LIFELED'S HLDZB0809
-
- シーリングライト -位
- LEDシーリングライト -位

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年1月30日 22:39 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月29日 15:38 |
![]() |
4 | 2 | 2013年1月17日 17:07 |
![]() |
4 | 3 | 2013年1月14日 08:12 |
![]() |
83 | 6 | 2013年1月3日 18:54 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年11月26日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
購入後問題なく使用していたのですが、
今日全灯ボタンを押したら一瞬点灯したのですがすぐに消えてしまいました
その後は全灯ボタンを押しても無反応です
リモコンの方は携帯電話のカメラで赤外線が光っていることを確認したので問題ないと思います
購入後12日目なので寿命でもないと思います
どうすれば点灯するのでしょうか?
1点

なずな14 さんこんばんは。
壁スイッチとかで操作してみてはどうでしょうか?
それでも点灯しない場合は販売店で交換してもらった方が早いかと思います。
書込番号:15693361
1点

ぼーーんさんこんばんは
>>壁スイッチとかで操作してみてはどうでしょうか?
こちらなのですが、
もともと吊り下げ方で紐を引っ張って点灯させるタイプを使用していましたので、壁スイッチがありませんでした
一応、こちらの商品はビ○クカメラからの通販で購入しました
この問題はなにか対策はありそうでしょうか?
そして初期不良の場合上記の問題は交換という処置になりそうでしょうか?
ショップ店員ではありませんのに恐縮ですがご意見よろしくお願いします
書込番号:15693455
1点

それでは、一回器具をはずしてもう一回取り付けて動作するか試して見られてはどうでしょうか?
または、ブレーカーを落として入れるとか…
それでも復旧しない場合、優先順位としては、
買ってから間が無いので、まずは販売店に交換を要求する事です。
2週間と言うのが微妙な所ですが、
対応してもらえない場合は、メーカーへ相談→交換と言う流れになると思います。
書込番号:15693584
0点

再度取り付けなおしたところ点灯しました!
理由はわかりませんが、本体と取り付け具が半挿しの状態だと点灯しました
全挿しの状態で点灯するよう位置を調整し、カバーを取り付けました
どうも本体と取り付け具の接触点灯部分が上手く動作しない気がします
今回は全挿し時にこの問題が起ったため、また点灯しなくなる可能性があると思います
購入後、取り付けの際は接触部分を注視して行った方が良いと思います
>>ぼーーんさん
現在は無事点灯しております、
ご返答ありがとうございました!
書込番号:15694065
1点



シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
6畳の自室のシーリングライトをledに変えよう と思い価格.comで調べたりしていて
ホタルック等の機能が気に入り、NECのライフレッズシリーズのどれにするかまで絞りましたが
6畳用のHLDCA06〜だけでも5種程あり、特に末尾が12〜17の違いがよくわかりません
デザインやカバーが違うだけなのか、これら以外にも機能面で大きな違いがあるのでしょうか?
ライフレッズシリーズではこの製品が一番人気だったためこちらに書き込みました
書込番号:15686712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

COUNT_DOWNさん こんにちは。
一番の違いはセードですね。
それと、セードの違いによる器具光束(平たく言えば明るさ)も若干違います。
あと、HLDCA0611のリモコンはRE0202ですが、
それ以外のはRE0101です。
機能は、
RE0202だと、おやすみタイマー(30分・60分)ですが、
RE0101だと、留守タイマー(ON・OFFタイマー)、おやすみタイマー(30分・60分)
と言う違いがあります。
書込番号:15687184
1点

ぼーーんさん、こんにちは
やはりセードの違いが一番大きいんですね
どれも明るさも値段も大差ない?ようですし、そこは気にせず
店舗でデザインを確認して気に入ったのに決めようと思います
回答ありがとうございました
書込番号:15687474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
12畳リビングの照明2個をこの機種に変える予定をしていますが、
リモコンは一つで2個とも動作可でしょうか。
その場合に同時に両方の照明が同じ動作をしてしまうのでしょうか。
例えば一つのリモコンで右だけ消したり、両方を同時に点けたりしたいのですが。
現在照明間の距離は2メーター程です。
先人の皆様のお知恵をお願いします。
1点

kisiyan1さん こんにちは。
>リモコンは一つで2個とも動作可でしょうか。
動作します。
>その場合に同時に両方の照明が同じ動作をしてしまうのでしょうか。
離れているのが2メートルぐらいなら、通常は同時に動作してしまいますね。
>例えば一つのリモコンで右だけ消したり、両方を同時に点けたりしたいのですが。
この場合、照明器具のチャンネル(これは2chあります)を変えてやれば、リモコンのチャンネル変更をして、コントロールしたい方だけ動作させる事が出来ます。
書込番号:15631496
3点

ぼーーんさん サンクスです。
私の知りたい部分を的確に
お答えいただき感謝いたします。
2個購入します。
書込番号:15631954
0点



シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
自分の部屋は、6畳部屋なんですが、東芝の
6畳用じゃなくて、ランキング1位の(2013年01月13日)
こちらを買いたいんですが、東芝にするほうが
良いですか? それとも〜8畳までのこちらで
良いですか?
0点

koukun12152000さん こんばんは。
出来れば東芝の型番を示してくれると良かったと思いますが、
一般的に私が思うことは、ランキングにあまりとらわれずに、
良いと思ったものを買われる方が良いと思います。
これをちょっと見てみましたが、6畳では明るいと思います。
しかし、明るい分には調光で暗くすれば大丈夫ですが、暗い分はどうしようもないので、
これを選んでも大丈夫だと思います。
このあたりのグレードではエネルギー消費効率も悪いほうではありませんし、
Ra85ですから、これも悪くは無いです。
色温度が6,500Kですから、若干寒い印象があるかもしれないぐらいですかねぇ〜
書込番号:15614014
3点

売れ筋ランキングの1位のNEC(8畳用)と、3位の東芝(6畳用)で悩んでいるって事でしょうか?
このランキング通りに購入しなくても問題ないですけど、1位の商品が良いのでしたら、気に行っているのでしょうし良いのではないでしょうか。
調光可能ですので明るさを落として使う事になるかも。4000lmあるので。
8畳用ですし東芝のよりも消費電力は高いですが、明るさを落とせば下がります。
書込番号:15614057
1点

>ぼーーんさん
>ポテトグラタンさん
東芝の型番は、
http://kakaku.com/item/K0000428669/
の売れ筋ランキング3位の物です。
6畳用でこの製品より省エネっぽいです。
詳しいワット数とか、良く分かりいませんが、
同じLEDなので、そんなに違いは、
無いのかなと行った感じです。
自分の生活が不規則で24時間シーリングライト
つけっぱなしに成ることもあるので今回
LEDに交換しようと言うことに成りました。
お二方のアドバイスでこっちを買うことに
します、ありがとうございました。
END−−−−
書込番号:15615883
0点



シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
昨日、築30年の実家の蛍光灯シーリングライトが壊れたので
ホームセンターでこのLEDシーリングを購入しました。
早速、蛍光灯シーリングライトと交換したところ
LED全部が1秒2回程度の点滅をしてどうにもなりません。
↓現象の動画アップしてます↓
http://youtu.be/AcGA8VCjBkI
最初は引っ掛ける根元の部分(シーリング)が逆なのかと思い、
アダプタを反対に付けても症状は変わりませんでした。
保安灯は電球らしく問題なく点灯しました。
不良品かと思いホームセンターに持っていくと
ホームセンターでは正常に点灯しましたので
店員が商品ではなく家の問題と言われました。
(これを展示品コーナーで取り付けたら正常だったので・・・)
昨日は返金して貰い後日出直しになりましたが
原因がわからないのでLED式のメーカー違いを
購入したら大丈夫なのか、蛍光灯じゃないとダメなのか
皆様のお知恵をお貸しください。
普段は老人の二人暮しなので蛍光灯交換不要のLEDにしたいと思っています。
9点

他の部屋で試してみれば、ご自宅の電源全てがおかしいのか、その部屋だけが問題なのか切り分けが出来たはずですね。
いずれにしても、動画を見る限りでは変な症状ですから、器具に問題が無ければ、電力会社にも相談してみたら如何でしょうか。
是非、結果が知りたいものです。
書込番号:15563018
14点

他にインバーターを使う電化製品はありませんか?
インバーターは電源のピークを食ってしまうので、品質の悪いインバーターがあるとピークを食いすぎて電源波形が台形のようになってしまいます。
この状態のときに品質の悪いインバーターを使う製品を持ってくると、ACをまともに供給できなくなって、いろんな不具合が発生します。
もしかしたら、前の蛍光灯もインバーターを使っていてその、劣化電源のせいで無理をして壊れちゃったのかもしれませんね。
まずは、悪さをしているインバーター電源を探す必要があります。
悪さをしているインバータは見てもわかりませんので、アウトレットからコンセントを引き抜いて確認しましょう。
それでLED照明が正常に可動すれば、それが犯人ってことになります。
インバーター以外にも、波形を乱すものがいろいろあります。
その中で致命的な影響を与えるのが、位相を変えちゃう、コイルやコンデンサです。
小さいものはよいのですが、大容量のものは30度くらいずらしますので、これも交流波形のピークを削るのと同じ効果があります。
恐ろしく古い洗濯機とか、大容量のトランスとか・・・まぁ、今時の家庭には無いものですが・・・
とりあえず、インバーターは探してみてください。
それでも解決しない場合は電力会社を呼んで調査をしてもらいましょう。
ピーク食いや、位相ズレの計測にはオシロスコープが欠かせませんから。
あと近所にある工場の電気設備や大学の実験が原因になる場合もありますので。
書込番号:15563092
17点

YS-2さん・ジョリクールさん ありがとうございます。
少し説明不足ですいません。
蛍光灯シーリングで壊れたのは外側のカバーを割ってしまっただけで
蛍光灯はむき出しのままですが正常に点灯しています。
LEDを取り付けてNGで返品して元の蛍光灯に戻して正常に使えています。
やはり現象を他の部屋で確認すべきでした。
電化製品は古くても10年以内のものですし、トイレの電球をLEDにしているくらいです。
築30年以上の為、単相3線式ではなさそうなので分電盤か保安器と
インバーターに関係しそうな気がしますが・・・
書込番号:15563420
11点

原因が判明しました。
壁スイッチのシーソースイッチの上側に目隠ししてある部分を外すと
レバーの折れた縦スライド式の調光器が隠れてました。
こいつが原因で2重調光になってました。
ホームセンターでオン・オフだけのスイッチを購入し、
電気工事業の友人を呼びだし交換させて問題なく動作しました。
ありがとうございました。
書込番号:15564444
20点

なるほど、調光器ですか・・さすがにここまで考えが及びませんでした。
しかも、隠れているやつを発見するとはあっぱれです。
書込番号:15565134
8点



シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809

4000ルーメンある機種ですので、8畳に向いた商品です。
72Wの蛍光灯はルーメン表記はしませんが、5500くらいはあります。
ただ光の特性かLEDのに交換しても暗いとは感じないかと。明るいかというとなんと微妙。
こういう器具って交換したときにシーリングをみるとすごく明るいので、明るさがすごく増したように感じますが、照らされているものを見るとそうでもなかったりする事もありますので。
書込番号:15394134
1点

ダイソン好き!さん こんにちは。
LEDシーリングの4000Lmは、蛍光灯シーリングの5500〜6500Lmに相当するので、
72Wの器具が、スリム管やツインパルック等の省エネ蛍光灯だとすると、同程度の明るさに感じると思います。
もし、それ以前のタイプの蛍光灯なら、LEDシーリングの方が明るく感じるでしょう。
書込番号:15394181
2点

スレ主さん
こんにちは。
72Wということは丸形蛍光灯40W+32Wをご使用ですね。
直下ですと本機が明るいです。
周辺になると天井仕上げ材の色にも影響があります。
明るい色でしたら問題ないですが、木目や暗い色ですと部屋隅は暗く感じます。
書込番号:15394247
0点

書き込みありがとうございます。
使用環境が24畳くらいのLDKに照明器具を3個付けています。
LEDは減光も可能みたいだし、ムーディーな間接照明的な設定もあるみたいなので
12畳用のを検討してみます!
ありがとうございました。
書込番号:15394720
0点

>使用環境が24畳くらいのLDKに照明器具を3個付けています。
あ〜、それじゃ、これ一個(例え12畳用にしたとしても)では無理っぽいです。
少なくとも私は、『40Wの間接照明+72Wのシーリング一個の照明器具』と言う構成を考えていました。
しかも、24畳というのは想定していなかったので、今回のレスを見て、私はこの器具一個の導入はお勧めしません。
LEDシーリングの配光角は、蛍光灯シーリングよりも狭いです。
例えば、8畳までで72Wのシーリング1個をお使いの場合だと、
配光角の違いはそんなに考慮しなくて良いですから、これを勧められます。
しかし、それ以上の畳数のお部屋になると、これ一灯だと部屋の隅はかなり暗く感じるようになりますし、
元々が3個器具をお使いであれば、その差は顕著に現れるでしょう。
現在の構成としては、『間接照明+シーリング1+シーリング2』でしょうか?
…であれば、現在の明るさを元に考えると、LEDシーリングも、最低3500Lmクラス×2とした方が無難ではないでしょうか。
書込番号:15394778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





