性はないかとか、そういうことを聞いた方がいいと思います。

個人的にはヤマハのアンプで4Ωのスピーカーを鳴らしていたことがありましたが、特に問題は発生しませんでした。しかし、さまざまな条件の違いが明確ではないですから、大丈夫かと聞かれれば大丈夫とは言い切れないと答えます。自分はやっても他人に奨めることはないです。


書込番号:20435008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/28 12:04(1年以上前)

こんにちは♪

メーカーとしては、安全見込んで線引きしなくちゃいけないからね

書込番号:20435065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:181件

2016/11/28 12:05(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

レスありがとうございます。

>想定外の事態、例えばスピーカーが破損する可能性とか、アンプが発火したり、つながっているほかの機器を破損する可能性はないかとか
それです、それが聞きたかったんですが文章が下手なうえに、頭が働いておらずw すみません。

やはり一番怖いのは加熱、発火ですね。
無難にいくなら、やっぱりDALIの6Ωですかね。納品が2か月待ちなんだよなぁ・・・

書込番号:20435066

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38653件Goodアンサー獲得:3613件

2016/11/28 12:25(1年以上前)

アンプの動作点について具体的に書きます、分かりやすい比較のために4と8での比較になりますことお許しください。

アンプは歪や直線性の改善のためNFBが使われています、SP接続端子の両端へ生じる電圧や電流を帰還させています。

4Ωへ10Wの出力を出しますと1.58Aの電流が流れ、6.32Vの電圧が生じます。
8Ωへ10W 同上      1,12A  同上     8.96V 同上

仮に電圧帰還としますと、6.32Vと8.96Vの差はNFB量において大きな動作点の違いとなります。

話は変わりますが、DALIを海外のショップから購入する方法もあります、調べて再度書き込みます。

書込番号:20435114

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38653件Goodアンサー獲得:3613件

2016/11/28 12:51(1年以上前)

Wharfedale Diamond225が国内にないため、先月も購入したイギリスのAudio Affairというショップです。
Zensor5は549ポンドとなっています、今日のポンドは140円ですので、76,800円になりますでしょうか、
しかし、購入前に会員登録しますと、457.5ポンドとなりますから、64.050円となって、それに自宅までの送料100ポンド程度
消費税少しかかります。
納期は2-3日とありますが、メールで御確かめください。
支払いはカード又はPaypalで出来ます。

Whrfedale Diamond220で検索しますと、多くの方の輸入状況が見られます。

書込番号:20435169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/28 13:21(1年以上前)

>里いもさん
> アンプの動作点について具体的に書きます・・・・

これはアンプの動作領域によって、音が硬いとかの原因になっていると取りましたが、それでよろしいでしょうか。
ご説明は単なる電力とインピーダンスの話であり、言葉は悪いですが小学生でも説明できるものです。

だとすると、里いもさんの論点は「アンプの音質の話」であって、「スピーカーのインピーダンスの音質の話ではない」ですよね。
スピーカーのインピーダンスの質問に対する回答として、アンプの音質の話をするのはいかがなものでしょうか。
不要な書き込みそのものです。
しかも、インピーダンスが異なることよって音質が左右されるような書き方であり、
取り方によっては(というより、こういう書き方をすると)インピーダンスが低いスピーカーは音が悪い、という話になります。

こういうのをオカルトの起源と言いたいのですが、反論があればどうぞ。

書込番号:20435248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38653件Goodアンサー獲得:3613件

2016/11/28 13:29(1年以上前)

スレ主さんからのお尋ねにはお答えしますが、ヨコレスには荒れるもとになるので書き込みしていません。
あしからず。

書込番号:20435267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/28 13:41(1年以上前)

>capsule8さん
> 実際のところ、問題が起きるとは具体的に何が起こり得るのでしょうか??
私もこのアンプを設計したわけではないので、ズバリのことは言えませんが、
一般的には6Ωよりも4Ωの方が電流が流れやすいので、過電流になることです。
同じアンプの出力電圧で1.5倍の電流が出力回路に流れますので、
過電流に対する保護回路がついている場合はそれが作動しますが、
ついていない場合は最悪出力側の回路にダメージを受けます。
ショートさせると焼損しますが、そこまでいかなくても発熱はするでしょうか。

ただ、一般的な使い方であればここまで動作させることはまずないと思います。

書込番号:20435290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:181件

2016/11/28 13:42(1年以上前)

>里いもさん
貴重な情報ありがとうございます!

個人で輸入?すると4万くらい安くなるんですね!!ちょっとほしくなって来ました。検索してみます。
日本語しかわからないけど大丈夫かな・・・
納期3日程度って空輸ですよね?年末に使いたいなぁ

それとその価格が判明したことで、いまこのサイトで売っている込みこみ11万円もぼったではないと思えました。船便ですが。

それと横すれ、私は構いませんよw

書込番号:20435292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/28 13:47(1年以上前)

>里いもさん
スレ主さんのお尋ねに対しても、嘘の書き込みはしないで頂けますか。

書込番号:20435298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:181件

2016/11/28 13:47(1年以上前)

>Architect1202さん
 ありがとうございます。

えーと、小音量なら大問題はないと思ってよいでしょうか?
焦点が音量とした場合・・・

うちのスペックは一軒家で最寄りのお隣まで47m
一応新築で気密性は高い。そこで音量はかなり上げます。
カラオケボックスの普通の状態くらい??映画館よりは下です。

この程度でも保護回路働いちゃいますかね?

イメージ的には保護が働く音量は、運動会とか屋外使用みたいなことを想定しているのですが・・・

書込番号:20435299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/28 14:01(1年以上前)

>capsule8さん

> えーと、小音量なら大問題はないと思ってよいでしょうか?

私が中学生のときに、当時の友人が自宅にあるシステムコンポーネントのアンプとスピーカーを持ってきて、
体育館で鳴らしたところ、ヒューズが飛びました。
システムコンポなので純正の組合せになります。純正の組合せでも起こる現象です。

体育館のような広い場所では相当の音量になりますが、自宅ではいくら広いといっても20畳ぐらいだと思いますので、
47m先のお隣さんに気兼ねする音量であれば、まず問題ないと思います。
それよりも、スピーカー側も心配してあげて下さい。意外ともろいものですので。

書込番号:20435322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:181件

2016/11/28 14:38(1年以上前)

書き込みして皆さんの意見を聞いていたら、6オームが無難という結論になりそうなところに・・・
輸入できる情報で検索してたら、BUYFYとかいうサイトでDALI ZENSONAR5か7 の 6Ωが購入できそう!?不安ですが。

話がどんどんそれますがw 輸入はリスクありますかね?
箱がつぶれて届きそうな気がしますw

無難に行くなら、ONKYOのこの商品を国内販売店で買って使えばいいわけですが・・・

白のトールボーイなかなかないし。面白いかなぁとか。


で、話がここからまた戻るのですが。
6オームのスピーカーを買ったとして。メーカは不問として。

大音量で使えますか? 結局4でも6でも常識の範囲の最大い音量でも保護回路働くとか最悪なんですが・・・
あんぷ変えろってなりそうですが・・・こうやってオーディオマニアになっていってしまうのでしょうか???wwww

書込番号:20435394

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38653件Goodアンサー獲得:3613件

2016/11/28 17:34(1年以上前)

ホワイトでご予算の近いものを探してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793819_K0000793815_K0000399693&pd_ctg=V012
この中でMonitor Audioのブロンズ使ってますが、音が前に張り出し、ボーカルがとてもリアルに聞こえます。
しかもインピーダンス8Ωであることや、能率も高く、アンプに負担を掛けません。
Zensor5-7はターミナルが一個でバイワイアリング不可能ですが、ブロンズは出来ます。
バイワイアリングすることで、それまで低音に隠れていた中高域がくっきりと出て来ます。
必要なものは、もう一組のスピーカーケーブルだけです。

書込番号:20435671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/28 20:50(1年以上前)

>大音量で使えますか? 結局4でも6でも常識の範囲の最大い音量でも保護回路働くとか最悪なんですが・・・
>あんぷ変えろってなりそうですが・・・こうやってオーディオマニアになっていってしまうのでしょうか???wwww

常識の範囲内の音は「大音量」にはならないかと思います。
大音量というのが、どの程度なのかという問題があります。

http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm

騒音表というのがあります。
これによると、80dbで「地下鉄の車内(窓を開けたとき)・ピアノの音 聴力障害の限界」
とあります、恒常的に80dbを超える音をきいていると、聴力障害がでちゃいますよってことで、このあたりの音は「非常識」に当たると言っても良いでしょう。
ということで、スレ主さんは、既にこのスレの中で「計算」が出来る材料がそろっているわけですから、逆算していきましょう。

ご自身が張ったJBLのリンクにアンプの電流についての事が書いてありますね。
これと、僕の張った計算式を使って行きます。

能率84dbのスピーカー(この能率ってのは、1Wの信号を入力したときに、1m先でマイクで測定したときの音圧)で、リスニングポイントで80dbの音を出すときにどのぐらい、アンプの出力が必要なのでしょうか?
スピーカーからの距離を5mで見積もっても10Wです。(しかも1本ね)

ということで、この10Wも出力があれば良いんだと言う事を覚えておいて下さい。

では、JBLのページに書いてある計算式に、お使いのアンプを当てはめていきましょう。
115W6Ωが定格出力なのでこの数字を入れていきます。

I=√W/R(Iは電流、Wは電力、Rはインピーダンス)

√(115÷6)=4.377975178854566

このアンプは4.37Aまで電流を流しても良いですよと読み替えられます。

以下、やってみて下さい・・・・・・面倒になってきたw

んで、10W出力4Ωの時に、何A流れているのかを計算してみて下さい。


しかし、これ、カタログにスペックとして書いてあるわけですから、4Ωのスピーカーを接続することは保証しないと「仮に文章で書いてあったとしても」、「このアンプは、115W6Ωまでの負荷をかけ続けていても大丈夫で、なんなら135W6Ωまでいいっすよ」と明文化しているわけですから・・・・・・ちょっと「とんち」ポイですが、確かに説明書には6Ω以上のと書いてあるのですが、この表記自体が「何をもっての6Ωなのか」については明記されていません。ということは、例え8Ω表記のスピーカーであっても、「一部の周波数/インピーダンスが6Ωをしたまわってはいけないのか」ということになり、ちょっと、そうだとしたら

アンプとしてそりゃだめでしょ

と言う事にもなりかねません。

要するに、メーカーの書いてある事が、「推奨値」であるのか、それとも、「使用条件」なのかという問題なんですが・・・・・・・・・・・
これが、推奨値であるのなら、割と「どうでもいい」値であり、「使用条件」であるのなら、条件を外れた使用は「メーカーとしては保証しない」という事になるわけです。
ここは、計算した値をメールにして、YAMAHAに聞いてみたらどうでしょうか?(かなり真面目に言ってます)


書込番号:20436239

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2016/11/28 21:11(1年以上前)

capsule8さんへ

AVアンプに絶対の信頼性を求めるなら、国内メーカーではパイオニアの一択になります。Dクラスのアンプを搭載し、インピーダンスの異なるスピーカー(4Ωや6Ω)に対応すると明記しているからです。エントリーでは4Ω対応のものをデノンあたりが出していたと思います。でも、どうやって対応しているかは知りません。

あと、AVアンプのアンプ部分は完全に独立しているわけではなく、電源系統は1つに集約されています。確かヤマハのAVアンプでもダイナミックパワーではステレオに限って4Ωを保証していたと思います。

「4-6Ωまたは8Ωの選択可 *4Ωはフロントchのみ接続可能」という記載があるか確認してください。

これは複数チャンネルの同時使用では負荷が大きくなるが、ステレオに限定した使用であれば安定動作を保証するというものです。あるいはフロント2チャンネルのみなんらかの方法で強化している可能性もあります。

ついでにお節介ですが、ZENSONARは「1」の白が日本で実売されています。このあたりの価格帯の製品は、塗装の品質を実際の商品で確認した方がいいです。モダン調のリビングということですが、下処理なしで安いペンキを塗ったような塗装だと大きく美観を損ないます。


書込番号:20436314

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38653件Goodアンサー獲得:3613件

2016/11/28 21:15(1年以上前)

>capsule8さん

まだONKYOは買っていないのですよね、でしたらイギリス製の白のモニターオーディオは如何でしょう。
先程画像添付忘れましたのでアップいたします、日本の人口の約半分のイギリスのスピーカーメーカーは、価格コムへ
登録されてるだけで15社以上あります、ひっくるめてブリテッシュサウンドと呼ばれてその素晴らしさが評価されています。
聞けばすぐにその違いがお分かりいただけます。
是非ご視聴なさってみてください。

書込番号:20436328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/28 22:13(1年以上前)

4Ωと6Ωのスピーカーを繋ぐリスクより、個人輸入で、高いスピーカーを買う方がリスクが高いと思うのは僕だけ?

書込番号:20436580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2016/11/28 22:20(1年以上前)

Whisper Notさんへ

「騒音」については「時間」と「知覚外の周波数」についても考えた方がいいです。雷鳴や線路の高架下の音で難聴になる=世の中は難聴だらけ? また聴き取れない超高音や超低音は機器に負荷をかけるが、聞こえないのに難聴? 機器では一瞬の負荷でも問題になると思うのですが、情報の分析が甘いような・・・

私は素人ですからこんなことしかわかりませんね。逆に言えば、素人でもこれくらいは考えますよ。生演奏では最前列で聴くと瞬間的に音圧はあがると思いますが、一瞬なので別に難聴にはなりませんよ。

あと、問題がないと考えるのであれば、質問者に絶対に大丈夫だから使っても問題ないと言ってあげてください。個人的には自信があるなら言ってもいいと思いますよ。でも、言うだけ言ってメーカーに判断を投げるというなら、最初からメーカーに電話しようということになります。あと、個人的に技術的なことを知りたいのであれば、どうして自分で電話しないのでしょうか? 自分ができないことは他人に推奨しない方がいいですよ。聞き難いとか、そういう理由ならなおさら・・・

書込番号:20436611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2016/11/28 22:33(1年以上前)

りょうたこさんへ

白は輸入だと汚れが怖いですよ。日本人はその辺りの品質にはうるさいですからね。国内だと返品できても、海外だと? これがあるから海外で白のある製品でも、日本では販売されないことが多いと読みます。代理店もクレームはメーカーと板挟みになって嫌でしょうからね。

書込番号:20436665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/28 22:37(1年以上前)

復活テクニクスで白いスピーカーを出してたような?
ブックシェルフだったような?

書込番号:20436677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2016/11/28 22:58(1年以上前)

スプーニーシロップさんへ

テクニクスが白いスピーカーを出す。僅かな汚れで日本でクレームが出る。テクニクスが交換対応する。あるいは生産工場に品質管理を徹底させる指示を出す。B&Wの白いスピーカーをD&Mが日本で販売する。僅かな汚れでクレームが出る。D&MがこれはどういうことだとB&Wに詰め寄ることができるか? できない。嫌だ。みたいな話です。

KEFやモニターオーディオは売れ筋で白をラインナップしていますが、エラックやB&Wの白は海外にあっても日本では売っていません。一方で黒はすべて売られています。白が特に嫌われる理由は、汚れが目立ち、品質管理が難しいからだと読みます。パワードではヤマハがほとんど唯一日本で白を展開していますが、自社で品質管理ができるからでしょう。

書込番号:20436743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/28 23:10(1年以上前)

家電大先生。お久しぶりです。

相変わらず読んでないよね。

恒常的って書いてるでしょう。

いつも思うけど、めちゃくちゃやって。(笑)

白のスピーカーも君の憶測だよね?

単に白のスピーカーは日本では売れないだからじゃないの?

個人輸入は白であれ黒であれ、万が一に不良品が来た時の対応が面倒です。

万が一と書きましたが万が一より確率は高いかも。

書込番号:20436777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2016/11/28 23:32(1年以上前)

りょうたこさんへ

・・・・・

恒常的と機器の負荷を結びつけて考えていないということなんですが、そこまで説明する必要あるでしょうか? ただ単にコピペしているだけで分析していないという意味です。恒常的な雷鳴、そんなのあるんですね。10分くらい轟音が鳴りっぱなしのジェットエンジンの映画。最大値と平均値の話なのですが…

テクニクスは売れないとわかっている白をあえて選んだ。これは売る気がないからですね。なるほど、勉強になりました。

書込番号:20436846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:65件

2016/11/28 23:42(1年以上前)

失礼致します。

まずはどの程度音質に拘りがあるのかを明確にされてみてはいかがでしょうか、映画中心か音楽中心かでも違いが出てくるのではと思います。
場合によってはAVアンプやサブウーファーなどにも助言があるかもしれません。

PCでも紙の上でも部屋の写真をとり、スピーカーの写真を重ねてみる事などで、景観については想像出来るのではないでしょうか?

白いスピーカーは紫外線対策がされていないと変色し易いようで、確認をお薦めします。ソナスファベール社は対策されているみたいです。

失礼致しました。

書込番号:20436876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/28 23:48(1年以上前)

家電大先生の屁理屈の始まりですね!

相変わらずでよかったです!(笑)

テクニクス売る気はあんまりなくて、目立ちたかったのかもね!

書込番号:20436906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/28 23:52(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
> 機器では一瞬の負荷でも問題になると思うのですが、情報の分析が甘いような・・・

これさあ、自分自身に問いかけ見たらどう?
オーディオ機器でも言えますが、電子・電気部品は、瞬間的な信号と連続的な信号とでは一般的な許容量が異なります。

というより、出力音圧レベルから導出された音量について、何故こういう屁理屈に結びつくのか甚だ理解に苦しみます。
なので、以前別のスレでも書きましたが、
・人の書き込みを良く読むこと
・人が書いていないことを勝手に書いたことにしないこと
によって、コミニュケーション力を高めることをお勧めします。

書込番号:20436923

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/28 23:59(1年以上前)

>Architect1202さん

まともに家電大先生と話しようとすると後悔しますよー。(笑)



書込番号:20436938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/29 00:05(1年以上前)

>りょうたこさん
御意。
やめます。

書込番号:20436952

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/11/29 00:10(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

>私は素人ですからこんなことしかわかりませんね。逆に言えば、素人でもこれくらいは考えますよ。生演奏では最前列で聴くと瞬間的に音圧はあがると思いますが、一瞬なので別に難聴にはなりませんよ。

トロンボーンの直前にいる奏者が騒音性難聴になったという事例がある。
まぁ・・家電大好きの大阪さんの場合は演奏もされないし、毎回生演奏を最前列で聴く行為もされないので関係ないと思われますが?

書込番号:20436972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2016/11/29 00:42(1年以上前)

元菊池米さんへ

確かに最前列はたった2回ですね。2列目も2回だけです。今度の日曜にまた最前列で生演奏を聴きますが、それでもたった3回ですね。お恥ずかしい限りです。トロンボーンはホーンを近距離で「長時間」ですよね? 1メートルくらいの近距離だと思いますが、オーディオでも音圧の上がるホーンのスピーカーを同じように近距離で長時間聴いたらさすがに難聴になると思いますよ。トロンボーンの前の奏者がどこに座っているのか、まずは確認した方がいいです。生演奏でもピアノの前に座っている奏者は耳栓してましたからね。客席は最前列でもせいぜい100デシベルがいいところだと思います。ほんとたいしたことがないです。

書込番号:20437038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/29 01:07(1年以上前)

あーぁ。またまた家電トークが始まった(笑)
あーいえば上祐って感じ(^_^;)

でもやっぱり家電大先生はこうでなきゃ!
まともな事書かれてたらつまらんもん


もっと家電先生とお話したいんですが、スレ主さんに迷惑なんで、やめときましょう。

またねー。家電大先生!

書込番号:20437071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/29 02:40(1年以上前)

>capsule8さん

スレ乱してすいませんm(__)m

で、まあ僕のいいたいことほ、ebayとか個人輸入で、買うともし、不良品に当たった場合、国内とは違い、返品、交換が、非常に面倒。しかも英語でのやり取りなんで、なかなか意志疎通ができない。ましてや、大型、高額品なんでなおさらリスキーだと思います。
過去、高額ヘッドホンでも不良品にあたりましたが、代理店経由正規品だったんで、即交換。

高額イヤホン、直輸入品で、保証あるショップで、不具合。1ヶ月以上待たされ結局新品で、帰ってきた(^_^;)
正規品ならもっと早く対応されていたと思われる。

って事がありました。

たまたまですが、オークションの方が対応早かったりもします。やっぱり真面目な日本人。

あっ、だからといってこっちにうっないものなんかはebayで購入してますよ!


書込番号:20437155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/11/29 09:55(1年以上前)

家電大好きの大阪さんはせいぜいと書いてますが注意喚起!
音圧100dbはWHOの音の許容範囲では1日あたりの許容時間が15分とあります。

書込番号:20437648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:181件

2016/11/29 14:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。仕事に追われていて読み返すのに30分かかってしまいましたw

>Whisper Notさん 計算ありが乙ございます。その先計算してみます。

白の塗装がやっすぽいかもとか、紫外線劣化は全く考慮していませんでした。もう一度考えてみます。


その後、輸入代行者とやり取りしましたが結局関税と送料で、国内代理店の価格と変わらない・・・リスクだけ残ってしまうようでダメそうです。

意見を聞けば聞くほど迷う!でもこれも買うまで!ってことで引き続き迷いたいと思います。
年内にはほしいなぁ・・・


センソール7の白が今のところの本命ですが・・・17万になりそう。
D−509Eが2番手ですが、3番手のNS−F500がたぶん底値なのでこれまた迷います。
モニターオーディオ、良いと思うのですが白の色合いが嫌いで・・・w
4番手がセンソール5


でもまぁ何とか4択になりそうです。
白が一般的でないとなるとますます欲しくなるなぁ・・・。
世の中がファミコンの時代もSEGAマーク2で生きてきた私
世の中がドコモばかりの時代にもJ−PHONEで生きてきた私
そんな私は無難は嫌いですww

書込番号:20438189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/29 16:49(1年以上前)

じゃあ無難でないところで、

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=98093389

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95359869

作りますか?(笑)

白ではないけど、白い部屋には合いそうだけど。


書込番号:20438391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/29 16:51(1年以上前)

capsule8さん

なんか荒れちゃってゴメンね。
アンプの裏側には、6Ωmini と書いてあって、説明書の接続のところには「注意」として6Ω以上のスピーカーを使って下さいと書いてある。
なので、これを文面通りに受け取れば6Ω以上のスピーカーを使うほうがいいわけですが、じゃあ、4Ωのスピーカーは絶対にダメなのかとなると、市販の製品には4Ωのスピーカーもあるわけで、どうなの?

というのが元々の質問だったと思います。

実際には、マニュアルの119ページ「付録」の所に、「ダイナミックパワー」の所で、フロント2Ω160Wとかいてあるんです。
ダイナミックパワーは、一瞬だけならここまで負荷をかけても良いですよという(というか、これ以上の負荷をかけると壊れます)事なのですが、このアンプは、「115W6Ωが定格(通常運転)」なんですが、2Ω160Wまでは壊れない設計だと言うことです。

そこから考えて、実際に、じゃあ、どのぐらいのパワーを人は使うのかという例として、スピーカーから5mの位置で、「騒音表」のなかから「聴力障害の限界」の値をだして計算してみました。
意外に、パワーって使っていないんだなと言う事がおわかり頂けたらと思っています。(合成値だと83db@2chです)
で、その時の電流量を計算して、このアンプの定格と比べてみた場合、もし、上回るのなら「やめたほうがいい」となるわけで、下回るのなら、「メーカーの補償規定については別問題かもしれないが、電気的には使える」事になるわけです。
メーカーの想定がどこにあるのかは、僕が聞いてもいいのですが、これは実際に使う人が聞いた方がいいでしょうね。

ちなみに、映画館での音量の標準は平均85db、ピーク100db以下だそうです。

dbは比率なので、映画館の平均85dbと、僕の書いた2ch合成83dbの音を比べると、2db違うのですが、dbは2違うと1.4倍、3違うと2倍ちがいます。なので、映画館よりも少し小さい音としてもこのあたりがちょうど想定音量なのかな。

しかし、これは、真面目な話しですが、防音をしていない部屋だと「近所迷惑」な音量です。


書込番号:20438396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/29 17:03(1年以上前)

capsule8さん

連投になりますが、使える使えないの問題は置いといて、購入するスピーカーの候補が4つまでに絞り込まれたのなら、現物を見に行く事をおすすめします。
音の問題もありますが、4候補とも「それなりに大きな物」で、部屋に設置するとデザイン的にかなり目立つ物ですから自分の部屋にどれがふさわしいのかは、見て触って聞いてみて選ぶしかありません。
質感にかんしては、カタログではわかりません、カタログの写真が綺麗でも、実際に見てみたら残念だったとか良くある話しw

ここから先は、他人には解らない部分のお話しになると思います。

実際に見に行ったら、候補の4機種以外のスピーカーを買っていたなんてことは良くある事です。

書込番号:20438434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/11/29 20:02(1年以上前)

>capsule8さん
ごめん
今更白じゃないんですがDALI ZENSOR 7
http://dm-importaudio.jp/news/l3/Vcms3_00000761.html
ZENSOR PICO VOKAL一本プレゼントってのやってます。

書込番号:20438861

ナイスクチコミ!3


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:181件

2016/11/30 10:19(1年以上前)

>元菊池米さん
プレゼント考えると、実質87000で買えるんですね・・・安い!ただ黒になってしまう・・・
モノトーンの部屋なので黒でも良いのですが、圧迫感が・・・ソファーを白にしてバランスとるとなると、今度はソファーの汚れが気になるし。
スピーカー性能ではなくインテリアコーディネートになってきましたw


>Whisper Notさん
再びありがとうございます!とても参考になります。
4Ω大丈夫だろう!って書いてあるように見えてしまい、D−509Eでもいいかなぁと思ったり。

一度見に行こうと思います。
秋葉原あたりに行けば大丈夫でしょうかね?
以前にヨドバシだったかな、各メーカーのブースあったような。
専門店のほうが良いのですかね?でも実際はネットで買うから気が引ける


>りょうたこさん
情報ありがとうございます!実は自分で白に塗装も検討したんですが、結局高くなりそうですw
手先は器用で何でも作れるので、たぶんSPも作れるんですが、音のバランスとかあるでしょうから・・・
それにこの木の状態ですでにお高いww


書込番号:20440471

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38653件Goodアンサー獲得:3613件

2016/11/30 10:43(1年以上前)

秋葉原行かれるようでしたら、Bronz の白、見てみてください、ここでの画像と違うと思います。
白は白紙やPC画面へ写りにくいので、グレーへ加工されてるみたいです。
D-509Eが手持ちなら兎に角、新しくお求めなら4Ωは止めておきましょう。
今後のアンプの変更やマルチチャンネル化する場合の障害になる可能性大です。

書込番号:20440522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/11/30 12:58(1年以上前)

秋葉にはブロンズ白なし

>capsule8さん
秋葉ヨドバシ近くだったσ(^_^;)
D–509Eあったよ〜
オンキョーブースに2セット
AVとピュアオーディオで接続してありました。
>里いもさん
ブロンズ白は展示なし
ゴールドの画像貼ります。
今後のアンプの変更やマルチチャンネル化する場合の障害になる可能性はないです。

書込番号:20440769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38653件Goodアンサー獲得:3613件

2016/11/30 13:13(1年以上前)

>元菊池米さん

若しかして色盲or色弱?シルバーがゴールドに見えたとは。
Silverと明記されてますね、初歩的英語が読めないとか、恥ずかしいから書き込み止めたら?

障害になるかどうかは、やってみたらわかる。
そういえば、どっかで肥後もっこすって書かれてたなー。

書込番号:20440806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/11/30 13:48(1年以上前)

>里いもさん
ぎゃんです。
シルバーの白しかなかったけんが撮影したつの悪かつでっしゅうか?
ブロンズの白のなかて書いたつばってんがわかんなはらんごたっですね(^_-)

書込番号:20440873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/11/30 15:21(1年以上前)

シルバーの白

あ?
こらどぉし
シルバーばゴールドて書いとったσ(^_^;)
色盲でん色弱でんのうしてボケとったっですばい
判らんかったでっしゅ?
色合いの話の出たけん、こんならわからすどておもちからあげたけんがですね

書込番号:20441012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:181件

2016/11/30 15:30(1年以上前)

>元菊池米さん
 秋葉いましたかwwありがとうございます。

その写真のカッコいいですね!高いけど!w

やっぱ1回行くかなぁ・・・UDX駐車場入れるかなぁ・・・

てか、行って帰ってランチ&ディナー代で予算アップ出来てしまうなぁとか思ったり(;´・ω・)

書込番号:20441029

ナイスクチコミ!0


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:181件

2016/11/30 15:35(1年以上前)

いずれにせよ、何を買ったか最終報告までしますのでよろしくお願いします。
買ってしばらくして、後悔してたら「だから言ったじゃんww」という感じで楽しく行きましょうwww

紅白は新しいスピーカーで聞きたい!
DALIになってしまうと、年明けの予感です。

書込番号:20441034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:1042件

2016/11/30 16:51(1年以上前)

capsule8さん、こんにちは。

>センソール7の白が今のところの本命ですが・・・17万になりそう。
>D−509Eが2番手ですが、3番手のNS−F500がたぶん底値なのでこれまた迷います。
>モニターオーディオ、良いと思うのですが白の色合いが嫌いで・・・w
>4番手がセンソール5

なんか、この候補群からだと予算の額と上限が見えてこないです。
>3番手のNS−F500がたぶん底値なのでこれまた迷います
上位機種の木目(天然木突き板貼り)NS-F700が4万くらいに下がっているので
そっちを選んでも良いようにも思いますがね。
せっかくの突き板貼りが隠れるけど、
>手先は器用で何でも作れるので
どうしても白くしたければ、ホワイトのカッティングシートでも貼るという手もあるかと。

書込番号:20441158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/30 18:06(1年以上前)

まあまあ笑
ペア10万前後は「熱い」ゾーンですから現物を見ると候補外の製品になることはよくあることですから、後はご本人しだいでしょう。

音だけでなく、仕上げも売価10万以下と12万以上で違いますから予算上乗せも結構ありますよ。
20万クラスまで拡大すると、膨大な製品数になりますし、この辺りの価格帯は上乗せした分きっちりと「でき」がちがいますしね。
海外製のB&Wやディナウディオも入ってくるしね。
良いフロントにして、しばらくはファントム設定でセンター無しと考えればとか悩みも増えそうですね

書込番号:20441324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D-509E(B) [単品]
ONKYO

D-509E(B) [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月下旬

D-509E(B) [単品]をお気に入り製品に追加する <367

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング