『チャンネルデバイダーを使うには?』のクチコミ掲示板

2012年 9月下旬 発売

D-509E(B) [単品]

  • 低域・中域・高域の3ウェイ4スピーカー構成のトールボーイ型モデル。
  • 専用設計のスピーカーユニットには、歪みが小さく広い再生帯域を実現した13cm N-OMF振動板を採用し、システム全体での最適化を図った。
  • 2基のウーファーユニットには、A-OMFモノコック振動板を採用し、背面のバスレフダクト構造と合わせて豊かな低音を表現できる。
D-509E(B) [単品] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 再生周波数帯域:40Hz〜100kHz インピーダンス:4Ω D-509E(B) [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • D-509E(B) [単品]の価格比較
  • D-509E(B) [単品]の店頭購入
  • D-509E(B) [単品]のスペック・仕様
  • D-509E(B) [単品]のレビュー
  • D-509E(B) [単品]のクチコミ
  • D-509E(B) [単品]の画像・動画
  • D-509E(B) [単品]のピックアップリスト
  • D-509E(B) [単品]のオークション

D-509E(B) [単品]ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月下旬

  • D-509E(B) [単品]の価格比較
  • D-509E(B) [単品]の店頭購入
  • D-509E(B) [単品]のスペック・仕様
  • D-509E(B) [単品]のレビュー
  • D-509E(B) [単品]のクチコミ
  • D-509E(B) [単品]の画像・動画
  • D-509E(B) [単品]のピックアップリスト
  • D-509E(B) [単品]のオークション

『チャンネルデバイダーを使うには?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D-509E(B) [単品]」のクチコミ掲示板に
D-509E(B) [単品]を新規書き込みD-509E(B) [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

チャンネルデバイダーを使うには?

2017/05/24 05:54(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-509E(B) [単品]

スレ主 nu-さん
クチコミ投稿数:71件

onkyoからは既に該当アンプ機種は絶版なので、
中古の該当機を探す以外に使用する方法は何か有るのでしょうか?
現在HT-ST9を使用中ですがやはり物足りず、
サブウーハー以外の5/7ch分SPは引っ越し前のまま有るので、
久々にシステムの復旧させようとしている所です。
denon/AVC1909からTX-RZ810辺りに更新を考えていたものの、
最近チャンネルデバイダー使用で、
より分離良く駆動出来ると知り、接続をどうすれば良いか思案中です。

書込番号:20914288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8631件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2017/05/24 06:40(1年以上前)

プリアウト付きのAVアンプを使い、フロントプリアウトにチャンネルデバイダーとステレオパワーアンプ2台を接続すれば可能ですよ。

書込番号:20914339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:199件

2017/05/24 19:10(1年以上前)

D-509Eは実質3ウェイだと思うけどバイワイヤコネクタが2ポイントで2分離ですね。
こうなるとチャンネルデバイダーを使う意味はほとんどありません。

チャンネルデバイダーはドライバーの出力レベルを周波数ブロックに分けて調整する機能なので、3ウェイが2分離になってる実質2ウェイユニットで効果があるか疑問です。
繋ぎ方はマニュアルの4ページにありますがわかりにくいですね。

それに一般的に手に入るチャンネルデバイダーは出力も入力もバランス端子です。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/15201/
これだけで相当ハードルが高くなりますがやりますか?
バランス出力のあるプリアンプ1台を用意しパワーアンプを全く同じ物を2台用意するってかなり大変ですが


書込番号:20915608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:199件

2017/05/24 19:36(1年以上前)

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d509e/technology.htm

このネットワーク構成でチャンネルデバイダーを使う意味はほとんど無いですね。
まさかのHIーMID、LO分離だったとは。
分解能とかキレに関係してくるのはHI、MIDなのでここを分離しないでどうするよって感じですわ。
投資に見合うだけの効果得られないですよ。

書込番号:20915665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8631件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2017/05/24 20:44(1年以上前)

ウーファをパワーアンプ直結とすることでダンピングの効いた低音が期待できます。

書込番号:20915845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:9件

2017/05/25 10:31(1年以上前)

> ウーファをパワーアンプ直結とすることでダンピングの効いた低音が期待できます。
なんじゃこりゃ。クロスはどうする?
無責任な回答はしないことをお勧めする。

D-509Eだと、マニュアルに沿った使い方では、高域と低域を分けるだけのチャンデバになるようです。
2wayのチャンデバで済むので簡単といえば簡単ですが、3wayなのに2wayで良いこと自体妥協の内容です。
まずは、意味のあるチャンデバ化かなのかを再考する必要があると思います。

また、スピーカシステム内部にあるディバイディングネットワークを使わずに、チャンデバにすることによって音が劇的に良くなるのであれば、スピーカシステム(D-509E)に使用しているCやLなどが「ショボイ」ということをメーカ自ら白状している訳で、どういうことなんでしょう(笑)
チャンデバ化とL/Cディバイディングネットワークとでは、使用するパーツや機材で大きな差が出るので、一概にどちらが良いとは言えないし「ダンピングが良くなる」なんてオメデタイ断言は出来ません。
ただしコイルを使わないことによって生じるメリットは色々あるので、手間はかかりますが3wayチャンデバにした方が効果は大きいでしょう。それが出来るノウハウがあるのであれば、の話ですが。
ノウハウは、こんなところで質問するより自分で検索してそれなりのサイトで勉強するほうが良いと思います。

書込番号:20916986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8631件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2017/05/25 10:58(1年以上前)

>なんじゃこりゃ。クロスはどうする?

パワーアンプとウーファの間にクロスのためのチャンデバが入ると思っているんですね。

書込番号:20917022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:9件

2017/05/25 11:24(1年以上前)

> パワーアンプとウーファの間にクロスのためのチャンデバが入ると思っているんですね。
誰もパワーアンプとウーファの間にチャンデバが入るなんて思っていない。
最大限好意的に解釈して正しい日本語にしたら以下のようになる。
「ウーファを”チャンデバ経由の”パワーアンプ直結とすることでダンピングの効いた低音が期待できます。」
最初の文章では、単にパワーアンプしか使わないように読み取れる。

ただしパワーアンプ直結とすることでダンピングの効いた低音が期待できるかどうかは不明。
先にも書いたが、使うパーツや機材に左右されるのは自明。
最低限、枕詞として「個人的な見解としては」などが必要。
だから無責任な書き込みだと言っている。

書込番号:20917054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/05/26 05:06(1年以上前)

3WAYで、2分割だからチャンデバを使う意味が無い・・・・・・・・・・・

かつてJBLに4343というモニタースピーカーがありました。
このスピーカーは4WAY 4ユニットの構成ですが、背面にスイッチがあり、ウーハーだけ内部ネットワークと切り離せるようになっていました。

3WAY+スーパーウーハーとして考えれば(実際には2WAY+スーパーウーハー+スーパーツイーターかもしれません)別におかしな話しでは無いかと思います。

同様に、このスピーカーも、3WAYだからといって、2分割だからチャンネルデバイダーを使う意味が無いとも言えます。

カタログを見ると、
クロスオーバー周波数 INTERNAL CROSSOVER時 450Hz、2.8kHz
                  EXTERNAL CROSSOVER時 −、2.8kHz

となっています、まあ、なんで、チャネルデバイダーを使う場合には、まずはこの数字を頭に入れて使えばいんじゃないのかなぁ
ちょっとよくわからないのですが、この場合、スコーカーのローカットフィルターは外れるのか、それともそのままなのか・・・・・

まあ、でも、ウーハーだけ内部ネットワークから切り離して、チャンデバの方でスロープを変えてあげたりすると、サウンドチューンとして面白いのかなぁとか思ったりします。
というか、このウーハーさんの特性がどんなもんなのかわからないからなんともですが・・・・・・・

んで、高域の方は、2,8Kと可聴域よりも高い所にクロスオーバーがあるのでやっぱりスーパーツイーターだと思って良いんじゃ無いのかなぁ

で、ONKYOのAVアンプの所をみると

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/index.htm

こんな感じで、内蔵DSPの機能として、デジタルチャンネルデバイダーとかイコライザーとかついているようで、使うフォーマットによっては「余る」かもしれないパワーアンプ部を有効に使えるように製品をつくっているんですね。しかも、自動でチューニングしてくれるから便利だし・・・・・
クロスオーバーがどうのとか結構説明が多くて、これ読み物として面白いですよ。

ま、しかし、チャンネルデバイダを使った「マルチアンプ」は自力でやるとなると恐ろしく深い沼があって、結果的に、普通にパッシブなデバイディングネットワークで組んだ方が楽なんてこともざらですから・・・・・・・

こういうのは、オーディオ的な所ではあまり言及されず、かなりのベテランでも「よくわからない」ってのが普通で、PAのアレイ構築を解説したHPとか教本を読むと知識が得られます。

さらに、PA用のパワーアンプの中には、このチャンネルデバイダーが入っているアンプってのもあって、高域だけ鳴らしたいとか、低域だけ鳴らしたいって使い方ができるようになっているモノもあります。
特に、パッシブなスーパーウーハーを使う場合には、こういう機能付きのパワーアンプが便利ですね。

ちなみに、バランス端子→アンパランス(RCA)は変換プラグでOKです。
バランス(3ピン)のHotとGNDだけを使ってあげれば大丈夫。
なので、業務用のチャネルデバイダーを使うとしても、バランス入力の付いたパワーアンプを用意しなくても問題ありません。

逆に、アンパランスからバランス機材につなぐときには、センタータップ付きのトランスを使うか、OPアンプで反転回路を作ってあげる事になります、ここらへんは、バランスアンプで調べて見てください。

ちなみに、コンシュマー機の場合
http://www.triode.co.jp/tri/trv-m300se.html
例えば、このアンプは、バランス端子が付いていて、切り替えスイッチがあるのですが、内部では1ピンのGNDと、2ピンのHotしか結線されていません。
というように、端子がついているだけで、バランス構成になっていないなんて事もあります。→なんちゃってバランスで検索してみると色々出てきます。

書込番号:20919005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/05/26 05:17(1年以上前)

あ、単位間違えた(笑)

2.8kだから、ツイーターですね。
28kと間違えてました、そうなると上もチャンデバで切りたいかな。
まあ、その場合はスピーカーターミナルごと交換して配線1本増やすか、バスレフポートから線出せばいいかな。

それでも、ウーハーだけ別アンプってのが無意味だとは僕は思いませんし、理屈ではなくて

遊べる機能がある

程度に考えておけばと

書込番号:20919007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4591件Goodアンサー獲得:1068件

2017/05/26 21:41(1年以上前)

nu-さん、こんばんは。

>denon/AVC1909からTX-RZ810辺りに更新を考えていたものの

現状として、AVアンプにチャンデバ機能が付いていないわけですから、
AVアンプのパワーアンプは使えないということになるので、
別途チャンネルデバイダーとパワーアンプが2台必要になります。
TX-RZ810は後継のTX-RZ820が出ていて、実売10万ちょっとほどです。
ですが、安いチャンデバ1万くらいに安いプリメイン2台で5万の合計6万くらいはかかります。
だったら、実売16万のAVアンプを購入した方がより高音質になると思われます。
より高価格のAVアンプによるバイアンプを利用する方がベターな選択ではないかと思われます。

書込番号:20920491

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nu-さん
クチコミ投稿数:71件

2017/05/26 22:05(1年以上前)

>ジョリクールさん
>Foolish-Heartさん
>Architect1703さん
>Minerva2000さん
>blackbird1212さん

ご助言、ありがとうございます。
ブックシェルフ型のSP複数有るので5.1ch復活させつつバイワイヤリングか、
マルチアンプ風に使えればと思いましたが中々すんなりとは行かなそうです。
RCAケーブルの自作はしますがスピーカーの中開けて等はちょっと厳しいので、
DACからフォステック辺りのチャンネルデバイダー経由で、
AVアンプの各ch用の外部入力使用して使ってみようかと思う次第です。

>より高価格のAVアンプによるバイアンプを利用する方がベターな選択ではないかと思われます。
今回はこの案で行こうかと思います。
何分機材自体が古いので近代化必要と思いました。

書込番号:20920540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/08 02:20(1年以上前)

>Architect1703さん
試しにやってみたけどダンピングの効いた低音になったよ。

「なんじゃそりゃ」とか「おめでたい」とか偉そーに上から目線の人を小馬鹿にしたような物言いはやめなさい。

あなたが知識も理論もあることは読めばわかる。だがその推測が絶対に正しいと決めつけないこと。このようにぐうの音も出ない全否定をくらいます。
知ったかぶりはしないこった。この人はちゃんと「期待できる」と打ってるのだ。

裁判官は実際に所持してるユーザー。検証は自宅自室で数時間。判決は「効果あり」でした。

噛み付く口調はやめなさい。楽しく情報収集したい人たちにとって必要ない書き込みはあなたのほう。

可能性を提示してもらえればあとは「ユーザーが」自分で試します。あなたが結論を出す必要はない。

>Minerva2000さん

おもしろかった、ありがとう。




書込番号:23953392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D-509E(B) [単品]
ONKYO

D-509E(B) [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 9月下旬

D-509E(B) [単品]をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング