大清快VOiCE RAS-401EDR のクチコミ掲示板

2012年10月下旬 発売

大清快VOiCE RAS-401EDR

スマートフォンとの連携機能に対応したルームエアコン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに14畳用 電源:100V 大清快VOiCE RAS-401EDRのスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 大清快VOiCE RAS-401EDRの価格比較
  • 大清快VOiCE RAS-401EDRのスペック・仕様
  • 大清快VOiCE RAS-401EDRのレビュー
  • 大清快VOiCE RAS-401EDRのクチコミ
  • 大清快VOiCE RAS-401EDRの画像・動画
  • 大清快VOiCE RAS-401EDRのピックアップリスト
  • 大清快VOiCE RAS-401EDRのオークション

大清快VOiCE RAS-401EDR東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月下旬

  • 大清快VOiCE RAS-401EDRの価格比較
  • 大清快VOiCE RAS-401EDRのスペック・仕様
  • 大清快VOiCE RAS-401EDRのレビュー
  • 大清快VOiCE RAS-401EDRのクチコミ
  • 大清快VOiCE RAS-401EDRの画像・動画
  • 大清快VOiCE RAS-401EDRのピックアップリスト
  • 大清快VOiCE RAS-401EDRのオークション

大清快VOiCE RAS-401EDR のクチコミ掲示板

(39件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「大清快VOiCE RAS-401EDR」のクチコミ掲示板に
大清快VOiCE RAS-401EDRを新規書き込み大清快VOiCE RAS-401EDRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

冷えすぎ

2014/07/07 23:06(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402EDR(W) [シェルホワイト]

スレ主 明木さん
クチコミ投稿数:4件

402EDRを6畳の部屋に取り付けています。(14畳目安品)
最低出力は6畳向けの221EDRと同じですし、隣の部屋と続けた場合14畳程度に
なるのでいいかと思っていいかと思って購入しました。
(暖房能力の都合もあります。)

ところが、冷房運転を始めたところ大きく冷えすぎます。
6畳締め切りで使うと設定温度28度とすると、28度から23度を行ったり
来たりします。隣の部屋と開け放して使っても、28度から25度を繰り返
します。

ただ冷えすぎるだけなら設定温度上げたり服を加減すればいいんですが、
オフになって設定温度まで上がるので、温度差で体調が崩れます。


この機種はコンプレッサーの最低出力(消費電力45W 仕事率0.2kW)が低いことがウリな
はずですが、設定温度まで上がると消費電力0.2kW(仕事率1kW程度?)でポンプオンし、
消費電力を絞らないまま数度行き過ぎていきなりポンプオフします。
つまり、ウリの最低出力に全くなりません。

メーカから点検に来てもらいましたが、各機能は正常に動作しているので、こちら
(点検担当)としては正常としか言えないとのことでした。
 (はい、そんなことは最初からわかっています...。)

また、さらに暑くなってから様子を見るよう言われたのですが、よく考えると
こんな状況ですと、夜寝るときとかには使えません。


ECOモード(冷暖自動判定)ではさらに面白いことがおきまして、
26度設定で、26度→23度まで冷房運転を行ったかと思うと暖房運転に
切り替わり26度まで戻ります。先日はこれを数回繰り返した後、暖房運転でも
設定温度を行き過ぎて32度まで上がりました。

さすがにこれはおかしいだろうと、再度問い合わせしてみようと思っている
ところです。


同じような症状となったことのある方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:17709404

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:442件

2014/07/08 00:19(1年以上前)

エアコンの最大電流量を抑える「パワーセレクト」機能を使ってはどうでしょうか?
リモコンのメニュー機能で75%、50%を選べます。

本来はブレーカー落ちを防ぐために使う機能ですが、最大電流量を抑えるとエアコンの最大能力も落ちるので室温の振れ幅も多少改善するかもしれません。

書込番号:17709700

ナイスクチコミ!6


スレ主 明木さん
クチコミ投稿数:4件

2014/07/08 07:02(1年以上前)

ポン吉郎さん、ありがとうございます。

パワーセレクト機能はおっしゃるとおり「最大電流」を押さえるための機能ですが、
この機種の最大電力(1kW程度?)に対して現在問題になっている運転は1/5程度ですので、
残念ながら、パワーセレクトで目一杯絞れる50%より遙かに低い運転状態です。

最初見つけたときは飛びついたのですが、全体的に出力を絞ってくれるような
動作はしてくれませんでした。

書込番号:17710141

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/07/08 19:36(1年以上前)

明木 さん、こんばんは。。
東芝は難しいですね…この時期、暖房運転に入るのも不思議ではないようです
B J さんからのお答えがあるといいのですが

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000479288/SortID=16409472/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288360/SortID=14888294/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%8C%8E%C5%81%40%89%B7%93x%82%CC%8F%E3%89%BA#tab

書込番号:17712044

ナイスクチコミ!4


さん
クチコミ投稿数:12件

2014/07/08 22:55(1年以上前)

うちでは涼風で設定通り25度程度にキープできています。
表示は50W前後が多いですね。
冷房にすると冷えすぎてしまいますね。

書込番号:17712905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:130件

2014/07/09 01:01(1年以上前)

スレ主さんこんにちは

 これは一般的に流体ですと「ハンチング」とか、継電器ですと「チャタリング」とか言われる現象だと思います。

 狭い部屋になればなるほど、冷房のon−offが入ったり切れたりしやすい、室温の温度変化が急激に発生するので、エアコンが迷ってるような制御になっているのだと思います。

 6畳間でも新築で気密性、断熱性の良い住宅ですと、実質的に冷房負荷に対してエアコンの能力が大きすぎるということになるんだと思います。

 改善策は・・・・ちょっと難しいかも。

書込番号:17713302

ナイスクチコミ!0


スレ主 明木さん
クチコミ投稿数:4件

2014/07/09 01:24(1年以上前)

猩さん

ありがとうございます。残念ながら、うちでは冷房モードでも涼風モードでも
同じ挙動を示していました。どうも普通にONするとシングルコンプレッサ運転に
入る条件を満たしてないようです。

wenge-iroさん

ありがとうございます。上の方のリンクの先が、うちとほぼ同じような状況ですね。
EDRの口コミはざっとみたつもりでしたが、私の探し方が悪かったようです。
B J さんてとてもお詳しいすごい方ですね。

B J さんの発言で関係ありそうなところを引用します。

> 設定温度はおおむね外気温より低く設定しないとシングル運転までたどり着かずに室温が下がりすぎ
> 断続運転してしまう事が多いですね。
> この症状はUDRよりEDRの方が顕著に出るように思います、その分省エネに対してシビアなのかも?
> 外気温が低い時にシングル運転するまでしっかり出力を落とすと、今度は湿気が物凄く上がってしまうので
> その対策でもあるようですが。

> 因みに、どうしても室温を高くシングル運転させたい時は
> 20分間、室温と設定温度の差を1℃以内に保てば100W以下に落ちます
> おしえてボタンで室温を測ってから室温と同じ温度の設定でスタートし
> 設定温度より本体の温度表示が2℃下がれば即座に設定も1℃下げ追いかけます
> これを根気よく20分続ければ60Wか55Wまで落ちます、その時の室温が好みより低ければ
> 設定温度と室温が1℃以上開かないように徐々に設定温度を上げて調節します。

> 断続運転で1回目の停止は確かに設定温度より3〜4℃離れて止まります
> しかし2回目以降はグッと出力を絞ってスタートし温度差は2℃似内で留まるはずです。
> 部屋の環境負荷があまりにも低いということは無いでしょうか
> その場合は換気しながら使う、戸を開け冷やす面積を増やすなど、負荷を増やしてやればいいはずです。


このB J さんの発言で納得できる部分も多く、一方、微妙にうちの
状況と違うところもあるような気がしています。


色々実験を繰り返していますが、どうもポンプオンから一定時間
(未計測ですが10分程度?)は0.2kW未満の出力に落ちず、かつ、
ポンプオフもしないような挙動をしています。

何度か偶然室温が安定したことがあり、消費電力で様子を見ると、
次のような2パターンに分かれています。括弧書きのように
シングル/デュアルの切替なのではないかと思っています。
 ・(シングル)45W〜65W
 ・(デュアル)0.2kW〜

B J さんの「20分間、室温と設定温度の差を1℃以内に保つ」方法の
他に、「暖房運転して室温を十分上げた後、冷房運転に切り替える」
方法でシングル運転に入ることがあります。一定時間経過後に設定温度
付近になるからじゃないかと推測しています。
(全く実用的ではありませんが。)

うちのようにシングルに入る条件を満たさない場合、消費電力
ベースで0.2kWの出力未満にはさがらない訳ですから、他社製品の
最低出力よりも下手したら大きいことになってしまいますね……。

早朝から深夜まで、非常に屋外の騒音の大きい場所であり、かつ、
窓が一方方向にしかない構造のため、窓をあまり開放したくなく、
そうすると外気温より高い設定温度での運転もせざるを得ず、
今のように室温の上下幅が3度〜5度もあると体調を崩してしまう
ため、残念ながら他社製品かもっと出力の低い製品に交換する
しかなさそうです。
(実際風邪でもないのに微熱が出てしまいました…。)


#私も制御をやってる人間なので、エアコンのように、制御対象
#(離れた場所の温度)が観測点(室内機の温度)より遅れてついて
#くるような場合に、収束を速くしようとして不感帯(今回は時間)を
#設けるのは、わからないでもない処置なのですが、いきなりOFFする
#ような状況になったら、不感帯を狭くしたり、さらに出力を絞れる
#訳ですからシングル運転に落とすなどのリカバー処理を入れないのは
#ちょっとどうかと思うわけです。推奨畳数を無視して買ったので
#しょうがないのですが……。

書込番号:17713352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/07/09 21:25(1年以上前)

全くの無駄案なのでスルーして貰ってかまいませんが単純な方法でエアコンの性能を落とす事はできますよ。
方法ですがエアコンは熱交換器に風を通過させる事で熱交換しているので室外機なら吸気側か排気側の面積を
減らす事で室内機なら吸気側の面積を減らす事で人為的に熱交換効率に干渉する事ができます。
(これは室内機のフィルターがゴミ詰りすると熱交換効率が下がるのと同じ原理です。)

メリットはスレ主さんの希望通り性能を落とせる事で冷え過ぎを防止できると思います。
デメリットは効率が悪くなる事で電気代を必要以上に食うのと外気温によっては塞ぐ面積の必要という点です。

書込番号:17715433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/09 21:50(1年以上前)

明木さん
 
14畳で涼風運転ではだめなのですか?

書込番号:17715523

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/07/10 02:24(1年以上前)

明木 さん、こんばんは。。
室温制御の振り幅が3~5℃もあるとちょっとしんどいですね
結局、BJさんが仰るような調整方法をとられても室温は安定しないのでしょうか
再熱除湿も冷房も…

小部屋に大容量を据付けて、旨く室温制御出来ず
同じく室温の振り幅も大きいという事例は聞いた事はありますが

部屋の空間容積も14畳にされた場合、4.0kwの適用畳数にも関わらず
上限と下限の温度差が3℃もあるというのはハードの問題というよりソフトウェアの問題
つまりプログラミングそのものに起因しているようにも思えます

私事ですが、日立Sでは、暖房の制御において、あまりにも出力を絞りすぎるが故に
体感的にも寒く感じていましたからプログラムの変更までお願いしました

しかし、出来上がった制御基板に入れ換えると明木さんと同じく室温の振り幅が大きくなり
吹き出される温風は肌寒くはないものの、室温がまるでジェットコースター状態で

変更後も快適ではありませんでした
その後、元に戻してもう諦めています

要は、最小の出力まで下げられたとしても、体感上、冷房では温過ぎて
ちっとも涼しくはないと感じてもダメでしょうし

反対に最小出力をそれよりも上げて、吹き出される温度が今度は冷た過ぎて寒さを感じ
尚且つ、出力が絞りきれずが故に、室温の上下動が大きくても快適ではないでしょう

一般的な解釈として、出力の可動範囲の最小値が小さければ小さいほど
きめ細やかな出力制御が可能とされてはいますが
上記の事を考えると、果たして快適な制御なのかどうかは個人的には結論に至っていません

こういった微妙な制御は、各メーカーの技術者による設計思想みたいなものが
反映されるのでしょうね

こちらの要望をお伝えしたところで、実証見聞しながら試行錯誤する
時間と労力は必要でしょうし、一朝一夕に叶わないのじゃないかと
それならメーカーを変更された方が解決の早道かなと思います

書込番号:17716314

ナイスクチコミ!0


スレ主 明木さん
クチコミ投稿数:4件

2014/07/11 00:33(1年以上前)

[アリア社長さん]

はい、その手の不安定現象とも通じるところありますね。
改善は難しそうです。


[配線クネクネさん]

確かにそういう方法もありますね。ただ、消費電力0.2kWの運転でも、
室外機では1kW以上の熱を放出してるはずですから、...それを覆うと
いうのは、壊しちゃいそうなのでこわいですね(^^;。

[マリオ&ルイジさん]

あいにくダメでした。
合計14畳と言っても部屋の形と室内機の向きが悪い(短辺側向いて
います)せいで、空気が十分循環してくれていないからだと思います。

[wenge-iroさん]

B Jさんの方法で強制的に安定させることは出来ています。

最初はなかなか根気が必要でしたけれど、昨日・今日は外気温が
あまりさがらなくなってきた(今27度ぐらいです)せいか、少し
調整すれば安定するようになりました。もう少し暑くなれば一応
どうにかなりそうですね。春秋のために買い換えるかかえって
悩みどころです。

カスタムファームが提供してもらえるとは、日立Sは太っ腹ですね。

安定さえしてくれれば、暑ければ設定を下げればいいかと思って
います。出力を下げるのが目的でなくて、安定させたいのです。

もしリモコンから指定の出力で運転してくれるエンジニアリング
モードとかあってくれれば、自分でソフト書くんですがね…。
(色々な部屋の状況に合わせられる市販品のソフトでなくて、
 自分の部屋に合わせるの*だけ*ならそれほど難しくないはず。)

書込番号:17719556

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2014/07/11 21:32(1年以上前)

広い部屋に小さな容量のエアコンを、という書き込みを良く見ますが、逆パターンの人もいるんですね。
単純にオーバースペック過ぎたのではないでしょうか。数件先のコンビニにSクラスで行く様なものではないかと。

閉め切らずに常に14畳にして使ったら如何でしょうか。広い部屋全体を空調して生活された方が、冷えた狭い部屋と暑い広い部屋との温度差を感じなくて良いかと思いますが。

書込番号:17722219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2015/09/12 21:04(1年以上前)

おかしいですよね。
機種は違いますが、ほとんど同じような症状になりました。
書き込みましたのでご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643892/#19134141

書込番号:19134383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/05 14:56(1年以上前)

我が家は8畳に設置していますが同様の(冷え過ぎ)症状が出ました。
確かに設置場所は製品規格に対して余力が有ります。 14畳→8畳
このような設置場所は想定外だったかもしれませんが、制御ソフトの改善で解決できる問題と考えます。
室外機の制御基板を交換してもらいました。
外気温度を取り込んで制御しているソフト?に問題が有ったようです。
今年はエアコン(冷房)を使用する機会が無いので結果は来夏に分かると思います。

書込番号:21171689

ナイスクチコミ!1


gonta6011さん
クチコミ投稿数:1件

2018/04/06 00:55(1年以上前)

今頃お返事しますが、この問題は解決しましたか?当家でも、暖房24度設定時に本体表示が28度になり、さらに上がるという現象が起こっています。東芝のサービスに電話するとそれは異常なので修理が必要と言われ>明木さん
ましたが、お書きになっていることを拝見すると、来てもこれは正常ですといわれそうですね! 別の部屋の低価格のエアコンは、室温がそれらしい温度になると、コンプレッサーもとまり、送風も下がって、ごく自然な動作をしており、これでよいと思うのですが。温度コントロールは、吸い込み口の温度が設定値になったら良く、そこでパワーを最小まで落とす、で良いと思いますが。部屋がまだ温まってなければ、設定を手で2度上げればいいと思いますが如何でしょうか? 先ほどエコモードにしてみましたら、今のところ25度に収まっています。

書込番号:21730834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-221EDR

スレ主 SKY1103さん
クチコミ投稿数:12件

寝室エアコンは現状の2004年東芝製RAS225-JDR 6畳 から買替を検討中。
RAS225-JDRの良かった点は風量を静かに設定する時に、室内機は風の音がほとんどなく、機械の音もわずかのことです。

東芝2013年カタログはいろんなシリーズありますが、音に関してはいかがでしょうか?
 各メーカーの仕様情報では最大風量の運転音の数値しか掲載していないので、困っています。


ご教授お願います。
カタログ数値:2004年RAS225-JDR 室内機 41db ,2103年RAS-221EDR室内機 45db

書込番号:16641743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/09/28 21:08(1年以上前)

SKY1103さん
風量設定「しずか」の時の騒音については手元に資料がないのでわからないのですが、「微風」の時については、以下の様になります。

・RAS-225JDR
微風(冷房)27dB
室内ファン回転数 750(rpm)
風量310(m3/h)
・RAS-221EDR
微風(冷房)30dB
室内ファン回転数 670(rpm)
風量400 (m3/h)

となっています。
ちなみに、「しずか」の時の「冷房」時の風量は

・RAS-225JDR
室内ファン回転数 720(rpm)
風量290(m3/h)
・RAS-221EDR
室内ファン回転数 590(rpm)
風量320(m3/h)

となっています。

書込番号:16643465

ナイスクチコミ!0


スレ主 SKY1103さん
クチコミ投稿数:12件

2013/09/29 14:10(1年以上前)

ご教授有難うございます。
具体的数値を教えていただいて分かりやすかったです。
店員の話によると、東芝の新シリーズは風の届く距離が以前より遠くになったことにより、
音(カタログ仕様数値=最大風量)は以前より高くなったと聞いた。

書込番号:16645994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信8

お気に入りに追加

標準

新品なのに臭い

2013/08/18 21:46(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-221EDR

スレ主 7Lawlietさん
クチコミ投稿数:21件

タイトル通り、つい一週間前に取り付け工事をしたばかりなのですがカビのようなモワっとした空気のにおいがします。
常時するわけではなく、設定温度に近づいて運転が落ち着き、送風のような状態になったときです。特にこの機種は涼風という低消費電力の機能があるのに使えずに困っています。
調べてみると、こういった臭いは長年使っていてできた室内機のカビが原因だということなのですが、買ったばかりで臭いにおいがするというのはやはりおかしいのでしょうか?
回答、お願いします。

書込番号:16484040

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2013/08/18 22:34(1年以上前)

こんばんは

下記スレと同じ感じがしますが・・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000412113/SortID=16348024/#tab

ちなみに、メーカーの答えは下記になるようです。
http://www.livingdoors.jp/tac/?pid=51&tid=48&fid=1208&kw=&c=&typ=

いずれにしましても、購入店に、交換を含めた対処法など相談された方が、
精神的にもよろしいのではないかと思いますが・・・

ご参考まで

書込番号:16484279

ナイスクチコミ!5


WOOTAさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/19 16:36(1年以上前)

うちは取り付けてから一ヶ月位で同じ症状になりました。

カタログにはカビ菌から守りニオイの発生を抑制!って書いてあるから
嫌なニオイが出にくいと思って、ワザワザ値段の高いコレを買ったんですけどね。

こんなに早くにニオイが出るとは思いませんでした。残念だよ!


どうせメーカーには電話が繋がりにくいので買った電気屋さんに先ほど電話しました。

連絡してメーカーの方が何が原因で臭いが出てるかを見に来るそうです。

Q&Aの様な事を適当に言ってきそうな気がしますが?

どんな対応で来るのでしょうかね?



書込番号:16486234

ナイスクチコミ!3


satooonさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/20 01:11(1年以上前)

類似のスレッドにも記載しいます。

私は取り付け業者さんの試運転時から臭いですねという話をしていました。
誤って中古を取り付けられたかと本気で思いました。。
ただ、当方は機種が違ってEDTです。

家はわりと新しく、風通しもよく、タバコも吸いません、取り付けは快晴の日に窓全開で
試運転は周囲の臭いの影響は受けにくい状況だったと思います。
納得の行く説明が見つからず、今は何かの部品が最初から臭いやすいとしか考えていません。

メーカーの方と話し、
・臭いは個人差がある
・交換しても納得できるものかはわからない
・1週間使って臭いが減った
ということから様子見とし、2ヶ月使ってまだ完全にはよくなりません。
そもそも臭わない方もいるのですかね。
最初からカビっぽい臭いですが、何の臭いなのでしょう。

書込番号:16487984

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:130件

2013/08/20 18:55(1年以上前)

経験から推測して思い当たる原因を記入します。

取り付けたお部屋に換気扇やレンジフードがついてませんか?
もしくは2階以上の高層階のマンションや風の吹き当たる壁面の室内側に取り付けてませんか?
又は排水ホースが右出しの場合、室内機が左下がり、左出しの場合室内機が右下がりに取り付けてありませんか?

1.室内に換気用の排気器具があると、室外の空気が吸われてエアコンから侵入してくる場合があります。
エアコンが冷えている間はドレンから結露水が流れるので匂いはしませんが、設定温度に近づいて冷やさなくなると、ドレンホースから外気を吸ってしまいます。下水升の周辺にホースが出ている場合は下水の匂いが侵入します。
そういう事例の場合は「エアシャットバルブ」という部材をドレンホースに取り付ければ解決します。

2.高層階などについているエアコンですと、風圧で屋外の空気が排水ホースから室内に侵入する場合があります。
これも「エアシャットバルブ」を取り付ければ解決します。

3.エアコンの排水方向と逆の方向に室内機が僅かに下がって取り付けてありますと、エアコン内部のドレンパン(結露水受け皿)に常に水がたまった状態になります。何日かすれば水が腐って匂いの原因になります。

わりと多い事例です。いずれにしろ、メーカのサービスマンに点検を依頼したほうが無難です。

書込番号:16489855

ナイスクチコミ!12


スレ主 7Lawlietさん
クチコミ投稿数:21件

2013/08/20 23:38(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
常時臭うのでしたら、完全にどこかの異常、もしくはそういった臭いがする機械だと原因を追及できるのですが、設定温度に近づき室内機の電力表示が60w近くで運転している時限定だったので気になりました。
そこでアリア社長さんの1番が気になったのですが、
"エアコンが冷えている間はドレンから結露水が流れるので匂いはしませんが、設定温度に近づいて冷やさなくなると、ドレンホースから外気を吸ってしまいます。"
これはその言葉のままの意味なのでしょうか?自分のうちは隠蔽配管で工事の際には壁に埋まっているドレン管などは一切変えなかったので、かなり古いままの状態です。
自分の解釈が正しいとすると、臭いの原因はドレン管かもしれないのでしょうか?

書込番号:16490950

ナイスクチコミ!5


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2013/08/21 08:33(1年以上前)

汗をかくと臭いだすTシャツと同じ

ニオイの原因菌が住み着いちゃってる

対策は洗浄だけど・・・また吸い込むから同じこと

我慢して使うしかないかと?

ウチも取り付け直後から同じ症状が出てるのが1台あります。

書込番号:16491667

ナイスクチコミ!3


WOOTAさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/23 11:52(1年以上前)

メーカーの人が見に来ました。

臭いますね。

中をちょろっと見て、会社に報告してどうするか確認をして、また電話をします。

だそうです。

はたしてどう言う回答が????

書込番号:16498379

ナイスクチコミ!3


WOOTAさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/17 13:41(1年以上前)

メーカーの返答です。

「故障ではないので、どうしようもできません。」だそうです。

ペットや食事など色んなニオイが中に付着していまうと臭くなってしまうそうです。

ま、そう言うとは思ってましたけど。

フィルターだけ交換して帰っていきました。


と言っても臭いのには変わりありません!

どうしたもんかと?

中を覗いてみるとカビが発生してる様には見えません?

一回、中を完全に乾燥させてみようと思いまして、暖房を最高温度で運転してみました。

点けた途端に臭いニオイが噴出してきました。ウッ

段々とニオイが治まって来て1時間ほどでニオイが消えました。

念の為もう1時間ほど運転しておきました。(風量自動だと止まっちゃいます)

その後、冷房で運転してますが、今のところ臭いはおさまった感じです。

ほう、これはいい感じです。

気休めでしょうが少しは軽減できるのではないでしょうか。

また、臭くなったらやってみようと思います。

書込番号:16598545

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

扇風機との比較

2013/06/01 23:03(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-221EDR

スレ主 moc.格価さん
クチコミ投稿数:11件

ノジマ電機にいってこの機種を探していたら、店員に「45Wでの省エネは無意味。それをしたいなら扇風機の方が良いし電気代が安い。」と言われました。
この機種の売りを真っ向から否定されましたが、実際どうなんでしょうか。

最低出力を見ると、本機は45Wで出力0.2kW、例えば三菱は105Wで出力0.6kWです。
確かに東芝の最低出力は小さいですが、COPは同程度です。
105W未満で長時間動作するなら東芝の方がよい気がしますが。

書込番号:16204663

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/06/01 23:56(1年以上前)

moc.格価さん  こんばんは。 扇風機はエアコンに敵いませんよ。 店員さんの勘違いでは?
>最低出力を見ると、本機は45Wで出力0.2kW、例えば三菱は105Wで出力0.6kWです。

仕様
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_221edr/spec.htm
 送風機出力(W)   室内:30w  室外:43w

冷房能力 定格能力 2.2(0.2〜3.3)kW
暖房能力 定格能力 2.5(0.2〜5.8)kW
 定格低温能力 4.4kW

書込番号:16204878

ナイスクチコミ!0


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2013/06/02 07:21(1年以上前)

実際、いいですよ!
開け放った部屋で扇風機と同じように使えば、それはそれは..まるで木陰の様な心地よさです。
確かに締め切った部屋で45W運転は湿気が高く不快な時もありますけど。

また、45W運転してる時だけがいいのではなく
シングル運転することで45W〜300W程の範囲で、きめ細かく、素早く反応する。
それがこの機の何よりも良い所です。
当然冷房だけでなく暖房時もです。

書込番号:16205554

ナイスクチコミ!2


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2013/06/02 07:44(1年以上前)

そうそう、三菱機に限った事ではありませんが
実際に最低能力の数値まで落ちて運転をする事は殆どありません
と言うか
実際の公表値まで落とした運転を見たのは東芝以外には私はありません
45Wどころか電圧102Vで42〜43Wでしたよ。

書込番号:16205610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/02 20:40(1年以上前)

>三菱は105Wで出力0.6kWです。

かつての常連のカキコミストも陥ってしまっていた人がいましたが、非常に間違いやすいです。たとえばこの場合、105Wの消費電力のときに0.6kWの能力になるというのではないです。COPが一番良くなる状態は大体定格出力あたりで、それより出力が低い状態では逆に効率は悪くなると思った方がいいです。最低出力付近のCOPは通常の機種では3程度まで下がっていると思って間違いありません。つまり0.6kW出力のときの消費電力は200W前後だと思って間違いないです。

東芝のツインロータリーエアコンだけは、必要に応じてふたつのローターのうちの一方を空転させることで低い出力でも高いCOPを実現するようにしてあります。この仕組みがあるから初めて最低出力でも高効率な運転が可能になりました。これがないと、大きなローターのままでは低回転の時に摺動部の隙間から冷媒が逆流して圧力が下がりすぎて効率が下がってしまいます。

店員が言っている主張はおそらく、外気温が27℃とかで室温も27℃とかで弱運転すると45W消費電力になるとかいうのを見ていっているんだと思いますが、これは店員の理解不足です。

外気温と室温が同じならば冷房は要らないではないかと思うのは浅はかです。実際は外気温が27℃だったら、部屋のなかは熱がこもって、窓をあけても27℃にはなりませんよ。どんなに頑張っても30℃は超えるでしょう。そこで扇風機を風を強くして回してもかなりきついということになります。

一方東芝エアコンで45W運転で冷房すると、室温は27℃になり湿度も下がるので微風でも快適に過ごせるでしょう。

書込番号:16208064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/02 20:45(1年以上前)

極端な話、エアコンで送風だけつかったとしても、エアコンの送風機は扇風機のモーターよりも効率がいいので、扇風機よりも電気代が安いということもあるみたいです。

書込番号:16208103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:84件

2013/06/05 03:45(1年以上前)

やっぱ クーラー買って超微風扇風機を買って

せんぷーき回しながら過ごすのが 大性快かと思いまふ


そーそー 今からでも間に合うから ダイソーで専用のアミ 100円を買って来て

ケーヨーデーツーとか ドイトホーテとかへ行くと198円でゴーヤの苗売ってるから買って来て

窓の外に網張って ゴーヤ育てると直射日光や照り返しを さえぎってくれるし マイナスイオン効果も有るとか無いとかで・・・


安上がりな健康的な省エネ対策に成りますんでいーですよ!

ちなみにドイトで買った198の 白いゴーヤがけっこー元気に育ってます・・・

書込番号:16216969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

去年モデルとの比較

2013/05/28 23:26(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-221EDR

クチコミ投稿数:4件

RAS-221EDRの購入を考えています

去年モデルのRAS-221NDR1と迷っているのですが差額が約2万円違いますが
どちらがよさそうでしょか?

一応、221EDRのメリットに感じる点は
・デュアルコンプレッサーが改良されて効率が上がっている
・暖房でも45W運転ができる

みなさんなら、どちらを選びますか?

書込番号:16189173

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/05/29 12:38(1年以上前)

考え様かもしれませんが上位機とスタンダード機みたいな比較なら予算が許すなら上位機の方を
お薦めしますが今回はどちらも上位機の年式違いなので仕様電気量の差で発生する電気代は微々
たるものだから3万も違うならNDRの方で良いじゃないかと思いますよ。

書込番号:16190748

ナイスクチコミ!0


ぴのぽさん
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:57件

2013/05/31 17:43(1年以上前)

スペック的には大きな違いはないと思いましたが、
吹き出し部分がかなり違っていた記憶があります。
(うろ覚えなので間違っていたらすみません)

NDRはリバーサルタイプのフラップに対して、
EDRは他社と同じようなノーマルなダブルフラップ。

フラップだけ見たらEDRの方がいいんですが。

書込番号:16199435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 5月頃の価格について

2013/02/26 13:32(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-632EDR(W) [シェルホワイト]

クチコミ投稿数:37件

5月末に家を新築してつけようと思いますが、この機種にしようか前のモデルにしようか迷ってます。

今買って5月まで持ってるのも何か違和感があるので、5月頃には15万くらいならこれでいいかなと思っているのですが、皆さんどうおもいますか?

書込番号:15820075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/02/26 20:53(1年以上前)

推測ですが予測金額までは下がるとすれば9月過ぎじゃないですかね?

書込番号:15821654

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「大清快VOiCE RAS-401EDR」のクチコミ掲示板に
大清快VOiCE RAS-401EDRを新規書き込み大清快VOiCE RAS-401EDRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

大清快VOiCE RAS-401EDR
東芝

大清快VOiCE RAS-401EDR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月下旬

大清快VOiCE RAS-401EDRをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング