VPL-HW50ES (B) [ブラック]
1700ルーメンを実現した3D映像対応ホームシアタープロジェクター

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 22 | 2015年5月9日 22:21 |
![]() |
4 | 11 | 2015年2月22日 22:43 |
![]() |
0 | 0 | 2014年7月14日 19:51 |
![]() |
1 | 2 | 2014年6月11日 19:58 |
![]() |
2 | 2 | 2014年6月6日 21:52 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2014年5月25日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
初書き込みです。
現在、フルHDプロジェクターの購入を検討しておりますが、自分的にもっとも重視しているのが暗部の沈み込みです。
以前にVPL−VW60を使用しておりましたが、暗部の沈み込みが前から持っていたパナのHDプロジェクターとあまり違いが感じられずがっかりした経験があります。
理想としては暗室状態の部屋で映像の最暗部がスクリーン横の壁と同程度の暗さになることですが・・・
こちらの機種は伝え聞いた話しではかなり良いらしいのですが、実際にお持ちの方の感想としてはどうでしょうか?
またこちらに限らず他にも黒の沈み込みの優秀な機種がありましたら教えていただけますか?
(予算的な制約が厳しいのであまり上位機種は難しいのですが)
よろしくお願いします!
3点

camp0001さん、こんにちは。
VPL-HW50ESを検討対象との事ですので、
予算は20〜40万円だと推察いたします。
VPL-HW50ESも黒はそれなりに沈みますが、VPL-VW60と比べて大きく違いが分かるかというとどうでしょうか。
直接見比べたわけでは有りませんので、記憶に頼る事になりますが、
VPL-HW50ESはルーメンがVPL-VW60よりも高いため、やや黒が浮いていた様に覚えています。
(記憶に頼っていますので、実際に使われておられる方の意見も聞かれた方が良いと思います)
予算から考えると、JVCのDLA-X500Rがかなり黒が沈む機種です。
上位機種のDLA-X700Rや最近発売されたEPSON EH-LS10000には及びませんが、
コストパフォーマンスはこの価格帯ではかなり高いです。
また、オートキャリブレーションに対応していますので、
色を目視で調整するのに比べて、大変簡単に行うことが出来ます。
書込番号:18747734
1点

camp0001さん
JVC-X30
JVC-X35
JVC-X55R
JVC-X500R
この近辺が黒の沈み込みがよろしいかと思います。
X500Rは私も実際に導入してみましたが50万円以下の価格帯ですと最も圧倒的です。(一応レビューもしてあります)
X700Rと違う箇所は「艶」の違いです。セッティングを絞っていけば黒の表現も良くなります。
500ESが50万円以上であり金額がこなれてこない以上これ以外に選択肢はほぼ無いかと思います。
ただ今の現状において再生装置が廉価版をお使いならば、LX88や9600に変更して見るのもよろしいかと思います。案外「黒」の表現がしまってきます。
書込番号:18748222
1点

HW50ESユーザーです。BZT9600を光HDMIケーブル10mで繋いでます。
黒の沈み込みを重視するならビクター機になると思います、HW50ESの黒の沈み具合ですが個人的には鑑賞レベルにはとりあえず達してるとは思います。BZT9600の再生能力が優秀なので普通レベルのレコーダー、プレーヤーからですと又印象は違うとは思います。
画質調整もBZT9600で主にやっております。
以前HC3800のDLP方式のを使ってましたが、それと比べると格段黒浮きは無くなりましたが。
書込番号:18748582
1点

追記事項
例えば
使用プロジェクター 500R
HDMIケーブル オーディオクエスト チョコレート 8M
@oppo 105jp→全体的に輪郭線による立体的な映像を出してくれるが色はやや全体的にマット調
Apioeer BDP-LX88→oppoみたいな立体感は出ないが色は端から端まで色のりが良いため光沢調
※4k出力除く
A75Rや700Rを見た後に500Rを見てしまうとやや後退してしまいますが、プレイヤーを88にした500Rを見たら案外納得の行く映像になりました。(75.700に近くなったようなそんな感じがします)
9300だとoppoとpioneerの中間点です。
どうぞ参考までに
書込番号:18749595
1点

黒の沈み込みでいえば他の方も言われているようにビクター機でしょうね。
今ならやはりX700.500Rでしょう。
ただ画質とは関係ない話ですがビクター機は画質はすばらしい,映画を見るために作られたようなプロジェクター
ですが他のメーカーに比べると故障率が高めでしょうか。
故障しやすいというより同じ商品でも商品の出来の個体差が大きいといったほうがいいのかもしれません。
私の持っていたX3だと一度故障すると立て続けに故障がでて他の人でも同じように立て続けに故障した人もいました。
ただX75Rあたりから以前の古い機種よりかは少なくなったようですので大丈夫だとは思いますが調べてみるとチラホラ
はいるようです。
私もビクターの映像はとても好きなのですが次買うときは画質をとるか(ビクター)信頼性をとるか(SONY)で大変
迷っています。
書込番号:18750152
1点

早速多くの方に回答いただき感謝いたします。
皆さんの話を総合するとやはりJVC製が良さそうですね。
D-ILAデバイスのスペックの高さは雑誌やネット上にて聞いておりましたが当方、地方在住ですので実際に実機を視聴する機会がありませんでした。
ただ高級機のイメージがあり、ヤスダッシュさんの仰る通り予算的には30万円以内にて収められればと思っていましたので、検討候補に入れていませんでした。
ですが次に後悔はしたくありませんので、近いうちに視聴可能な専門店に足を延ばしてみようと思います。
あと恥ずかしながら当方の再生機は主にPS3や普及型のSONY製BDレコーダーですので、ハイスペックな再生機との映像比較はあまり頭にありませんでした。
今回は「黒の沈み込み」の一点に絞り込んで検討しておりますが、私的には表示デバイスのスペック・調整項目ほど、再生機のスペックは影響しないという認識でした。
こちらに関して皆さんの体験上としては明らかに違いを感じられますか?
同列に語ることは出来ないと思いますが、TVではエッジ型LEDから直下型LED方式に買い換えた際に黒の沈み込みは同じ再生機でも十二分に満足のできるレベルとなりました。
プロジェクターではどうなんでしょうか?
書込番号:18750462
3点

camp0001さん
>明らかに違いを感じられますか?
個人差があります。例えばPS3と廉価版レコーダーと比べて小さな差が分かれば上位機種になると明らかに違いが分かるかと思います。
>エッジ型LEDから直下型LED方式に買い換えた
プロジェクターと比べて直下型は出る箇所と出ない箇所の境界線が確りと書き分かれております。
そのため黒も出ますし赤も出ます。これをプロジェクターに求めてしまうとLS10000しか無いかと思います。
前面が黒の背景に赤や白を出すとやや被った色合いになります。レーザーならばそういった箇所が解消されます。
結局、送り出し側よりも映し出す装置にこだわりがあるように見えますので、送り出す装置(BDP)が20万円近辺する背景よりLS10000あたりを導入してあげれば後悔することなく長年使えるかと思います。
黒の沈み込みを求めると結局は現状のフラッグシップ機になってしまいます。
すでに良いモニターをお持ちなのですからそれで十分かと思いますよ♪
購入費用を貯めて待つのもまた醍醐味ですよ。
書込番号:18751244
1点

ケーキクーラーさん。
丁寧な回答ありがとうございます。
やはり私の要望ですと満足度=価格帯になってしまいますね。
LS10000・・・確かに凄そうですね。
一度映像を確認してみたいですが現状は高嶺の花なので我慢したほうが良いかな?
とりあえずケーキクーラーさんの仰るとおりしばらくは貯金をしつつ、じっくり検討をしてみたいと思います。
書込番号:18751723
2点

camp0001さん
視聴ならアバックをお勧めします。
他のところだと視聴ができるといってもカーテンで仕切ってあるだけの簡易的なルームも多くカーテンの隙間から外光が
入ってきてしまうところもありますがアバックは専用ルームもありこちらが要求すれば各メーカーのプロジェクターやア
ンプも切り替えて見せてくれますし違うメーカーのプロジェクターの比較映像も同時に見せてくれます。
私は愛知県に住んでいて大阪のアバックと東京の秋葉原のアバックに二度いっていますが遠くても交通費を払って
視聴しに行く必要性は強く感じました。
特に高いプロジェクターだと視聴は必須の条件ですね。人の話だけではわからない情報が多すぎますし。
camp0001さんはお話を聞く限りではかなり画質にこだわりがありそうなので50ESだとまず不満が出てくるでしょうね。
黒の沈み込みに関してはX700Rあたりで画質のうるさい人でも満足されている結構人もいます。
私はそこまで拘りはないので50ESでも全然満足できるほうですが。
書込番号:18752067
1点

ビンボー怒りの脱出さん。
アドバイスありがとうございます。
画質にこだわりと言われればそうなんでしょうけれど、実は時期によって最重視ポイントが変遷しております。
倍速機能等による動画の滑らかさ、発色の鮮明度、単純なコントラスト比数値ときて現在は黒の沈み込みです。
ただこれが一番コストに響くポイントのようですが・・・
当方、うどん県在住ですのでアバックなら最も近場で大阪になりますが、足を延ばした際にはゆっくりと各機能の比較を楽しみたいと思います。
書込番号:18753059
2点

予算に近い額で、最も黒が沈みこむのは75Rの中古です。このクラスになると
黒の沈み込みは機種と同じくらい迷光対策が効きますから、ハイミロンを張る事を
おすすめします。
75Rを買ったときに初めてハイミロンカーテンをつけて紙ハイミロンを天井に
張ったのですが、ピークが輝いて眩しくなり、逆に黒はぐっと沈んで驚きました。
まるで上位機種に買い換えた程の差がありました。暗室でファイナルKURO500Aを
初めて見たときの印象に近いものがありました。JVCはなぜハイミロンの推奨を
ほとんどしないのでしょうか。
JVC機はハイミロンを使わないと、黒の能力が半分くらいしか出ないと思います。
逆に言えば、持っている機種を買い換えなくても、50ESでもハイミロンだけで
黒の沈みが上がると思います。
ハイミロンを使わないなら、75Rでも500Rでも実質の黒の差はあまりないと
思います。ケーキクーラーさんの言われる通り艶(特に肌)の違いです。
GWにインターステラーを700Rで見たのですが、漆黒の宇宙空間で煌めく星空が
白銀で輝き本当に綺麗でした。700Rと75R両方を持っていた経験で言うと、
黒の差は僅かです。
JVCの黒を薦めるのは、沈むだけでなく純度が高く色がかぶってないからです。
色がかぶらない黒は黒光りします。
これは70Rの記事ですが、黒の性能は沈みだけでなく緑かぶりしないことが
非常に重要です。かぶりがないと黒に艶が乗り、白の輝きが非常に綺麗です。
https://www.avac.co.jp/contents/88
書込番号:18755507
2点

ビンボー怒りの脱出さんのコレが一番わかりやすいですね。コントラスト差もありますが
雪の白の純白さやバットマンの黒に緑が乗っていない事が分かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427208/SortID=16771389/#tab
3人の女性の写真で、特に真ん中の女性の首飾りの輝きも違いますね。さらにハイミロンを
張ればもっと凄い映像になります。
書込番号:18755577
2点

予算が難しいようでしたら、70Rの中古でも良いと思います。以前X30を持っていた時に
70Rのデモを見て感動して、次はJVCの7シリーズにしようと思いました。
先に示したリンク先のアバックの70Rのインプレッションですが、女性がもたれかかっている
車のAピラーの中央で光る輝きの強さ、右上の表示の赤い部分の明るさ、指示棒の明るさで
コントラストの高さが分かります。
黒を沈めるだけでしたら、極端な話、黒浮きがある安価なプロジェクターにNDフィルターを
つけて暗くすれば可能になります。しかしそれでは暗く元気がない、暗部の情報も見えなく
なってしまいます。
沈んだ黒は、あくまで同画面上の輝くピークと共存して初めて生きます。宇宙空間で白銀に
輝く星が代表例です。そのために高コントラストが必要になってきます。
高コントラストの副産物として立体感があります。単純に階調が増えるので、背景が暗い時に
映像が浮いて3次元的映像になります。
ネイティブ2万対1(初代KURO)と10万対1(ファイナルKURO)の差ですが、過去にこのような報告を
したことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514702/SortID=8368772/#tab
写真では分からないと思いますが、JVCの7シリーズは肌が非常に生々しくて美しいです。
キセノンモードは本当に良いですよ。
書込番号:18756441
3点

ふえやっこだいさん
写真で見ると50ES、HC3800の色かぶりが結構酷いですね。
X75Rは色かぶりしておらず黒もですが白を白として表現できています。
デジカメでも白を正しく表現するのは結構難しいです。
ただ50ESだけで見ていれば余り気にはならないです。
書込番号:18757454
1点

camp0001さん
中古のプロジェクターを検討されるならばランプ時間よりも購入年数を聞いたほうが良いです。
グラスを静かに置く間隔でプロジェクターを移動したらレンズ付近がおかしくなりました。レンズだけではなく一体型だったため交換費用が高くなりました。新品、中古を購入するにしても光学レンズ交換概算費用も聞いてから購入されると安心です。
ふえやっこだいさん
キセノンモードは奇麗ですね。
ですが、キセノンはプレイヤーの性能までも確りと出してしまうのでLX88では奇麗でしたが廉価版レコーダーではやや微妙でした。
書込番号:18758144
2点

ふえやっこだいさん。
ためになる過去ログ&レビューの紹介ありがとうございます。
確かに画像で比較すると機種ごとに暗部の表現にかなりの差(メーカーのクセ?)があるのが分かります。
やはりJVC製が一番綺麗に見えますね。
おかげさまで未視聴ですが、物欲センサーはかなりJVCに傾いてしまいました。
あとハイミロンとまではいきませんが、現在我が家においてはテンションポールを組み合わせて黒色のフェルト布をスクリーン手前50cmくらいまで天井・壁面側に垂らしております。
またプロジェクター本体の正面に、黒色の工作用ボードを投射映像のサイズだけ切り抜いたものを設置しています。
(ともにダ○ソーでそろえたドケチ迷光対策ですが・・・)
自分的には費用対効果は良いかなと思っておりますが、次回新機種を導入した際にはもっと本格的な対策を実施したいと思っています。
本当に上を見ると(特に予算面で)キリがないように思ったりもしますが、やはりこうして意見をいただいて夢想する時間は楽しいですね。
書込番号:18758179
1点

ケーキクーラーさん。
購入後年数ですか。
ランプ使用時間(あまり信用していませんが)や投射映像の不具合には目が行っても、その部分の意識はあまり無かったですね。
仮に中古という選択をしても決して安くない出費になるかと思いますので、確かに重要なポイントですね。
貴重な経験談ありがとうございます。
予算を貯めてじっくり長い目で新品を狙うか、なるだけ早期に中古で手を打つか・・・悩ましいです。
書込番号:18758225
1点

JVCの7シリーズはTHXの認証を取っていますが、これは雪の映像のように色かぶりのない純白を
完全に表現できないと取れない厳しい認証だそうです。色かぶりのなさは映像にリアリティを与え
非常に大きなアドバンテージなので、もっと宣伝すれば良いんですけどね。
他に現時点でTHXを取れているのはないようですが、エプソンのLS10000は能力からすると申請を
すれば取れそうな気がします。
75R、700Rともに、黒と色彩でKUROの映像にまったく見劣りしません。
書込番号:18758407
1点

THXはジョージルーカスが関わっていたんですね。ホームシアターの評価基準として
もっと認知されて良いと思います。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1404/14/news027.html
書込番号:18759087
1点

camp0001さん
X75Rの中古ならアバックに一台有りますね。
338,000円ランプ使用約1552時間X500Rの新品より少し安いですね。
保証は三ヶ月有ります。
大阪梅田店ですので取り置きしておいて貰いご自分で状態を確認することもできるでしょうね。
私もアバックでX3の中古を買いましたがかなり綺麗でした。
まあ一度設置すれば動かすことは殆どないので中古でも外観が綺麗な物も多いです。
とくにJVCの物は重たいので一度設置したら動かしたくないですね。
幸か不幸か保証のお世話になってしまいましたがJVCの良いところは修理に出したら半年間保証を
延長してくれました。二回修理に出しましたので最終的には一年の延長保証になりました。
あとJVCから予備のランプまで付けてくれました。
サポートが手厚いのがよかったのでサポートの対するJVCの印象はとても好印象でした。
最近サポートが悪くなっている日本メーカーには見習って欲しいところです。
書込番号:18759203
1点

中古なら特に延長保証は絶対に入った方が良いですね。X30→75R→700Rでしたが
X30→75Rの変化が大きかったです。
X35が28万円くらいであるようですが、75Rとの性能差は大きすぎるので数万円の
差なら絶対に75Rの方が良いです。
年末に新製品が出たら、中古がまた安くなるので半年待つのもアリだと思います。
書込番号:18759320
1点

ふえやっこだいさん。
やはりJVCなら多少の予算アップを覚悟しても7シリーズに照準を絞ったほうが良さそうですね。
ビンボー怒りの脱出さんに教えていただいたアバック大阪梅田店のX75Rの在庫も気になりますが、仕事の都合でもうしばらくは足を延ばせそうにありません(泣)
皆さんにいただいたお話しで、かなり物欲ゲージは上がっておりますが、まずは視聴をしてからしっかりと検討したいと思います。
視聴が叶いましたらぜひ報告をさせていただきます!
書込番号:18761031
1点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
頻繁というほどではないのですが,時々,映画を見てる途中で,突然電源が落ちることがあります。
本体を見ると,赤ランプが三回点滅しており,説明書を見るとランプが高温となっていると書いてあります。
使用するときは,必ずクーラーを使用して部屋の温度は気をつけるようにはしていました。
画面に警告メッセージも出ずに突然電源が落ちるので,本体の不具合も疑っているのですが,この機種を使われてる方で,私と同じように突然電源が落ちることはありますか?
1点

>本体を見ると,赤ランプが三回点滅しており,説明書を見るとランプが高温となっていると書いてあります。
そのとき本体触った感じは?
非接触型の温度計で計ってみる
http://www.amazon.co.jp/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%83%9A%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-PPLS-%E9%9D%9E%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E5%BC%8F%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A8%88AR320--32%EF%BD%9E320%E2%84%83-%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E7%85%A7%E6%BA%96%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B00DDE6WNY/ref=sr_1_5/375-3822499-6019430?ie=UTF8&qid=1403977214&sr=8-5&keywords=%E9%9D%9E%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E5%BC%8F%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A8%88
メーカーに修理してもらうにしても実証がないとつらいよ
糞ニーのサポートは
書込番号:17677618
1点

プロジェクターは夏の時期はクーラーは必至アイテムです。
この機種は冷却ファンの設定ができるのでこの時期は”強”に設定した方がいいと思います。
あまり高温の部屋で使うとパネルに大きな負荷がかかります。最悪焼き付き現象が起こります。
書込番号:17677707
0点

>そのとき本体触った感じは?
かなり熱いときもあれば,あまり熱いと感じないときもあります。
>この機種は冷却ファンの設定ができるのでこの時期は”強”に設定した方がいいと思います。
しばらく「強」にして様子を見てみます。
説明書を読んだ限りでは,ランプが高熱になると自動的に電源が落ちるような記載はないのですが,単なる記載漏れなんですかね?
書込番号:17684441
0点

症状は違いますが、私も電源落ちを経験しました。
それまで使っていたHW10からHW50ESに買い替えた直後です。
BDプレーヤーはソニーのBDP-5000ES、レコーダーは東芝X10とX7で、
マランツのHDMIセレクターVS3002を経由して、プロジェクターの
HDMI入力1に接続してましたが、5000ESでソフトを再生する時のみ、
HW50ESの電源が落ち、暫く(30秒程度?)すると再び電源が
入ります。
プレーヤーにソフトを入れて再生ボタンを押し、プレーヤーの
ホーム画面からソフトの映像に切り替わる瞬間に、何故か電源が
落ちるのです。30秒程度で電源が入るものの、ソフトの冒頭部分は
観ることができません。
また、本編の再生が終了してソフトのメニュー画面に切り替わる
瞬間にも同じように電源が落ちて、その後復旧します。
HW10を使っていた時にはこのような症状はなく、そのままHW50ESに
入れ替えただけで接続は何ら変えていません。東芝のレコーダー
の使用時には、全く問題なし。
試しに、マランツのセレクターを介さず直結してみたのですが、
同じ症状が出ました。HDMIケーブルはソニーの平タイプ5mです。
5000ESにも少し不満が出てきており、OPPOのBDP-105JPに興味が
ありましたので、修理や問い合わせをすることなくプレーヤーを
買い替え。それ以降はこの症状は出ていません。
何かの拍子で、HDMI制御にエラーが出ている感じでした。
そう言えばHW10で観ていた時、プレーヤーのホーム画面から
ソフトの映像に切り替わる際、映像がブラックアウトする
瞬間に白く細い横線状のノイズが10本程ランダムに出て、
プロジェクター入力の「HDMI1」が表示されてましたが、仕様
だと思ってました。この時は電源は落ちなかったです。
プレーヤーに問題があったのか、HW50ESが何か過敏に反応
していたのか…。HDMI接続にまつわる色々なトラブルの話を
聞きますが、よくわかりませんね。
書込番号:17722530
1点

遊Kさん
情報有り難うございます。
HDMIがらみでいうと,当方の場合,アンプ(AVC-A1HD)をテレビとプロジェクターの切り替え用として使用しております。そのため,電源がアンプの不具合も疑ったこともあったのですが,結局,今ところはまだはっきりした原因がつかめていないところです。
電源が落ちるという情報をあまり聞かないので,やはり本体の初期不良かなと思ってますが,とりあえずしばらくは,内部ファンの設定を「強」にして,しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:17727145
0点

プロジェクター周りの通気性は問題ないでし
ょうか?
説明書にどの程度あけるか書いてあるとは
思いますが、それよりもプロジェクター周り
の空間はできるだけいいです。
基準を満たしていても周りに何か囲まれていて
通気性の悪い場所だとエアコンを掛けていて
もプロジェクターの換気が十分できず温度が
上がりやすいと言うこともかんがえられます
プロジェクターの電源が急に落ちるのは私の
経験では全てプロジェクターの上限温度が
越えた時でした。
通気性に問題がないのなら他の原因かも
しれません。
書込番号:17727650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビンボー怒りの脱出さん
返信有り難うございます。
排気まわりについては,説明書は壁から30cm以上離すようにと書かれており,実際の設置は20cmとなっております。ただ,部屋のレイアウト上,これ以上,壁から離すことができないのでしばらくは様子見の状態です。
今ところ,ファンを「強」にしてからは電源落ちは発生していませんので,このままこの状態が続いてほしいと願っています。
書込番号:17739835
0点

その後調子はどうでしょうか?
私の場合は3D状態時に同じ現象が起こっていました。ファンを強にすると頻度は落ちますが駄目でしたので、保証修理に出したところ、再現なしでのユニット予測交換でまったく落ちなくなりました。
ユニットが原因の可能性が大だと思います!
書込番号:18242736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっくんのダディさん
その後も,頻度は少なくなりましたが,時々落ちることがあります。
ユニット交換で,無くなったとのことですので,私も修理に出してみようかと思います。
有益な情報,有り難うございます。
書込番号:18244710
0点

show wさん。
前に書き込みのあった方も私同様ユニット交換で直ったとありますし、熱が原因ではなさそうですよ!鑑賞途中で切れるなんて最悪ですから、早く修理に出して安心して見ましょう(^^)
書込番号:18244829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の結果報告です。
2月に修理に出して,再現なしの見込みでの電子基盤交換で戻ってきました(修理期間は約3週間かかりました)。
その結果,約2週間過ぎましたが,今のところ電源が落ちることはありません。あっくんのダディさんとは修理箇所が違いますが,どうやら直ったらしくほっとしております。
みなさん,いろいろ有り難うございました。
書込番号:18508052
1点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
クチコミをいろいろ見まして、TY-EW3D3が使える、ということらしいので、買ってみました。ところが、3Dにならず裸眼と同じように見えます。充電は十分実施し、電源Onすると、初めLEDが3秒ほど点灯し、その後2秒おきに点滅します。不良品かと思い、ヤマダ電機で実機確認しようと思いましたが、対応テレビを置いておらず、確認出来ませんでした。どなたか、50ESとTY-EW3D3の組み合わせで確認した事のある方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:17732598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
プロジェクターを購入して半年立っていろいろとスクリーンのサンプルを比較しながらスクリーンを購入しました。
今まで壁投射であまり気にならなかったですけど、レンズシフトを使う画面端はキッチリとスクリーンにあうのです画面中央の下側の部分が微妙に水平にならず微妙な曲線を描く感じでブラックマスクとの間に空白ができるのですがこれってレンズシフトを使うとなるのが普通なのですか?
ちなみに上側にシフトすると上も似たような感じになります。
0点

黒鳥カラスさん
Q画面中央の下側の部分が微妙に水平にならず微妙な曲線を描く感じでブラックマスクとの間に空白ができるのですがこれってレンズシフトを使うとなるのが普通なのですか?
A当方もレンズ上面一杯一杯まで持っていくと微妙にアーチを描くように真ん中が凹みます。またレンズシフトをめいいっぱい端に持っていくと今度は上面左端が用紙がめくれるような感じでアーチを描き凹みます。X30でもX75Rでも同様です。
レンズ自体が丸いため仕方がないと思います。プロジェクターの性能が最も発揮されるのはレンズ中央なのでその構成が出来るのであればそちらをお勧めします。
書込番号:17616111
1点

ケーキクーラーさん
返信ありがとうございます。他のプロジェクターでもなるのなら仕様なのですね。今後はできるだけレンズシストの幅を少なくするような配置にしてみます。あと現在メタルラックに普通に置いているので疑似天吊りなどして工夫してみようかと思います。
まだまだ使い慣れない製品なので、この度は疑問に答えていただきアドバイスをくれてありがとうございます。
書込番号:17616154
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
9畳ぐらいの部屋でホームシアターを楽しんでいます。
長年使っていたバルコ708がアウトになり買い替えを検討中です。
VPL-HW55ESかVPL-HW35ESを検討しています。
しかし型落ちのVPL-HW50ESも安く、迷っています。
構成は110インチ16-9スクリーン、AVアンプ-ヤマハAZ-1、プレイヤーはパイオニア BDP-LX71です。
どちらが良いのですかアドバイス願えれば幸いです。
0点

masa5605さん、こんにちは。
VPL-HW55ESの方にも書きましたが、
違いは殆ど有りません。
在庫のある内に、VPL-HW50ESを購入した方が良いと思います。
書込番号:17597862
1点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
この度初プロジェクターを導入予定ですが、主に映画、ライブの鑑賞用です。
ゲームはしませんし、3Dも見ないのですが、予算20万前後以内で検討中です。
そこで質問なのですが、VPL-HW50ESとHW35ESではどちらがおすすめですか?
それとBENQやAcerの10万円以内のモデルとは大分画質に違いがありますか?
10万以内のモデルだと、黒浮きやファンノイズが心配で購入に踏み切れませんでした。
それか、HW50ESと同じ位の値段で、おすすめの機種があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
2点

ギガッシーさん
>VPL-HW50ESとHW35ESではどちらがおすすめですか?
コントラストで取るならば50ESであり、繊細感や値段で取るならば35かと思います。
新作の55ESにはオートアイリス機能がありますが35にはそれがありません。黒浮きという部分をターゲットにすると35はお勧めではないかもしれません。
恐らく一番よいのは55ESですね。でも今回の定義から外れておりますので値段がこなれてきている50ESを購入するかと思います。
>BENQやAcerの10万円以内のモデルとは大分画質に違いがありますか?
ソニーの55,50,35は、リアリティークリエーションの技術によりメッシュ感(ドットの隙間)がより少なく近くで閲覧してもドットの塊が非常に見えにくく高解像度です。一方10万円以内のプロジェクターはドットの隙間が見えやすくコントラストも小さいため著しく部屋を暗くしないと映像がはっきりと出てきません。
>HW50ESと同じ価格帯でお勧めはありますか?
私が3度目の買換えの時HW50ESとX30で比較し、前者は映像の繊細感がポイントであり後者は違和感の少ないコントラストがポイントでした。結局50の黒浮きが気になりX30を購入しました。黒浮きが気になるのであればお勧め機種です。展示品処分、新品がどこかにあるかもしれません。設置性だけ微妙ですがJVCのプロジェクターは電動レンズのためリモコンでフォーカスなどを追い込めます。
EPSONTW8200シリーズも当方8000Wを使用してい頃よりはメッシュ感は小さいかと思います。感覚的に50ESとx30の中間的存在で豊富な設置製、高コントラスト(仕様上)さらにDEEPBLACKという物を積んでおり「明るくて黒い!!」というイメージです。
設置製の問題もネイティブに感がる必要なく、明るい部屋でも黒浮きが少なく、高コントラストでありますのでバランスを考えるのであればこちらもお勧めですね。
最後にですが、とにかく安くて4kに近い繊細感が欲しければ50ESで良いでしょう。
書込番号:17553614
3点

ケーキクーラーさん 早速の回答有難うございます。
予算の関係もあり、10万円以下のモデルも一応候補にあったんですが、
部屋の暗室化もむずかしいので、候補から外れそうです。
今現在普通に入手可能な、HW-50ESか、エプソン8200のどちらかにしようと思います。
有難うございました。
書込番号:17555036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





