VPL-HW50ES (B) [ブラック]
1700ルーメンを実現した3D映像対応ホームシアタープロジェクター

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2015年2月22日 22:43 |
![]() |
2 | 2 | 2014年5月12日 13:55 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2014年1月23日 22:05 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2013年8月16日 12:53 |
![]() |
18 | 19 | 2013年5月16日 11:10 |
![]() |
15 | 11 | 2013年2月13日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
頻繁というほどではないのですが,時々,映画を見てる途中で,突然電源が落ちることがあります。
本体を見ると,赤ランプが三回点滅しており,説明書を見るとランプが高温となっていると書いてあります。
使用するときは,必ずクーラーを使用して部屋の温度は気をつけるようにはしていました。
画面に警告メッセージも出ずに突然電源が落ちるので,本体の不具合も疑っているのですが,この機種を使われてる方で,私と同じように突然電源が落ちることはありますか?
1点

>本体を見ると,赤ランプが三回点滅しており,説明書を見るとランプが高温となっていると書いてあります。
そのとき本体触った感じは?
非接触型の温度計で計ってみる
http://www.amazon.co.jp/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%83%9A%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-PPLS-%E9%9D%9E%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E5%BC%8F%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A8%88AR320--32%EF%BD%9E320%E2%84%83-%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E7%85%A7%E6%BA%96%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B00DDE6WNY/ref=sr_1_5/375-3822499-6019430?ie=UTF8&qid=1403977214&sr=8-5&keywords=%E9%9D%9E%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E5%BC%8F%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A8%88
メーカーに修理してもらうにしても実証がないとつらいよ
糞ニーのサポートは
書込番号:17677618
1点

プロジェクターは夏の時期はクーラーは必至アイテムです。
この機種は冷却ファンの設定ができるのでこの時期は”強”に設定した方がいいと思います。
あまり高温の部屋で使うとパネルに大きな負荷がかかります。最悪焼き付き現象が起こります。
書込番号:17677707
0点

>そのとき本体触った感じは?
かなり熱いときもあれば,あまり熱いと感じないときもあります。
>この機種は冷却ファンの設定ができるのでこの時期は”強”に設定した方がいいと思います。
しばらく「強」にして様子を見てみます。
説明書を読んだ限りでは,ランプが高熱になると自動的に電源が落ちるような記載はないのですが,単なる記載漏れなんですかね?
書込番号:17684441
0点

症状は違いますが、私も電源落ちを経験しました。
それまで使っていたHW10からHW50ESに買い替えた直後です。
BDプレーヤーはソニーのBDP-5000ES、レコーダーは東芝X10とX7で、
マランツのHDMIセレクターVS3002を経由して、プロジェクターの
HDMI入力1に接続してましたが、5000ESでソフトを再生する時のみ、
HW50ESの電源が落ち、暫く(30秒程度?)すると再び電源が
入ります。
プレーヤーにソフトを入れて再生ボタンを押し、プレーヤーの
ホーム画面からソフトの映像に切り替わる瞬間に、何故か電源が
落ちるのです。30秒程度で電源が入るものの、ソフトの冒頭部分は
観ることができません。
また、本編の再生が終了してソフトのメニュー画面に切り替わる
瞬間にも同じように電源が落ちて、その後復旧します。
HW10を使っていた時にはこのような症状はなく、そのままHW50ESに
入れ替えただけで接続は何ら変えていません。東芝のレコーダー
の使用時には、全く問題なし。
試しに、マランツのセレクターを介さず直結してみたのですが、
同じ症状が出ました。HDMIケーブルはソニーの平タイプ5mです。
5000ESにも少し不満が出てきており、OPPOのBDP-105JPに興味が
ありましたので、修理や問い合わせをすることなくプレーヤーを
買い替え。それ以降はこの症状は出ていません。
何かの拍子で、HDMI制御にエラーが出ている感じでした。
そう言えばHW10で観ていた時、プレーヤーのホーム画面から
ソフトの映像に切り替わる際、映像がブラックアウトする
瞬間に白く細い横線状のノイズが10本程ランダムに出て、
プロジェクター入力の「HDMI1」が表示されてましたが、仕様
だと思ってました。この時は電源は落ちなかったです。
プレーヤーに問題があったのか、HW50ESが何か過敏に反応
していたのか…。HDMI接続にまつわる色々なトラブルの話を
聞きますが、よくわかりませんね。
書込番号:17722530
1点

遊Kさん
情報有り難うございます。
HDMIがらみでいうと,当方の場合,アンプ(AVC-A1HD)をテレビとプロジェクターの切り替え用として使用しております。そのため,電源がアンプの不具合も疑ったこともあったのですが,結局,今ところはまだはっきりした原因がつかめていないところです。
電源が落ちるという情報をあまり聞かないので,やはり本体の初期不良かなと思ってますが,とりあえずしばらくは,内部ファンの設定を「強」にして,しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:17727145
0点

プロジェクター周りの通気性は問題ないでし
ょうか?
説明書にどの程度あけるか書いてあるとは
思いますが、それよりもプロジェクター周り
の空間はできるだけいいです。
基準を満たしていても周りに何か囲まれていて
通気性の悪い場所だとエアコンを掛けていて
もプロジェクターの換気が十分できず温度が
上がりやすいと言うこともかんがえられます
プロジェクターの電源が急に落ちるのは私の
経験では全てプロジェクターの上限温度が
越えた時でした。
通気性に問題がないのなら他の原因かも
しれません。
書込番号:17727650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビンボー怒りの脱出さん
返信有り難うございます。
排気まわりについては,説明書は壁から30cm以上離すようにと書かれており,実際の設置は20cmとなっております。ただ,部屋のレイアウト上,これ以上,壁から離すことができないのでしばらくは様子見の状態です。
今ところ,ファンを「強」にしてからは電源落ちは発生していませんので,このままこの状態が続いてほしいと願っています。
書込番号:17739835
0点

その後調子はどうでしょうか?
私の場合は3D状態時に同じ現象が起こっていました。ファンを強にすると頻度は落ちますが駄目でしたので、保証修理に出したところ、再現なしでのユニット予測交換でまったく落ちなくなりました。
ユニットが原因の可能性が大だと思います!
書込番号:18242736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっくんのダディさん
その後も,頻度は少なくなりましたが,時々落ちることがあります。
ユニット交換で,無くなったとのことですので,私も修理に出してみようかと思います。
有益な情報,有り難うございます。
書込番号:18244710
0点

show wさん。
前に書き込みのあった方も私同様ユニット交換で直ったとありますし、熱が原因ではなさそうですよ!鑑賞途中で切れるなんて最悪ですから、早く修理に出して安心して見ましょう(^^)
書込番号:18244829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の結果報告です。
2月に修理に出して,再現なしの見込みでの電子基盤交換で戻ってきました(修理期間は約3週間かかりました)。
その結果,約2週間過ぎましたが,今のところ電源が落ちることはありません。あっくんのダディさんとは修理箇所が違いますが,どうやら直ったらしくほっとしております。
みなさん,いろいろ有り難うございました。
書込番号:18508052
1点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
こんにちは。みなさんに質問なんですが、プロジェクターを天吊りに設置しているんですが、投写画像が台形になっており説明書を読み設定しておりますが、台形補正がうまくできません。何か原因があるんでしょうか?意見をお聞かせ願えたら幸いです。
0点

一応、Vキーストーンという機能がありますが、制約があります。
67ページ
「レンズシフトの調整位置によっては、V キーストーン補正を行うと
オリジナル画像の縦横比が維持できない、または画像に歪みが生じ
る場合があります。」
94ページ、95ページ
3D 信号の種類によっては、調整または設定できない項目があります。
また、左右の台形は補正がありません。
天吊りに角度がついていると、上下の台形になるので、水平に設置する。
プロジェクターが天井に近いと、スクリーンはあまり下へ下げれませんので、
プロジェクターの位置を金具を使って下げる必要があるかも。
天吊りの位置がスクリーンの中央に無いと、左右の台形になるので、
スクリーンのセンターにプロジェクターを設置する。
または、スクリーンの位置をセンターになるようにずらす。
書込番号:17503224
1点

ケイマスターさん、こんにちは。
台形補正は画質が劣化するため基本使わないほうが良いです。
VPL-HW50ESであれば、大概の場合はレンズシフト内に収まるはずです。
まずは、レンズシフトを使用していない時に歪が無いように設置し、
レンズシフトでスクリーンの位置に合わせます。
書込番号:17507200
1点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (W) [ホワイト]
購入してからまだランプの時間は20時間しか経ってなにのに視聴中にいきなりランプ切れの赤いランプが点灯して、プロジェクターの電源が切れてしまいます。再び電源を入れるとまた写ります。オートセーフを切にしても同じ症状が出ます。やはり初期不良でしょうか?
1点

fuyuPCさん、こんにちは。
使用20時間でその症状が出るのは初期不良の可能性が高いですね。
初期不良ですので、購入店に連絡して対応してもらった方が良いと思います。
書込番号:15964794
2点

本体を密封している空間に入れてませんか?前後の空間が十分でないと、冷却が不十分で内部の温度が上昇すると保護回路が働いて電源が落ちる場合があります。
書込番号:15965088
0点

ご返信有難うございます。
本体はスタンドに置いているので放熱が問題がないと思います。やはりお店の方に連絡したほうが良さそうです。
書込番号:15965267
0点

購入して一年が過ぎましたが、同じような症状が出始めました。
fuyuPCさんは本体の初期不良だったのでしょうか?
書込番号:17064603
0点

私の場合はメーカーの点検をお願いしましたが、結局不良の確認ができなかったとのことです。不思議なことにその後は以上の症状が出ませんでした。買ってから一年が経とうとしているのでソニータイマーが本当ならまた同じ症状が出るかもしれません。取り敢えずメーカーに連絡をしたほうがいいと思います。
書込番号:17064928
0点

fuyuPCさんこんばんは(^_^)
自分も同じ症状で修理に出しました。
同じく症状は確認できなかったとのことでしたが、基盤は交換してくれたのでその後症状は出てません。
恐らくfuyuPCさんの50esも基盤交換したのだと思いますよ(^_^)
書込番号:17068606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
電源落ちが起こるのは3Dモード時のみで、その数分後に自動で立ち上がります。
設置方法は天釣りで、排気のある後部から壁まで4センチ程しかありません。
3D状態はランプの出力も高いため、排気が原因による内部温度上昇で保護回路が働いてるのかも知れません?
3Dモードで40分後に発生したのち、冷却ファン設定を”強”にしてみたらその後は落ちませんでした。
今度は最初から”強”で試してみます!
後ろ壁との距離が原因なら設置位置を変える事で済むのですが・・・
書込番号:17105006
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]

美智香さん、こんにちは。
新製品情報待ち遠しいですよね。
9月のIFA BERLIN 2013で発表されると思いますが、
いま出ている情報ではHDMIがワイヤレスになるようです。
書込番号:16475375
3点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
私は今、SONY HW-15を所有しています。
買ったばかりの時に、1時間くらいするとピントが甘くなるので購入店の
アバックさんに相談したところ、初期不良かもしれませんといって交換してもらいました。
しかし、交換品も同じでした。
自分で色々と調べてみると、ピントリングの熱膨張でピントがずれるという
記事等を見つけ、他のメーカーのプロジェクター等でもよくあるということでした。
そこで質問なのですが、このプロジェクターでピントのズレを感じた方は
いらっしゃいますか?
私は頭の上にプロジェクターがあるのでズレを感じた時に一時停止をして合わせてます。
大した作業ではないのですが、いちいちピントをあわせることがないほうが映画等に
集中出来ます。
みなさまのはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

投影開始後一定の時間たつと投射レンズのピントがずれているというのは、投射レンズを光が通るときに投射レンズ部品に吸収される光により温度が上昇し熱膨張により各部品が静状態に対して異なる状態になりピントがずれるという現象になります
基本的には現在ズレが発生するレベルまでは設計上ピントがずれることが許容されていると考えられるので交換しても似たような結果になるかと思われます
対策としてはしばらく投影した後にピント調整した状態を基本状態としてセッティングされるしか無いでしょう
投影初期状態はずれた状態で見ることになりますが・・・
大概どのプロジェクターでもピントはいくらかずれますが、投影性能として問題ないレベルまでに抑えられていることが多いです
書込番号:16118729
1点

むっし〜さん 早速の返信ありがとうございます。
>対策としてはしばらく投影した後にピント調整した状態を基本状態としてセッティングされるしか無いでしょう
投影初期状態はずれた状態で見ることになりますが・・・
これを試していたこともあるんですが、ピントがずれていることを知っていると
思いの外、気になってしまい落ち着きませんでした。
で、結局今のスタイルの、気になったらその都度ピント調整になってしまいました。
神経質なのかもしれませんが・・・
>大概どのプロジェクターでもピントはいくらかずれますが、投影性能として問題ないレベルまでに抑えられていることが 多いです
HW50ではHW15よりもずれが少ないかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:16118976
0点

カミーユビダンさん
私は何台もプロジェクターを持っていますが、どのプロジェクターもピントの幅というか遊びが若干ありますね。
ピントが合った時点で多少前後させてもピントがあった状態ということです。
私は熱膨張によるピントズレ防止のためだと思っていますが、その多少のズレも分かるんですね。
私には殆ど分からないのですが(^_^;)
書込番号:16119707
1点

カミーユビダンさん
私が使っているプロジェクターも暖機前と暖機後でピントがずれます。
徐々にピントがずれていくので、視聴しながら微調整するのも面倒なので、
ある程度暖機した状態でピントを合した状態にしてあります。
書込番号:16120400
4点

☆ビンボー怒りの脱出さん 返信ありがとうございます。
>私は熱膨張によるピントズレ防止のためだと思っていますが、その多少のズレも分かるんですね。
私も映像だとそんなに感じないのですが、ほとんどの映画を字幕で観るため、字幕が甘く、丸くなって
いくのが気になってしまいます。そこが一番わかってしまうんです・・・(;・∀・)
吹き替えで観れば気にならない範囲なのですがね。
だから、モスキートノイズにも非常に敏感ですw
☆ヤスダッシュさん 返信ありがとうございます。
ヤスダッシュさんのプロジェクターでは電源投入からどのくらいの時間がたってから
ピントが安定してずれなくなりますか?
HW15は映画一本観たあともまだずれる感じです。ですので2時間後の温まった状態で
ピントを合わせておくと、電源投入直後はさすがに映像もボケて見えてしまいます。
室温なども影響すると思いますが・・・
書込番号:16122077
0点

カミーユビダンさん
季節にもよるのですが、だいたい30分から1時間くらいでピントが安定してきます。
映画一本観ても、まだずれ続けるのは、ちょっと許容範囲を超えているように感じますね。
最新機種ではそのあたりも改善してるのでしょうかね。
書込番号:16122128
2点

カミーユビダンさん
ピントズレは個体差も結構あるように思います。
今X3.HC3800.H5360が多く使用していますがX3.HC3800はピントズレについては殆どありません(私の目では分か
りません)がH5360についてはパッと見た目で分かるほどのピントズレが出ます。
書込番号:16122163
1点

映像が安定するのも30分の暖機運転は必要なのでピント合わせもそれからの方が良いのでしょうね。
私は面倒なので時間に余裕があるとき以外はやってませんが^^
書込番号:16122262
1点

カミーユビダンさん こんばんは。
私の場合、VW60→VW85→VW1000ESとSONYを使っていますが、ピントズレの経験は数回だけです。
感じたのは、やはり冬でしょうか。
ただHW-15とHW-50ESは光学系があまり変わっていない気がしますので、
HW-50ES使用の方からの意見が欲しいですね。
書込番号:16122300
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
☆ヤスダッシュさん
質問にお応えいただきありがとうございます。
30分〜1時間ですか。他の方の書き込みでもズレを感じないものもあるとかなので
個体差や環境にもよるみたいですね。
>最新機種ではそのあたりも改善してるのでしょうかね。
私もここに期待しています。ぜひHW50ESを使っている方の意見が聞きたいです。
☆ビンボー怒りの脱出さん
結構 個体差があるんですね。 使いものにならないくらいズレるんであれば堂々とメーカーに
文句も言えるんですがw っていうか そんなにズレてたら商品になりませんねw
映像も30分くらい暖気が必要とは知りませんでした。
勉強になりました。
☆かいとうまんさん
返信ありがとうございます。SONYの3タイプで数回だけですか・・・
やっぱり個体差ですかね。私も冬のほうがズレが大きいと感じます。
>ただHW-15とHW-50ESは光学系があまり変わっていない気がしますので、
HW-50ES使用の方からの意見が欲しいですね。
そうなんですよ。HW50ESをお持ちの方、ぜひおねがいします。
書込番号:16122567
1点

前はHC3800で今はHW50ES使ってます。
自分の場合は今まで使用中にピントがずれるとかはあまり感じたことないです、鈍いのかもしれませんが。
ピントの調整はたまにやります。プロジェクターを棚に置いているだけなのでなんかの拍子にプロジェクターが動いたりするとスクリーンへの投影画像がずれてきますのでその時に一緒にピントも再調整します、その程度の頻度です。
書込番号:16122957
2点

☆ウニャPONさん
ユーザー様からの返信ありがとうございます。
そうですか、ピントズレは感じたことありませんか。皆様の話から個体差もあるのかもしれませんが
実際に使用していて、感じない人がいると、改善があったのかもと期待してしまいます。
暖気がいまだに必要だとしても、数分で済むように改善、あるいはほとんどわからない
程度のズレしか生じないのであれば、買い換えたくなりますね。
情報 ありがとうございました。
書込番号:16124092
0点

私もHW15でピントズレを経験し、現在はHW50ESを使用中です。
確かにHW15では時間の経過と共にピントが甘くなって気になりました。
この現象は寒い時期に顕著でしたが、あきらめて2年半ほど使用しました。
しかし、昨年10月にHW50ESに替えてからは、一冬越しましたが
ピントズレは感じません。
個体差も有るでしょうから、絶対とは言えませんが。
それよりも、15から50に替えた時の解像感等の画質差は想像以上でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16128046
1点

Kanokenさん 返信ありがとうございます。
やはりHW15のときはピントずれを経験する人が多かったのでしょうかね。
KanokenさんもウニャPONさんもHW50ESでは、ピントずれを感じないということなので
SONYもちゃんと改良したのかもしれませんね。
そうだったら欲しいですw どこかで1週間くらいレンタルしてくれるといいのですが(;・∀・)
>それよりも、15から50に替えた時の解像感等の画質差は想像以上でした。
そうなんですか!HW15でも綺麗だと思いますが・・・ うーん 悩ましいです。
ユーザー様からの情報 ありがとうございました。
書込番号:16130052
0点

アバックの通販サイトでレンタルしてます!
総ての機種ではないですが…。
問い合わせてみて下さい。
書込番号:16134815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん
え!そうなんですか!アバックに問い合わせてみます。
レンタルできたらすご〜く欲しくなる予感なんですがw
情報、ありがとうございました。
書込番号:16136983
0点

AVACのお試しレンタルは、ホームページからは消えています。
購入の場合はレンタル料無料でした。
お試しレンタル申込みフォームはありますので、大丈夫と思います。
https://secure.avac.co.jp/rental_form/rental.html
現在セール中です。
SONY VPL-HW50ES特別限定セット!TLD社のHDMIケーブルとのセットとシャープのHDMI送受信ユニットとのセットを限定特価 でご提供致します。
http://www3.avac.co.jp/2013_all_sale/sony_vplhw580es.html
書込番号:16137039
1点

VW1000ESを昨年6月から、使用しておりますが、室温が5度以下になってきて、そこから暖房を入れると、必ずフォーカスがズレて、再調整が必要でした。最近は室温が10度以下にならないため、フォーカスのズレは、発生しておりません。JVCのプロジェクターでは、HD1,HD350,X7,X70Rを使いましたが、同一条件でも、一度も発生したことが、ありません。SONY機は、VW1000ESが初めてなので、フォーカス設定がクリティカルなのか、ちよっとびっくりしましたが、因果関係が判明してからは、特に気にしない事にしました。参考になれば幸いです。
書込番号:16137300
1点

☆かいとうまんさん
わざわざ、リンクを貼っていただきありがとうございます。
でも、30ESと1000ESしかSONYのレンタルはないみたいです。
さすがのAVACも全機種レンタルは無理なんですね。
☆spidervさん
やはり室温・・・私は北国に住んでいるので他の方より 厳しい環境かもしれませんね。
>JVCのプロジェクターでは、HD1,HD350,X7,X70Rを使いましたが、同一条件でも、一度も発生したことが、ありません。
そうなんですか! JVCも調べる価値がありそうですね。
お二人とも色々とありがとうございました (._.)
書込番号:16138931
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HW50ES (B) [ブラック]
こんにちわ。プロジェクター初心者です。3月頃にVPL-HW50ESを購入しようと予定しているんですがスクリーン選びで悩んでいます。予定しているのがマット系のピュアマットII(WF203)かビーズ系のウルトラビーズ・プレミアムグレー(BU202)のどちらかにしようと思っています。
部屋壁が現時点では、白壁なので迷光の影響をうけずらいBU202がいいかと思っていたのですが高輝度の1700ルーメンのプロジェクターで投影した場合、映像が白っぽくなったりしないかなど不安できめかねています…映画鑑賞、音楽鑑賞が大好きな定年をむかえる親へのプレゼントとして12畳の物置を兄弟でシアタールームに改造中です。どうかお力ぞえをお願いします。
0点

茶々ワールドさん、初めまして。
スクリーンですが、白壁の部屋で迷光対策をされないならBU202が良いと思います。
マットにすると白壁に光が反射して黒が浮いてしまいます。
VPL-HW50ESの設置は天吊りでしょうか、
天吊りで設置された場合、特性の関係でビーズの明るさが落ちて、マットと同じくらいになります。
その場合も、ビーズの方が迷光には強いです。
メーカにお願いすれば生地のサンプルをいただけるので、見比べてみるのが良いです。
せっかく専用ルームを作られるなら、壁、床、天井全体を黒にして(材質はハイミロンがベストです)、
マットスクリーンにするのが理想だと思います。
ただ、全体が黒い部屋は本当にシアター専用にしか使えなくなりそうですが。
書込番号:15728697
2点

シアター専用ルームにされるのでしたら、スクリーンは、
張り込みタイプのスクリーンが良いでしょう。
スクリーンで問題となるシワや平面性に最も強いタイプです。
先程は部屋全体を黒にすると書きましたが、
スクリーン周辺を黒にして迷光対策されるだけでも十分効果は有ります。
書込番号:15728754
1点

実は私も今スクリーン変更を考えてます。私の場合は今ビーズ系ですが今度はマット系を考えてます。
迷光はビーズでも十分ありますよ、マット系よりも少しは押さえられてますが、結局ハイミロンなどの黒幕をスクリーン周りに施すべきと思います。
ビーズは明るく3Dにはいいのですが、今のHW50ESプロジェクターの光のパワーと(ランプモード”低”で設定してます)今のスクリーンのバランスが2Dで映画はまぁまぁいいのですが、テレビ番組などは少し明るすぎの感じです。
書込番号:15728758
1点

ヤスダッシュさん> ウニャPONさん>
はじめまして。さっそくの書き込みありがとうございます♪
やはり、理想はマット系ですかね〜埋め込みしきのスクリーン!その手がありましたね!完全に電動スクリーンにすることしか頭にありませんでした(^^)プロジェクターですが天井吊りにしようと考えていました。
ただちょっと部屋の天井の形状が階段下ということもあり変わっていて、片方の奥一畳が極端に天井が低く高さが1m50cmでそこに設置予定で照射位置が約1m40cmでソファーに座ると約目線と照射位置が約20cm差なのでおそらくBU202のハーフゲインにも対応できると思われます。3D映像にむいているんですか〜おそらく親が観ることはないと思いますがこれから3D作品が増えると思うので魅力的ですよね〜wf203を埋め込んで手前にBU202の電動スクリーンを設置したくなりました…やはり、どちらにしても迷光対策は、した方がいいですよね(^_^;)
ちょうど誰も使わない部屋なので教えていただいたハイミロン使ってみます!
さっそくメーカーに生地を送ってもらってみますね。親には、ただの部屋の内装工事とごまかして進行しているので完成したときの反応が楽しみです。
早々にご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:15732611
1点

茶々ワールドさん
サプライズプレゼントなんですね、親御さんもさぞ喜ばれると思います。
気になることがございましたらドンドン聞いちゃってください。
シアタールーム完成を応援していきます。
書込番号:15733667
1点

普通に家庭で使うなら、マット系の方が使いやすいですよ。迷光なんて気にしだしたら、天井や壁も映画館のように黒く塗らないと無くなりません。真っ黒い部屋なんて、日常生活じゃ使えませんよね。
昔は、低出力のPJが一般的なときは明るさを稼ぐためにピーズ系のスクリーンも多く使われましたけど、私も実際昔使ってみて、家庭用だと反射した光の視野角の関係で使いずらかったです。今は反射率0.7のグレーマットに落ち着きました。
今時のPJで明るさが1000〜1500ルーメン以上あればマット系のスクリーンをおすすめします。
書込番号:15739377
0点

迷光対策は重要ですよ。
特にマット系を使用するならば尚更です。
この度はシアタールームということですので、むしろ、全面黒でもいいじゃないでしょうか。
それがシアタールームとしては理想的ですから。
シアタールームで日常生活するわけでも有りませんし。
書込番号:15739559
4点

@黒壁(ハイミロン)+マット A白壁+ビーズ B白壁+マットの順番でしょうね。
ハイミロン+ビーズは意味なし。
迷光はプロジェクターが明るくなればなるほど多くなります。昔はプロジェクターが
暗かったのでビーズは輝度確保が主目的でしたが、明るくなった現在、ビーズの目的が
変わり、今は迷光対策です。
ビーズは角度があると言われますが、輝度が落ちるだけでコントラストは変わりません。
暗いプロジェクターなら輝度低下は問題ですが、今の製品は明るいので、ちょうど良い
くらいになります。うちのシアターグレイアドバンスは45度くらいでもO.K.です。
結局、黒壁を取るか、ビーズを取るかの選択でしょうね。無論、黒壁の方が良いです。
迷光は黒だけでなく、色のコントラストも落としてしまいます。
書込番号:15753836
2点

まさと1さん<
返信遅れてしまい、すいません。
ご指摘ありがとうございます(^^)
今回、せっかくなので完全なシアター専用ルームにしてしまおうと思います。
ただ入った時に違和感がないように横壁だけ、電動カーテンを使いリモコン操作でいつでも暗室にできるようにすることにしました(^-^)/
書込番号:15761113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイ(^^)そお言っていただけると頼もしいです。ありがとうございます
絶対にびっくりさせてみせます(^_^ゞ
書込番号:15761160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふえやっこだいさん<
返信遅れてしまいすいません。やはり迷光があると全体的に色が浮くんですね(^-^;
ビーズを使っている方の意見とか気になってたので聞けてよかったです。
とりあえず今回は、マットにすることにしましたので暗室を造ることにしました(^-^)
教えていただきありがとうございます(^^)♪
書込番号:15761295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





