LIFELED'S HLDZB0809
-
- シーリングライト -位
- LEDシーリングライト -位

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年6月30日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2013年5月18日 12:57 |
![]() |
2 | 2 | 2013年2月7日 19:55 |
![]() |
3 | 5 | 2013年1月25日 23:19 |
![]() |
3 | 4 | 2013年1月22日 23:07 |
![]() |
5 | 4 | 2012年12月31日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
人気2番のパナソニックのシーリングライトとどちらを購入しようか悩んでます。部屋は6畳ですがやはりNECを購入した方がいいですか?電気屋ではパナソニックを8畳でも明るいと言われ薦められました。
書込番号:16309901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひかりママさん おはようございます。
2番人気ってのはHH-LC463Aのことですか?
それだったらHLDZB0809と明るさが全然違いますね。
HLDZB0809と同じ位の明るさが必要であれば、HH-LC563Aは必要です。
さらに言わせて貰うと、ひょっとしたら、8畳間でHLDZB0809は暗いかもしれません。
パナで言えば、HH-LC662Aの方が良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000404826/
書込番号:16310912
2点

このページの上の方に真っ赤で値段の書いてある下に
タイプ:洋風 適用畳数:〜8畳 器具光束:4000lm 消費電力:49W
メーカー製品情報ページ
と、書いてあるところ分かりますか。。。
そこのタイプの数字を各機種のページで比較します。
機能とかリモコンとかの微妙な所は分かりませんが。
で、2番人気のは
タイプ:洋風 適用畳数:〜10畳 器具光束:4400lm 消費電力:52W
ねっ、、、
書込番号:16310982
2点

知一さん こんにちは。
教えていただきありがとうございました。
ただ、1位NEC、2位パナとなる組み合わせの2位は
http://kakaku.com/kaden/ceiling-light/ranking_2290/
HH-LC463Aなのかな?と思って回答いたしました。
書込番号:16311021
1点

ありがとうございます。HH-LC463AとHLDZB0809をどちらを購入しようか悩んでいましたが、やはりHLDZB0809を購入しようと思います。アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:16313905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
つい先日購入しました
短押だと
全灯⇔70%⇔50%⇔30%⇔10%
とネットにもマニュアルにも記載がありましたが
実際調光の段階を調べたところ
全灯⇔8段⇔6段⇔4段⇔1段
となっていました
方法は短押で下げてから長押で1段階ずつ上げていき何段階で全灯まで到達するか
1段階=10%でないのであればなんとなく70%なんだと納得できますが
1段階=10%であれば
明らかに何かが間違っています
マニュアルが間違いなのか
不良品なのか
その他の動作は問題ありません気持ちが悪いです
購入した方でどのように動いているのか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

JACKAL888さん こんにちは。
レスが付かない様ですねぇ…
調べられたと言うのは、照度計か何かを使われたのですか?
有効な回答が出るまでの間、サポートに電話をして聞いて見られると、何か判るかも知れませんよ。
書込番号:16134973
0点

結局10段階でも1段階=10%ではないとの回答
8段階=約70%
6段階=約50%
4段階=約30%
1段階=約10%
だそうです
書込番号:16135008
0点

あ、既に問い合わせしていらっしゃったのですね。
確かに、段数と明るさ比率をきっちりとシンクロさせるのは難しいと思います。
私の手持ちのシーリングライトも、1段階=10%の明るさではありません。
ひょっとしたら、1段階=10%の消費電力と言う事ではないかと思いました。
今度、調べてみようと思います。
書込番号:16135079
0点

調光の明るさは、光度で表示・表記します。
つまり調光範囲10-100%とは、例えば直下照度・全光束が10倍変化することを表しています。
書込番号:16146408
0点

実際に実験して見た感じだと、私が持っているシーリングライト全て、
照度も消費電力も、等分に変化はしませんでした。
書込番号:16146484
0点



シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
カカクコム口コミ信者さん こんばんは。
照明器具の真下なら問題ないですが、お部屋の端はやはり暗いと思います。
ちなみに、日本照明器具工業会のLEDシーリングライトの適用畳数の表示基準によると、
12畳の適正器具光束は5000Lmとされており、
定格光束の範囲(lm)も4500以上〜5500未満なので、下限より低い器具光束の同機は
暗いと言う事になります。
書込番号:15730744
1点

ぼーーんさん、ご親切な回答、ありがとうございます。
私の部屋は、照明真下にダイニング兼ワークデスクを設置してあるので、そこを明るく照らせるのであれば、この照明も有りかと思ってます。部屋の隅は、間接照明で補おうと思います。数日中に購入予定。
書込番号:15730892
0点



シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
サオブチ天井の場合サオブチ用アダプターをと説明書に書いてありますがアダプターを検索してもヒットしません。
やはりサオブチヨウアダプターをつけないと取り付けできないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ボスちんさん こんにちは。
さお縁(出っ張った木の方)についているなら、竿縁天井取付アダプタ
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=category&ct=juutaku&id=00006020&hinban
見たいなのでいけるでしょうし、自作で木っ端を切って隙間を埋める事もやろうと思えば出来ます。
書込番号:15668006
0点

もし、天井板(引っ込んでいる方)に付いている場合は、
引っ掛けシーリングの高さをかさ増ししなければ付かないと思うので、
資格を持っていない人であれば、パナの引掛シーリング増改アダプタを使われたらどうでしょうか?
1型と2型でかさが違うので、どちらが良いかはさお縁の高さによって変わると思います。
書込番号:15668037
1点

あ、ごめんなさい、引掛シーリング増改アダプタのURL貼り忘れました><
引掛シーリング増改アダプタ1型
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WG4481PK
引掛シーリング増改アダプタ2型
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WG4482PK
書込番号:15668049
1点

度々の連続レス失礼しますが
…と言うか、今しがた調べると、サオブチヨウアダプタ4は楽天とかで普通に売っていますね。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?v=2&p=1&min=&max=&sf=0&st=A&g=0&sitem=%E3%82%B5%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%81%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF4&nitem=&x=0&s=2
結構良い値がしますねぇ…
書込番号:15668078
1点

>サオブチ天井の場合サオブチ用アダプターをと説明書に書いてありますがアダプターを検索してもヒットしません
んー結構ヒットしましたよ。サオブチヨウアダプタ4で。
ちなみに価格.com内でもヒットします。
http://kakaku.com/search_results/%83T%83I%83u%83%60%83%88%83E%83A%83_%83v%83%5E4/?search.x=31&search.y=15
>やはりサオブチヨウアダプターをつけないと取り付けできないのでしょうか?
付けれますよ。
ただ安定しないですね。シーリングライトがゆれたりするとアダプタから外れる、引掛けシーリングが割れる等、危険性も無いとは言えないですかね。
また、バランスが取れずにシーリングライトが傾くケースが結構ありますよ。見た目がちょっと悪いですね。
自作は出来ない事はないですが、やはり自己責任で。
書込番号:15670608
0点



シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
我が家はリビングダイニングで16畳あります。
今は7年前に買った蛍光灯シーリングライト二つです。
今回二つともLEDにしようと思っています。
そこで、
NEC
LIFELED'S HLDZB0809を二つ買うか
アグレッド
AC400YCを二つ買うかで、迷ってます。
NECは6〜8畳タイプだったので、少し暗いのかなと思いまして。
前TVで蛍光灯と比べると少し暗いと言っていた気がします。
アグレッドは10畳タイプだったので明るさは十分なのかなと思ってます。
NECとアグレッドどっちが良いですかね?
NECの明るさどうですかね?
0点

向こうの板でも書きましたが、こんばんは。
さて、こちらは4000Lmとなっていますが、私的には、これはちょっと暗いかな?と思っています。
大丈夫なら安いし良いのですが、例えば、向こうが明るすぎれば明るさは落とせますが、
こちらが暗ければ、照明器具を買い直すしかありません。
それを考えると、保険の意味も込めて向こうが有利かな?と思います。
発光効率も向こうの方が良いみたいですね。
あと、電球色も試したければ、選択はやはり向こうとなります。
書込番号:15656386
2点

またまたありがとうございます。
最高のアドバイスありがとうございます。
やっぱり10畳タイプですね!!
書込番号:15656401
1点

16畳用にこの商品2つでしたら明るいですね。
8畳用と謳っている商品はメーカーによってさまざま。
3500lm,3660lm,ここらで8畳用といってる所も多く、それを8畳に付けて暗いかというとそうでもなく。
このNECのは4000lmで演色性もRa85と中々良いですね。
昼光色6,500Kで色は変えれませんが、どこかの店で見てもらうと分りますが、すきっとした色合いです。
LED照明って対応畳数のものを買っても明るすぎて、明るさを落とすケースが多いですが、これを2つでもそうなる可能性はあるかも。16畳にこれ2つであれば間に合います。死角とかがあるなら8畳用をつけても10畳用をつけてもどちらも無理。
書込番号:15656839
0点

ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
我が家はこれで十分そうですね。
助かりました。
書込番号:15657253
0点



シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
廉価なLED照明は、お薦めできません。
廉価品には、それなりの理由があります。
[15340223]を参照。
>明るさを落として仕様した場合電気代は安くなるのですか?
照明器具で暗くしても消費電力の減らないという話を聞いたことがありません。
書込番号:15550850
0点

今までの蛍光灯約100ワットからの買い替えです。
こたつ・・・弱・中・強で電気代は変わります。
シャワー・・・弱・中・強で電気又はガス代は変わります。
車・・・アイドリング・中速・高速でガソリン代は変わります。
49Wですが、5段階に切り替えられます。最大が49Wで暗くするごとに電気代は安くなります。それより、1日10時間使っても約10年間、LEDの交換(10年後に新品を買った方が安い)は不要です。
あまりの明るさに、我が家では2台目を買いました。電気代と10年メンテナスなしで、1年で元は取れます。
今後も蛍光灯タイプの蛍光灯交換時期が来たらすべての部屋を交換するつもりです。
8畳用なので6畳なら2段程度落してちょうど良い明るさです。(新聞を読む時と食事をする時だけ最強にしています)
したがって、平均49Wの半分25Wぐらいの電気代だと思います。このNECの在庫も少なくなってきているので、早めの購入をお勧めします。
価格COMの売れ筋1位に嘘は無い!が買ってみて、使ってみての実感です。
書込番号:15550915
2点

LEDシーリングですが調光で消費電力は変わります。
電気代にも影響してくるわけです。
機種は違いますが、こちらでLEDシーリングを調光したときの消費電力の変化を計測しています。
わりと下の方に書いてあります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20120625_541679.html
明るすぎるのであれば、調光で落としてあげればと。消費電力も下がります。
書込番号:15551660
2点

こんばんは。
結論から言えば、明るさを落とせば消費電力は落ちます。
それも、最小なら20%とか10%程度と結構落ちると思いますよ。
書込番号:15552629
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





