Silencio 650 RC-650-KKN1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月 7日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年1月7日 08:59 |
![]() |
2 | 15 | 2012年11月29日 18:54 |
![]() |
0 | 8 | 2012年10月28日 19:34 |
![]() |
3 | 2 | 2012年10月27日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
付属の説明書の内容が不十分なため、沢山付属している配線が分かりにくく困っています。
ファンの回転数を、手前上部のスイッチで切り替えられますが、フロント、リアともに
コントロールできるのでしょうか?配線の仕方が良く分かりません。
リアのファンから出ているケーブルには、中継配線が接続してあり、マーザーボードではなく、
電源に直接接続可能なものがついていますが、中継配線を外し、小さなコネクターをマーザーに
直接接続した方がよろしいのでしょうか?
電源に直接接続した場合は、ファン回転数切り替えスイッチを経由しません。
フロントファンは、ファン回転数切り替えスイッチを経由していると思われますが、
その場合、配線は電源直結(マザーではなく)でいいのですか?
リアのファンをマーザーに接続し、フロントファンをリアファンの中継ケーブルを使い、
電源直結にすれば良いのか?
良く分かりません。
0点

マザーボードのファンコントロール機能を使いたい場合は直接接続、
マザーの消費電力を少しでも抑えたい場合は中継器+電源に
まあ、お好みで利用されて下さい
書込番号:15401071
0点

中継器は1個しかついていないので、フロントファンで使用し、リアのファンをマザーに直結したいと思います。
開封したときの状態では、リアに中継器がついており、通常はそのまま接続するのかと
考えてしまい、良く分からなくなっていました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15402380
0点

フロントとリア両方共付属のファンコンで制御できますよ
フロントファンのケーブルを繋げられるケーブルがケースの後ろにあるはずです
書込番号:15404018
0点

フロントファンの配線は、ケース上部のスイッチボックスの中につながっていて、その中でどうなっているのか見えません。なので、よくわからないまま、電源を入れてみたところ、問題なく動き、回転数も切り換え可能です。どうなっているのかよくわかりません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15405561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も大変困っています。教えてくださいよろしくお願いします。
納品確認時 下記状況でした。
フロントファンA 3ピンメス → ファンコン 3ピンオス
フロントファンB 3ピンメス → ファンコン 3ピンオス
ファンコン 3ピンオス → 接続先無
リアファン 3ピンメス → 接続先無
付属品 電源4ピンオス+3ピンオス → 電源4ピンメス
質問事項は
ファンを直接M/Bにつなぐとファンは回ります、
@ファンコントローラー使用の接続方法教えてください。
Aファンの電源供給方法は
B付属品以外のコネクタ必要なのですか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:15498806
0点

私も悩みましたが、どうやらフロントファンのまわりにあるSATAハードディスクの
切り替え装置に大4ピンの電源ケーブルを差し込むと、フロントファンとファンコンに
給電されるようです。お試しください。
1本余っているファン用の3ピンオスには3個目のフロントファンを増設した場合に
それもファンコンの対象にするためです。
また、裏配線でファンコンから延長ケーブルで30cm程度伸ばしてあげると
リアファンをファンコンの対象にすることもできます。
書込番号:15584146
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
切り替えようのhddの1つめにwin7、2つめにwin8を入れているのですが、スイッチを2に入れるとHDDを認識してくれません。
別のポートでhddをそれぞれ付け替えればちゃんと起動するので、デュアルブートの構成については問題ないはずです。
他に何か見落としてそうなところがありそうなら教えていただけると助かります。
0点

ではwin7と8のHDDを入れ替えてみればよいです、
その時に配線も再チェックしましょう。
書込番号:15386086
0点

入れ替えてみましたが、入れ替え後もスイッチの1側にあたるwin8しか起動しませんでした。
スイッチを2側にするとwin7はちゃんと認識しなくなるのでスイッチそのものは壊れていないようなのですが。
書込番号:15386988
0点

ん?HDD切替器を使っているのですよね?
ハードで切り替える方式じゃないの?
とすると2のほうが悪いって事になりますよね?
切替器はどんなのを使ってます?
書込番号:15387079
0点

> 切り替えようのhddの1つめにwin7、2つめにwin8を入れているのですが、
> スイッチを2に入れるとHDDを認識してくれません。
(´・ω・`)?
じゃ、どうやって2つめにwin8を入れたんですか?
> 「スイッチを2に入れるとHDDを認識してくれません。」
マザーボードのブート順を、
ハードディスクだけにしてみたら?
そしたらスイッチ ON になったハードディスクだけ認識して起動するようになるかも。
とりあえずマザーボードの品番を教えてください。
書込番号:15387914
0点

切替器がついているのですね便利な機能ですねー(私は当時なかったので切替器を別途購入してつけています)
本題
2側から該当のHDD迄ちゃんと配線されているか再度確認しましょう。
だめなら不良品ですが、配線の問題だと思うのですが。。。
スイッチの切り替え方法はどんなですかね?
一度1を切ってから2を入れるとか?
書込番号:15388278
0点

HDDの切替は,電源OFFの状態で行っていますか?
HDD電源コネクターの接続ミス,二つ目のHDDへの電源コネクタが切替器からのものでなく,
電源ユニットに直結していませんか?。
すみません,電源切替 方式と推定してのはなしです,誤解であれば スルー
書込番号:15388599
1点

スイッチを2に入れるとHDDを認識しないと言うのは、ただブートしないと言うことでしょうか?
それとも、BIOSで確認してHDDが認識されていないのでしょうか?
認識しないという状況がどうなのか分かりません。
前者であれば、BIOSで確認してHDDを認識してたらブート優先順位を該当HDDにするなどしてみて下さい。
後者であればHDD自体が稼動しているかが問題になると思います。
HDDを触ってみて動いてる感じの振動があるればHDDは稼動していてマザーに認識されない
→スイッチ2に接続してるマザーのSATAポート変更やSATAケーブルを代えるなどを試す
だめなら切り替え基盤の不良が疑われる
HDDが動いてなければ電源が来ていないという事に
→切り替え基盤の不良が疑われる
書込番号:15389144
0点

スイッチを1に入れるとBIOSで1のSSDだけ認識します
スイッチを2に入れるとBIOSで1も2も認識しません
スイッチを1に入れて起動すると1のSSDからOSが起動します
スイッチを2に入れて起動するとBIOS通過後、スイッチ1の時より数秒時間が経過後1のSSDからOSが起動します
ってことで基盤の故障なんですかね
OSはこのケースを買う前に予めSSDにインストールしておきました
MBRはそれぞれのSSDに別々に入っています
書込番号:15390586
1点

PCに起動切り替えスイッチがあるんだ???
面倒がらずに、BIOS画面起動して、切り替えたJDDになっているのか?確認したら?
うまく切り替わらないのであれば、お店に事情を話して、普通のケースに交換されては?
書込番号:15391082
0点

配線が間違っていないとしたら、切替器が故障したとしか思えませんね。
切り替えるって事は2にしたら1は起動しません。
購入店に相談されたほうが良いと思います。
書込番号:15391937
0点

ほかの皆さんもおっしってますが、BIOSのSATA機器設定、またはPOST画面で確認ですね。
接続したSATAポートの組み合わせどおりに機器名があるかどうかを確認してください。
画像の組み合わせにした場合、
HDD1にしたとき1の機器、HDD2にしたとき2の機器が
認識されているはずです。
>スイッチを2に入れるとBIOSで1も2も認識しません
スイッチ1で認識できているのですから・・・
HDD2の接続状況を確認して、それで改善しなければ
販売店に相談ですね。
書込番号:15392564
0点

ご免なさい!
切替方式が電源切替の簡単なものかと思っていましたが,信号ラインのそれでした!
接続誤りはありませんか? SATAケーブルの挿入不足やケーブルの不良等を
再点検してみては如何でしょう,
書込番号:15393045
0点

あれま、実際そういうこともあるんですね、端からトラブルでお気の毒でした。
書込番号:15408918
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
電源スイッチのLEDとHDDのアクセスランプは付いているのでしょうか。
現在AntecのP150を使用中ですが、買い換えを検討中。
候補はこれと、現在売れ筋1位のコルセアのケースです。
静音第一です。
電源ランプとHDDアクセスランプがないと不便ですよね。
ソフマップで実機を見たのですが、どこにもLEDが見あたらなかった。
0点


おわっ!光ってますね。
これが電源ランプのようですね。
ということは…蓋を閉めると見えないということか。
HDDアクセスランプもどこかにありそう。
m(__)m アリガトォございます。
書込番号:15183674
0点

ホントだ!
もう一回ソフマップへ行って
現物を確かめてきます。
自分の目が節穴なのはともかく、
回答者の方々は調査能力が高いですね。
ちゃんと光るとなったら、第一位のコルセアより
こちらのケースの方がいいです。
書込番号:15184841
0点

この写真の右半分がアクセスランプになってそうな気がする。
同じ色だったら機能的にはあまり良くないかもしれませんね。
書込番号:15185692
0点

ソフマップへ行って蓋の中をじっくり見てきました。
正面から見て、リセットスイッチがある左側がHDDのアクセスランプのようです。
同じ形状で、同じ色なのかもしれませんが、
ちゃんと付いていることがわかって安心しました。
蓋を閉めると見えなくなってしまいますが、
あるのとないのとでは大違いですよね。
どうも有難う!
書込番号:15191367
0点

私のケースもフタ付ですが閉じたことないですねw
書込番号:15191378
0点

YouTubeに、HDDランプが点滅している画像がありましたよ〜
電源ランプと同じ色でした。
しかし、本体を下の方に置いた時でないと見えないですね〜
書込番号:15264190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
公式hpには、
”排気口には140mmまたは120mmのファンを取り付けることができ、さらに排気性能を高めることも可能です。”
と明記があり140mmFANを取り付けようと思いましたがメッシュが邪魔して取り付けられないじゃないですか??
天板取り外さないと不可能なように思いますが壊しそうで。。。
どなたか取り付けられた方ご教授おねがいいたします。
0点

ケースは買ったら最後、長く付き合うアイテムですから、
お好きなようにカスタマイズされていいと思いますよ (^ー^)
書込番号:15253094
1点

越後犬さんアドバイスありがとうございます。
あれからあまり神経質にならず取り外してみると、さすがクーラーマスターというか、いとも簡単に解体、装着できまして解決いたしました。
むかし安物ケースで痛い思いをしたのがあり、久しぶりの自作でシビアになってたと言いますか、基本的なことをわすれていたようです。
お騒がせしました。<(_ _)>
書込番号:15257980
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





