大清快VOiCE RAS-221EDR
スマートフォンとの連携機能に対応したルームエアコン

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年10月31日 07:37 |
![]() |
1 | 1 | 2013年10月14日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月29日 14:10 |
![]() |
10 | 10 | 2013年8月21日 19:44 |
![]() |
87 | 8 | 2013年9月17日 13:41 |
![]() |
3 | 0 | 2013年7月18日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281EDR(W) [シェルホワイト]
6畳ですが南にベランダがあり4面掃出し窓、西側に2面窓も。
しかも木造の築45年くらいでまともな断熱材がない状態。
夏は夜になっても室温下がらず、冬は寒すぎる部屋になります。
これまでは91年頃?のMSZ-2501という三菱のエアコンでしたが
今回は1つ大きくして東芝のRAS-281EDRWにしました。★4(APF6.7)
ビックの店頭価格は工事費込みで160,000円くらい。
アウトレットでは工事費無し本体のみで99,800円でした。
標準工事、取り外し&リサイクル、5年保証付きで119,946円でした。
本体価格が10万越えなら10年保証だったみたい。
価格コムの工事無しが94,000円くらいなのでまずまずかと。
1点

購入おめでとうございます。
以前は、断熱材が入っていない建物は、多かったですね。
TV朝日で放送されている、ビフォーアフターでも、よく目にします。
そういう建物だと、電気代がかかるでしょうね。
これからの季節なら、暖房効率を上げるため、カーテンを二重にしたり、ガラスに断熱のフイルムを貼ったり、床面には絨毯などを敷くなど、対策が必要でしょうね。
書込番号:16776459
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-281EDR(W) [シェルホワイト]
はじめまして(^o^)
エアコン初心者なので、教えてほしいのですが、この機種ともうすぐ(11月)発売が予定されているGDRの機種との大きな違いはどんなところなのでしょうか。
メーカーからの解説を読んだのですが、いずれの機種にも共通な事項なのかがよく分かりませんでした。
また、もうすぐの購入を検討しているのですが、どちらがおすすめなのでしょうか。
もし、旧型を買うとすればいつぐらいが一番お値打ちなのでしょうか。
勝手な質問をしてしまって申し訳ございませんが、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
0点

一般的な型遅れ(昨年度モデル)品だと翌年の3月末で企業の決算セールが終了するので
年末から3月末まででしょうか。
只、これは特殊な事情だから参考にはなりませんが震災の影響や冷夏になると市場在庫が
だぶつくのでこういった時なら特売品扱いで翌年のシーズンインまで安い時期が長続きする
場合もあるみたいですね。
書込番号:16705013
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-221EDR
寝室エアコンは現状の2004年東芝製RAS225-JDR 6畳 から買替を検討中。
RAS225-JDRの良かった点は風量を静かに設定する時に、室内機は風の音がほとんどなく、機械の音もわずかのことです。
東芝2013年カタログはいろんなシリーズありますが、音に関してはいかがでしょうか?
各メーカーの仕様情報では最大風量の運転音の数値しか掲載していないので、困っています。
ご教授お願います。
カタログ数値:2004年RAS225-JDR 室内機 41db ,2103年RAS-221EDR室内機 45db
0点

SKY1103さん
風量設定「しずか」の時の騒音については手元に資料がないのでわからないのですが、「微風」の時については、以下の様になります。
・RAS-225JDR
微風(冷房)27dB
室内ファン回転数 750(rpm)
風量310(m3/h)
・RAS-221EDR
微風(冷房)30dB
室内ファン回転数 670(rpm)
風量400 (m3/h)
となっています。
ちなみに、「しずか」の時の「冷房」時の風量は
・RAS-225JDR
室内ファン回転数 720(rpm)
風量290(m3/h)
・RAS-221EDR
室内ファン回転数 590(rpm)
風量320(m3/h)
となっています。
書込番号:16643465
0点

ご教授有難うございます。
具体的数値を教えていただいて分かりやすかったです。
店員の話によると、東芝の新シリーズは風の届く距離が以前より遠くになったことにより、
音(カタログ仕様数値=最大風量)は以前より高くなったと聞いた。
書込番号:16645994
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-401EDR
エアコンの冷房能力について
エアコンの購入を検討しています。14畳程度の部屋なので、冷房能力4kwのものを考えていますが、冷房能力が
@ 4(0.2〜5.1)当機種
A 4(0.2〜4.1)
では、かなりの差が出ますか?2階のリビングで使用を考えています。現在は2.8(0.4〜3.9)の物を使用しています。1階と3階に通じる階段があるため、カーテンで仕切っていますが、かなり効率が悪いようです。リビングは南にベランダがあります。@とAでどの程度差があるのか、よろしくご回答ください。その他、いいアイデアがありましたらよろしくお願いします。
1点

スレ主です。補足ですが、LDKでの使用であり、火を使うためかなり効率が悪いです。よろしくお願いします。
書込番号:16484444
0点

私なら、@を選定します。
理由は、そこの数値にあります。
起動初期は、そこの数値の大きいほうが有利です。
部屋の温度を早く設定温度にするにあたり、
能力の大きいほうが短時間で到達します。
早く到達すれば、低負荷の運転モードに入ります
遅く到達すると、MAX運転が続きますので
その分、電気代はかかることになります。
じゃ、低負荷になるのは?
設定温度となり、維持するための運転です
そんなに強力なエネルギーを必要としない運転モードです
維持する為の運転モードなので
最小の運転が0,2ということになります
極力、0.2に近い運転になるかどうか?
ここで、住宅環境の差が出てきます。
(当然、早く設定温度に到達するにも、隙間風多き環境では長引きます)
住宅による違い
高気密住宅なら有効的な住宅ですが、
昔ながらの吹きさらし・隙間風の多い住宅環境では、フリとなります
住宅を変えるって中々出来ませんけど。
その環境を整える努力は出来る
・隙間風を塞ぐ。
・窓には、カーテン等を利用、二重にし空気の層を作る。
キッチンは非常に過酷な状況です。
エアコンの風を送るよう、サーキュレータ等を利用しましょう
なお、短時間の留守をする場合、エアコン運転は停止させず
そのまま、低負荷モードで運転しておいたほうがトータル電気代は安くすみます
切ってしまうと、再起動で設定温度到達までフル稼働します。
例えば、
せっかく0。2?0,5?1.?の維持運転をしてるのに、
再起動で4。1 5,1の高出力の運転モードにされたら・・・もったいない
書込番号:16484590
1点

相談機種が100V機の401EDRですがコンセントの200V変換は無理なんでしょうか?
冷房では僅かでも暖房だと大幅に最大能力が高くなりAPFや省エネ数値も更に良くなってます。
コンセントの交換と分電盤内の200Vへの変更処理だけで済むなら購入時に相談すれば無償で
対応してくれる可能性もありますよ。
書込番号:16485364
1点

コンセント交換 電圧切り替え 無料とか
てきとうな事言って 適正な料金が有るんだよ、
素人が本気にするから やめとけ。
全く迷惑なBAこじきだ。
書込番号:16485741
3点

配線クネクネさん ナイスフォロー ありがとうございます
選定機種は100V仕様ですね。
以前、3.6あたりだと記憶にありましたので・・・まさかという打撃を受けましたpp;
kojiroh31さん 可能なら、200X仕様を選定したほうがいいですよ。
なお、R404Aさんが言われるように、基本的に有償扱い分野であり、
地域によっては、無条件に請求される所もあるようです。
私の地域だと、エアコンフロアにて明記されてますが
ほとんど無料扱いとなってますね。 ショッピングセンターイオンさんでも同様でした。
工事業者での請求トラブル例==
(すでにエアコンがあって、取り外しての新規取り付けなのに
分電版からの引き込み料金を請求する業者も居ました。
請求金額が高かった〜と相談され、詳細を見て発覚。
たしかに、お店では化粧カバーとか、なんらかの不備で現地支払いが生じることは言われます
現物見ても、交換した形跡もなく古いエアコンで利用してた物でした 既に200X設定になっていたし。
・・工事業者の詳細がわからないため・・このことを販売店へ報告し返金させました。)
kojiroh31さんへ
可能なら、エアコン選定を検討して頂きますようお願い致します。
200X設定に変更可能であれば、そちらのほうがいいですよ。
書込番号:16486507
1点

@とAではかなりの差がでます。
最大能力を見ればわかると思いますが、Aは今使っている2.8kwエアコンと同等の能力しかありません。
そして、今使っている2.8(0.4〜3.9)のエアコンで効率が悪いのでしたら、
A 4(0.2〜4.1)を購入しても効率は悪いままだと思います。
どうせ購入するのなら、最低でも@ 4(0.2〜5.1)が必要だと思います。
ただ、他の方も書かれているように、どうせなら200Vタイプにしたほうが能力が高いのでいいように思います。
価格comの値段をみても401EDRより402EDR(4.0(0.2〜5.4)kW)の方が安いです。
さらに冷気が階段を通じて1階に流れていってしまっているのでしたら、もう1ランク上の
RAS-562EDRH(5.6(0.2〜6.0)kW)を購入したほうがきちんと部屋が冷えると思いますし、
それでも価格は401EDRより安いようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000479290_K0000412111_K0000479291_K0000412110
また100V→200Vも、コンセントまで200Vの配線がされているなら、それほど高くない金額(200V配線済みなら4000円位、されてなくても1万円+あたり)で工事できると思いますので、
200V工事まで含めて検討してみてもいいのではないかと思います。
200V工事に1万円かかっても1万円安いのなら200V機種の方が能力が高い分いいと思います。
ただ、ブレーカーの所をみてみて赤白黒の3本の線がきていない場合は(2線の場合は黒と白のみです)
工事代は高くなりますので(10万円以上?)
その場合は100V機種で検討したほうがいいですね。
書込番号:16486511
1点

皆様、沢山のご回答ありがとうございます。200Vに気持ちが傾いてきました。自分で選択肢の幅を狭くしておりました。そこでまた質問させてください。我が家の主幹ブレーカーは、赤白黒の線が入っているので200Vに変更可能だと思います。ただ、メインが40Aでそれぞれが20Aです。この場合、分電盤も変更が可能でしょうか?よろしくお願いします。
追記
恥ずかしながら「マルチポスト」という言葉を先程知りました。知恵袋でも同じ質問をしていたのでそちらは解決済みにさせていただきました。両方ご覧になって不愉快な思いをされた方がいらっしゃいましたらお詫びいたします。申し訳ありませんでした。
書込番号:16486771
0点

>我が家の主幹ブレーカーは、赤白黒の線が入っているので200Vに変更可能だと思います。
>ただ、メインが40Aでそれぞれが20Aです。
>この場合、分電盤も変更が可能でしょうか?よろしくお願いします。
はい可能ですね 20Aのブレーカに予備(空き)または空きスペースは有りますか?
無い場合は 外部にブレーカーを増設する必要があるかも解りません・
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-11/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=3/SortType=ThreadID/#478-60
参考まで。
書込番号:16487593
1点

いくつかのレスがあっていずれもとても参考になる意見だと思いました。なので、ちょっと別の視点からレスしてみようと思いましたので書きます。
LDKでお掃除機能付のエアコンを使用するとキッチンからの油汚れでホコリがこびりついて、肝心のお掃除機能の意味がなくなってしまうことがあります。だからと言って安物はいやですよね。
こういった場合、キッチンから一番離れたところ(油汚れの少ないところ)に2.2KWのお掃除エアコン、台所に近いところに2.2KWの低価格エアコンをつけちゃうという方法があります。
真夏の日中は二台運転すれば、すごくよく冷えます。真夏でない時期であれば、一台運転でok!。
冬場の朝は二台運転ですぐに温まり、いったんお部屋があたたまれば一台運転でoK!
で、肝心な点は4キロワットのエアコン一台と2.2キロワットのエアコン二台をうまく組み合わせすれば、価格があまり変わらない。200Vに切り替え工事しても100Vのエアコン二台つけて一つを既設のコンセントを利用、もう一台に専用の100Vコンセント工事をして取り付ける。工事代は若干高くなりますが、それ以上のメリットがあります。
もし、一台故障してももう一台あれば部屋の湿度が下がるだけでも快適です。
工事店さんも二台取り付け工事を一軒のお宅で一緒にできるので大喜びです。販売店さんも二台売れれば台数勘定でセールスポイントになりますので、多少は値引きも・・・・
これは、設置環境によって工事代金が著しく異なるので一概にはおすすめできませんが、こういうやり方もあるんだなぁと参考にしていただければ幸いです。
書込番号:16489965
1点

200Vで機種を再検討することにしました。大変貴重な意見を沢山頂きました。非常に参考になりました。200Vは目から鱗でした。皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:16493256
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-221EDR
タイトル通り、つい一週間前に取り付け工事をしたばかりなのですがカビのようなモワっとした空気のにおいがします。
常時するわけではなく、設定温度に近づいて運転が落ち着き、送風のような状態になったときです。特にこの機種は涼風という低消費電力の機能があるのに使えずに困っています。
調べてみると、こういった臭いは長年使っていてできた室内機のカビが原因だということなのですが、買ったばかりで臭いにおいがするというのはやはりおかしいのでしょうか?
回答、お願いします。
23点

こんばんは
下記スレと同じ感じがしますが・・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000412113/SortID=16348024/#tab
ちなみに、メーカーの答えは下記になるようです。
http://www.livingdoors.jp/tac/?pid=51&tid=48&fid=1208&kw=&c=&typ=
いずれにしましても、購入店に、交換を含めた対処法など相談された方が、
精神的にもよろしいのではないかと思いますが・・・
ご参考まで
書込番号:16484279
5点

うちは取り付けてから一ヶ月位で同じ症状になりました。
カタログにはカビ菌から守りニオイの発生を抑制!って書いてあるから
嫌なニオイが出にくいと思って、ワザワザ値段の高いコレを買ったんですけどね。
こんなに早くにニオイが出るとは思いませんでした。残念だよ!
どうせメーカーには電話が繋がりにくいので買った電気屋さんに先ほど電話しました。
連絡してメーカーの方が何が原因で臭いが出てるかを見に来るそうです。
Q&Aの様な事を適当に言ってきそうな気がしますが?
どんな対応で来るのでしょうかね?
書込番号:16486234
3点

類似のスレッドにも記載しいます。
私は取り付け業者さんの試運転時から臭いですねという話をしていました。
誤って中古を取り付けられたかと本気で思いました。。
ただ、当方は機種が違ってEDTです。
家はわりと新しく、風通しもよく、タバコも吸いません、取り付けは快晴の日に窓全開で
試運転は周囲の臭いの影響は受けにくい状況だったと思います。
納得の行く説明が見つからず、今は何かの部品が最初から臭いやすいとしか考えていません。
メーカーの方と話し、
・臭いは個人差がある
・交換しても納得できるものかはわからない
・1週間使って臭いが減った
ということから様子見とし、2ヶ月使ってまだ完全にはよくなりません。
そもそも臭わない方もいるのですかね。
最初からカビっぽい臭いですが、何の臭いなのでしょう。
書込番号:16487984
18点

経験から推測して思い当たる原因を記入します。
取り付けたお部屋に換気扇やレンジフードがついてませんか?
もしくは2階以上の高層階のマンションや風の吹き当たる壁面の室内側に取り付けてませんか?
又は排水ホースが右出しの場合、室内機が左下がり、左出しの場合室内機が右下がりに取り付けてありませんか?
1.室内に換気用の排気器具があると、室外の空気が吸われてエアコンから侵入してくる場合があります。
エアコンが冷えている間はドレンから結露水が流れるので匂いはしませんが、設定温度に近づいて冷やさなくなると、ドレンホースから外気を吸ってしまいます。下水升の周辺にホースが出ている場合は下水の匂いが侵入します。
そういう事例の場合は「エアシャットバルブ」という部材をドレンホースに取り付ければ解決します。
2.高層階などについているエアコンですと、風圧で屋外の空気が排水ホースから室内に侵入する場合があります。
これも「エアシャットバルブ」を取り付ければ解決します。
3.エアコンの排水方向と逆の方向に室内機が僅かに下がって取り付けてありますと、エアコン内部のドレンパン(結露水受け皿)に常に水がたまった状態になります。何日かすれば水が腐って匂いの原因になります。
わりと多い事例です。いずれにしろ、メーカのサービスマンに点検を依頼したほうが無難です。
書込番号:16489855
12点

みなさんありがとうございます。
常時臭うのでしたら、完全にどこかの異常、もしくはそういった臭いがする機械だと原因を追及できるのですが、設定温度に近づき室内機の電力表示が60w近くで運転している時限定だったので気になりました。
そこでアリア社長さんの1番が気になったのですが、
"エアコンが冷えている間はドレンから結露水が流れるので匂いはしませんが、設定温度に近づいて冷やさなくなると、ドレンホースから外気を吸ってしまいます。"
これはその言葉のままの意味なのでしょうか?自分のうちは隠蔽配管で工事の際には壁に埋まっているドレン管などは一切変えなかったので、かなり古いままの状態です。
自分の解釈が正しいとすると、臭いの原因はドレン管かもしれないのでしょうか?
書込番号:16490950
5点

汗をかくと臭いだすTシャツと同じ
ニオイの原因菌が住み着いちゃってる
対策は洗浄だけど・・・また吸い込むから同じこと
我慢して使うしかないかと?
ウチも取り付け直後から同じ症状が出てるのが1台あります。
書込番号:16491667
3点

メーカーの人が見に来ました。
臭いますね。
中をちょろっと見て、会社に報告してどうするか確認をして、また電話をします。
だそうです。
はたしてどう言う回答が????
書込番号:16498379
3点

メーカーの返答です。
「故障ではないので、どうしようもできません。」だそうです。
ペットや食事など色んなニオイが中に付着していまうと臭くなってしまうそうです。
ま、そう言うとは思ってましたけど。
フィルターだけ交換して帰っていきました。
と言っても臭いのには変わりありません!
どうしたもんかと?
中を覗いてみるとカビが発生してる様には見えません?
一回、中を完全に乾燥させてみようと思いまして、暖房を最高温度で運転してみました。
点けた途端に臭いニオイが噴出してきました。ウッ
段々とニオイが治まって来て1時間ほどでニオイが消えました。
念の為もう1時間ほど運転しておきました。(風量自動だと止まっちゃいます)
その後、冷房で運転してますが、今のところ臭いはおさまった感じです。
ほう、これはいい感じです。
気休めでしょうが少しは軽減できるのではないでしょうか。
また、臭くなったらやってみようと思います。
書込番号:16598545
15点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-221EDR
この機種、大清快Voiceを購入後2週間でボイスエアコンの不良が相談センターのオペレーターと会話して機能を試しても使えないことが判明したのですが・・・メーカー保証には標準装備であっても『あくまでオプション扱い』で保証対象外にならないと突っぱねられました。その後、東芝ホームアプライアンス株式会社に 対応の説明を求めましたが返答すらありません。 ボイスエアコンはメーカーがこのような対応なのでこれから検討されている方は気をつけてください。
不良箇所はボイスコントローラーでタイマー機能が使えない症状で、本体はタイマーマークも点灯するのですがOFFにならない症状だったので外出する前とか危険です。 さらにその後室内機の作動にも異音が出ています。今回は販売店の10年保証で全部取り替えになりましたが。 メーカー保証だけでは危険すぎます東芝エアコン♂
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





