Silencio 650 RC-650-KKN1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月 7日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年7月31日 18:35 |
![]() |
0 | 0 | 2015年5月28日 20:53 |
![]() |
0 | 1 | 2014年6月11日 23:19 |
![]() |
4 | 5 | 2013年11月4日 05:40 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月20日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月20日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
ちょっとした故障と、解消の経緯を。
2013年にサイコムのBTOでこのケースを選択して購入。マザーボードはASRock Z77 Extreme6。CPUはi7 7700。メモリは無記名の8GB×2。OSは現在はWindows 10 Pro 64bit。起動ドライブはINTEL SSD。
二カ月ほど前から、起動時に6回ほどビープ音が鳴り、マザーボード上の液晶ではDr.Debugのコード4Fが出て止まる。これが何度も繰り返されました。画面はブラックで最初のBIOS起動画面すら出てきません。それで再起動を繰り返し、延々とビープ音と間と再びビープ音の嵐。CMOSクリアも試しましたが、変化せず。
4Fは海外の掲示板でZ77 Extreme4の名前のスレッドでいくつか見受けられましたが、メモリの不具合、CPUの装着不具合、CPUの故障、そしてマザーボードの故障などではと意見が上げられていました。別にオーバークロックもしてないし、重いソフトモそう使ってませんが、いまさらCPUの故障というのも考えにくく、とりあえず手頃なメモリの状態を確認。外してソケットを換えてみたり、一枚にしてみたり、別のPCのメモリを持ってきて着けてみたり。どれも特に変わりなしで、メモリの心配はなさそう(別メモリがでも同じだったのでmemtestは走らせてません)。海外掲示板ではBIOSチップが壊れてる説が有力で、メーカーから取り寄せて交換したとかって話もあり、そうなると面倒だし、いまさらこのマザーの新品もなかろうし、困り果ててました。
実際は数分から数十分、再起動しまくってたら、時折起動画面に入ってOSが起動するので、基本点けっぱなしで使ってました。スリープに入ると起動しなくなるのでスリープは切り、ソフトやOSのアップデートで再起動かかるとこれまた起動しなくなるので。実際二カ月もすると、なにかしらでどうしても再起動かかってしまうので、根本的な修理が必要なのはわかってました。
そこでこのケースの故障を調べなおすと、ここで起動ドライブ切り換え装置の故障のことを思い出しました。そういえば初期不良であったなと。BIOS自体が起動しないのでドライブ接続の問題は思いつかなかったのですが、確認は必要だなとドライブを外したりして試すことに。駄目でした。起動ドライブのSSDを外してみましたが、やはり4Fで止まり、起動画面は出てきません。別のSATAコネクタに直に接続しても同じ。
そこでしばらく停滞していたのですが、ふとこの前BIOSを角にしてみたら、このマザーの最新は2.80ですけど、β版で2.90だったかまで出てました。そこで、BIOSのチップが壊れてるんじゃなくて中身だけが壊れてるんじゃないかと思い、幸いにして起動した時に、Windows上からBIOS書き換えが出来る2.80実行ファイルをもう一度入れてみました。Flashなどを使わなかったのは、起動時にBIOS設定画面に入れないからです。
これが功を奏して、なんと起動画面が出てきました。ついに成功かと思われましたが、その後「フロッピーを入れてキーを押せ」という、いつの時代だという文字で終了……。やっぱりハード自体が壊れてるのかと思いきや、F2キー長押しで入ったUEFIで見るとなんとSSDが見当たらない。無いから起動指定も別のHDDになってる。起動するはずがありません。ここでドライブが壊れてるか、ケーブルが壊れてるか、接続してるマザーのSATAコネクタが壊れてるか、途中の起動ドライブ切り換え装置が壊れてるかに絞り込めました。
で、結果的には起動ドライブ切り換え装置のどこかが駄目だったと判明しました。マザーの接続してるSATA3コネクタから直にSSDに接続、電源も接続、改めて起動しUEFIでドライブを探し、起動ドライブに指定設定。ようやくまともに起動するようになりました。新しい片方L字コネクタのSATAケーブル一つと電源の延長ケーブル一つ、二千円弱で直りました。なおSSDは、真ん中の3.5インチドライブスロットの空いてる所に入れました。
おそらくですが、起動ドライブ切り換え装置のどこかが壊れていて、ドライブが判別しにくくなった。そして初期にBIOSもソフト的に壊れUEFIの設定が狂った。そんなところでしょうか。とりあえず今はデュアル起動する必要もないので、特に問題はありません。海外で出たらしいPureだとかいう後継機?と同じと思えば。ただ、あれと違って起動ドライブ切り換え装置が3.5インチドライブスロットの奥に納まってるので、実質2スロット使えなくなってるのは面倒。かといって、ファン切り換え機能もこのミニ基板についてるようだから、外すのもなぁ。ドライブたくさん積んでる人には面倒な話ですが、三つしか入れてない(X-dockは除く)ので問題なし。
とりあえず Z77 Extreme6 のコード4F の問題(BIOS問題)とケースの問題が被って分かりにくくなっていた、こんな事象もあるということで、ここに残しておきます。
0点

頑張って最初の5行目までは。。
まずこれだけ打てるのが素晴らしい。
書込番号:21998479
1点

長々とすいません。五年も前のケースなので誰もチェックしないだろうし、情報は無いよりはあったほうが良いかなと。
まあ興味無ければ、気にすることもない事柄ですから、コード4Fとかタイトルに興味無ければスルーで。
マザーボードのコード4Fに関してはほぼ情報無かったので、こんなこともあるよと一から書いてみました。
個々の環境によっては、どこが問題になるかわからないので。
書込番号:22000285
1点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08073/
↑のようなスイッチをスライドカバーの後ろに瞬間接着剤等で取り付けて、カバーを開けた時だけファンが回るようにできるのでは?
ぜひ試して欲しいです。
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP

そこら辺の事は、メーカーに聞いたほうが良いと思う。
(ドライブレールだけでも購入出来るんじゃないかと。)
価格.com - 『このケースのHDD2.5マウンタが欲しい…』
クーラーマスター HAF X NVIDIA EDITION NV-942-KKN1-JP のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183507/SortID=14854803/#tab
【鞍馬】クーラーマスター31台目【CoolerMaster】 (レス:937-943)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317649729/937-943
Cooler Master Store / Cooler Master Europe Store
http://www.cmstore-usa.com/drive-rails/
http://www.cmstore.eu/cases/others/hdd-rails-new/
海外からなら保守部品だけでも直接買えるでしょう。
(上のレールは、互換リストにSilencio 650は載ってない。
EUの方でレビューを見ると、リスト以外のケースで使用してる例はある。)
まあ、やはりメーカーに聞くのが一番速くて確実でしょう。
書込番号:17617106
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
構成
CPU i7-4770K
CPUクーラー TPC 812 RR-T812-24PK-J1
M/B ASRock Z87 Extreme4
SSD Intel SSDSC2BW240A4K5
HDD WD WD30EFRX 3TB 64M
メモリ SMD-32G28NP-16K-Q DDR3-1600 32GB
ビデオカード ASUS GTX760-DC2OC-2GD5
光学ドライブ PIONEER BDR-208BK/WS
電源ユニット AX860
PCケース COOLER MASTER Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
このPCケースにCOOLER MASTER[TPC 812 RR-T812-24PK-J1]
は組込み可能でしょうか? 宜しく御教授お願いします。
0点

構成は、問題無いと思います。
メモリはまず2枚で試して、大丈夫なら4枚で32GBと。
書込番号:16791203
1点

いつもの事ですけど、OSとキーボード、マウス、モニターをお忘れなく。
OSだけで1万円ちょっと、キーボードとマウスは最低2-3,000円ぐらいはみておきたいです。
モニターは下限1万円前後、こだわると、10万越えという世界ですが、3-4万は見ておいた方が良いかと。
書込番号:16791262
1点

特に問題は無いと思います。
候補のCPUクーラーは、ファンがメモリ1,2番スロット上に覆いかぶさる
ようなので、ファンを付ける前にメモリを挿して下さい。
http://www.gdm.or.jp/archive/review/cooler/cm/tpc_812/index_03.html
候補のメモリは、ヒートスプレッダなしなので干渉はしません。
書込番号:16791318
2点

バーシモン1wさん
さぁ鐘を鳴らせさん
TYPE-RUさん
有難うございます♪数ヶ月間で少しずつパーツを揃えました、あとは12月の賞与で安心して購入することが出来ます。1DKワンルームの中はパーツだらけになっちゃいました。本当に有難うございます、また分からないことが出てきましたら宜しくご教授お願いします☆(*∪o∪*)☆
書込番号:16791599
0点

今更ですが、パーツを少しずつ集めるのは感心しません。
テスト環境があればいいですが、万が一不良が発生した場合、購入直後なら交換で対応してくれますが、一定の期間を過ぎると修理の扱いになってしまいます。
店舗の交換・返金であれば即日〜通販でも数日ですが、修理となると1ヶ月以上掛かる場合もあります。
購入する場合も主要なパーツはサポートの良い店を選び纏めて買いましょう。
サポートが悪いとパーツの検査を自分でしなければならなかったり、有料だったりすることもあります。
修理も自分でメーカーや代理店へ送ったり、交渉しなければならないこともあります。
個人からの修理を受け付けない、メーカーや代理店があるにも拘わらずです。
通販なら交換でも返送料が必要だったりする場合もあります。
こういう店舗の方が安い場合が多いので、最安値で探したりすると後で損する場合もあります。
書込番号:16792124
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
HDDにレールを取り付けて、ケースに嵌めるみたいです。
http://www.coolermaster.com/product/Detail/case/mid-tower/silencio-650.html
こちらのDownloadからマニュアルがダウンロード可能です。
図を見るだけでも判ると思います。
書込番号:16733493
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
扉の開閉で左右変更ができるとのことで扉を外し上部の取り付け軸を入れ替えようと
しましたが固くて抜けません。何かコツみたいなのがあるのでしょうか?
何度か挑戦しましたが軸がめりこんだりして元に戻すのに苦労しました。
よろしくお願いします。
0点

右に回すと空回り、左に回すと途中で固くなって
それ以上は指が滑って回せないので困ってます。
書込番号:16724257
0点

そうですか、回して外れないならちょっと原因分からないですね。
お役に立てずすみません。
書込番号:16731918
0点

単純に不良ということも考えられます。
購入店に相談した方がいいと思います。
書込番号:16733423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





