大清快VOiCE RAS-221EDR
スマートフォンとの連携機能に対応したルームエアコン

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 8 | 2013年9月17日 13:41 |
![]() |
2 | 1 | 2013年7月12日 23:59 |
![]() |
6 | 6 | 2013年6月5日 03:45 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月31日 17:43 |
![]() |
4 | 4 | 2013年6月12日 01:23 |
![]() |
3 | 5 | 2013年4月24日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-221EDR
タイトル通り、つい一週間前に取り付け工事をしたばかりなのですがカビのようなモワっとした空気のにおいがします。
常時するわけではなく、設定温度に近づいて運転が落ち着き、送風のような状態になったときです。特にこの機種は涼風という低消費電力の機能があるのに使えずに困っています。
調べてみると、こういった臭いは長年使っていてできた室内機のカビが原因だということなのですが、買ったばかりで臭いにおいがするというのはやはりおかしいのでしょうか?
回答、お願いします。
23点

こんばんは
下記スレと同じ感じがしますが・・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000412113/SortID=16348024/#tab
ちなみに、メーカーの答えは下記になるようです。
http://www.livingdoors.jp/tac/?pid=51&tid=48&fid=1208&kw=&c=&typ=
いずれにしましても、購入店に、交換を含めた対処法など相談された方が、
精神的にもよろしいのではないかと思いますが・・・
ご参考まで
書込番号:16484279
5点

うちは取り付けてから一ヶ月位で同じ症状になりました。
カタログにはカビ菌から守りニオイの発生を抑制!って書いてあるから
嫌なニオイが出にくいと思って、ワザワザ値段の高いコレを買ったんですけどね。
こんなに早くにニオイが出るとは思いませんでした。残念だよ!
どうせメーカーには電話が繋がりにくいので買った電気屋さんに先ほど電話しました。
連絡してメーカーの方が何が原因で臭いが出てるかを見に来るそうです。
Q&Aの様な事を適当に言ってきそうな気がしますが?
どんな対応で来るのでしょうかね?
書込番号:16486234
3点

類似のスレッドにも記載しいます。
私は取り付け業者さんの試運転時から臭いですねという話をしていました。
誤って中古を取り付けられたかと本気で思いました。。
ただ、当方は機種が違ってEDTです。
家はわりと新しく、風通しもよく、タバコも吸いません、取り付けは快晴の日に窓全開で
試運転は周囲の臭いの影響は受けにくい状況だったと思います。
納得の行く説明が見つからず、今は何かの部品が最初から臭いやすいとしか考えていません。
メーカーの方と話し、
・臭いは個人差がある
・交換しても納得できるものかはわからない
・1週間使って臭いが減った
ということから様子見とし、2ヶ月使ってまだ完全にはよくなりません。
そもそも臭わない方もいるのですかね。
最初からカビっぽい臭いですが、何の臭いなのでしょう。
書込番号:16487984
18点

経験から推測して思い当たる原因を記入します。
取り付けたお部屋に換気扇やレンジフードがついてませんか?
もしくは2階以上の高層階のマンションや風の吹き当たる壁面の室内側に取り付けてませんか?
又は排水ホースが右出しの場合、室内機が左下がり、左出しの場合室内機が右下がりに取り付けてありませんか?
1.室内に換気用の排気器具があると、室外の空気が吸われてエアコンから侵入してくる場合があります。
エアコンが冷えている間はドレンから結露水が流れるので匂いはしませんが、設定温度に近づいて冷やさなくなると、ドレンホースから外気を吸ってしまいます。下水升の周辺にホースが出ている場合は下水の匂いが侵入します。
そういう事例の場合は「エアシャットバルブ」という部材をドレンホースに取り付ければ解決します。
2.高層階などについているエアコンですと、風圧で屋外の空気が排水ホースから室内に侵入する場合があります。
これも「エアシャットバルブ」を取り付ければ解決します。
3.エアコンの排水方向と逆の方向に室内機が僅かに下がって取り付けてありますと、エアコン内部のドレンパン(結露水受け皿)に常に水がたまった状態になります。何日かすれば水が腐って匂いの原因になります。
わりと多い事例です。いずれにしろ、メーカのサービスマンに点検を依頼したほうが無難です。
書込番号:16489855
12点

みなさんありがとうございます。
常時臭うのでしたら、完全にどこかの異常、もしくはそういった臭いがする機械だと原因を追及できるのですが、設定温度に近づき室内機の電力表示が60w近くで運転している時限定だったので気になりました。
そこでアリア社長さんの1番が気になったのですが、
"エアコンが冷えている間はドレンから結露水が流れるので匂いはしませんが、設定温度に近づいて冷やさなくなると、ドレンホースから外気を吸ってしまいます。"
これはその言葉のままの意味なのでしょうか?自分のうちは隠蔽配管で工事の際には壁に埋まっているドレン管などは一切変えなかったので、かなり古いままの状態です。
自分の解釈が正しいとすると、臭いの原因はドレン管かもしれないのでしょうか?
書込番号:16490950
5点

汗をかくと臭いだすTシャツと同じ
ニオイの原因菌が住み着いちゃってる
対策は洗浄だけど・・・また吸い込むから同じこと
我慢して使うしかないかと?
ウチも取り付け直後から同じ症状が出てるのが1台あります。
書込番号:16491667
3点

メーカーの人が見に来ました。
臭いますね。
中をちょろっと見て、会社に報告してどうするか確認をして、また電話をします。
だそうです。
はたしてどう言う回答が????
書込番号:16498379
3点

メーカーの返答です。
「故障ではないので、どうしようもできません。」だそうです。
ペットや食事など色んなニオイが中に付着していまうと臭くなってしまうそうです。
ま、そう言うとは思ってましたけど。
フィルターだけ交換して帰っていきました。
と言っても臭いのには変わりありません!
どうしたもんかと?
中を覗いてみるとカビが発生してる様には見えません?
一回、中を完全に乾燥させてみようと思いまして、暖房を最高温度で運転してみました。
点けた途端に臭いニオイが噴出してきました。ウッ
段々とニオイが治まって来て1時間ほどでニオイが消えました。
念の為もう1時間ほど運転しておきました。(風量自動だと止まっちゃいます)
その後、冷房で運転してますが、今のところ臭いはおさまった感じです。
ほう、これはいい感じです。
気休めでしょうが少しは軽減できるのではないでしょうか。
また、臭くなったらやってみようと思います。
書込番号:16598545
15点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402EDR(W) [シェルホワイト]
質問があります、今現在悩んでいます
部屋の大きさが木造で16畳くらいなので
4kwを購入しようと思いましたが、色々なクチコミで
大は小を兼ねるということで、一回り大きいのが良いみたいなのですが
4kwから一つ上の5.6kwするだけで年間消費電力が
28359 円から 46092 円と大幅に増えるし
APF(通年エネルギー消費効率)も
6.5から5.6と悪くなります、どのメーカーのエアコンも
4kwから5.6kwになると、極端に効率が悪くなるのはなんでなんでしょうか?
やはり、4kwの方が全般的に見てお勧めなのでしょうか?
0点

西陽が差しこむ16畳リビングとそうでない16畳では必要な能力が異なります。
西向きの部屋なら5キロの方が年間消費電力は少ない(冷房主体で見た場合)でしょう。
しかし、16畳のリビングに対面型のキッチンが含まれているのでしたら、キッチン側に2.2キロか2.8キロの専用エアコンを設置するのが良いでしょう。キッチン側の冷房効率が随分違います。その場合はリビング側に4キロを設置します。
仮に2台を運転しても、16畳をまんべんなく冷やすには、5キロクラスを高負荷で運転するより電気代も安くなるでしょう。
書込番号:16359524
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-221EDR
ノジマ電機にいってこの機種を探していたら、店員に「45Wでの省エネは無意味。それをしたいなら扇風機の方が良いし電気代が安い。」と言われました。
この機種の売りを真っ向から否定されましたが、実際どうなんでしょうか。
最低出力を見ると、本機は45Wで出力0.2kW、例えば三菱は105Wで出力0.6kWです。
確かに東芝の最低出力は小さいですが、COPは同程度です。
105W未満で長時間動作するなら東芝の方がよい気がしますが。
0点

moc.格価さん こんばんは。 扇風機はエアコンに敵いませんよ。 店員さんの勘違いでは?
>最低出力を見ると、本機は45Wで出力0.2kW、例えば三菱は105Wで出力0.6kWです。
仕様
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_221edr/spec.htm
送風機出力(W) 室内:30w 室外:43w
冷房能力 定格能力 2.2(0.2〜3.3)kW
暖房能力 定格能力 2.5(0.2〜5.8)kW
定格低温能力 4.4kW
書込番号:16204878
0点

実際、いいですよ!
開け放った部屋で扇風機と同じように使えば、それはそれは..まるで木陰の様な心地よさです。
確かに締め切った部屋で45W運転は湿気が高く不快な時もありますけど。
また、45W運転してる時だけがいいのではなく
シングル運転することで45W〜300W程の範囲で、きめ細かく、素早く反応する。
それがこの機の何よりも良い所です。
当然冷房だけでなく暖房時もです。
書込番号:16205554
2点

そうそう、三菱機に限った事ではありませんが
実際に最低能力の数値まで落ちて運転をする事は殆どありません
と言うか
実際の公表値まで落とした運転を見たのは東芝以外には私はありません
45Wどころか電圧102Vで42〜43Wでしたよ。
書込番号:16205610
2点

>三菱は105Wで出力0.6kWです。
かつての常連のカキコミストも陥ってしまっていた人がいましたが、非常に間違いやすいです。たとえばこの場合、105Wの消費電力のときに0.6kWの能力になるというのではないです。COPが一番良くなる状態は大体定格出力あたりで、それより出力が低い状態では逆に効率は悪くなると思った方がいいです。最低出力付近のCOPは通常の機種では3程度まで下がっていると思って間違いありません。つまり0.6kW出力のときの消費電力は200W前後だと思って間違いないです。
東芝のツインロータリーエアコンだけは、必要に応じてふたつのローターのうちの一方を空転させることで低い出力でも高いCOPを実現するようにしてあります。この仕組みがあるから初めて最低出力でも高効率な運転が可能になりました。これがないと、大きなローターのままでは低回転の時に摺動部の隙間から冷媒が逆流して圧力が下がりすぎて効率が下がってしまいます。
店員が言っている主張はおそらく、外気温が27℃とかで室温も27℃とかで弱運転すると45W消費電力になるとかいうのを見ていっているんだと思いますが、これは店員の理解不足です。
外気温と室温が同じならば冷房は要らないではないかと思うのは浅はかです。実際は外気温が27℃だったら、部屋のなかは熱がこもって、窓をあけても27℃にはなりませんよ。どんなに頑張っても30℃は超えるでしょう。そこで扇風機を風を強くして回してもかなりきついということになります。
一方東芝エアコンで45W運転で冷房すると、室温は27℃になり湿度も下がるので微風でも快適に過ごせるでしょう。
書込番号:16208064
2点

極端な話、エアコンで送風だけつかったとしても、エアコンの送風機は扇風機のモーターよりも効率がいいので、扇風機よりも電気代が安いということもあるみたいです。
書込番号:16208103
0点

やっぱ クーラー買って超微風扇風機を買って
せんぷーき回しながら過ごすのが 大性快かと思いまふ
そーそー 今からでも間に合うから ダイソーで専用のアミ 100円を買って来て
ケーヨーデーツーとか ドイトホーテとかへ行くと198円でゴーヤの苗売ってるから買って来て
窓の外に網張って ゴーヤ育てると直射日光や照り返しを さえぎってくれるし マイナスイオン効果も有るとか無いとかで・・・
安上がりな健康的な省エネ対策に成りますんでいーですよ!
ちなみにドイトで買った198の 白いゴーヤがけっこー元気に育ってます・・・
書込番号:16216969
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-221EDR
RAS-221EDRの購入を考えています
去年モデルのRAS-221NDR1と迷っているのですが差額が約2万円違いますが
どちらがよさそうでしょか?
一応、221EDRのメリットに感じる点は
・デュアルコンプレッサーが改良されて効率が上がっている
・暖房でも45W運転ができる
みなさんなら、どちらを選びますか?
0点

考え様かもしれませんが上位機とスタンダード機みたいな比較なら予算が許すなら上位機の方を
お薦めしますが今回はどちらも上位機の年式違いなので仕様電気量の差で発生する電気代は微々
たるものだから3万も違うならNDRの方で良いじゃないかと思いますよ。
書込番号:16190748
0点

スペック的には大きな違いはないと思いましたが、
吹き出し部分がかなり違っていた記憶があります。
(うろ覚えなので間違っていたらすみません)
NDRはリバーサルタイプのフラップに対して、
EDRは他社と同じようなノーマルなダブルフラップ。
フラップだけ見たらEDRの方がいいんですが。
書込番号:16199435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402EDR(W) [シェルホワイト]
はじめまして。30代女子です。
上記商品の購入を検討しています。1点、教えていただけると幸いです。
機種についてですが、14畳タイプで考えています。
パンフレットに載っている「大清快VOiCE RAS-402EDR」と「大清快VOiCE RAS-401EDR」の
違いはなんでしょうか?
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

買い換えならエアコン電源のコンセントにあわせてご購入されては。。。
RAS−401EDR・・・単相100V、消費電力45W
RAS−402EDR・・・単相200V、消費電力60W
書込番号:16180953
1点

基本的に電圧も違いますが暖房の最大能力にも差がありますよ。
28クラスでは能力差は少ないですが4キロクラスになると差は歴然としてきます。
書込番号:16182362
1点

もし電力会社との契約で200Vが使用可能なら200V機の402EDRの方が性能的に上なのでお薦めですよ。
カタログにAPF数値や省エネ達成率っという項目があるので確認してみてください。
どちらの数値も200V機の方が上です。
ちなみに以前の書き込みで電力会社との契約で200Vが使用可能なら100V→200Vに電源回路の変更を
おこなっても1万まではしませんよ。
書込番号:16183997
1点

大きな違いは暖房時の能力ですね。
通常の家庭ならば単相200Vが使えるように近年なっております。
100Vと200Vで同じ能力を出そうと思えば、電流は約倍必要になってきます。
オームの法則ですね。同じ能力なら電気代は同じです。電気的に(エアコン)ではないですよ。
電流×電圧ですから電流が半分になっても電圧が倍なら一緒と言う意味です。
運転電流を見てもらえばよくわかります。お家のブレーカー等がよく落ちるとかならA数が低いほうが落ちにくいです。
402は冷房運転 55wから1700w暖房で 55wから 3650w 電流が 5.22A と 5.33A
401は冷房運転 45wから1400w暖房で 45wから 2000w 電流が 11.58A と12.22A
冷房時は外気温例えば31度室温25度まで下げても差は6度です。あまりエアコンの能力使いません。
暖房時は外気温0度室温17度までするならその差は17度です。かなりのエアコンの能力が必要になってきます。
暖房までお考えならば、他の方がおっしゃっています様に暖房能力の高いほうをお勧めします。
書込番号:16242484
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-221EDR
45W運転に惹かれ、大清快VOiCE RAS-221EDRを検討しているのですが
ベランダに室外機を2台設置するため音がどの程度か気になります。
感覚的でも構いませんので教えて頂けないでしょうか?
他機種との比較でも構いません
(カタログ値での比較はしたのですが実際の音は違うと聞いたので...)
ベランダとガラス窓を隔てて寝室となります。
2台を通常運転で使用した時睡眠に支障が無い程度なら問題無いと考えます
(現在はRAS225PDR&225JDRを使用していますが問題有りません)
よろしくお願いします。
1点

機種は違いますが三菱とパナ機を比較的隣接した状態で使用してます。
確かパナ機の方がカタログでの騒音指数は大きく2台同時に稼動状態だと
パナ機の方は気になるけど三菱機の方は騒音を感じません。
体感上では2台同時に使用したら騒音が倍化するという感じは無いです。
只、枕元に室外機を設置するなら距離の関係で今以上に騒音を感じる様に
なるかもしれないですね。
書込番号:16052913
0点

私自身はもっと下位機種しか持っていませんが、これまで沢山書き込みを読んでいます。
東芝のツインロータリーというのはコンプレッサーのことなので当然屋外の室外機の中にあります。これが静かだということなので、室外機は静かだということになります。
問題は高出力時にファンもコンプレッサーも高回転数になるのでそのときの音がどうなるかです。
高出力時には東芝のツインロータリー機種も比較的大きな音になるという利用者の書き込みがこれまで何回かありました。カタログの数字はこの高出力時の数値なのでこれで比較すれば他のメーカーの機種とも比較できるでしょう。
東芝の機種は高出力時は飛びぬけて静かではないですが、逆を言うと低出力時は他のメーカーの機種よりも非常に静かだということが言えると思います。実際は部屋が適温に達した後は多くの場合低出力運転に切り替わるので、実際に動いている時間は低出力運転の時間が一番ながいと考えられます。その低出力時の音が小さいということで、東芝のツインロータリーは静かだということになると思います。
これまでに「運転開始後しばらくすると比較的早く45W運転にはいり、そうすると非常に静かで感動した。」という書き込みがたくさんありました。
書込番号:16053048
1点

UDR、JDRをキャンピングカーのベッド下に設置した事があります
室外機が枕の20cmすぐ下にある状態、隔壁は5mmベニアと35mmカネライトだけ、
これでも十分静かに眠れます。
固定も足をフロアに直接タッピング止めですが振動は殆ど感じません。
それにPDR、JDRよりNDR、EDRは一層静かで
特にPDRと比べると除湿運転や掃除運転時の弁のガチャガチャ音も殆ど聞こえない程静かになってます。
今RAS225PDR&225JDRをご使用で問題ないなら、心配ないと思いますけど。
書込番号:16053613
0点

東芝様のロータリーコンプレッサーは懐かしい想いがあります。
それは高出力炭酸ガスレーザー溶接機で溶接、原子レベルでの溶接です。
騒音は温度が安定すれば車と同じでアイドリング状態になるので静かだと思いますよ
僕のいる場所にはエアコンも暖房もありません。
ダイキン様のエアコンが1台、もう一台普通のが1台ありますが、
騒音は気になるレベルではないと思います。、
書込番号:16055433
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





