


スピーカー > THIEL Audio > CS1.6WN [ウォールナット 単品]
つい最近 予備知識も余りなく 中古で THIEL CS1.6を買いました
始めは 他のスピーカーに使っている古いアンプ類を いろいろ合わせたのですが
2002年に発売されたスピーカーにしてはすごく敏感なようで
似たような 年代に発売されていたELAC CL330JETで好みの音が出ているアンプを使っても
(合わせていた プリアンプが70年代のものだったせいもあって)ノイズに悩まされていました
現在は 昔から使っているソニーのTA-FA50ESアンプのプリアウトから
これも昔から使っている DUAL MINI2000というミニコンポのプリインにつないで
偶然にも ノイズの無い すごくいい音が出ています
このままでも 音的には気に入っているのでいいのですが
すごい可能性を秘めたスピーカーのようなのと DUAL MINI2000がいつ壊れても仕方がない状態なので
いずれ 少しましな パワーアンプを購入しなければと思っています
(後日プリアンプも必要になると思いますが まずはパワーアンプからと考えています)
THIEL には クレルの300番台くらいのものを合わせないと本来の音が出ないと書かれているのを
読んだことがあるのですが
安く手に入れたスピーカーに そこまでのアンプを購入する気もないですし費用もないのですが
プライマールのA30.2というパワーアンプが中古品で 手の届く位の価格で出ていたので
購入する前に THIEL1.6を使われている方が おられるようでしたら
参考意見を お聞きしたいと思っております
せいぜい単品で10万円くらいの機器で
このTHIEL CS1.6をうまく鳴らしている方がおられましたらよろしくお願いします
(今まで 7・80年代の安価なオーディオ製品ばかり使っているので
良いとはわかっているのですが 最近の高額のオーディオ製品には興味がありません)
書込番号:20568688
3点

とても難しいスピーカーを購入されましたね。価格コムではティールのスピーカーを使われている方はいないと思います。
私の記憶ではティールのスピーカーは広大なサウンドステージが評価され、現代のハイエンドスピーカーの基本となっていると思われます。
当時からティールのスピーカーを鳴らすのは難しいと言われていました。このスピーカーはティールの中でも小型ですので鳴らし安いとは思いますが、それなりのアンプ、セッティング、ルームチューニングは必要ではないかと思います。
このスピーカーを鳴らしきるには最低でもこの機器と同等の価格のアンプが必要ではないかと。可能であればセパレートアンプで鳴らしたいところです。
このスピーカーを使用したことがないので根拠はありませんが、プリメインアンプでしたらNode XPM100,ソールノートなどのスピーカー駆動力のあるアンプが良いかなと思います。10万円以下のアンプでも音は鳴りますが?パイオニアのA50などは如何でしょうか。
書込番号:20569285
1点

拝啓、今晩は。
あくまでも主観ですが?、
多分、"ティール"や"ウィルソンに"リンフィールド"等の、当時に新世代と言われていたブランドは?、
それこそ!、"JBL・タンノイ・インフィニテー"等の特色(個性)を売りにしていたブランドとは正反対の音質のコンセプトですから!。
"どんなアンプが必要か?(相性を探す)"
では無く!、
"スレ主様のお好みに合うアンプは何か?(スピーカー自体の癖は殆ど無いと想いますよ)"
だと個人的に考察します!。
如何にスレ主様の欲しい音色を見つけ出せるかが、重要性が高い物と想いますよ?。
*因みに、もし私が組み合わせるなら?、
"ハイパワーなAB級アンプ"
では無く!、
"造りの良い小出力D級アンプ辺り"
を選ぶかな?と考察しましたよ!。(笑)
参考に成りますか?。
悪しからず、敬具。
書込番号:20569725
1点

シェルティ3さん
さっそくの書き込み 有難うございました
>私の記憶ではティールのスピーカーは広大なサウンドステージが評価され、
>現代のハイエンドスピーカーの基本となっていると思われます。
今まで 色んなスピーカーを聴いてきましたが 私の家で
部屋の中で音に包まれた感覚で いい音が聴けたのは 今回のTHIELが初めての経験でした
>このスピーカーはティールの中でも小型ですので鳴らし安いとは思いますが、
>それなりのアンプ、セッティング、ルームチューニングは必要ではないかと思います。
始めは ELACを使っている 洋室で鳴らしてみましたが
オーディオボードの上に 昔買ったテクニカの スピーカーメタルベースをはさんで
置きましたが 横長の比較的大きな部屋でしたので いい感じで
鳴っていました ただ合わせた古い機器のせいか どうしてもノイズが出ていました
今は 写真のように畳敷きの和室ですが 置いた時は音が沈んでしまって
聴けたものではなかったですが 知人のアドバイスで 御影石の平板を置いた上に
合板のボードを載せ さらに10円玉をスパイクの下に挟んで 仮置きしています
>このスピーカーを鳴らしきるには最低でもこの機器と同等の価格のアンプが必要ではないかと。
>可能であればセパレートアンプで鳴らしたいところです。
家に以前からある ソニーのプリアンプ(TA-E85)とローディーのパワーアンプ(HMA-8300)
でかなりいい音が出ていたのですが 何分どちらも70年代の物なので
他のスピーカーではまったく気にならなかったのに
THIEL CS1.6では バナナプラグをやめ スピーカーコードを色んなタイプに替えても
ノイズで悩まされていました
たまたま だめもとで プリイン端子のある 最近は使っていなかった
20年ほど前に買った デュアルのMINI 2000(写真のグレーのもの)につないだ所
今までとは打って変わって エネルギッシュな音が出てきて驚きました
他の部屋で使っている とても気に入っているスピーカー
( ELAC CL330JET・Rogers Ls3・5AJBL4312A)と比べても
音の出方はまったく違っていますが
ソニーのXA1200ESのCDプレーヤーに合わせている THIEL1.6からは
さらに魅力的な音が出ているように思います
(今までの私のスピーカーでは XA1200ESの良さが全く解らなかったのですが
THIELでは 同じCDをかけても 他のCDプレーヤーよりずっといい音が出てきます)
書込番号:20569854
1点

たなたかたなたかさん
2年ほど前の ロジャーズの件では 随分といいアドバイスをいただきまして
有難うございました。
ロジャーズは その後 掲示板で知り合いになった方にオリジナルのアンプ
を作っていただいて また 最近 経年劣化の修理も東京のあるところでしてもらったので
さらに見事な音を聴かせてくれています
今回買った THIEL CS1.6は SME3009S2imp.アームの付いたレコードプレーヤーが
どうしても私の手に負えず 買ったお店が 一ヶ月以内の交換だと9割で下取りしてくれるシステムだったもので
いままで使ったことのないタイプのスピーカーという好奇心もあり 購入したという経緯があります
>"スレ主様のお好みに合うアンプは何か?(スピーカー自体の癖は殆ど無いと想いますよ)"
>だと個人的に考察します!。
>如何にスレ主様の欲しい音色を見つけ出せるかが、重要性が高い物と想いますよ?。
現在 ソニー+デュアルで出ている音は このスピーカーでは想像していなかった
エネルギッシュでパワフルな音です
それ以前に合わせたアンプで 繊細なとても綺麗な音が出ていたのですが
(繊細で綺麗な音は ロジャーズで抜群にいい感じで聴けることもあって)そんなに
魅力を感じなかったのですが 今出ているエネルギッシュな音は大好きですね
ロジャーズで聴くバイオリンはすごくいいですが チェロになるとスピーカーのサイズもあり
迫力に欠けますが 今の組み合わせのTHIEL1.6 だとチェロの音が抜群によく聴けます
クラシックや女性ジャズボーカルはもちろんですが 意外にもフュ−ジョン系の曲が
すごくいい感じで聴けたのには驚きました 激しいジャズは JBL4312Aがあるので
そこまでのワイルドさは求めていませんし
昔から好きな7・80年代のヨーロピアンポップスはELAC CL330JETがいい感じの音を聴かせてくれるので
このTHIELでは 部屋に充満するコンサートホールのような音の感じを初めて体験できたので
特に何を聴きたいかというのはありませんが 今のところソニーのXA1200ESのCDプレーヤーで
うまく再生されるものは 何を聴いても感動しています
>"造りの良い小出力D級アンプ辺り"
>を選ぶかな?と考察しましたよ!。(笑)
プライマーA30.2は その”造りの良い小出力D級アンプ”に属するのでしょうか
今の音で充分すぎるくらいに 満足しているので 急いで手に入れる必要は無いのですが
いずれ 代わりのアンプが必要になるので 知識としてどんなアンプがあるのか知っておきたいと思っています
書込番号:20569969
1点

こんばんわ
また、面白いスピーカーを手にしましたね!!
ティールのスピーカーは、「この時代に考えられる工夫をしまくった」という感じのスピーカーで、独特の「空間」表現をもっていますね。
残念ながら、現在は日本の代理店がないらしく、知名度は低いかなぁと・・・・・・以前はWADIAとかTransparentを扱っているAXISSが代理店でした。
というのが、質の割に中古の値段が安い理由なのかなぁと、と言っても、このスピーカー、実力は立派なハイエンドなんですが、もともと輸入品としてはそれほど高くない定価で、たしか40万円前半(ペア)。
これ、僕も数回しか聞いたことが無いのですが、マッキンと合わせると、マッキンらしい音になったりとアンプや上流機材の音を思いっきり出す感じですし、近接で聞いても破綻が見えにくいですし、ルックスとは違って「押しつけがましい所」が全くなくて、僕は好印象を持っています。
ということで、iq-0さんの好みの音色からすると・・・・・・・iq-0さんは色々な機材をもっていて、洋服を着替えるようにシステムを変えて聞いていますよね、たしか、部屋ごとにシステムがあってとか・・・・・・
エネルギッシュかつ、繊細で、美しいって、すごく贅沢な音なわけで、しかも、ティールですから、正直言えば、ちょっと値が張るアンプを使ってあげたいところで・・・・・・ある程度のクオリティがないと絶対にiq-0さんは満足しないだろう事を考えると悩みます。
ちなみに、プライマーA30.2は普通のAB級ですが・・・・・・悪くは無いのかなぁ、僕はこのアンプ聞いたことが無いのでw
D級アンプだと、個人的にお勧めはSPEC社の製品RPA-W5STあたりなんですが、予算オーバーですよね。
なんとなく、予算上限は10万台前半までという予測の元に考えると
Lyric(Nmode)のX-PW1
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PW1.html
D級ではないのですが、デジタルドメインという会社のB-9
http://www.digital-do-main.com/ja/products/B-9/
で、この両機に共通するのは、音を伝える感じがストレート、そのストレートさがティールのコンセプトにあっているかなと、そして、安価であること、必要な機能を、最小限で作ってあって、小さなメーカーなのに利幅大丈夫なのかとw
そして、グレードアッププログラムがきちんと用意されていて、両機とも、モノラルで使う事ができるんです。
なので、同じ製品をもう1台購入して、左右のスピーカーを独立駆動なんてことができます。
こりずにwhisperちゃんはどうして、マイナーメーカーのモノばかりお勧めするの!!
とか言われそうですが、メジャーメーカーの製品よりも、どうしてもマイナーメーカーの作る「この音がつくりたかった」という気持ちが見える感じがするんですよね・・・・・・・・
以下余談
シルティさんは、B&W使いで、ティールとは違いますが、こういう「リアリティ」性能がたかいスピーカーを知っている人です。
その彼が、Nmodeをお勧めにしていて、たなたかたなたかさんもコメントを見る限りはオーディオをきちんと使っている側だとおもうのですが、やはり、小型D級アンプを勧めている、んで、価格では変わり者的な僕も、似たようなお勧めをしているわけで、意外に、3人のみている方向性が似ているなぁと。
というか、この3人は、同じ時期にティールの製品をみているんだと思います。
一時期、JBLとの比較ってのがされていた事があるんですが、そういうところをみてるんだろうと思うわけです。
で、シルティさんの詳しい情報は無いのですが、まず、JBLの大型モニターとか、タンノイのプレステージ系からはじめて、そこから「リアル」をさがして、B&Wのハイエンドシリーズに至ったのではないかという予想がつくんですが、そういう層は、ティールが日本に来たときに、みているんだろうという気がします。たぶん、2000年を挟んで前後数年あたりですね。
80年代から90年代初頭にかけてのオーディオバブル期に、ある程度の製品を使っていた層は、日本製スピーカーよりも海外製品に走っています、ところが、選択肢が意外になかった、JAZZ系はJBL、クラシックはタンノイというのが定番だったとおもいます。
これらは、今でも魅力は尽きないのですが、90年代中頃から、B&Wとかディナとか入ってきて、JBLやタンノイユーザーが丁度「ちがうサウンド」を求めていた時期になります。
JBLは特に、この時期に4344MK2から4348に切り替わったのですが、この時に、第一選択として選ばれたのがB&Wの8シリーズ。
そして、ティールもその候補となっていたと思います。
なぜか、うちがそうだったからですw
なんで、ティールを僕は聞いているという事になるわけです。
結果的には、うちの場合には、兄貴が「よりJBLらしい」4343を買ってきたという結末を迎えましたが・・・・・・・・
書込番号:20570130
2点

おはようございます
Whisper Notさん
しばらくぶりです 私にオーディオの楽しさを発見する きっかけを与えてくださった
恩人の Whisper Notさんが 来てくださって とても嬉しいです
その節は 本当にいいアドバイスをいただきまして有難うございました
>独特の「空間」表現をもっていますね。
>質の割に中古の値段が安い理由なのかなぁと、と言っても、
>このスピーカー、実力は立派なハイエンドなんですが、
試聴して買ったのではないので 初めて音が出た時は アレっという感じでしたが
音量を上げていくと 今までと違って その場に演奏している姿が見えるかのように
音がいい感じで出てきました
これがうわさに聴いていた 音場型の出音なんだと感動しました
今までは スピーカーから音が飛び出してくるような 感じが好きだったのですが
THIEL 1.6の コンサート会場にいるかのような 感覚は私のオーディオ機器では
これほどまでにハッキリと体験したことが無かったので すごく魅力的ですね
比較的安価なアンプ等で それなりにいいスピーカーの音を
最大限引き出すのが 私のオーディオの楽しみなので
このTHIELのスピーカーも それほどアンプに費用をかけずに楽しめたらと思っています
DUAL MINI2000は 20年ほど前に 秋葉のヒノ・オーディオですごく安価で手に入れたものですが
こちらの掲示板で オーディオにはまるまでの間 SONY TA-FA50ESと一緒に
KEF-Q50やソニーSS-AL5/ロジャーズLS3/5Aを それなりにうまく鳴らしてくれていました
ロジャーズのために 真空管アンプを作って下さった方が 実際に作る前に
何台かの真空管アンプを半年以上 使わせてくださっていたのですが
今までのスピーカーから うそのようにいい音が出てきたのには衝撃を受けました
また 真空管によって 音の質の違うことも教わったので
それで初めて アンプの重要さが実感として解かりました
その時にフラットアンプの重要性を 教えて下さったので
以来 プリ+パワーの組み合わせで聴く様にしています
>アンプや上流機材の音を思いっきり出す感じですし、近接で聞いても破綻が見えにくいですし、
>ルックスとは違って「押しつけがましい所」が全くなくて、僕は好印象を持っています。
CDプレーヤーのことで 今回のTHIELで 発見したのですが
今まで使っていた スピーカーでは (CD自体 昔買ったものがほとんどなので)
ソニーの昔買った XA30ESの方がしっかりとした 好みの音が聴けていたのですが
THIELだと 中にはよく聴けるCDもありますが ほとんどの古いCDは 大した音が出てきません
ところが 今までのスピーカーで まともな再生音が出てこなかった 同じソニーのXA1200ESだと
XA1200ESがうまく再生してくれる 比較的新しい録音のCDは 信じられないほど
見事な音で再生されます
(今まではXA1200ESは 線が細く好みではなかったのですが THIEL1.6で初めて
CDプレーヤーの良さと重要性が解かった様に思います)
>ティールですから、正直言えば、ちょっと値が張るアンプを使ってあげたいところで・・・・・・
>ある程度のクオリティがないと絶対にiq-0さんは満足しないだろう事を考えると悩みます。
ある程度のクオリティーは 欲しいですが 2年前オーディオにはまってからも 真空管アンプ以外は
機器には余りお金をかけないで 比較的安価なものや中古品でそろえているので
そのポリシーは貫きたいですね
ただ 今回のTHIELの鳴っているのを聴いていると それなりのアンプをあてがえないと
もったいないようにも思いますが
現在 ソニー+DUALで 言われている様な”エネルギッシュかつ、繊細で、美しいって、すごく贅沢な音”が
出ていて充分気に入っているので
反対に すごくいいアンプにすると
私の好きな エネルギッシュな音から 離れて
現在の真空管アンプ+ロジャーズで出ているような 繊細でそれはそれは美しい音になっても
その分野はロジャーズに任せているので困りますし 難しいものです
>Lyric(Nmode)のX-PW1
シェルティ3さんも NmodeのXP100というのを 紹介してくださっていますし
Lyric(Nmode)のX-PW1の見た目も好きなほうです 2台使って独立駆動というのも
楽しそうですね (価格も思っていたほど高くはなさそうですし)
ただ THIEL1.6は 4Ω90dBで
推奨アンプは50〜300Wとオーディオの足跡に書かれているので
そのあたりはどんなものでしょうか
(といっても現在2X40Wと書かれているミニコンポのアンプでもしっかりとなっているので
スペックはあまり気にしなくても大丈夫そうですね)
>こりずにwhisperちゃんはどうして、マイナーメーカーのモノばかりお勧めするの!!
ご心配無用ですよ 私はあまり他の人が好まないような
マイナーなものや古いもの さらに安価なものを使って
名のある高級品に負けないような音を再現することに
すごく楽しみを感じてオーディオをやっていますので 願ったりかなったりです
(ただ 科学的・数学的な分野は サッパリダメなので 自作するのは全く無理ですので
機器をつないでセッティング等で がんばれる範囲で宜しくお願いします)
書込番号:20570780
1点

このメーカーのスピーカー。
オーディオ評論家の鈴木 裕さんが使ってますよね。
確か90キロあるモデルやら
ミュージックバードの音楽番組で鈴木氏はなかなかなってくれない。真空管40Wクラス所有でひやひやらしいとの事。
小型スピーカーでもその血統があるわけだし、
個人的にはバイアンブでも出来るようなアンプの選択が良かろかと思いますね。
勿論、お持ちなってるティールでどんな楽曲をならしたいか?
クラシックなのかポップスやロックなのか
はたまたオールジャンルなのかその辺の見極めも大事かと
デジアンも悪くは無いが、余韻、響き、音色も拘りたいので有ればアナログアンプの方が良いかなと
プラス、将来バイアンブ視野にが私の回答ですね。
数ある個性スピーカーもお持ち?ならアンプに多少なり予算を回しでも後悔はないと思いますよ。
書込番号:20571144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローンウルフさん
1.6はシングルワイヤーなので、バイアンプはできないんです。
いや、やれといわれたら、改造しますけど・・・・・・・iq-0さんが東京なら、遊びにいって、あれこれしちゃうかもw
しかし、能率が90dbあるわけで、本来はそんなにアンプ負担は無いんですよ。
どのレベルまでこのスピカーの能力を引き出すのかというのは議論のあるところですが、ティールの保つ空間表現を生かすには、左右独立駆動が良いと思っています。
ということで、ちょっと変わり種でBTLにはなるのですが、モノラル使用ができる2機種をお勧めにしたという所です。
中古まで範囲を広げると
http://www.hifido.co.jp/KW/G0104--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-04804-27297-00/
往年の名機がこんな値段ででてるよぉとかおもったり
http://www.hifido.co.jp/KW/G0104--/P/A10/J/15-15/S0/M0/C16-08546-24314-00/
うれちゃってますが、こんなんが今出てくるんだ!!とか
http://www.hifido.co.jp/KW%2553%254F%254E%2559/G0104--/P/A10/J/0-15/S0/M0/
SONYのパワーアンプがこんなにでてるぅとか密かによだれがでていたりしますが・・・・・・・・・
たまには、マイナーだけど新しいアンプもいかがでしょうかというところで、Nmodeとデジタルドメインを推したという所もあります。
書込番号:20571372
0点

こんにちは
ローンウルフさん
>勿論、お持ちなってるティールでどんな楽曲をならしたいか?
>クラシックなのかポップスやロックなのか
>はたまたオールジャンルなのかその辺の見極めも大事かと
始めまして 参考になるご意見有難うございました
スピーカーをたくさん使用しているので 他のスピーカーで
ほぼどんな曲でもいい音で聴けるようにしているのですが
今回THIEL1.6を 3週間ほど使っていて
特にTHIELで心地よく聴けるのは 弦楽器の曲で
中でも チェロの曲がすごく迫力があり気に入っています
また 他のスピーカーでは苦手だった スケール感のある シンフォニー系のCDも
私の家で初めて いいなと思える音が出ていましたので
やはりクラシックのCDを中心に聴くことになるとは思いますね
また女性ボーカルも 昔から聴いていて 聴き飽きた様なCD
たとえば ホリー・コールのCDなどをかけると こんな音で演奏されていたのかと驚くほど
見事な演奏が聴けましたし
買っただけで あまり好んでは聴かなかった ダイアナ・クラールやケイコ・リーなども
すごいと思うような歌声が出てきました
なるほど人気のあるCDは録音が良かったんだと思いました
大好きなカサンドラ・ウィルソンのような 癖のあるボーカル物も
思わずその場で固まってしまうくらいの いい感じで聴けています
今のところ 何をかけても 好き嫌いの激しいソニーのCDプレーヤーXA1200ESが
うまく再生してくれるものは どのスピーカーよりも新鮮に聴こえてきます
(ELAC 330JET で聴いている ビート感のあるヨーロピアン・ポップスや
JBL4312Aが得意とする 激しいジャズ以外の曲は
何を聴いてもいい感じです)
ただ 私の持っている大量のCDは 大昔に買ったもので
XA1200ESでは うまく再生されないものが多く
かと言って 新たに 同じようなCDやSACDを購入するのもどうかなと思いますが
どちらかと言うと アンプにかける費用があれば ソフトの方を充実させたいとも思っています
つい最近までの一年間は
昔のMMカートリッジ(ビクターZ1-S)で再生するレコードが心地よくて
今も 古い中古レコードばかり買っています
ついこの間までは 最近知った アルゲリッチや ラザールベルマンの
激しい演奏のクラシック・ピアノのレコードにはまっていましたが
最近は リッチー・バイラークやポール・ブレイのようなジャズともいえない
ピアノの魅力にはまっています
(FR1-mk3のMCカートリッジもあるのですが プレーヤー等が貧弱なため
本領を発揮できないままになっていますが
私のレコードでの音の好みも 昔のテクニクスのプレーヤー(SL-1600)からの
昔のディスコで聴いたような ビート感のある音から始まっているので
繊細で綺麗なタイプの音をレコードには 求めていないからなんですが)
>数ある個性スピーカーもお持ち?なら
>アンプに多少なり予算を回しでも後悔はないと思いますよ。
私もそうは思うのですが オーディオの場合 一ついい器材を手に入れると
全部いいものでそろえたくなってしまうので その一歩が踏み出せませんね
本当に好きなのは 昔のアナログっぽい音で
THIELの繊細で綺麗な音とは対極にあるのですが
今回初めて音場型というタイプの音を実際に家で聴くことができて
新しい音の世界を知ったような感じがしています
ワンセットくらいは こういうスピーカーを持っていてもいいかなという感じですので
THIELにはそれほどの費用をかけたくないというのが本当の所です
書込番号:20571930
1点

Whisper Notさん
>往年の名機がこんな値段ででてるよぉとかおもったり
H/F堂は 以前の書き込みで りょうたこさんが 大阪にいるなら
日本橋のH/F堂に入ってみたらといってくれたので 勇気を出して行ったのですが
それ以来 古い機器の音に興味を覚えて 価格も当時は今ほど高くも無かったので
随分とお世話になっています。
今回のTHIELも こちらで破格の値段になっていたので 興味本位で買ってみたのですが
こんなにすごい音が出てくるとは つい先週までわからなかったです
(実際に 古いCDをかけるとノイズが気になってばかりいましたので
先週の月曜日に他のスピーカーと交換しようと 大阪にできた新しいお店に
行って来たくらいです)
>SONYのパワーアンプがこんなにでてるぅとか密かによだれがでていたりしますが・・・・・・・・・
私も ソニーの製品が好きで パソコンもテレビもすべてソニーを使っています
オーディオも SACDが発売された直後までは ほとんどソニーでしたし
今でも愛用しています 派手な感じはないですが 素直な感じの音がする様に思います
THIELを 和室で使用する前に 洋室であわせていたのが
紹介してくださった パワーアンプと同時期に出ていた TA-E86です
(これは H/F堂ではなくて オークションで東京の人気のお店のメンテ済みのものを入手したのですが
TA-FA50ESとは違った パワフルな音の感じで とても気に入っていて
現在は デノンPMA-2000AEをパワーとしてELACを ローディーHMA-8300とあわせてJBL4312Aを
すごくいい感じで鳴らしてくれています)
ただ THIELを このソニープリと ローディーパワーにつないでいた時は
何をかけてもノイズに悩まされていたので THIELには70年代に作られたアンプは
合わないものと思っていました
エクスクルーシブのM4も1974年発売なので ノイズの方が心配です
ローディーはH/F堂で買いましたが ELAC330JETだと
ヨーロピアンポップスをビート感たっぷりに聴くには大人しい音になってしまったので
DENON 200AEにつないでいますが 同じプリを使った
JBLでは 激しいタイプのジャズを雰囲気よく聞かせてくれます
アンプとスピーカーは その部屋で 鳴らしてみるまで結果がわからないのが
難点ですね
書込番号:20572090
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フレームもすべてオリジナルの 真空管フラットアンプです |
無機質な感じの 真空管アンプです |
ロジャーズとJBL4312AとYOU-TUBE用のBOSE301mmkUWです |
ELAC CL330JETとパワーに使っているDENON PMA-2000AEです |
こんにちは
Whisper Notさん
昨日 ソニーのアンプの続きで (ロジャーズのために作ってもらった)
真空管アンプの写真を見てもらおうと思って撮ってありました
以前のロジャーズのほうに先程アップしたのですが
私の オーディオの好みを知っていただけると思うので
THIEL1.6とは 直接は関係ないですがこちらにも載せておきます
パワーアンプは 私の好みを取り入れて下さり デザインにもこだわって
シンプルなシルバーと黒のみの スマートな仕上がりになっています
(使っている真空管は 黒のアルミで覆われたC3Gというものだそうです)
書込番号:20574771
2点

>iq-0さん
はじめまして。スレを拝読しました。
失礼ながらスレ主さんの環境では、お持ちのスピーカーの実力の半分も出ていないと思われます。スピーカーを実力通り鳴らすには、スピーカーのグレードに見合ったアンプやCDPが必要です。……にもかかわらず、
>あまり好んでは聴かなかった ダイアナ・クラールやケイコ・リーなども
>すごいと思うような歌声が出てきました
>なるほど人気のあるCDは録音が良かったんだと思いました
スピーカーを変えただけでこれだけ音が変わるのですから、アンプやCDPをグレードアップすればどれほど音がよくなるか、想像がつくでしょう。いまのままでは、いささかもったいないと思います。
>プライマールのA30.2というパワーアンプが中古品で 手の届く位の価格で出ていたので
プライマー製品はほとんど聴いています。立体的な空間表現が得意なメーカーで、THIELの空間表現を活かすにはいい選択です。ゆくゆくプリアンプも買い足しされれば、スピーカーの実力発揮に近づくでしょう。
>現在は 昔から使っているソニーのTA-FA50ESアンプのプリアウトから
プリメインアンプのプリ部は「おまけ」みたいなものですから、現状ではパワーアンプを買い足しされても、プリ部がボトルネックになり十分に実力は発揮できないと思われます。(もちろんそれでもパワーアンプを買い足さないよりはマシです)
>どちらかと言うと アンプにかける費用があれば ソフトの方を充実させたいとも思っています
正しい考え方ですね。ただ実際に一歩を踏み出し、アンプの買い替えをされれば……「こんなにいい音になるのか!」と、さぞビックリなさると思いますよ(笑)
なお上の方でNmode X-PM100が推薦されていましたが、このアンプはDYNAUDIOの「Temptation」(624万円)を平気で鳴らす駆動力の高いアンプです。「こんなにいい音になるのか!」を実感なさるには、まずは実際に音を聴いてみるのがいちばんです。以下のショップなら、初めての方にも無料で自宅試聴させてくれますから、電話かメールで頼んでみてはいかがでしょう?(宅配便で自宅に届きます)。親切で商売っ気のない店ですから、「試聴したら買わないとまずいのでは?」などという気遣いは無用です。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:20576186
2点

iq-0さん
おはよう御座います、写真にある機材について、見ただけは解らない部分もあったので、たぶん「浜オヤジ」さん関係の所での事だろうと思い、縁側にてレスを拾ってみました・・・・・・・・かなりつらい作業でしたが、記事内容もそこそこ面白かったのでなんとか。
その、プリアンプ、こういう言い方は良くないのですが、もし、同等品を購入するとなると、びっくりする値段になります。
もっといい加減な工作でも、原価だけでかなりしますから、もしメーカーがやったら立派なハイエンドレベル。
仕上げも綺麗ですし、相当腕のある方ですね。
C3gのアンプも、これもとても良いモノですから大事にしてください・・・・・・・この真空管をつかってパワーをつくっているだけでも通ですね。
この真空管アンプで、ティールは鳴らしてみましたでしょうか?
重量があるモノなので、そう簡単に機材の入れ替えはできないとはおもうのですが、一度ためしてみてください。
ヒノオーディオの話しがでていましたが、僕にとっても思い出深いお店です。
子供の頃から、親父、兄貴と一緒に「遊びにいっていた」お店で、社長さんと、親父は店の中で「たばこ」を吸い(高校生からは兄貴も)、お茶を飲んで、Vintageユニットの音を楽しんでいました。
書込番号:20576603
1点

Dyna-udiaさん
始めまして 3年ほど前から こちらの掲示板を見せていただいているのですが
皆さんに 有益な情報を丁寧に紹介されているのを読ませていただいて
感心しておりました。 また 音に埋もれて眠りたいのブログも何度も
拝見させていただいておりました
今回は 私のような 低レベルのオディオ機器で遊んでいるようなもののところに
書き込みいただきまして 恐縮しております
>失礼ながらスレ主さんの環境では、お持ちのスピーカーの実力の半分も出ていないと思われます。
>スピーカーを実力通り鳴らすには、スピーカーのグレードに見合ったアンプやCDPが必要です。
>……にもかかわらず、
>スピーカーを変えただけでこれだけ音が変わるのですから、
>アンプやCDPをグレードアップすればどれほど音がよくなるか、想像がつくでしょう。
>いまのままでは、いささかもったいないと思います。
今回のTHIEL1.6が来て 約三週間になります
ようやく こなれた音が出てきて これならアンプをしっかりしたものに変えても
いいかなと思ったので こちらでアドバイスをいただけたらと思い
久々に 質問をさせていただいた次第です
THIELが来た始めの頃は 古い(私にとっては 比較的高級な部類に入る)機器で
洋室で試していたのですが スピーカーからは 想像していた以上に
いい音が出ていたのですが かすかなノイズで悩まされていました
(このノイズさえ無くなれば 私にとっては申し分のない音だったのですが)
こういう 新しい感覚のスピーカーは初めてだったのと
ふさわしい機器も購入しないと無いので 高級機器を買うつもりの無い私には
使いこなしは 難しいと思い他のスピーカーとの交換を つい先週まで考えていました
仕事場として使っている洋室の雰囲気に合っていなかったことも合って
私の古いガラクタ級のオーディオを置いている和室に移しました
(昔から使っているオーディオで 音が出ている間は処分することが出来ず
また 昔のレコードを中心に気分転換に使っている部屋です)
以前から以外と好みの音を出してくれている 組み合わせにつないでみた所
洋室で聴いていた本来THIELだとこんな感じだろうと思える上品で綺麗な音から
一転して
私好みのどちらかと言うと 聴いていてワクワクするような
ビート感を感じる音が出てきました THIELでも こんな音が出るんだと驚きました
(ディナ-ウディアさんのような 本格オーディオの音を普段から聴かれている人が聴くと
なんと質の悪い音だろうと 思われるかもしれませんが私にとっては大満足の音です)
仕事中も音楽を聴いていられる環境なので
普段は 真空管アンプでRogers LS3/5Aで クラシックを流していますが
たまに 仕事中の気分転換に 激しいジャズをJBL4312Aで短時間聴いてみたり
ELAC CL330JETで 思い出のヨーロピアンポップスをMMカートリッジで
ディスコのようなノリでかけてみたりと
洋室のオーディオは 私にとっては いい仕事をするためのツールになっています
次に続きます
書込番号:20577125
2点

>ただ実際に一歩を踏み出し、アンプの買い替えをされれば……
>「こんなにいい音になるのか!」と、さぞビックリなさると思いますよ(笑)
>「こんなにいい音になるのか!」を実感なさるには、まずは実際に音を聴いてみるのがいちばんです。
2年ほど前に 色んなオーディオショップで マジコをはじめ名のある高級スピーカーを
さんざん聴いていた時期があるのですが
プライスカードをみて ここまでの金額を出してまで 実際に買う人がいるのだろうかと
いつもオーディオは 不思議な世界だなあと思って帰ってきていました
(マジコのスピーカーを聴いて戻ってきた後 自宅で 今でも使っている
KEFの初期の同軸スピーカー Q-50の音を
当時借りていた真空管アンプで鳴らしたほうが
落ち着きのある好みの音に聴こえていました)
この2年間 色んなタイプの オーディオを趣味としている方達と接して感じたのですが
オーディオの音の良さというのは ある意味
その人の価値観で決まる所もある様に思っています
音の好みというのも 生まれてからの生活環境等も加味して決まってくるでしょうし
さらに オーディオ機器となると 憧れのようなものも多分にあるでしょうね
実際に次から次へと 高級品を手に入れて それでも満足出来ていない
人も身近に知っています (本人は大満足のようですが 価値感の違う私には
なぜなんだろうと思ってしまいます)
私のように オーディオでいい音を聴くことは好きでも
価格との折り合いで ある時点で 興味をなくしてしまうような者もいますし
(いい音のために 何が何でも手に入れたいという感覚が
残念ながら 私のオーディオ感にはまったくありません)
それよりも 今までの私を その都度その時期に癒してくれていた
ミニコンポ時代からの古いオーディオ機器に囲まれて
当時を懐かしみながら 古いレコードや それほどいい録音でもないCDを
聴いているのも 私にとっては大切な心地いい時間です
(和室のガラクタオーディオも役に立っています)
そういう考えでオーディオを楽しんでいますので
THIELを本来の価値の音が楽しめるように
いきなり 高級品をそろえるということは まず無いと思っていてください
いずれは すごいセットをそろえたいという木が無いわけではありませんが
そこにいたるまでの プロセスも楽しみたいと思っています
>プライマー製品はほとんど聴いています。立体的な空間表現が得意なメーカーで、
>THIELの空間表現を活かすにはいい選択です。
>ゆくゆくプリアンプも買い足しされれば、スピーカーの実力発揮に近づくでしょう。
有難うございます このことが 今回の質問で 一番聞きたかったことです
自分でもこのTHIELに それなりのアンプを組み合わせれば
すごい音が 出せると 確信していますが
とりあえず ファーストステップとして 手の届く範囲の
パワーアンプ その後興味が続いていれば プリアンプで
遊んで見たいと思っています
(長文で オーディオに関しては すべてをご存知のベテランさんに
生意気なことを書いてしまったようにも思いますが
オーディオでこんな楽しみ方をしている人もいるんだ
もったいないなあ…かわいそうに…
という感じで 受け取っていただければ有り難いです)
書込番号:20577129
1点

>iq-0さん
>オーディオでこんな楽しみ方をしている人もいるんだ
>もったいないなあ…かわいそうに…
>という感じで 受け取っていただければ有り難いです
とんでもありません。
オーディオの楽しみ方は人それぞれですから、ご自分のやり方で楽しまれるのがいちばんです。私にしてもオーディオを買うよりCDを買う方が楽しいクチですが(笑)、そんな自分の価値観を他人に押し付ける気はまったくありません。人それぞれが、いちばんです。
>>プライマー製品はほとんど聴いています。立体的な空間表現が得意なメーカーで、
>>THIELの空間表現を活かすにはいい選択です。
>>ゆくゆくプリアンプも買い足しされれば、スピーカーの実力発揮に近づくでしょう。
>
>有難うございます このことが 今回の質問で 一番聞きたかったことです
>
>とりあえず ファーストステップとして 手の届く範囲の
>パワーアンプ その後興味が続いていれば プリアンプで
>遊んで見たいと思っています
はい。ただご注意いただきたいのは、私は当該ブランドを「一般論」で述べただけだということです。私はスレ主さん所有の「TA-FA50ESのプリアウト+A30.2+THIEL CS1.6」の組み合わせで出てくる音を聴いたことがありませんから、その点は自己責任でお願いします。
オーディオの基本は試聴です。試聴なしで製品を購入する場合は、常にリスクが伴います。その点をご了承いただけたらと存じます。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:20577278
2点

Whisper Notさん
>かなりつらい作業でしたが、記事内容もそこそこ面白かったのでなんとか。
わざわざ 昔の縁側まで チェックしてくださったんですね
私のオーディオに関しての無知な事がよく分かられたことと思います
>もっといい加減な工作でも、原価だけでかなりしますから、
>もしメーカーがやったら立派なハイエンドレベル。
>仕上げも綺麗ですし、相当腕のある方ですね。
>C3gのアンプも、これもとても良いモノですから大事にしてください・・・・・・・
>この真空管をつかってパワーをつくっているだけでも通ですね。
真空管アンプに詳しい Whisper Notさんにそのように言っていただけると
ご本人も とても喜ばれると思います
この方 今は (私もそうですが) 新しくなった暇来亭から離れて
ご自分でブログを立ち上げて 真空管アンプの出来上がるプロセスと
中身の写真を公開されていますし お仕事ももたれてお忙しいのに
毎週末のように すごいベテランさん達のグループに入って大活躍されておられます
すごいのは 私のアンプを作ってくださった時点で まだ 自作アンプ暦 3年も
経っていなかったことと お仕事でCADも使われているので
ケース作りからすべて図面を書いて 材料も吟味して作ってくださった事です
御自分のは 市販のケース等を使われているのですが
わたしがデザイン的な仕事をしているので 仕事場に置くことを意識して
随分とがんばってくださいました。 あの方にとっても始めての体験だったので
苦労はされていましたが 楽しんで作ってくださっていたと思います
音に関しては それまでにフォックスバットを含めて色んな貴重な真空管を使った
アンプを試させてもらったのですが あまり予算を掛けられない私の要請に
答えてくださったのと わたしが真空管らしくない”C3G”の見た目を気に入っていたので
黒を基調に シンプルな見た目ですが 青い光がのぞいていたりと
すごく魅力的に出来上がって なをかつ 仕事場の雰囲気にピッタリなので
喜んでおりました
今回Whisper Notさんに ハイエンドレベルと言って頂けた事で
さらに いい音に聴こえて来るように思います
(この言葉だけでも いいグレードアップが出来たと思います)
>この真空管アンプで、ティールは鳴らしてみましたでしょうか?
さっそく 午後に スタッフにアンプを移動させてもらって
先程から いろんなCDを聴きながら Dyna-udiaさんへの書き込みをしていました。
THIEL が始めてきた時に 合わせた事があったのですが
スピーカーが こなれてきたのか 部屋のせいか
はたまた ハイエンドレベルと思って聴いているからなのか
以前よりも ずっといい感じでなっています これ以上の
音を臨む必要が無いと思えるほど しっくりといっている感じです
本当にスピーカーは不思議ですね 部屋が変わっただけで
まったく別のスピーカーのような鳴りかたをしますね
今で2時間ほど聴いていますが 最初よりもさらに自然な気持ちいい音に
変わってきたように思います 真空管は やはり最低でも一時間は
ウオーミングアップが必要みたいですね
アドバイスのおかげで THIELの音が またワンステップ
上がった様に思います
ロジャーズには別のアンプをということになっても困りますが
DUALが壊れかかっているので THIEL1.6に当分の間使ってみます
(ロジャーズは トランジスタのアンプでも それらしくいい音で鳴りますので)
ヒノオーディオは 東京に25年ほど住んでいたのですが
ある時期 仕事の関係で すぐそばまで 月に2度ほど行っていました
もともとオーディオには興味があったので 始めはこわごわと地下のお店を
のぞいたりしていましたが 既製で出来上がったオーディオ製品には無い
どんな感じの音が出てくるんだろうと 見ているだけで楽しかったですね
何年か前に FALのスピーカーを聴きに行った折 確かこのあたりだったと
思ってお店の前の道を何度も折り返したのですが
もうすでに なくなっていました
あんなユニークなお店で 好奇心旺盛な 子供の頃からオーディオに
親しまれておられたので 私から見たらお若いのに
オーディオの知識だけではなく 実際のオーディオ機器の中のことまで
生き字引のようによくご存知なんですね
先程も Dyna-udiaさん宛に書いていたのですが
オーディオの音の良し悪しは 人それぞれですね
私は 美味しいもの(特に甘いもの)を食べるのが大好きですが
わたしが好きだからといって 人に勧めても
気に入ってもらえるとは限らないですし
高級な雰囲気のいいレストランが好きといっても
そういうところの味でも毎日だと飽きてしまいますね
毎日バーガーやラーメンだと 体に良くなさそうですし
何でもバランスよく適当に その日の気分・体調+予算によって
自分の生活にあったものを食べるのがいちばんだとおもいますし
皆さんも そんな生活をされておられると思います
たとえは変ですが そんな感じのオーディオライフを私なりに楽しんでいるつもりですし
これからも そのペースで臨機応変にオーディオを進めて行きたいですね
(私は60を数年前に過ぎていますが いまだに学生時代に安いオーディオ機器で
聴いていたようなユーロピアンポップスが大好きで
高級オーディオ器材では 出てこないような 安物のMMカートリッジで聴く
当時のレコード音に 今のところ一番癒されています)
書込番号:20577360
1点

拝啓、今日は。
少し持論です?、
問:「ティール(1・6)に使う巾アンプのグレードは?」
答:「略此方のティールの音質傾向を掴んで居られる様ですので!、極端に大層な物で無く、スレ主様の案配に沿える物で良いと考察致しまたよ!」
*例えば、奮発して!"A社の300万円台セパレート"を充てたとしても?、ひょっとして「平坦で奥行き感が出無い様な残念な音場に感じる事も有り得るかも?」、
*又逆に意外にも?、"MF社の純A級のプリメイの様なオールドスタイル等"が案外!、
「思いの外!、音場感・立体感・空気感を卒無く表現して繰れたり?、案外有り得ますよ!。(笑)」
主観ですが?、ティールのスピーカーは其れだけの対応能力と反応の高さが在る筈ですよ?、現在の環境である程度のレベルで聴ける居るのだと想いましたよ!。
*ですから、余り"アンプのグレード云々"依りも?、
スレ主様の"壺にハマる音(好み)"を見付ける事に最善を尽くす事が吉かと考えますよ!。(笑)
因みに!私は、
"まあ〜其其レベルのATCのコンソールモニターを使ってます!、
勿論財力等が有れば、多分"パスラボのセパレート辺り"を充てりしたい処ですが?(笑)、無い袖も振れ無い為最近では、
"2020中華アンプ"でも!、普段使いでは結構卒無く聴けてますよ!。(笑)
参考に成りますかね〜?。
悪しからず、敬具。
書込番号:20577389
1点

>Dyna-udiaさん
試聴が重要といつもおっしゃっていますが・・・
試聴する環境、つまり試聴する部屋の造り、店員のセッティングのセンスが良い所で聴いたシステムの商品は良い印象を持つと思いますが、その逆では悪い印象を持ちますよね。
その辺りは一般論で言うと、どのような印象になるのでしょうか?
また、店舗で聴いた音と自宅で聴いた音は、高い確率で変化しますよね。
このような場合、自宅にて手間の掛かる(もしくは未知の方法の)セッティングが必要だった場合、試聴はどの程度の意味を持つのでしょうか?
(上手く店舗で聴いた音に近い音が再現できればまだ良いですが、最悪、ほど遠い音しか再生できない場合もあると思います。)
要は「何らかのきっかけで自分が気に入った商品(音だけでは無く、デザインや作り手の思想なども含めて)」を「自分なりに使いこなす」ことが重要なのではないでしょうか?
私は試聴にそれほどの重要性を感じませんし、試聴が重要という事であれば、マイナー商品や古い商品を購入することが不可能に近くなりますし、一般論で良いとされる商品しか購入できなくなりますからね。
私は実際に現物を見て役に立つことは、質感や操作感、操作性の確認が出来ることくらいだと思います。
>オーディオの基本は試聴です。
そうなの?笑
書込番号:20577436
1点

iq-0さん
自作派の僕としては、その真空管アンプから出てくる音は、「いいに決まっている」としかw
中身の写真も一部ありましたが、全部の記事を拾えていないのでなんともなところがあるんですが、にしても、良いモノです!!
ちょっと、使用パーツについての考察に関しては僕とは違うセンスだなとは思いますが、そういう所が「自作の自由度」の所ですから、ちがって当たり前なわけです。
部屋とスピーカーの関係は、すごく大切で、部屋を変えたら音のイメージが違うというのはあまり不思議でもない話しなんです。
レザーさんの所で、ティールに関しても「おちつかせる」というような事がかいてありましたが、僕も、そのとおりだとおもっていて、例え中古でも、常時使っていないスピーカーは、やっぱりエージングが必要なんですよねぇ。
ということで、LS3/5には少し寂しい事になりますが、しばらくは、このセットで楽しむのがよろしいかと思います。
書込番号:20577477
1点

こんばんは 午後のお忙しい時間なのに書き込み有難うございました
Dyna-udiaさん
先程の書き込み 私の好きに書いてしまって申し訳ありませんでした
オーディオの高級機器は買えないのですが
デザイン的に魅力のある商品が多いので
昔から ハイエンドのオーディオには すごく興味があります
今でも たまに ハイエンドといわれているスピーカーを視聴しに行く事がありますが
高級なオーディオ機器を買われている方たちは それなりのすごい家に
住まわれておられるのだろうなと想像しながら オーディオ試聴をしています
私の知っている 何人かの豊かな人達は
実際に出て来る音よりも 眺めて楽しんでいるような感じを受けますね
昔 ヤマギワ・リビナで扱っていた デンマークのスマートなデザインで人気のあった
バング・アンド・オルフセンを使っている人が意外に多いです
本当に オーディオの好みは 人それぞれですね
たなたかたなたかさん
>*例えば、奮発して!"A社の300万円台セパレート"を充てたとしても?、
>ひょっとして「平坦で奥行き感が出無い様な残念な音場に感じる事も有り得るかも?」、
この一年ほど レコードにはまっていまして 知人がMCカートリッジのよさを
言ってくれていたのですが
私にとっては きれいな音よりも ビート感のある音のほうが聴いていて気分がよくて
MMカートリッジ それも昔のビクターの普及品(Z1-S)からが一番好きな音が出てきます
ついこの間の話ですが
あまりにも安物のテクニクス・ベルトドライブの音ばかり 気に入って使っているので
高級品のプレーヤーも試してみようと思って買ったのが トーレンスのプレーヤーだったのですが
SME3009S2imp.というアームがついていたために いくらがんばって針の調整をしても
私の耳には 同じレコードを聴いても 8分の一位で買った安物の音のほうが
好みの感じで鳴っていました
この時も ほとんど何も解からずにトーレンスという名前だけで買ったのがいけなかったのですが
それ以前にも ヤマハGT1000 マイクロDD-8のプレーヤーレコード・プレーヤーを
使っているのですが 大昔から使っているテクニクスSL-1600でかけるほうが
私の好んで聴く音楽には合っている様に思えて 2台とも処分しています。
どうも私の場合 今風のいい音よりも 昔聴いていた音の方が好きみたいですね
林家ビヨンセさん
始めまして
>また、店舗で聴いた音と自宅で聴いた音は、高い確率で変化しますよね。
ヨドバシカメラのような所で試聴させてもらっても
スピーカーをまともな状態に置いている事がまず無いので
本当にそのスピーカーの性格を知るのは無理でしょうね
以前 大阪の比較的良心的といわれているお店で
無理すれば買えそうなスピーカーを 気に入ったら購入するつもりで
聴かせてもらったことがあるのですが
そのフロアーには 100万円クラスのアンプ・CDプレーヤーしか置いてなくて
本当にこんなすごい音が 私の持ち物に合わせて出るのかと
そのお店の試聴のさせ方に疑問を感じましたね
自分の家の中でも 部屋のつくりによってまったく違った音で鳴ってしまうのと
買ってすぐには本当の音が出てこないというスピーカー・アンプの特殊性を
考えると
オーディオショップでの 試聴は あくまで自分の嫌いな音が出ていないかの
確認程度と思っていたほうが 良さそうですね
Whisper Notさん
今日の夕方からずっと真空管アンプを付けたままにしています
普段真空管アンプでは 聴かないタイプの 懐かしいヨーロピアンポップスの
ルーサー・バンドロスをかけながら 書き込みをしていますが
ソニーXA1200ESでは この古いタイプのCDは無理だと思っていたのに反して
すごくビート感のある熱い音でなっています
DUAL MINI 2000よりは まだ少し全体的に上品な音の感じですが
バイオリンやチェロは圧巻です
THIELでここまでの音が私の家で 出てくるのは本当に驚きです
4Ω88dBのELAC CL330JETでは いい音は出ていたのですが
ボリュームを大きくすると音が破綻していたので
同じ4ΩのTHIELも 真空管アンプに合わせることは考えていませんでした
たった2dBの違いだけですが まったくストレス無くいい音が聴けています
この分だと2年前の ロジャーズにふさわしいアンプ探しに戻ってしまいそうですが
今回 Whisper Notさんが言って下さったおかげで
思いがけずいい結果が出て喜んでいます
本当に 有難うございました
書込番号:20578328
1点

>iq-0さん
>昔 ヤマギワ・リビナで扱っていた デンマークのスマートなデザインで人気のあった〜
うわ、懐かしいですねぇー!
昔、外注でそこの仕事をしていました(笑)。オーディオじゃないですけど。
思わず反応しちゃいました。では。
書込番号:20578921
1点


こんにちは
THIELの方は 朝から 真空管アンプを温めておいて
昨晩聴けなかった 大音量の再生をしてみました
私の持っているCDの中では 低音の迫力が以上に多すぎると思っている
ビーナスレコードのジャズのCDをあえて聴いてみたのですが
CDプレーヤー ソニーXA1200ESでは 情報量が多すぎるのか
たまに おかしな感じがしましたが
ソニーの XA30ESに変えると DUALのアンプの時のような
少し荒っぽいですが 私の好みの ダイナミックな音で再生されていました
変に乱れた感じの所もなく すごくいい感じでしたので
CDによってプレーヤーを使い分ければ ほぼオールマイティーに私の好みのジャンルを
こなしてくれそうです
一つだけ気になったのは スピーカーに近ずくと ハム音がロジャーズの時よりも
大きいことぐらいです。
真空管アンプの場合 ある程度ハム音が出るように聴いたことがありますので
(音楽が出ている時は 全く気にならないので)こんなものかなと思っています
Dyna-udiaさん
御いくつか存じ上げませんが ヤマギワ・リビナのような 気軽にはいれる
デザインセンスのいいお店が 時代の流れとともに無くなっていったのは
さみしいですね。
最近は オーディオでも車でも 私の業界でも 中間の価格帯で
こだわりのものが ビジネスとして成立しなくなったのは 文化的にも
大きな損失の様に思いますね
あまりに高級品ばかりになってしまったので
以前の様に 気軽に 気分転換にオーディオ・ショップにも冷やかしに行けなくなりましたね
一年ほど前に 秋葉原のダイナミックオーディオ5555によって見たのですが
6階で聴かせてもらった フルレンジスピーカーは 総額で一千万円近かったです
20年ほど前のトレードセンターーや線路下のタバコくさい ごちゃごちゃしたお店のころが
懐かしいです
HD_Meisterさん
初めまして ユニークな写真有難うございました
B&oはしばらく見る機会がなかったので どれくらいの大きさだろうと思って
ネットで調べて見ましたら このスピーカーも¥9,900,000-の価格がついていたので
時代が変わった事を つくづく感じましたね
オーディオで100万程度では ハイエンドとは言えない時代になっているのですね
写真よりも すごくいいデザインだと思いました
http://www.bang-olufsen.com/ja/collection/speakers/beolab-90
書込番号:20579690
0点

>スピーカーに近ずくと ハム音がロジャーズの時よりも大きいことぐらいです。
これがスピーカーの能率の差ですね。
というか、多かれ少なかれアンプというのはノイジーな存在なので音楽再生をして目立つのはだめですが、気にしないとw
ただ、あまりにノイジーならどこかおかしいので、真空管を抜き差ししてみてノイズ量がかわるかとか試してみてください。
運んでいるので、若干ゆるんでいるかもです。
また、真空管は、増幅素子が露出しているので、結構いろいろなモノを拾ってきますよw
うちでも、コードレスフォンの信号を拾って大変でした。
メタル管(真空管に金属のカバーがついている)なので、それでもマシな方なはずです。
XA30ESなんですが、たしか、デジタルフィルターが可変だったとおもいます。
この世代のSONYは、光学固定メカと、可変デジタルフィルターがうりだったとおもうのですが、軽くチューンができるので積極的に活用すると、XA30ESだけで事たりるかもしれません。
>タバコくさい ごちゃごちゃしたお店
そのタバコ臭さの原因の1人が、僕の父ですねw
>こだわりのものが ビジネスとして成立しなくなったのは 文化的にも大きな損失の様に思いますね
まったくもってその通りだとおもいますが、日本にというかオーディオの場合には、結構がんばっているガレージメーカーがあるので、そういう文化はまだ保たれていると思っています。
トライオード、SPEC、ファンダメンタル、lyric(Nmode)、ソフトン、デジタルドメイン、イシノラボは日本の個人企業です。
トライオード、SPECは大手家電店にも卸していますし、日本全国どこでも買えるのですが、その実、会社規模はものすごく小さいです。
Googleのストリートビューで、各社の本社住所をみてみてください、完全な中小企業です。(というか、家で、表札だけが会社名になっている)
それぞれ、独自の路線というか、大手メーカーがやらない事をやっている感じで僕は大好きですし、スピーカーにおいては、フォステクスが頑張っています。フォスが頑張って、日本のクラフトスピーカーを守ってくれていたから、PARCなんかも出てこれたと思っています。
また、価格では批判が多いのですが、そういう所を「自作」が埋めているという状況もあるとおもっていて、スピーカーのコイズミ無線にいくと、土日祝祭日の午後なんかはすごく若い人たちが買いに来ています。
大学生ぐらいの子が、コイズミでスピーカーユニットと、箱を買い、マルツでLVというアンプを買っていました。
(マルツに誘導して、買わせたのは僕ですがw)
んでもね、日本のメジャーメーカーもすごく頑張っていて、ミニコンポとか、エントリークラスのアンプは本当にすごいと思います。
各社が出している2万円台の機材は、ここにコメントを書いているような人たちからしたら「安物」で気にも留めないかもしれませんが、CPで考えたらとんでもなくハイCP機ばかりですよ。
デノンや、PIONEERの最低価格機を、その売価で「ウィスパーや、このコストでアンプをつくりなさい」と言われたら、ものすごく困るw
ミニコンポに至っては、不可能です。
書込番号:20580228
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SONY XA30ESのカタログを見ながら試してみました |
XA30ESには 特別のスタビラーザーが必要です |
XA1200ESだと アンコールのCDが今までで一番いい音で聴けます |
今まで一番再生に苦労したレコードですが 問題なくいい感じに聴けました |
Whisper Notさん
こんばんは いつも 書き込み有難うございます
>これがスピーカーの能率の差ですね。
この間 仕事場で この真空管アンプを JBL4312Aにつないでみた時は
作業机のすぐ前だったので結構気になって すぐにロジャーズにつなぎ替えました
同じ場所で作業していてもロジャーズでは ほとんど気にならなかったのに
JBL4312Aは 95dB (8Ω)の高能率だったせいなんですね
ロジャーズは82.5dB (15Ω)なので かなりの差が有りますね
THIELは試聴場所も 2メートル以上離れているのと 90dBですから
ハム音が気になって聴けないというほどではありません
>XA30ESなんですが、たしか、デジタルフィルターが可変だったとおもいます。
何でもよくご存知ですね 20年以上も前のCDプレーヤーですのに
デジタルフィルターは 買った当初 試してみましたが 違いがあまり分かりませんでしたが
THIELでやってみるとなんとなく違いが分かりました 数枚のCDしか試していませんが
4b(バターワースの中間)という所が私の好みのようです
>XA30ESだけで事たりるかもしれません。
XA30ESは 昔のCDでもいい感じで聴けますし 太目の好みの音を出してくれるので
激しいタイプのピアノや 長谷川陽子のコーダイの無伴奏チェロのようなCDは
すごい迫力で 特によく聴けます
五嶋みどりや ビクトリアムローバのバイオリンのように
鋭くて緻密な繊細さを持つ曲のCDは XA1200ESとTHIELで聴くと いい感じを超えて
本当にすごい演奏だと分かりますね
今日は レコードプレーヤーも接続して
今まで 低音が多すぎて一番まともに聴けなかったポール・ブレイのレコードを
かけてみましたが 最後まで何一つ問題なくいい音で鳴っていました
本当に 真空管アンプにして 随分と良くなりました
>そのタバコ臭さの原因の1人が、僕の父ですねw
あの頃は秋葉原に行くと まず ラジオ会館4階のサトー無線に行って
あまり他のお店では見かけないようなスピーカーと
いかにも値段の高そうな真空管アンプから流れているいい音を聴いた後
何も買わないのにガード下のダイナのお店を必ずのぞいていました
(私はタバコを吸わないですが ああいう雰囲気は嫌いでは無かったですね)
>(マルツに誘導して、買わせたのは僕ですがw)
日本のオーディオ文化維持に 多大な貢献をされて居られるのですね
自作は 価格.comでは そんなに批判されているのですか
皆さんに貢献されているのにどうしてでしょうね
>各社が出している2万円台の機材は、
>ここにコメントを書いているような人たちからしたら「安物」で気にも留めないかもしれませんが、
>CPで考えたらとんでもなくハイCP機ばかりですよ。
私も そこそこの性能さえあれば 満足するタイプなので
ファーストチョイスは いつも下から2番目くらいの機器を選んでいます
今だと違いが多少分かると思いますが それでも価格との兼ね合いで
コストパフォーマンスのいいほうを常に選びますね
私自身 自分のところで企画したものを卸すこともありますが
小売の仕組みを知っているので お客さんに申し訳ない気がします
(でも お客さんにすると 高級オーディオを購入する人と同じで
値段が高いほうが 値打ちがあるように思ってくれるみたいですので
私は助かっていますが)
書込番号:20581407
0点

>iq-0さん
>自作は 価格.comでは そんなに批判されているのですか
>皆さんに貢献されているのにどうしてでしょうね
多分本当のことを意識するしないにかかわらず書いちゃうからでしょうね。
ブランドとか価格の高低にとらわれないから。
書込番号:20581847
0点

>日本のオーディオ文化維持に 多大な貢献をされて居られるのですね
全然してませんよ・・・・・・貢献しているとしたら、僕は、トライオード、SPEC、フォステクスだと思っています。
トライオードとSPECは、会社規模にもかかわらず、大手の販売ルートに乗っけて製品を売っています。
これは、中小企業にとってはすごく負担の大きな事で、ビックやヤマダのような全国チェーンにモノを卸すってすごいことです。
トライオードは真空管アンプというオーディオの中でもマイナーな分野を続けていて、そして高くない。
SPECは逆に、D級アンプという分野と同時に、オイルコンデンサ、マイカコンデンサという「わすれかけてた」ようなモノを掘り起こしています。
正直言えば、価格対性能でかんがえると、SPECの製品は「実売価格」がほんらいのシキイぐらいが適正で少し高いかなとは思っていたりするんですけど、それでも僕の肌感覚で、3〜5万ぐらいですから、オーディオメーカーとしてはむしろ良心的かなと・・・・・
フォステクスは、クラフト派にずっと良質なユニットを供給し続けてくれています。フォスがあったからスピーカークラフトがあると言っても過言ではありませんし、NHKモニターも、海外製品に取って代わられそうな所を、国産で守ったというのは大きいと思っています。ちなみに、組み合わせるアンプは、アキュフェーズのアンプです。
この三社の製品は、大規模店舗で「みて、きいて、さわれる」というのが素晴らしい。
秋葉原のヨドバシカメラなんて、フォスのコーナーがあって、小さなフルレンジの音が視聴できるんです、これは本当に素晴らしい事だと思います・・・・・・・・そのせいで、菊池米さんなんて、スピーカーつくる事になったわけで・・・・・・
ということで、僕は、何があっても、この三社の悪口はゆるしませんw
とくに、フォスは自身がほとんどフォスのユニットを選択しないのですが、フォスの悪口は僕の前では言わせないという一貫した態度をしています。
菊池米さん
ここだけ、このスレに参加するんですか?w
ちょっと、この点に関しては、僕もやり過ぎたなぁとおもっているスレがあって・・・・・・・ソウルノートのda3.0とか、アキュのアンプオプションのDACボードについてとか、本当のコトを書きすぎましたねw
書込番号:20581902
0点

iq-0さん たわいも無い冗談にまでお礼のお言葉恐れ入ります。
>昔から使っているソニーのTA-FA50ESアンプのプリアウトから〜ミニコンポのプリインにつないで
>偶然にも ノイズの無い すごくいい音が出ています
>せいぜい単品で10万円くらいの機器で
「to be or not to be」
http://www.kget.jp/lyric/183962/TO+BE+OR+NOT+TO+BE_%E6%A1%91%E5%90%8D%E6%AD%A3%E5%8D%9A
ですね。
金額すると トライオード TRV-35SEがお奨めです。https://www.youtube.com/watch?v=3aYZ10Xo_EI
CS1.6WNはおっしゃる通り、16cm強力磁気回路の2Wayと本来ならコンパクトなブックシェルフに入れられるユニットを
頑強なトールボーイのようなキャビネットで内容量を稼ぐという ひとつの理想ですから音質は悪かろうはずはないのですが
能率は低くはないので コスパ重視でしたら 10万の真空管で充分でしょう。
勿論あがってるようなキレや分解能重視のトロイダルトランスやRコアトランスの中古アンプでもいいと思いますよ。
個人的にはギター曲ばかり聴くのでもなければ濃厚な真空管の音のがいいかと
書込番号:20582163
0点

あとパワーアンプならこんなものも
http://blogs.yahoo.co.jp/hossi_y1952/31383525.html http://blogs.yahoo.co.jp/straight_flash_heart/33076074.html
書込番号:20582178
0点

こんにちは
元菊池米さん
コメント 有難うございます
>多分本当のことを意識するしないにかかわらず書いちゃうからでしょうね。
私も 以前 こちらの掲示板で 会ったことのある方だったので
相手も 私のことを理解してくれているものと思って
良かれと思って注意するような書き込みをした事がありますが
ある時点で掲示板内別居のような形になってしまったことがあります
特に こちらのような 相手がどんな性格かまったく解からないようなところで
不特定多数の人とのやり取りをするのは もっと難しいでしょうね
>ブランドとか価格の高低にとらわれないから。
皆さんそれぞれの考えがあってオーディオを楽しんでられるので
色んなタイプのものを紹介してもらえるのは 質問している人以外の方にも
思いがけない発見があって すごく役に立っていると思いますね
実際に 私もこちらのオーディオ関係だけしか見ていませんが
随分と 参考にさせていただいて 随分と助かっています
ブランド品や 高額の器材を使わないと まともな音が出ないような書き方を
されるのは こまりものですね
Whisper Notさん
>トライオードとSPECは、会社規模にもかかわらず
>中小企業にとってはすごく負担の大きな事で、
>ビックやヤマダのような全国チェーンにモノを卸すってすごいことです。
カタログも立派ですし 近所のヨドバシでも展示されていましたから
後指摘を受けるまで トライオードはかなりの大手だと思っていました
SPECも価格が高いのには 分けがあるのであって 価格的には
むしろ良心的なメーカーだったんですね
>フォステクスは、クラフト派にずっと良質なユニットを供給し続けてくれています
昨日書いた 昔のラジオ会館の4階のサトー無線の隣で
よく目にしていたのも フォステクスと書かれていたような気がします
嫌いではなかったので いつかこうゆうので作る事になるのかなと思いながら
たまにのぞいていました
以前の縁側で フルレンジのスピーカーの良さを教えてもらったときは
梅田のヨドバシまで行ってよく見ていましたが 半田付けさえ苦手な私には
無理だと思い 断念したままです
完成品のフルレンジスピーカーは 欲しいと思っていたのですが
見た目のデザインでピンと来るものが無くて そのままになっています
(目玉オヤジのようなイクリプスのスピーカーのデザインは好きでした)
書込番号:20582928
0点

HD_Meisterさん
>たわいも無い冗談にまでお礼のお言葉恐れ入ります。
目にした時は おもちゃのようなデザインのスピーカーで
パソコンの横に置くようなものかと思っていたら
なんと特注の一千万クラスの物だったので 驚きましたが
本当に フィギアの感じに似ていましたよね
でもあのフィギアに 同じような オレンジの色をのせたり
顔にスピーカーを貼り付けたり 色々と 私だったら出来ないような加工を
されていたので すごいなと思って見ていました
30代後半に専門学校でデザインの発想について教えていた事があるので
ユニークな目の付け所にも感心していました
私が いつか欲しいと思っているスピーカーは通常の形をしたものではなくて
オブジェのような彫刻的なフォルムをしたスピーカーだったので
B&Oのスピーカーをネットの紹介映像で見た時は
もう時代は ここまで来ているんだと 嬉しかったですね
たわいも無い冗談だったようですが 私にはすごくいい刺激でした
改めて有難うございました
>「to be or not to be」
シェイクスピアの文書だと思ってみたら
歌の歌詞だったんで 驚きましたが すごく中身のあるいい文章だと感心していました
私は 70年代後半からの日本の歌には まったく知識が無いので
桑名正博さんという方を知らないのですが ヒットしていた曲なんですか
筒美京平さんは アイドルの歌ばかり作っていた人だと
思っていましたが 何度も読み返しましたが なかなか深いものを感じましたね
>CS1.6WNは 16cm強力磁気回路の2Wayと
>本来ならコンパクトなブックシェルフに入れられるユニットを
>頑強なトールボーイのようなキャビネットで内容量を稼ぐという
>ひとつの理想ですから音質は悪かろうはずはないのですが
そんなに 高評価のスピーカーだったんですね
ウイスパーさんも いいスピーカーと書いてくださっていましたので
いい音が出てくるはずですね
>個人的にはギター曲ばかり聴くのでもなければ濃厚な真空管の音のがいいかと
ただいまギターのCDを聴きながら 書いていますが我が家で一番いい音がしています
今のところ 苦手なジャンルは特に見出せませんね
業務用のパワーアンプの紹介も有難うございます
H/F堂の中古価格だと 低下の一割くらいで出ているものもありますが
入力端子が特殊なので 普通のプリアンプからだと接続できないものとばかり思っていましたが
RCA出力からはどういう風に 接続できるのかお教えいただけると有り難いです
書込番号:20583025
1点

iq-0さん
>シェイクスピアの文書だと思ってみたら
仰せの通りシェイクスピアを舞台にした時にできた歌です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB-%E6%BC%94%E5%8A%87%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB/dp/B00AAKVWAM/ref=sr_1_23?s=music&ie=UTF8&qid=1484806329&sr=1-23
THIEL Audio には CS1.6WN以外にも大きいモノもありますが、 BMWに例えると CS1.6WN M3クーペーみたいな存在で
必要以上に余計さが無い優れたパッケージだと思います。
アメリカ製なのに Sonus faber Concerto Grand Pianoの様に どこかヨーロッパ的で 通が好む一品だと感じてました。
「to be or not to be」 に戻りますが、現状でいい音が出るなら 自分ならそのままか 買い替えで性格の違うセカンドアンプを
愛人で買い足します。 無理してアンプばかり高いの入れても バランスが悪くなりますから
書込番号:20583147
0点

業務用アンプの話しがでていますが、業務用アンプは「癖」はすくないのですが、少し雑な感じの音がします。
ただ、値段が安いのと、頑丈にできているので、改造をすることを前提にするのなら悪くないってのが僕の感想。
実際に、一時期は業務用アンプをいじって遊んでいた事もあります。
業務用アンプでも、無改造でオーディオとしてのクオリティがある物は、アキュフェーズの業務用シリーズなんですが、結構良い値段です。
というか、実はアキュのアンプの中では、僕は、業務用が一番好きだったりします。
最近は、業務用アンプは積極的にD級を採用することが多くなってきていますが、一般的なAB級アンプの場合、オーディオでは自然吸気による冷却をするのですが、業務用は「安定動作」のためにクーリングファンを内蔵していることが多く、このファンの音が気になるという人も多いのが、なかなか業務用アンプを家庭に持ち込めない理由の1つにもなっています。
しかし、かつて、マランツプロから出ていたPA-01は、ファンダメンタルの代表である鈴木氏の設計で、10万円という手が出しやすい価格で、コンシュマー用のプリメインアンプライクな作りをしていて、かつ、駆動力に優れていたために、家庭用としてかなり売れました。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0104/J/0-30/C11-60102-10693-00/
こんな感じのアンプです。
これは、チューンドモデルですが、ノーマルタイプでも中古での人気が高く、出てきても4,5万する感じです。
16年前の業務用アンプで、定価が10万、と言う事を考えると、中古での人気がかなり高い事が解ります。
ネットで検索すると、名だたるオーディオショップが絶賛している記事が多く見られます。
ついでに、アキュフェーズの業務用シリーズ
https://www.accuphase.co.jp/pro_use.html
フォスの話しで、RS-N2というNHKモニタの話しをしましたが、そのNHKモニタと組み合わせるアンプがこのアキュの業務用パワーアンプのカスタム品です。
http://www.fostex.jp/products/rs-n2/
PRO30は、マルチアンプをしている人は結構使っています。そして、PA-01と同じぐらいの頻度で中古が出て来る感じで、だいたい13万前後ぐらいで中古品が手に入りますから、見つけたら結構お得です。
業務用なので、オーディオショップだけではなく、PAを扱っている楽器屋さんの中古をあさると見つかります。
他にも、ブライストン、アムクロンあたりの業務用アンプは、家庭用オーディオで使っている人が多いですが、今回のティールには僕はお勧めしないです。
書込番号:20583172
0点

こんばんは
HD_Meisterさん
>仰せの通りシェイクスピアを舞台にした時にできた歌です。
CDの写真に写っている 岩崎宏美さんは デビュー曲のヒットしたのが 私の大学の頃で
よく聴いていました 1979年に日本でも オリジナルのミュージカルをやっていたのですね
まったく知らなかったです
>BMWに例えると CS1.6WN M3クーペーみたいな存在で
>必要以上に余計さが無い優れたパッケージだと思います。
>・・・・ヨーロッパ的で 通が好む一品だと感じてました。
THIEL1.6のことを 先程に続き とても耳障りのいい表現をしてくださって
とても嬉しいですね (クーペだとアウディのTTのデザインが大好きです)
Sonus faber Concerto Grand Pianoは
20年ほど前の 私のあこがれていたスピーカーでした
ソナス・ファベールで 思い出したのですが
実は2年ほど前に HD_Meisterさんのアッコルドの映像を見つけたのですが
スピーカーの優雅な見た目がすごく印象的だったので その年
東京に行ったさい 秋葉の5555で試聴してきました
(アンプはオクターブの真空管アンプでした)
THIELを知ったのは その時のソナスのYOU-TUBE映像の横に出ていたのを
しばらくの間ソナスのスピーカーだと思ってみていたのが初めてでした
(THIELというのが スピーカーの会社の名前だというのも後で知りました。)
その映像はバイオリンの音が印象的でしたが
ソナスのガルネリとクテマの音と並んですごく気に入っていたので
当時はYOU-TUBEで良く見ていました
その後しばらくして 京都のお店に出ていたので 見に行きましたが
古いタイプのものだったので 店員さんが余り積極的でなくて
代わりに もう一つの候補だった(現在使っている)ELACを持ち帰ったということがありました
鳴らしにくいアンプというのを聴いていたのですが 今回は新しいタイプ(90dB)という事で思い切って
手に入れましたが 実際の所 つい先週の月曜までは 私のところで鳴らすのは無理だと思っていましたね
>現状でいい音が出るなら 自分ならそのままか
>買い替えで性格の違うセカンドアンプを愛人で買い足します。
>無理してアンプばかり高いの入れても バランスが悪くなりますから
高いアンプは 買えないですが
”無理してアンプばかり高いの入れても バランスが悪くなりますから”という言葉を
お聴きできたので 無理してTHIEL用に アンプを手に入れるのを 今回は辞めようと思います
今回あわせている ロジャーズ用の真空管アンプは 私が思っていた金額の2倍近くかかっているので
実際の購入金額は安いですが 定価40万のTHIELには ちょうどいいバランスのアンプだと思っています
なんと言っても 何を聴いても 好みのいい音がしていますから
あえて新しいアンプで冒険する必要も無いと思っています
愛人アンプは必要ないですが アンプを取られてしまったたロジャーズには
何か用意してあげないとかわいそうですね
書込番号:20584145
2点

Whisper Notさん
>今回のティールには僕はお勧めしないです。
業務用アンプの説明有難うございます
お騒がせしましたが 今回のTHIELには ロジャーズ用に作ってもらったアンプを
使用することにさきほど決めました。
本当に 日に日に音がよくなっている様に思います
ロジャーズでもう少しこうであって欲しいというところを THIEL CS1.6は 分けなくこなしてくれますし
真空管アンプとの見た目のバランスもすごくいい様に思います
(今は すべて仮置きですので いずれラック等きちんとセットしようと思っています)
今回の件では Whisper Notさんの一言ですべて良い方向に急展開しました
本当にありがとうございました
またロジャーズのアンプが必要になりそうですので
またいずれ 改めて アドバイスをお願いする事になるかと思いますが
今後とも 宜しくお願いします
書込番号:20584209
2点

みなさま このたびは いいアドバイスを有難うございました
THIELを実際に使われている方の意見をお聴きできなかったのは 残念ですが
また 始めに思っていた 新しいパワーアンプ購入という結果にはならなかったですが
Whisper Notさんが ロジャーズのために知人に作ってもらったアンプの事を
わざわざ 大変な思いをして 古い縁側の資料で調べてくださったおかげで
そのアンプが すごく質のいいアンプの出来であるということも解かりましたし
THIEL CS1.6にも抜群に良く合うアンプでもあることがわかりました
また HD_Meisterさんも THIEL CS1.6の事を BMWの車でたとえてM3クーペと
言って下さったのが 私にとってはとても心地いい響きでした
作ってもらった真空管アンプはハイエンドクラスに匹敵する位の実力があるそうですし
スピーカーも小型スポーツカー並の質のいいスピーカーだと言っていただけたので
ブラシーボ相乗効果で 今聴きながら書いていますが さらにいい音でに聴こえています
私のオーディオに対する姿勢は あくまで 無理をしないで
その時点での器材をうまく利用して 最善のいい音の追求をする事ですので
今回スピーカーを買った以外は 何も買い足すことなく
私にとって今までで 最高の音が出せる様になってとても充実した気分です
みなさま 親身にアドバイスいただきまして有難うございました
次回も 機会がありましたら 宜しくお願いします iq-0
書込番号:20584948
3点

前回の書き込みから 4ヶ月ほど経ちました
このスレでお世話になっていたWhisper Notさんも
.COMの掲示板から 離れられたようですが
私のTHIEL1.6も この半月ほどの間に大きく変化しましたので
その後の 経過を報告させていただこうと思います
真空管アンプに合わせて すごく魅力的な音を聴かせてくれていた
THIEL1.6ですが 仕事場での作業中の使用ということもあり
演奏の合間の無音状態の時の ハム音が耳に付くようになり
たまたま HD_Meisterさんがコメントで書いて下さっていた
Sonus faber Concerto Grand Pianoのいい状態の中古品が手に入ったので
THIEL1.6は 以前の和室に移動させました
移動した当初 合わせるアンプが無かったので だめもとで
このスレの始めにあわせていた ソニーTA-FA50ESのプリから
ヤフオクで 安くで手に入れた ローディーの小さいサイズのパワーアンプ(オーバーホール済み品)を
つかって ドライブしてみた所 意外にも 仕事場の真空管アンプと似た感じの音が
出て来ました。 (パワー的には 少し物足りない感じでしたが 繊細・緻密な魅力のある音でした)
4月の末に コンディションのよさそうな サンスイのAU-D707を
JBL4312A用として購入したのですが
私の部屋ではプリメインで使用してもパワフルすぎる感じだったので
サンスイAU-D707を ローディーHMA8300パワーアンプのプリとして
THIEL1.6に合わせてみました
(始めの一週間ほどは ソニーと合わせた小さいローディーの方が 好みの音の感じでしたが
時が経つにつれて サンスイAU-D707とローディーHMA8300の組み合わせの方が
格段に いい音になってきました)
繊細・緻密+エネルギッシュな クラシックにピッタリな感じの音から
無骨+パワフルさの必要なジャズにいたるまで ほぼオールマイティーに
いい感じでなってくれています (真空管アンプの時に 少し物足りなく
感じていた 迫力のあるピアノやチェロの音も すごくいい感じです)
(激しいジャズに関してのみ JBL4312Aのほうが好みですが
以前の THIEL1.6からは 想像できない無骨ないい感じの音が出る様になりました)
私の音の好みが どちらかと言うと 素朴な太い音なので
真空管アンプで合わせていた時の 繊細で綺麗な音の感じよりも
今回の組み合わせの音に魅力を感じています
再生するほとんどのCDは 大昔に手に入れた物なので
しっかりした音の出るソニーXA-30ESを使っていますが
新しい方のXA-1200ESよりも サンスイのアンプとは相性がいいように思います
また レコードに関しても 昔の古いレコードばかりなので
ビクターの普及品のプレーヤーに古いシュアーM44−7をつけて 激しい系のジャズを
同じくビクターのストレートアームに古いMMのビクターZI-Sをつけて ヨーロピアンポップス系の曲を
最近手に入れた パイオニアのPL-50Lというオイルダンプのプレーヤーには
MCカートリッジのFR-1mk3をつけて 主にクラシックに使用しています
(このパイオニアのオイルダンプのプレーヤーになってから
MCの音が以前より本格的に聴こえるように思っていましたが
サンスイD-707内蔵フォノイコライザーを通すようになって MCもMMも鮮度の増した
音が出ている用に思います)
もともと私の オーディオは 80・90年代のヨーロピアンポップスをうまく聴けるような
システムを求めているので 今回サンスイAU D707の時代の音が
合っているのだと思いますが
このスレの 始めの方で
たなたかたなたかさんが書いて下さっていた
>"どんなアンプが必要か?(相性を探す)"
>では無く!、
>"スレ主様のお好みに合うアンプは何か?(スピーカー自体の癖は殆ど無いと想いますよ)"
>だと個人的に考察します!。
>如何にスレ主様の欲しい音色を見つけ出せるかが、重要性が高い物と想いますよ?。
が まさに言いえていると思いました
Thiel 1.6は 鳴らしにくいスピーカーで 本来の持ち味を生かそうと思うと
スピーカーと同じくらいの価格帯のアンプが必要といわれていますが
(もちろん いいアンプを合わせると
体験した事のないような音の世界があるのはもちろんだと思いますが)
今回私が体験した どちらかと言うと 常識ハズレのようなな組み合わせでも
私の 望んでいた以上の素晴らしい音が出てきたことを 報告させていただこうと思って書いて見ました
アドバイスを下さった皆様 有難うございました
今後とも宜しくお願いします iq-0
書込番号:20889454
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





