VPL-HW50ES (B) [ブラック]
1700ルーメンを実現した3D映像対応ホームシアタープロジェクター

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2013年6月6日 18:13 |
![]() |
2 | 10 | 2013年5月30日 00:30 |
![]() |
18 | 19 | 2013年5月16日 11:10 |
![]() |
32 | 27 | 2013年5月10日 10:46 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2014年1月23日 22:05 |
![]() |
15 | 11 | 2013年2月13日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
ソニー純正の3DメガネのTDG-PJ1が全く手に入らないので、ここの掲示板で教えてもらい、他の方がVPL-HW50ESで使用して見られたという実績もあるXPAND X104を購入しました。
本日到着したので、早速使用してみたのですが、全く3Dで見られず裸眼で見ているのと全く変わりがありません。ただの二重にダブった映像です。
説明書が英語だから細かい説明は分かりませんが、XPAND X104には電源ボタンしか付いていないので、それを押すと横の「X」の文字が赤く光って消えます。しかし、何も変化がないのでもう一回押すと、一瞬目の前が暗くなり、そして、また裸眼と同じ映像が見えます。
何かプロジェクターの設定を変更しないとならないのでしょうか。
どなたかご存知でしたら教えてください。
0点

ドンナルドさん
勧めた関係上責任を感じます。 申し訳ありませんでした。
たしかに他の方が使用している例もあるので大丈夫だと思ったのですが。
もしかして不良と言うことも考えられますのでサポートに一度問い合わせしてみた方がいいと思います。
〒100-0006
東京都千代田区有楽町1-10-1有楽町ビル4F
03-3287-1170
ユニバーサル・ビジネス・テクノロジー株式会社
代表 加藤一男
※XPANDの正規代理店です。(土日祝日は休業となります。)
あとRF通信での3Dの場合RFドングルを装着して使用すると書いてありますがRFドングルを装着していますか?
やはり危険を冒さず純正品の方が良かったのかもしれません。
書込番号:16201646
0点

ドンナルドさん、こんにちは。
考えられる原因として。
・充電がきちんと出来ていない
・赤外線の届く範囲内にいない
(スクリーンから反射した赤外線信号を受けるため、スクリーンから5m以内)
・スクリーンとプロジェクターが離れすぎている
これらの対策をとってみても改善しない場合、3Dメガネの初期不良が考えられますので、
サポートに連絡したほうが良いでしょう。
書込番号:16202256
0点

あと、気になる点として、
>XPAND X104には電源ボタンしか付いていないので、それを押すと横の「X」の文字が赤く光って消えます。
と有りますが、本来なら電源が入っている間は「X」の文字が光り続けます。
充電が完了していてもその症状なら初期不良の可能性が高いです。
書込番号:16202290
0点

失礼しました。
赤外線方式の方でしたね。
勘違いしてました。
書込番号:16202338
0点

サンワダイレクトの汎用3Dメガネの件で以前4月12日に投稿したものです。
私も同様の症状でした。それでプロジェクタ本体が悪いのかどうか確認のため純正のメガネを購入した結果正常に動作しました。念のためにと思いサンワダイレクトの汎用3Dメガネで見てみると、あら不思議正常に動作するではありませんか、その結果、どうも一度純正のメガネで見ることにより何か本体とメガネの同期をとっているのではないかと私はおもいました。以上経験談でした。
書込番号:16207312
0点

皆様、ありがとうございました。無事に見られるようになりました。
XPAND X104を購入した、楽天市場の「じぇいすかいshop」に問い合わせたら、日本語の説明書も一緒に入っているという事で、よく探したら箱の片隅に入っていて、それを見たら視聴するプロジェクターのメーカー毎に設定をする必要がある事が分かりました。
でも、この設定の説明がちょっと分かりにくくて、説明の通りにやっても全然出来なくて、店との何回かのやりとりを繰り返して出来るようになりました。
ただ、電源をオンにした際には、横の「X」の文字が赤く光ってからしばらくすると消えます。消えても視聴は問題なくできます。「じぇいすかいshop」の担当者と電話をした際に聞いたけど、ハッキリとは分からないようでした。日本語の説明書を見ても、「オンにするとLEDが点灯します。」とあり、「オフにするとLEDが消灯します。」という記載があります。オフにすると「消灯する」という事は、オンの時はずっとLEDが付いたままでないと言葉の意味としてはおかしい事になりますので、やはり私のメガネはちょっとおかしいようです。
でも、とにかく3Dが見られるようになって本当によかったです。まさか、TDG-PJ1がこれほどのひどい品切れ状態とは知らずに、メガネ以外のものを一気に揃えてしまったので、一時はebayという世界オークションでイギリスから買おうかと本気で考えていました。価格は中古なのに日本で買う場合の2.5倍くらいになりそうでしたが、7月下旬以降まで待つのもかなり辛いので、XPAND X104で見られないならイギリスしかない!と思っていたので、本当に見られるようになって良かったです。
ただ、XPAND X104よりやはりTDG-PJ1の方が3D効果は高いという噂なので、早くTDG-PJ1で見てみたいです。
ちなみに、TDG-PJ1がこのようなひどい品切れ状態なのは、もうずっと続いているのでしょうか。ずっと2〜3ヶ月待ちですか?3Dテレビなどはあまり売れていなそうなので、まさか、3Dメガネがここまでひどい品切れ状態になっているとは全く想像できませんでした。
あと、ちょっと質問の趣旨と違いますが、パナソニックの再生プレイヤーDMP-BDT320-Kで3Dを見た場合と、パソコンにつないで、パワーDVD11で見た場合では3Dの効果が全然、違いますね。パワーDVDでは3D効果が明らかに弱いです。
また、再生ソフトは「Under the Sea」なのですが、DMP-BDT320-Kで再生すると、メニュー画面がいきなり3Dとして表示されるのですが、パワーDVD11だと、メニュー画面もただの2D表示で3Dになりません。そして、メニュー右上には「2D表示にする」というボタンが出ているので、一応、3Dモードの表示のようですが、普通に2Dです。この状態で、プロジェクターの設定で3Dを選択すると初めて3D表示されますが、DMP-BDT320-Kでの表示と明らかに違い3D感が弱いです。
でも、このプロジェクター側の選択で3Dにして見るのは、2Dソフトを3Dに変換して表示しているだけのような気がします。パワーDVDの会社に質問をしたのですが、まだ回答が来ないので、どなたかパソコンに繋いで正しく3Dが視聴できている方がいらっしゃったら教えてください。
これって、再生ソフトの問題ですか?ちなみに、WinDVD pro11でやっても同じでした。あと、パワーDVDのサイバーリンクが提供している「CyberLink BD & 3D Advisor」という3Dが見られるパソコン環境をチェックするソフトを使ったら、すべてOKの状態でした。
書込番号:16214236
1点

ドンナルドさん
無事に観えるようになって良かったです。
純正品だと、最初から同期してあるので、
メーカーごとの同期設定は見落としがちになりますね。
LEDは点灯し続けないんですね。海外製品なのでその辺の仕様は謎ですね。
TDG-PJ1が品薄なのは、ソニーが需要を読み間違えていたためではないかと思います。
予想外にVPL-HW50ESが売れ、TDG-PJ1購入者が増えたのではないでしょうか。
パワーDVD11等で3D感が弱いのは、PCモニタ視聴を考えて、視差が少ないからかもしれません。
BDプレイヤーによっては、画面サイズの設定等も有りますので、その辺りが関係していると思います。
書込番号:16214341
1点

パワーDVDをサイバーリンクに問い合わせたら、以下のような回答が来ました。
「3D再生を行われる場合、PowerDVD ではDLP方式の3Dプロジェクターに対応致しておりますが、
確認させて頂きましたところ、ご利用のプロジェクター「SONY VPL-HW50ES」はDLP方式のパネルではなくLCOS方式のパネルが使われている様子で御座います。
誠に申し訳御座いませんが、LCOS方式のパネルを採用したプロジェクターとの動作検証は行われていないため正常動作の保証は致しかねます。」
残念ながら、パソコンでは3Dは見れないようです。パソコンで見たほうが見たいシーンにすぐに飛べるから便利なのですが、何故か見れないようです。
WinDVDには問い合わせていないので、分かりませんが同じように3Dには見れないので同じような理由なのかもしれません。
書込番号:16222537
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
VPL-HW50ESを購入して本日、自宅に届いたのですが、てっきり一個は3Dメガネが付属するものだと思っていたら付属しないのですね。
それで、TDG-PJ1を購入しようと思ってネットで探したらすべて入荷待ちで7月下旬くらいでないと入らないとなっていました。
ブルーレイプレイヤーや3Dソフトを今日に届くようにすべて揃えたのに肝心のメガネが無くて困っています。
3Dメガネはテレビのブラビア用のTDG-BR250や他社のメガネなど色々ありますが、VPL-HW50ESで3Dが正常に視聴できる3Dメガネで何かお勧めがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

同じ質問が30ESでもあった事がありブラビ
ア用の物が使用できるという話もありました
が結局接続部分のコネクターの形状が違う
ということで使用出来ないみたいです。
95ESで MonsterVision Max 3D という3Dメ
ガネが使用できたという話がありましたが
50ESにも使用できるかはわかりません。
http://www.amazon.com/gp/product/B004443WRG?ie=UTF8&ref=aw_bottom_links&force-full-site=1
ここはリスクをおかさず純正品を使用した方が
無難だと思います
書込番号:16191011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。
調べてみたらサンワの物が使用できるとの
事らしいですがどこも売り切れでした。
それで同じ50ESの書き込みに書いてありま
したが XPAND X104という3Dメガネが使用
可能のようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0062G4728
書き込み
http://s.kakaku.com/bbs/K0000413492/SortID=15228670/
ただやはり純正品以外は自己責任ですので
純正品を買ったほうが良いのではと思います。
書込番号:16191103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドンナルドさん、こんにちは。
3Dメガネには「フルHD 3Dグラス・イニシアチブ」というのがあり、
ソニーもこの規格に参加しています。
そのため、フルHD 3Dグラス・イニシアチブ規格準拠の3Dメガネであれば使用可能です。
XPAND X104等が規格に準拠しています。
ただし、メーカーによって、3Dメガネの色合い等に差が生じます。
一定の品質基準は満たしますが、後はユーザーの好みでということでしょう。
書込番号:16191205
1点

Panasonicの TY-EW3D3も載せておきます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-TY-EW3D3MW-Panasonic-3D%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9-M%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA/dp/B005FT3H3S/ref=cm_cr_pr_product_top
フルHD 3Dグラス・イニシアチブは共通規格ですので、その規格にあった3Dメガネは使用できますがサポートは
3Dメガネの販売物でSONYのメーカーサポートはないとおもいますので、そう意味で自己責任という事です。
フルHD 3Dグラス・イニシアチブ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201108/11-0809/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110809_466354.html
書込番号:16191298
0点

皆様ありがとうございます。
パナソニックのTY-EW3D3もVPL-HW50ESで使用できるみたいですね。そうとは知らず、早速XPAND X104を注文してしまいました。
見た目はTY-EW3D3の方がいいですね。値段もXPAND X104より安いし。しかも、アマゾンで注文すれば明日には届く予定になってます。できるだけ早くほしいので、TY-EW3D3に変更しようかと悩み中です。
ただ、書き込みにXPAND X104が問題なく使用できているという記載があったので、XPAND X104の方が無難な気もしますが。
ひとつ気になるのは、パナソニックのHPではTY-ER3D4の商品説明には「フルハイビジョン3Dグラス・イニシアチブ規格※1に準拠した、アクティブシャッター方式(Bluetooth®通信※2)の3Dグラスです。」という説明があるのですが、TY-EW3D3の方にはフルハイビジョン3Dグラス・イニシアチブ規格に関する記載がありませんが、どうなのでしょう?
書込番号:16191542
0点

>TY-EW3D3の方にはフルハイビジョン3Dグラス・イニシアチブ規格に関する記載がありませんが、どうなのでしょう?
此方にM-3DI対応(M-3DI のプロトコルは「フルHD 3Dグラス・イニシアティブ」の標準化対象)と書いてあるので
大丈夫だと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110728_463637.html
M-3DI 「フルHD 3Dグラス・イニシアティブ」の元記事
http://japanese.engadget.com/2011/08/30/3d/
書込番号:16191838
0点

レビューではEH-TW6000Wでの使用は大丈夫だと書いてあります。
残念ながらSONYでの使用例はありませんが。
文面を見る限りでは大丈夫そうですが購入されるのなら念のためにサポートに確認してからの方がいいかもしれません。
書込番号:16191870
0点

ドンナルドさん
すいません訂正です。
TY-EW3D3は確かに各社の規格に対応のようですが赤外線方式のみのようです。
RF通信、IR通信の両方対応しているXPAND X104の方が間違いないようです。
大変すいませんでした。
書込番号:16191991
0点

ビンボー怒りの脱出さん、色々と調べていただきありがとうございました。
やはり、XPAND X104が今のところ一番よい選択のようなので、安心しました。
早々とXPAND X104を注文してしまってちょっと失敗したかと思い、悩んでいたので解決してよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16193009
1点

ドンナルドさん
いえいえ、此方こそ不正確な情報で惑わしてしまい申し訳
ありませんでした。
書込番号:16193381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
私は今、SONY HW-15を所有しています。
買ったばかりの時に、1時間くらいするとピントが甘くなるので購入店の
アバックさんに相談したところ、初期不良かもしれませんといって交換してもらいました。
しかし、交換品も同じでした。
自分で色々と調べてみると、ピントリングの熱膨張でピントがずれるという
記事等を見つけ、他のメーカーのプロジェクター等でもよくあるということでした。
そこで質問なのですが、このプロジェクターでピントのズレを感じた方は
いらっしゃいますか?
私は頭の上にプロジェクターがあるのでズレを感じた時に一時停止をして合わせてます。
大した作業ではないのですが、いちいちピントをあわせることがないほうが映画等に
集中出来ます。
みなさまのはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

投影開始後一定の時間たつと投射レンズのピントがずれているというのは、投射レンズを光が通るときに投射レンズ部品に吸収される光により温度が上昇し熱膨張により各部品が静状態に対して異なる状態になりピントがずれるという現象になります
基本的には現在ズレが発生するレベルまでは設計上ピントがずれることが許容されていると考えられるので交換しても似たような結果になるかと思われます
対策としてはしばらく投影した後にピント調整した状態を基本状態としてセッティングされるしか無いでしょう
投影初期状態はずれた状態で見ることになりますが・・・
大概どのプロジェクターでもピントはいくらかずれますが、投影性能として問題ないレベルまでに抑えられていることが多いです
書込番号:16118729
1点

むっし〜さん 早速の返信ありがとうございます。
>対策としてはしばらく投影した後にピント調整した状態を基本状態としてセッティングされるしか無いでしょう
投影初期状態はずれた状態で見ることになりますが・・・
これを試していたこともあるんですが、ピントがずれていることを知っていると
思いの外、気になってしまい落ち着きませんでした。
で、結局今のスタイルの、気になったらその都度ピント調整になってしまいました。
神経質なのかもしれませんが・・・
>大概どのプロジェクターでもピントはいくらかずれますが、投影性能として問題ないレベルまでに抑えられていることが 多いです
HW50ではHW15よりもずれが少ないかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:16118976
0点

カミーユビダンさん
私は何台もプロジェクターを持っていますが、どのプロジェクターもピントの幅というか遊びが若干ありますね。
ピントが合った時点で多少前後させてもピントがあった状態ということです。
私は熱膨張によるピントズレ防止のためだと思っていますが、その多少のズレも分かるんですね。
私には殆ど分からないのですが(^_^;)
書込番号:16119707
1点

カミーユビダンさん
私が使っているプロジェクターも暖機前と暖機後でピントがずれます。
徐々にピントがずれていくので、視聴しながら微調整するのも面倒なので、
ある程度暖機した状態でピントを合した状態にしてあります。
書込番号:16120400
4点

☆ビンボー怒りの脱出さん 返信ありがとうございます。
>私は熱膨張によるピントズレ防止のためだと思っていますが、その多少のズレも分かるんですね。
私も映像だとそんなに感じないのですが、ほとんどの映画を字幕で観るため、字幕が甘く、丸くなって
いくのが気になってしまいます。そこが一番わかってしまうんです・・・(;・∀・)
吹き替えで観れば気にならない範囲なのですがね。
だから、モスキートノイズにも非常に敏感ですw
☆ヤスダッシュさん 返信ありがとうございます。
ヤスダッシュさんのプロジェクターでは電源投入からどのくらいの時間がたってから
ピントが安定してずれなくなりますか?
HW15は映画一本観たあともまだずれる感じです。ですので2時間後の温まった状態で
ピントを合わせておくと、電源投入直後はさすがに映像もボケて見えてしまいます。
室温なども影響すると思いますが・・・
書込番号:16122077
0点

カミーユビダンさん
季節にもよるのですが、だいたい30分から1時間くらいでピントが安定してきます。
映画一本観ても、まだずれ続けるのは、ちょっと許容範囲を超えているように感じますね。
最新機種ではそのあたりも改善してるのでしょうかね。
書込番号:16122128
2点

カミーユビダンさん
ピントズレは個体差も結構あるように思います。
今X3.HC3800.H5360が多く使用していますがX3.HC3800はピントズレについては殆どありません(私の目では分か
りません)がH5360についてはパッと見た目で分かるほどのピントズレが出ます。
書込番号:16122163
1点

映像が安定するのも30分の暖機運転は必要なのでピント合わせもそれからの方が良いのでしょうね。
私は面倒なので時間に余裕があるとき以外はやってませんが^^
書込番号:16122262
1点

カミーユビダンさん こんばんは。
私の場合、VW60→VW85→VW1000ESとSONYを使っていますが、ピントズレの経験は数回だけです。
感じたのは、やはり冬でしょうか。
ただHW-15とHW-50ESは光学系があまり変わっていない気がしますので、
HW-50ES使用の方からの意見が欲しいですね。
書込番号:16122300
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
☆ヤスダッシュさん
質問にお応えいただきありがとうございます。
30分〜1時間ですか。他の方の書き込みでもズレを感じないものもあるとかなので
個体差や環境にもよるみたいですね。
>最新機種ではそのあたりも改善してるのでしょうかね。
私もここに期待しています。ぜひHW50ESを使っている方の意見が聞きたいです。
☆ビンボー怒りの脱出さん
結構 個体差があるんですね。 使いものにならないくらいズレるんであれば堂々とメーカーに
文句も言えるんですがw っていうか そんなにズレてたら商品になりませんねw
映像も30分くらい暖気が必要とは知りませんでした。
勉強になりました。
☆かいとうまんさん
返信ありがとうございます。SONYの3タイプで数回だけですか・・・
やっぱり個体差ですかね。私も冬のほうがズレが大きいと感じます。
>ただHW-15とHW-50ESは光学系があまり変わっていない気がしますので、
HW-50ES使用の方からの意見が欲しいですね。
そうなんですよ。HW50ESをお持ちの方、ぜひおねがいします。
書込番号:16122567
1点

前はHC3800で今はHW50ES使ってます。
自分の場合は今まで使用中にピントがずれるとかはあまり感じたことないです、鈍いのかもしれませんが。
ピントの調整はたまにやります。プロジェクターを棚に置いているだけなのでなんかの拍子にプロジェクターが動いたりするとスクリーンへの投影画像がずれてきますのでその時に一緒にピントも再調整します、その程度の頻度です。
書込番号:16122957
2点

☆ウニャPONさん
ユーザー様からの返信ありがとうございます。
そうですか、ピントズレは感じたことありませんか。皆様の話から個体差もあるのかもしれませんが
実際に使用していて、感じない人がいると、改善があったのかもと期待してしまいます。
暖気がいまだに必要だとしても、数分で済むように改善、あるいはほとんどわからない
程度のズレしか生じないのであれば、買い換えたくなりますね。
情報 ありがとうございました。
書込番号:16124092
0点

私もHW15でピントズレを経験し、現在はHW50ESを使用中です。
確かにHW15では時間の経過と共にピントが甘くなって気になりました。
この現象は寒い時期に顕著でしたが、あきらめて2年半ほど使用しました。
しかし、昨年10月にHW50ESに替えてからは、一冬越しましたが
ピントズレは感じません。
個体差も有るでしょうから、絶対とは言えませんが。
それよりも、15から50に替えた時の解像感等の画質差は想像以上でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16128046
1点

Kanokenさん 返信ありがとうございます。
やはりHW15のときはピントずれを経験する人が多かったのでしょうかね。
KanokenさんもウニャPONさんもHW50ESでは、ピントずれを感じないということなので
SONYもちゃんと改良したのかもしれませんね。
そうだったら欲しいですw どこかで1週間くらいレンタルしてくれるといいのですが(;・∀・)
>それよりも、15から50に替えた時の解像感等の画質差は想像以上でした。
そうなんですか!HW15でも綺麗だと思いますが・・・ うーん 悩ましいです。
ユーザー様からの情報 ありがとうございました。
書込番号:16130052
0点

アバックの通販サイトでレンタルしてます!
総ての機種ではないですが…。
問い合わせてみて下さい。
書込番号:16134815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん
え!そうなんですか!アバックに問い合わせてみます。
レンタルできたらすご〜く欲しくなる予感なんですがw
情報、ありがとうございました。
書込番号:16136983
0点

AVACのお試しレンタルは、ホームページからは消えています。
購入の場合はレンタル料無料でした。
お試しレンタル申込みフォームはありますので、大丈夫と思います。
https://secure.avac.co.jp/rental_form/rental.html
現在セール中です。
SONY VPL-HW50ES特別限定セット!TLD社のHDMIケーブルとのセットとシャープのHDMI送受信ユニットとのセットを限定特価 でご提供致します。
http://www3.avac.co.jp/2013_all_sale/sony_vplhw580es.html
書込番号:16137039
1点

VW1000ESを昨年6月から、使用しておりますが、室温が5度以下になってきて、そこから暖房を入れると、必ずフォーカスがズレて、再調整が必要でした。最近は室温が10度以下にならないため、フォーカスのズレは、発生しておりません。JVCのプロジェクターでは、HD1,HD350,X7,X70Rを使いましたが、同一条件でも、一度も発生したことが、ありません。SONY機は、VW1000ESが初めてなので、フォーカス設定がクリティカルなのか、ちよっとびっくりしましたが、因果関係が判明してからは、特に気にしない事にしました。参考になれば幸いです。
書込番号:16137300
1点

☆かいとうまんさん
わざわざ、リンクを貼っていただきありがとうございます。
でも、30ESと1000ESしかSONYのレンタルはないみたいです。
さすがのAVACも全機種レンタルは無理なんですね。
☆spidervさん
やはり室温・・・私は北国に住んでいるので他の方より 厳しい環境かもしれませんね。
>JVCのプロジェクターでは、HD1,HD350,X7,X70Rを使いましたが、同一条件でも、一度も発生したことが、ありません。
そうなんですか! JVCも調べる価値がありそうですね。
お二人とも色々とありがとうございました (._.)
書込番号:16138931
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
ホームシアターを始めたばかりの初心者です。
当初、EH-TE400で大画面に感動して満足していましたがしばらくすると画像に不満がでてきて、どうせ買い換えるならと今回この機種にしました。
解像度等大幅に画質が向上したと感じる部分が多く、買い替えは良かったと思っています。しかし、明るい場面で(特に背景に白い部分が多い時、画面の70%位が白い場面の時)濃い色の部分が白く薄くなります。前機種からもこの症状があり、この症状も買い替えの一つの原因でした。因みに夜しか見ませんし、見るときは照明は殆んど点けていません。
スクリーンは100インチでオーエスのSMH-100HNで左右20cmくらい開いていて、3.5M位のところ50ESを設置しています。また、スクリーンの左は窓でグレーのカーテンが有り、右は白い壁紙、天井は白でスクリーンから50CM位手前に丸い照明(直径60cmの白いカバー)が有り、床は明るいフローリングです。
現在、この症状が迷光ならばと思い、スクリーンの近くを黒い布で覆ってみようを考えて、安い布を15Mほど注文しました。
迷光か、もしくは他の原因があるのでしょうか?
1点

omushinさん
まずランプコントロール(マニュアル52ページ)高から低に切り替えて見たらいかがでしょうか?
高から低に切り替えると輝度が下がり画面全体が暗くなりますが黒い部分も引き締まり
白飛びも少なくなり結果色の薄い部分も濃くなりますので、かなり改善されると思います。
低に設定すればランプ寿命も延びますしね。
それでも改善しない場合は画質調整で明るさ、コントラスト、色の濃さなどで調整すると
良いと思います。
あとアドバンストアイリス(他の機種で言うオートアイリスのことだと思います)の設定を切り替え
て試してみて下さい暗部と白ピークの部分がだいぶ違うと思いますので。
逆光対策はそれからと言うことで良いと思います。
まずスクリーン後部をブラックカーテンなで逆光対策して壁の左右、天井床とやれば完璧でしょう。
値段は張りますがハイミロンなどを使用するといいですよ。
逆光対策にかんしてはハッピーアイランドさんの縁側で相談するといいですよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/
書込番号:16105287
1点

>明るい場面で(特に背景に白い部分が多い時、画面の70%位が白い場面の時)濃い色の部分が白く薄くなります。
あとまあソース(映画)によっては明るい場面で白い部分が多く白飛び気味で画面の色が薄くなってしまう
場面がどうしてもありますけどね。
こいう場合、この場面に合わせて暗くしたり色を濃くしたりすると他の場面で暗くなりすぎたり色が濃くなり過ぎ
たりする場合もありますし画質調整でバランスを取るのが難しいこともありますので、どこかで妥協しないと見れな
いなと個人的には思います。
書込番号:16105305
1点

追記
コントラストエンハンサー(マニュアル54ページ)などは暗部明部を最適なコントラストに自動補正してくれる
ようです。これも効果はあるかもしれません。
書込番号:16105330
1点

nomushinさん、こんにちは。
迷光かどうか確認するために、白100%を投影してみて、
周りがどれくらい明るくなるかを確認してみて下さい。
マットタイプのスクリーンはほぼ180°に光を拡散しますので、
周囲が明るくなれば、その分コントラストが低下します。
スクリーンからの反射によって壁、天井、床が明るくなっているようでしたら、
迷光対策が必要になります。
書込番号:16105403
2点

失礼しました。
布は買われたんですね。
それでは画質調整をしてから逆光対策の順番でいいのではないかと思います。
もし本体の設定はお済みで今回の結果でしたら、やはり徹底的な逆光対策が一番の効果だと思います。
あと逆光対策用のスクリーンにグレイマットスクリーンという物がありますが10万円台で高価なスクリーン
なのでちょっとオススメしにくいですね。
書込番号:16105434
2点

ビンボー怒りの脱出さん
早速の書き込み有難うございます。
設定関係ですが、
ランプコントロール:高→低 眩しかったので
コントラスト:90→72 白いシャツに影が見えなかったので
明るさ:50→70 黒髪の線が見えなかった
アイリス:オート 切も試したけれどあまり変わらず 効果が良く分からない?
色の濃さ:未検討
コントラストエンハンサー:知りませんでした
色の濃さとコントラストエンハンサーは今晩でも試してみます。また、ご報告しますね。
昔は説明書を楽しく読めていましたが、年をとるにつれて読むことが難しくなかなか理解できません。今回も一応目を通したのですがそのようです。
書込番号:16105537
1点

あと画質調整ソフトでHiVi CASTというソフトがあります。
簡易キャリブレーションソフトで映像の最適化ができます。
http://www.hivicast.jp/
まあハードとかソフトで測定した物はあくまで基準であって逆光とか映像に対する感覚は個人差があります。
簡単に言ってしまえばプロジェクターで見るときはなるべく暗ければ暗いほどいいわけで逆光対策はやった
方がいいかと聞かれればやられた方がいいですし映像に対する感覚も個人差が大きいですのでHiVi CASTとか
のソフトで調整してもあくまで制作者側の意図した映像に近づける作業ですから、また自分の好みとは違い
ますので納得がいかなければその都度調整すれば良いと思います。
書込番号:16105558
1点

ヤスダッシュさん ありがとうございます。
ご指摘の通り、白100%でなくても(通常の明るめの場面)壁、天井がそれなりに明るくなります。床はそれほどでもないですが反射はしているようです。因みに、照明のカバーも反射しています。
注文した布は、試しのため色が黒だったら良いかと思って一番安い物にしました。適当に仮止めして効果のを見てみます。
効果があれば生地や設置の仕方など改めて検討してみます。
書込番号:16105586
1点

nomushinさん
やはり調整は一通りやられていたんですね。
あとはやはりHiVi CASTとかのソフトで調整してみる事でしょうか。
こちらはPC用の物ですがだいたい同じようなことをやるんですが暗部と明部の基準値の最適化ができますね。
http://www.pst.jp/tok/web_ts03/html/mon2.html
ただ調整してもブルーレイとはズレが出て、また調整しなおさないといけないのでブルーレイプレーヤーとは個
別に調整しないといけないと思います。
ただPS3ならネットに繋げますので上のサイトで調整すればいいかもしれません。
自分ではやったことがないので何とも言えませんがタダなのでやってみる価値はあるかもしれません。
あとやれることと言えば、やはり逆光対策しかないのでしょうか。
SONYの場合映像が明るめですので、どうしても暗部の階調性を求めるとなるとビクター機種という事になります。
書込番号:16105605
1点


ビンボー怒りの脱出さん
HiVi CASTですか、前機種の時に画像少しでもマシにできたらと思い無料のAVSHD709で 黒レベル 白レベルを調整したので今回もやってみたのですが、私の目もしくは私の環境には合いませんでした。因みに コントラスト 明るさ 共にデフォ状態と大差なしでした。
プレーヤーはスカパーとブルーレイで、PS3は残念ながら持っていません。
それと、お恥ずかしい事ですが「暗部の階調性」の意味を正確には分かっておりません。といいますのは、暗い場面(スクリーン全体)での階調性なのか、場面に関係なく暗い部分の階調性なのか、私は前者の事だと思っていたのですが間違っていたように思いました。
書込番号:16105708
1点

nomushinさん
暗部の階調性については私はスクリーン全体と部分での全体を含めた、両方だと思っています。
暗くして黒い部分の沈み込みを深くすることはどのプロジェクターでも可能ですが、同じ暗さの場面でも物の
形が見えるか見えないかは、やはり暗部階調性に優れた上位機種の方がいいです。
nomushinさんが先ほど言われていたように同じ暗さで髪の毛の線が見えるかで階調性に優れているかどうか
が分かります。
とくにそれが優れた機種はビクターということになります。
ビクターの機種は黒の沈み込みと暗部の階調性の優れた機種ですが全体的な明るさは他のプロジェクターより暗め
ですが先ほど言われた明るい場面でも白飛びも少ないですし、勿論黒つぶれも少ない方ですので、まあnomushinさん
の不満を払拭できる機種はビクター機種が一番有力なのかもしれません。
ただそうそう買い換える物でもありませんし一通りやられているみたいですので、やはり逆光対策しか手は残されて
いないのかなとおもいます。やはり完璧を期すならハイミロンを使われることをおすすめします。
書込番号:16105791
1点

ビクターのX3と3D用としてシャープのZ17000のユーザーです。
部屋を暗くしても黒の沈み込みが不満なのは、やはり壁等からの反射光による迷光が悪影響しているからと考えます。
本体からの光漏れならともかく、本体のインジケータLEDランプでさえコントラスト値に影響すると言われています。
当方、壁がグレーぽい部屋から、リホームした部屋にプロジェクターを移動しました。
ところが、リホームの壁紙が白っぽい色にしてしまったので、これまでよりも黒浮きが顕著になり、環境としては逆に
改悪となってしまいました。
ホームシアター専門誌で素敵なお部屋で楽しんでおられる方の紹介が沢山掲載されていますが、多くの御宅は壁や天井が
白っぽい素材で施工されており、これでは勿体無いなあと思いながら見ています。
さて我がルームですが、常時黒い布を壁に貼る訳もいきませんから、壁紙の部分の天井部にシングルカーテンレールを
(シンプルな安いタイプ)取り付け、視聴する時はカーテンを広げ、しない時は片隅に束ねています。
プロジェクター側の壁と言いますか、スクリーンの正面の壁からの反射光がバカになりません。
この部分の壁はカーテンレールが施工できない環境でしたから、黒の塩ビダンボールシートをホームセンターで購入し
壁にフックでぶら下げる事で反射光を低減しています。
天井と床は当面、諦めています。
黒の布は何でも良いとおもいますが、店で照明に照らして、テカリの少ない素材が良いと思います。
使用しない時は束ねると言えども、真黒では景観が・・と気になる場合には、テカリが無ければ濃い茶系等でも効果は
十分あります。オシャレだからと星柄がプリントしてあるカーテンは星が反射するので、避けましょう。
書込番号:16106001
1点

ビンボー怒りの脱出さん
ビクターですか、確かに良いかもしれないですね。ただ、同価格帯の機種でしたらどのメーカーもそこそこの品質で一長一短あるにせよ、大幅な改善は無理と感じています。
今回、この機種を選んだのは動画性能(残像)も大きな判断基準の一つでした。また、検討した機種はよく比較されているX30やTW8100でしたがどれを選んだとしても一長一短があり大きく差が無いと思い、魅力を一番感じたこの機種にしました。経済的に個の上のクラス(70-80万)だと無理なので・・・
それと、ハイミロンも高いですね。今回の迷光対策で効果があれば、生地ももっと探してみたいと思います。
書込番号:16106374
1点

デジタルおたくさん ありがとうございます。
迷光対策が効きそうですね。期待が膨らみます。
それと、カーテンレールですかいい案ですね、私の部屋も常時設置できないので参考にさせていただきます。あと、「プロジェクター側の壁と言いますか、スクリーンの正面の壁からの反射光がバカになりません」はプロジェクターの後ろ壁と言う事でしょうか、まったく考えていませんでした私の部屋も白壁なので気になります。
書込番号:16106399
2点

HW50ESユーザです。
自分の場合は黒い布でスクリーン周辺1.5M程を黒幕で囲ってます、ラックの上部とフロントスピーカー、センタースピーカー、サブウーファーにはハイミロン布を張り付けてます。
プレーヤーはOPPOのBDP-95です(このプレーヤー結構黒を沈みこませてくれます)、この組み合わせで黒は結構沈み込んでくれてます(漆黒にはなりませんが)
黒い布でもかなり迷光には効果があります。スクリーンに対して角度が少ないほど迷光の影響が大きくなります(横壁や天井、スピーカーサイド部分等)
書込番号:16106427
2点

nomushinさんが言われているとおり、どの機種も一長一短ありますので一台で満足できる機種というのは
中々ありませんよね。やれることは全てやっても不満が残る場合は妥協するしかないのでしょう。
私も少しの不満の為に高い上位機種を買うのもちょっと馬鹿馬鹿しい気もしますし、それなら手頃な機種で
妥協したほうがいいと思っている方です。
ハイミロンは確かに高価ですよね。すすめておいて言うのも何ですが私自身買ってはいません。
私も其処まで逆光に対しては気にしてませんし普通のテカリの少ない黒いカーテンでも十分だと思っています。
逆光対策はまあカーテンをスクリーンの後ろと左右、天井と床をやれば完璧ですが天井はまあ黒い画用紙でも
十分だと思いますし床は黒いカーペットで良いと思います。
取りあえずスクリーンの後ろだけでもカーテンをしてみたらいかがですか?
カーテンレールの話しもでましたが突っ張りカーテンポールという物もあります。
部屋に穴を開けなくて良いですし、邪魔なときはカーテンをポールに束ねておけば邪魔にはなりません。
カーテン自体が邪魔ならポールを外して一時的に片付けることも可能です。
http://item.rakuten.co.jp/a-life2010/tu-tpc/#10000106
書込番号:16106462
1点

ウニャPONさん 書き込みありがとうございます。
HW50ESオーナーの先輩ですね。また、迷光対策もされているんですね。
やはり、迷光対策の前後ではかなり変化が有りましたか。
また、現在は私のような症状はありますか。
質問ばかりで申し訳有りませんが、もし宜しければ教えて頂ければ幸いです。
書込番号:16107090
1点

自分の場合ですが迷光対策はスクリーンの周辺、天井、サイド、フローリングには黒のカーペットを敷いてます。
スクリーン周辺に黒布があるだけで視覚的にスクリーンエッジが斬れてきます。天井、サイド&床部分も黒くするとスクリーンの映像が浮き上がったような感じになります。
自分の推測ですがプレーヤーの性能がいいのでは?と思ってます。以前はPS3やディーガで見てましたが今は殆どをBDP-95のHDMI2本出しで見てます。
ただ迷光対策完璧でも黒浮きが無くなる訳でなくそのプロジェクターの素の性能は隠せません。自分の場合はそこそこいけてるレベルかなと思っております。
書込番号:16107324
1点

nomushinさん。プロジェクター後ろの塩ビダンボールによる迷光対策については、途中の段階ですが、
シャープのZ17000の書込みで「3D専用機として購入しました」の所に写真を載せていますので、ご参考に
なさって下さい。
書込番号:16107452
1点

ビンボー怒りの脱出さん ウニャPONさん デジタルおたくさん
数々のアドバイス有難うございます。
今日、布が届く予定ですのでまずは一番気になっている横の白壁から試してみようと考えています。昨晩も見ましたがやはり、横壁、横のカーテン、天井、照明器具、どれも光っているように思います、効果が有ると期待が大きいのかも知れないですが。
それと、ビンボー怒りの脱出さんからコントラストエンハンサーの件ですが残念ながらデフォで強でした。色の濃さはまだ試してません。
ウニャPONさんが言われていたプレーヤーの件ですが、私はディーガ(DMR-BWT510)とスカパー(TZ-WR320P)で映画やドラマ、スポーツを録画して見ており、ブルーレイでの視聴はたまにレンタルで見る程度です。でも、ブルーレイは映像もサウンドも別次元で良いですね。
デジタルおたくさん、やはりスクリーンの対面の事でしたか一度試してみたいと思います。
試が2〜3日かかるかも知れないですが、また報告します。
書込番号:16108819
1点

ビンボー怒りの脱出さんが紹介したポールにハイミロンカーテンを
つけて左右の横壁で使ってます。このポールはカーテンレールを
使えない時に便利です。
プロジェクターを上に置いている場合は天井の迷光が強く、天井に
黒い布か紙を貼った方が効果が高いです。うちは画鋲で天井に紙の
ハイミロンを貼っちゃいました。
書込番号:16110117
1点

ふえやっこだいさん 書き込み有難うございます。
今、色々と試している所です。天井ですね、私の場合も効果が期待出来そうです。
書込番号:16111536
1点

昨晩、テストで簡単に取り付けてみましたのでその報告です。
先に結論を言いますと効果は有りました。
ただ、今回はテストの為に買った布が失敗でした。黒ければ何でも良いと思いホントに安い布をネットで注文したら、なんとガーゼの用に薄くて透けて見える生地が届いてしまいました・・・。でも、せっかくなんで、スクリーンの手前1.5Mほどを横壁・天井・床に布を付けてみました。といっても、薄くて軽いので布も切らずに左右の壁の上部に押しピンで止めて360度囲んでみただけです。
が、先に言いましたように効果はかなり有りました。明るい場面での色が薄くなるのは若干気になる物のかなり軽減しましたし、その他の場面でも色がクッキリなりました。ウニャPONさんが言われたように、スクリーンの映像が浮き上がったような感じになりまた。
もっとマシな布にしたらと思うと嬉しくなりました。改めて、布選びから設置の仕方まで本格的に検討したいと思いました。
書込番号:16112621
1点

私もプロジェクター始めた当初はなんにも迷光対策してませんでした、半年以上たってから何となしにスクリーン周辺に黒幕を張ったら思ったよりも効果を感じたのでそれから徐々に黒幕の範囲を広げていきました。
値段は高いですが、やはりハイミロン生地が一番です、予算があれば総ハイミロン生地で囲い込むとかなり効果を実感されると思います。
あと関係ないですが迷光対策が終わってから画質チェック用に”ネイビーシールズ”というブルーレイ鑑賞される事お勧めします、画質のキレ、音響などハイレベルの一品です。
書込番号:16116039
1点

ウニャPONさん
やはりハイミロンですか、今回思った以上に効果が有ったので気になります。今すぐは無理でも将来はどうか考えてみたくなりました。
ブルーレイの”ネイビーシールズ”ですか、内容も面白そうですね今度レンタルしてみます。私はスカパーやBSを録画して見る事が多かったのですが、ブルーレイを見るとやはり綺麗でサウンドも良いのでこれからはブルーレイを見る機会が増えそうです。
書込番号:16116354
1点

Goodアンサーを選ばさせていただきました。
アドバイスを頂いたみなさん、
ビンボー怒りの脱出さん デジタルおたくさん ウニャPONさん
ヤスダッシュさん ふえやっこだいさん
本当に参考になり有難うございました。
書込番号:16116384
1点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (W) [ホワイト]
購入してからまだランプの時間は20時間しか経ってなにのに視聴中にいきなりランプ切れの赤いランプが点灯して、プロジェクターの電源が切れてしまいます。再び電源を入れるとまた写ります。オートセーフを切にしても同じ症状が出ます。やはり初期不良でしょうか?
1点

fuyuPCさん、こんにちは。
使用20時間でその症状が出るのは初期不良の可能性が高いですね。
初期不良ですので、購入店に連絡して対応してもらった方が良いと思います。
書込番号:15964794
2点

本体を密封している空間に入れてませんか?前後の空間が十分でないと、冷却が不十分で内部の温度が上昇すると保護回路が働いて電源が落ちる場合があります。
書込番号:15965088
0点

ご返信有難うございます。
本体はスタンドに置いているので放熱が問題がないと思います。やはりお店の方に連絡したほうが良さそうです。
書込番号:15965267
0点

購入して一年が過ぎましたが、同じような症状が出始めました。
fuyuPCさんは本体の初期不良だったのでしょうか?
書込番号:17064603
0点

私の場合はメーカーの点検をお願いしましたが、結局不良の確認ができなかったとのことです。不思議なことにその後は以上の症状が出ませんでした。買ってから一年が経とうとしているのでソニータイマーが本当ならまた同じ症状が出るかもしれません。取り敢えずメーカーに連絡をしたほうがいいと思います。
書込番号:17064928
0点

fuyuPCさんこんばんは(^_^)
自分も同じ症状で修理に出しました。
同じく症状は確認できなかったとのことでしたが、基盤は交換してくれたのでその後症状は出てません。
恐らくfuyuPCさんの50esも基盤交換したのだと思いますよ(^_^)
書込番号:17068606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
電源落ちが起こるのは3Dモード時のみで、その数分後に自動で立ち上がります。
設置方法は天釣りで、排気のある後部から壁まで4センチ程しかありません。
3D状態はランプの出力も高いため、排気が原因による内部温度上昇で保護回路が働いてるのかも知れません?
3Dモードで40分後に発生したのち、冷却ファン設定を”強”にしてみたらその後は落ちませんでした。
今度は最初から”強”で試してみます!
後ろ壁との距離が原因なら設置位置を変える事で済むのですが・・・
書込番号:17105006
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
こんにちわ。プロジェクター初心者です。3月頃にVPL-HW50ESを購入しようと予定しているんですがスクリーン選びで悩んでいます。予定しているのがマット系のピュアマットII(WF203)かビーズ系のウルトラビーズ・プレミアムグレー(BU202)のどちらかにしようと思っています。
部屋壁が現時点では、白壁なので迷光の影響をうけずらいBU202がいいかと思っていたのですが高輝度の1700ルーメンのプロジェクターで投影した場合、映像が白っぽくなったりしないかなど不安できめかねています…映画鑑賞、音楽鑑賞が大好きな定年をむかえる親へのプレゼントとして12畳の物置を兄弟でシアタールームに改造中です。どうかお力ぞえをお願いします。
0点

茶々ワールドさん、初めまして。
スクリーンですが、白壁の部屋で迷光対策をされないならBU202が良いと思います。
マットにすると白壁に光が反射して黒が浮いてしまいます。
VPL-HW50ESの設置は天吊りでしょうか、
天吊りで設置された場合、特性の関係でビーズの明るさが落ちて、マットと同じくらいになります。
その場合も、ビーズの方が迷光には強いです。
メーカにお願いすれば生地のサンプルをいただけるので、見比べてみるのが良いです。
せっかく専用ルームを作られるなら、壁、床、天井全体を黒にして(材質はハイミロンがベストです)、
マットスクリーンにするのが理想だと思います。
ただ、全体が黒い部屋は本当にシアター専用にしか使えなくなりそうですが。
書込番号:15728697
2点

シアター専用ルームにされるのでしたら、スクリーンは、
張り込みタイプのスクリーンが良いでしょう。
スクリーンで問題となるシワや平面性に最も強いタイプです。
先程は部屋全体を黒にすると書きましたが、
スクリーン周辺を黒にして迷光対策されるだけでも十分効果は有ります。
書込番号:15728754
1点

実は私も今スクリーン変更を考えてます。私の場合は今ビーズ系ですが今度はマット系を考えてます。
迷光はビーズでも十分ありますよ、マット系よりも少しは押さえられてますが、結局ハイミロンなどの黒幕をスクリーン周りに施すべきと思います。
ビーズは明るく3Dにはいいのですが、今のHW50ESプロジェクターの光のパワーと(ランプモード”低”で設定してます)今のスクリーンのバランスが2Dで映画はまぁまぁいいのですが、テレビ番組などは少し明るすぎの感じです。
書込番号:15728758
1点

ヤスダッシュさん> ウニャPONさん>
はじめまして。さっそくの書き込みありがとうございます♪
やはり、理想はマット系ですかね〜埋め込みしきのスクリーン!その手がありましたね!完全に電動スクリーンにすることしか頭にありませんでした(^^)プロジェクターですが天井吊りにしようと考えていました。
ただちょっと部屋の天井の形状が階段下ということもあり変わっていて、片方の奥一畳が極端に天井が低く高さが1m50cmでそこに設置予定で照射位置が約1m40cmでソファーに座ると約目線と照射位置が約20cm差なのでおそらくBU202のハーフゲインにも対応できると思われます。3D映像にむいているんですか〜おそらく親が観ることはないと思いますがこれから3D作品が増えると思うので魅力的ですよね〜wf203を埋め込んで手前にBU202の電動スクリーンを設置したくなりました…やはり、どちらにしても迷光対策は、した方がいいですよね(^_^;)
ちょうど誰も使わない部屋なので教えていただいたハイミロン使ってみます!
さっそくメーカーに生地を送ってもらってみますね。親には、ただの部屋の内装工事とごまかして進行しているので完成したときの反応が楽しみです。
早々にご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:15732611
1点

茶々ワールドさん
サプライズプレゼントなんですね、親御さんもさぞ喜ばれると思います。
気になることがございましたらドンドン聞いちゃってください。
シアタールーム完成を応援していきます。
書込番号:15733667
1点

普通に家庭で使うなら、マット系の方が使いやすいですよ。迷光なんて気にしだしたら、天井や壁も映画館のように黒く塗らないと無くなりません。真っ黒い部屋なんて、日常生活じゃ使えませんよね。
昔は、低出力のPJが一般的なときは明るさを稼ぐためにピーズ系のスクリーンも多く使われましたけど、私も実際昔使ってみて、家庭用だと反射した光の視野角の関係で使いずらかったです。今は反射率0.7のグレーマットに落ち着きました。
今時のPJで明るさが1000〜1500ルーメン以上あればマット系のスクリーンをおすすめします。
書込番号:15739377
0点

迷光対策は重要ですよ。
特にマット系を使用するならば尚更です。
この度はシアタールームということですので、むしろ、全面黒でもいいじゃないでしょうか。
それがシアタールームとしては理想的ですから。
シアタールームで日常生活するわけでも有りませんし。
書込番号:15739559
4点

@黒壁(ハイミロン)+マット A白壁+ビーズ B白壁+マットの順番でしょうね。
ハイミロン+ビーズは意味なし。
迷光はプロジェクターが明るくなればなるほど多くなります。昔はプロジェクターが
暗かったのでビーズは輝度確保が主目的でしたが、明るくなった現在、ビーズの目的が
変わり、今は迷光対策です。
ビーズは角度があると言われますが、輝度が落ちるだけでコントラストは変わりません。
暗いプロジェクターなら輝度低下は問題ですが、今の製品は明るいので、ちょうど良い
くらいになります。うちのシアターグレイアドバンスは45度くらいでもO.K.です。
結局、黒壁を取るか、ビーズを取るかの選択でしょうね。無論、黒壁の方が良いです。
迷光は黒だけでなく、色のコントラストも落としてしまいます。
書込番号:15753836
2点

まさと1さん<
返信遅れてしまい、すいません。
ご指摘ありがとうございます(^^)
今回、せっかくなので完全なシアター専用ルームにしてしまおうと思います。
ただ入った時に違和感がないように横壁だけ、電動カーテンを使いリモコン操作でいつでも暗室にできるようにすることにしました(^-^)/
書込番号:15761113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイ(^^)そお言っていただけると頼もしいです。ありがとうございます
絶対にびっくりさせてみせます(^_^ゞ
書込番号:15761160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふえやっこだいさん<
返信遅れてしまいすいません。やはり迷光があると全体的に色が浮くんですね(^-^;
ビーズを使っている方の意見とか気になってたので聞けてよかったです。
とりあえず今回は、マットにすることにしましたので暗室を造ることにしました(^-^)
教えていただきありがとうございます(^^)♪
書込番号:15761295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





