GT2542T のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥84,000

タイプ:三脚 全高:220〜1435mm 段数:4段 本体重量:1330g GT2542Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT2542Tの価格比較
  • GT2542Tのスペック・仕様
  • GT2542Tのレビュー
  • GT2542Tのクチコミ
  • GT2542Tの画像・動画
  • GT2542Tのピックアップリスト
  • GT2542Tのオークション

GT2542TGITZO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月11日

  • GT2542Tの価格比較
  • GT2542Tのスペック・仕様
  • GT2542Tのレビュー
  • GT2542Tのクチコミ
  • GT2542Tの画像・動画
  • GT2542Tのピックアップリスト
  • GT2542Tのオークション

GT2542T のクチコミ掲示板

(207件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT2542T」のクチコミ掲示板に
GT2542Tを新規書き込みGT2542Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚 > GITZO > GT2542T

クチコミ投稿数:79件

ホーザン(HOZAN)の11mmボックスレンチ(made in Japan)

W-27-1011 : 3/8インチネジが出ていても11mmナットを回せます

13mmと大きいソケットレンチでも 3/8インチネジより小径の穴です

みなさん、こんにちは。

価格.comや関連サイトを参考に、GT2542Tを購入しました。
"グラウンドレベルに出来ません"のスレッドが気になっていたので、箱を開けて 最初の作業は アッパーディスク回りの分解でした^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413689/SortID=16884073/

センターポールにネジが残っても"ディープソケットレンチ"が使えるだろうと計算していたものの、ネジが通る貫通穴が小径で駄目でした。
結局、11mmナット用のプラグレンチのような工具を探しに秋葉原に行き、ヒロセテクニカル(株)で ホーザンの"W-27-1011 ボックスレンチ 10x11"(税込608円)を見つけました。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Drivers_Wrenches/W27.htm
センターポールを外す運用をする場合には、GT2542Tの付属工具(T-25トルクスレンチ 2本, 3mm六角レンチ)に加えて、このボックスレンチも一緒に持ち歩くと安心だと思います。
( 2枚目と3枚目の写真を縦に出来ません。ご容赦を m(__)m )

...で終わると格好良いのですが、上記スレッドの最後の 二階堂璃緒羽さんの"黒いキャップ"のコメントを見て気付いてしまいました....
イモネジを緩めて、(ダプルナットの要領で)『雲台を外さずに!』 アッパーディスクを左に回すと簡単に外れました orz.
セットする時は、『アッパーディスクが着いたままの雲台』を右に回せばセット出来ます。
( ボックスレンチは 自宅でのメンテナンス用とし、旅行中は車のトランクにでも入れておきます )

蛇足ですが、メーカー名と型番が判ると ネットでも販売しているお店が検索出来ますね。ヨドバシにもありました。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3-HOZAN-W-27-1011-%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81/pd/100000001001885639/

書込番号:17735715

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/07/15 19:53(1年以上前)

ボリュームナット回し

旧ラジオ少年のうちにはボリュームナット回しが揃っていますので、
工具的にはGITZO購入資格十分ですが-----

書込番号:17735876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2014/07/16 19:51(1年以上前)

うさらネットさん、こんにちは。

昔の工具のご紹介ありがとうございます。
ところで、旧ラジオ少年だそうですが、年代的にも、そろそろ軽量な小型三脚に買い換える時期ではないでしょうか。
候補としては、これも軽量なアルカスイス互換雲台を前提にすると、GT2542TかSIRUI T-2204Xになりますが、カーボンパイプが厚く剛性に優れているGT2542しかないと思います。
もう既に必要工具はお持ちなので、GT2542Tを購入するハードルは非常に低いのですぐに発注すべきかと...^^;

しかし、黒染版のボリュームボックスレンチをお持ちなのですね。羨ましいです。
以前は、9x10、11x12、13x14があったのですが、最近のものは 8x9、10x11、12x14になってしまい、
8mmネジ用のナット(13mm)には使えなくなっており、がっかりしています(昔 買えばよかった...)。
かといって、音楽屋さん向けの FERNANDES SWR-1400が 3/8インチネジでも大丈夫かどうかは不明で 確認手段もありませんし(秋葉原では見つかりませんでした)。
当面、13mmについては KTCのソケットレンチとコンビネーションレンチで諦めることにします。

書込番号:17739128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GT2542Tに合う雲台について

2014/03/13 10:21(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > GT2542T

クチコミ投稿数:27件

たいくつな午後さんへ

いつもわかりやすく解説していただきありがとうございます。
私も先日、GT2542Tを購入し、雲台を選択していたところ、皆さんの意見を参考に
Pro−34NSを購入しました。早速、三脚を逆向きにして、ゴム製のネジカバーを
はずし、取り付けてみましたが、とても安定しています。日本語版の取説がないため
いろいろさわって、ほぼ使用方法はわかりました。ただ、「フリクションコントロール」
が何のために、どういう場合に使用するのかわかりません。
使用方法等をお教え下さい。よろしくお願いします。

書込番号:17297769

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2014/03/13 10:43(1年以上前)

たけのこボーイさん こんにちは

>、「フリクションコントロール」が何のために、どういう場合に使用するのかわかりません。

フリクションコントロールとは 雲台の動きの硬さ調整する物で 軽い機材の場合緩めて動きやすく

 重い機材の場合締めて 重い機材でも滑らかに動かす事できるようにする機構の事です。

書込番号:17297825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/13 14:25(1年以上前)

たいくつな午後さんではないけれど。

フリクションコントロールは、ひとことで言えばカックン防止機能。
最近はアルカスタイルの自由雲台なら小型なタイプでも装備していることが多いですけど、もともとは大判用に
開発された機能みたいですよ。

フリクションコントロールも大きく分けると2タイプあるんですが、photoclamのようにフリクション調整ダイヤルが
メインノブの中に設置されている場合は、メインノブ開放側の可動範囲を制御することができます。

国産の自由雲台などは、メインノブを緩めていくに従い次第にボールの固定力がなくなってくるため、全方向に
クルクル動かせる状態になります。
もしこれを、機材を乗せている時に行ったらどうなるでしょう?
ボールは機材の重さに耐えきれず、勢いよくガクッと倒れ込んでしまいます。
もし倒れた方向に指を掛けていたりしたら、最悪指を骨折なんてことになるかもしれません。

そういった事を防ぐには、機材の重さに耐えられるだけの摩擦力をボールに加えておけばいいわけです。
その摩擦力の調整をするのがフリクションコントロール機能です。

書込番号:17298441

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2014/03/13 15:17(1年以上前)

もとラボマン2 さん
prarforjapan さんへ

早速のメールありがとうございました。
何のために使用するかわかりました。
色々、さわってみます。
ありがとうございました。

書込番号:17298561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/13 22:41(1年以上前)

ご指名があったようで…

たけのこボーイさん、こんばんは。
GT2542t&Pro-34NSご購入おめでとうございます。

フリクションコントロールの使い方はお二人のお答え通りですので、実際に設定する動画を紹介します。
このときはアルカスイスZ-1を使っていますが、Pro-34NSでもやり方は同じです。
スタート〜7秒までがすべて緩めた状態で、簡単に倒れてしまいます。
7秒〜1分5秒がフリクション設定画面。
1分5秒〜フィニッシュがフリクション設定後の状態で、カメラを片手で動かせ、手を離すとその位置で止まります。
このときの設定はちょっと緩いので、今は更に強く効かせています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/MovieID=4947/

書込番号:17300148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/03/14 07:44(1年以上前)

たいくつな午後さんへ

早速の動画での説明、大変よくわかりました。何か工具でまわすのかと思っていましたが、
指でまわすのですね!
ありがとうございました。

書込番号:17301012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ケース

2014/01/13 18:07(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > GT2542T

クチコミ投稿数:65件

この三脚のケースで、GITZO純正のものはあわなかったとどこかで読んだ記憶があります。今まで付属の黒い布袋で間に合わせてきましたが、一部破れてきたりしているので、いよいよちゃんとしたケースを買わなければと思っています。
マーキンスの雲台つきで ぴったりのものがあればお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:17068488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:65件

2014/01/13 20:33(1年以上前)

prayforjapanさんへ
さっそくのご回答、ありがとうございます!
それもまさしくちょうどぴったりの回答で、大感謝です。
3型もGITZOのケースなので、お揃いにできます。
来月が楽しみです。

書込番号:17069139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレについて

2014/01/12 01:07(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > GT2542T

クチコミ投稿数:51件

登山や海外旅行等に使える三脚を探していたらこの三脚が目に止まりました。

canon 6d ef70-200mm 4lで夜景等も撮影したいと思っているのですが、ブレ等の心配はないでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:17062033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/12 01:32(1年以上前)

カモノスケさんの機材ですと、雲台の選択さえ間違わなければ夜景撮影でも大丈夫です。
ちなみに私が持っているのはGT2542Tの前シリーズGK2580TQRですが(ヘッド部分はマーキンスQ3Tに変更)
D4と70-200mm f/2.8G ED VR IIの長時間露光に耐えますから。

尚、風がビュービューと吹いてるような時はジッツオ5型でもブレます。

書込番号:17062098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/12 06:12(1年以上前)

こんにちは。

GT2542の脚の最大径は28ミリで、約2,5キロぐらいまででしたら十分に安定して撮影できます。

6Dの重量が680グラム、EF70−200ミリF4が760グラム、ですので大丈夫です。
総重量3キロ近くになりますと、もう少し脚の太い三脚の方がいいです。

GT2542Tは、重量の軽い三脚ですが、山での強い風が吹くと安定感が失う可能性がありますが、その時は、センターポールの下部にフックが付いていますので、そこに荷物など重い物を吊されると、重心が下がり安定感が増します。


書込番号:17062416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/12 07:29(1年以上前)

しっかりした雲台と使い方を間違えなければ大丈夫だと思います。

書込番号:17062531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2014/01/12 10:02(1年以上前)

カモノスケさん こんにちは

脚部自体は 問題ないと思いますが 雲台が付いていませんので 使えるかは 雲台の選択で決まると思います。

でも この脚部180度回転収納の為 この機能使いたいのでしたら 雲台も限定され 選択肢狭くなると思いますよ。

書込番号:17062882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/01/12 15:29(1年以上前)

prayforjapanさん
ありがとうございます。
やはり風が吹いている状態ではどのような三脚でも対策を取らないとブレる可能性はあるのですね。
自由雲台をつける時は私もQ3Tを購入しようかなと思っておりました。

アルカンシェルさん
ありがとうございます。
今の所これ以上の望遠を買う予定はないので、この重量で耐えられるようでしたらGT2542Tを購入候補にしようと思います。
フックの昨日は便利ですよね。

yasakamatsuriさん
ありがとうございます。
まだペーペーですのでこれから精進したいと思います。


もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
持ち歩く時は折りたたみ対応雲台を付ける、もしくは取り外して背負うと思います。
また状況によっては3way雲台も購入しようと思案中です。
その分脚はなるべく軽てある程度剛性がしっかりしているものが欲しいなと思いました。

書込番号:17063836

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

グラウンドレベルに出来ません

2013/11/26 20:12(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > GT2542T

説明書

ネジがセンターポールに残って外せない

これ以上ばらせません

これはどうやって外す?

みなさん、こんばんは。

注文したGT2542Tが到着しました。
さっそくいじってみましたら、グラウンドレベルにすることが出来ません。

説明書(1)に書いてある通り、アッパーディスクのネジを付属工具で緩めました。
そのあと(2)反時計回しにアッパーディスクを回しましたら、外側だけ外れて内側のネジ部分がセンターポールに残ってしまいます。
残った部分は左右に回しても、押しても引いてもビクともしません。
全部ばらしてもネジがないので、外したアッパーディスクの脚への取り付けは不可です。
これはどうすればよいのでしょうか。

過去ログを調べて似たようなものがありましたが、こちらはアッパーディスクは外せたようなので今回とは違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413689/SortID=15172885/

メーカーに電話したのですが、営業は9:30〜18:00ということで間に合いませんでした。
検索しても見つからず、さきほどメーカーの問い合わせフォームで質問しました。
もしおわかりの方がいらっしゃいましたら、お手数ですがやり方を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:16884073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/26 23:17(1年以上前)

GT2542Tは持ってないのでピンボケ回答かもしれませんが。
アッパーディスクを取り外さないで状態の(購入時のままの状態)反時計回りで外れないのでしょうか。

書込番号:16885050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/11/26 23:42(1年以上前)

prayforjapanさん、レスありがとうございます。

早速やってみました。
動いた、行けるかも。
ガリガリガリ、嫌な音で止めた。

説明書(1)のネジが少し緩んでいて、外したい部分が思いっきり傷ついてしまいました。
あちゃー、まだ未使用なのに。
通常は見えない部分だからいいけど。

改めてネジを締め直して再チャレンジしたら、ビクともしませんでした。
返答は大変ありがたいのですが、申し訳ないが推測で書くのは勘弁してください。

書込番号:16885175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/26 23:58(1年以上前)

いちばん最初にGT2542Tは持ってないのでピンボケ回答かもしれませんが。と断りを入れたのに
キズが付いたのはまるでこっちのせいみたいな書き方だな。

書込番号:16885235

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4894件

2013/11/27 00:21(1年以上前)

prayforjapanさん

キズが付いたのは私のせいです。
あなたのせいという意味ではありませんでしたが、誤解を与えてしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:16885320

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/11/27 01:53(1年以上前)

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪

 GT2542Tご購入、おめでとうございますo(^▽^)o

 さて、お困りの様ですね。 私もこの三脚は持っていませんので、ある程度推測を交えて書き込むしかありませんが…宜しいでしょうか?σ(^-^;)

 元々この三脚はアッパーディスクを取り外しても、D0702.01 [雲台接続スクリュー] はセンターポールに残る様にデザインされています。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA-D0702-01-%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC/pd/100000001001132336/

 これは(GT2542Tの元となった)GK2580TQR専用の自由雲台、GH2780TQR、が雲台接続ネジを内蔵していて…アッパーディスク無しで取り付けられる様に設計されている事が関係しているのでしょう。
http://mediacdn.shopatron.com/media/mfg/2747/media_document/live_1/GH2780TQR_20081204.pdf?1289415828

 それで、アッパーディスクを取り付けた時にD0702.01 [雲台接続スクリュー]も締め込まれて、きつく固定されて仕舞った状態なのでしょう。 デザイン上、仕方のない事かと思います(^_^;)

 これを緩める為には…11mmのディープソケットレンチはお持ちでしょうか? D0702.01 [雲台接続スクリュー]は11mmのナットが一体になった状態です。 写真で見る限り、薄肉のソケットならば入りそうなスペースがある様に思いましたので…ソケットが入れば簡単に緩められる筈です。

 ディープソケットが無い、あるいは入らない場合は、1/4インチのナットを2つ用意して『ダブルナット』を作ってスパナで緩めてあげましょう。 『ダブルナット』の意味が分からない場合は、私の過去レスの何処かにありますので、検索して見て下さい。

 それから…D0702.01 [雲台接続スクリュー]が外れたら、今後の対策として、アッパーディスクの下側からスパナで締め付けて固定してからアッパーディスクごとセンターポールにネジ込むようにすると良いと思います。

 以上、参考になるか分かりませんが…解決すると良いですね(^-^)ノ゛

書込番号:16885530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


seimasさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:15件 てーへんカメラマンの日々 

2013/11/27 02:13(1年以上前)

たいくつな午後さん、お困りのようですね。
残念ながら私もGT2542Tは持ってないのですが、同様のGK1580TQR5を持っておりますゆえ、アドバイスができるかもしれません。

prayforjapanさんのアドバイスのように、通常はアッパーディスクを反時計回りに回せば雲台取付ネジははずれます。
左写真のようにはずれたネジは3/8、1/4インチのリバーシブルになっていて、どちらのネジ仕様の雲台でも使えるようにするためです。

また現行のジッツオのアッパーディスクはすべて同様の仕様で、その内部は雲台取付ネジのナット部分に当たる六角形になっています。GT2542Tでも同様のはずです。ただ、ひとつ確認したいのですが、右写真のようにその六角形の下部は径を細くした丸穴になっているでしょうか。

もし、たいくつな午後さんが分解したときにネジのみが残るとしたら、工場の通常の組立ではありえないことです。
センターポールにアッパーディスクをはめ、その上からネジを締めるからです。この場合はメーカーの組立ミスです(先にネジをつけてしまった  その場合、完成時のネジの出が異常に短いはずです)が、径の合う六角レンチで回せばネジは抜けます。

もしGT2542Tのアッパーディスクがこの丸穴を持たず、六角形のままの穴なのだとしたら、アッパーディスクを側面から固定しているイモネジは完全に緩んだ状態で、そのアッパーディスクをしっかりと上から押しつけながら反時計回りに回せばはずれるはずです。

その際、「外したい部分が思いっきり傷ついてしまいました。」とお書きのセンターポール上部の受けパーツははずれません。これはセンターポールと一体になっているものです。

以上、ご確認とお試しを。

書込番号:16885555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/11/27 02:42(1年以上前)

たいくつな午後さん、ごめんなさい(>_<)

 訂正させて下さい。

X 1/4インチのナットを2つ用意して…
○ 3/8インチのナットを2つ用意して…

○seimasさん

 GT2542Tのアッパーディスクは、他の現行ジッツォのアッパーディスクと形状が違っていて、真ん中に3/8インチ雌ネジが切ってあるだけの形状ですよ。

 お写真のアッパーディスクの様な六角形の穴は開いていません。

書込番号:16885595

ナイスクチコミ!1


seimasさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:15件 てーへんカメラマンの日々 

2013/11/27 02:52(1年以上前)

そらに夢中さん

>真ん中に3/8インチ雌ネジが切ってあるだけの形状ですよ。

おや、そうなんですか。失礼しました。
そうすると、この機種をお持ちの方は雲台取付ネジD0702.01を反転させたり、たいくつな午後さん同様、グランドレベルにするのに苦労する可能性が高いんですね。

たいくつな午後さん、余計なアドバイスになってしまい失礼しました。

書込番号:16885606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/27 08:22(1年以上前)

たいくつな午後さん
おはようございます
すいません 自分にスレに返信してしまいました。
そちらをお読みください。

書込番号:16885957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/27 09:14(1年以上前)

マウンテニアの商品説明

トラベラーの商品説明

GT2542Tの商品説明をよく読んでみたところ、「グラウンドレベルセット」対応を謳っていないのと
付属用として「1/4" and 3/8" screws attachment type」も記載されていないですね。

だから、雲台接続スクリューもアッパーディスクで緩めるような仕様になっていないのでしょう。
要するに、スレ主さんの状態はいたって当たり前の状態なんだと思います。
そうじゃなかったら、ジッツオもソケットレンチぐらいは標準付属するでしょうから。

書込番号:16886089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/11/27 21:07(1年以上前)

右側にタグがあります

アッパーディスクの上にあるはずのネジが下になっています

ネジはセンターポールに残ります

組み立て図

みなさん、こんばんは。
たくさんのレスありがとうございます。

結論から先に書きますと、組み立てミスの可能性が高く、メーカー送りになりました。
メーカーで見て返答をいただけます。

今日は仕事が早く終わり、帰宅してすぐメールチェック。
メーカーからの返信によると、雲台止めネジはアッパーディスクを外すと一緒に外れるとのこと。
しかしそうならないので、直接電話しました。

組み立て順がセンターポール・アッパーディスク・止めネジの順のはずで、私のは止めねじとアッパーディスクの組み立て順が逆になっている可能性が高い。
これを直すには、ネジをネジ山が潰れないようにタオルでまいて、レンチなどでゆっくりと回して外すそうです。
そのような工具は持っておらず、そらに夢中さんが書かれた11mmソケットレンチはありますが、センターポールを押さえる万力がありません。
販売店での交換も勧められましたが、キズを付けてしまったのがネックになりました。

最初にアップした説明書の画像の右側は脚に巻いてあったタグなのですが、それの1はアッパーディスクを手で回すだけで外れる図になっています。
これはprayforjapanさんが最初に書かれた答えのまんまで、私は説明書通りにやってキズを付けてしまったことになります。
製品を見てみないと組み立てミスかはわからないので、本日メーカーに送りました。
これ以上いじって、さらにトラブルになっても困りますし。

そういうわけで、seimasさんが書かれた「通常ではありえないこと」の可能性が高そうです。
いくら検索しても出ないはずだわ。
また進展がありましたら報告いたします。

書込番号:16888300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/28 07:25(1年以上前)

たいくつな午後さん おはようございます

そうですか。センターポール側にシッカリと締め込まれて仕舞ったのですね。
私のもそうだったのですけどね。
ただ
>これを直すには、ネジをネジ山が潰れないようにタオルでまいて、レンチなどでゆっくりと回して外すそうです。
は私の言っている雲台とアッパーディスクをダブルナットの如く締めて一緒に回すとか、又はそらに夢中さんが言っている3/8インチのナットを二つ噛まして(ダブルナット)回す方法よりかなり乱暴な方法ですので(タオルを巻いてもネジ山が潰れる可能性大)ネジに傷が付いたら新しいネジに交換してほしい旨最初から言っておいた方が良いですよ。
私は、バス、電車移動とか観光地の撮影ではほとんどGT2542Tを持ち出しています。早く戻ってくると良いですね。

書込番号:16889811

ナイスクチコミ!0


seimasさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:15件 てーへんカメラマンの日々 

2013/11/29 02:50(1年以上前)

たいくつな午後さん、こんばんは。

>結論から先に書きますと、組み立てミスの可能性が高く、メーカー送りになりました。
そうなりましたか。メーカーにチェックしてもらうのが確かですね。

ただ、非常に気になっているのは、今回あげていただいた2番目の写真と4番目のパーツ一覧の食い違いです。

写真を見ると、そらに夢中さんご指摘の通り、「真ん中に3/8インチ雌ネジが切ってあるだけの形状」のアッパーディスクです(これではアッパーディスクのあとにネジは締め込めません)が、パーツ図のものは他のシリーズと同じような形状です。実は私もパーツ図を見て、先のアドバイスをしたのですが。。。

果たしてメーカーの返答はどうなるのでしょう。パーツ図が間違っていて、現物はあくまでも皆さまご指摘の「ネジはセンターポールに残ることもある取付方法」だとしたら、私が「メーカーの組立ミスです」などと書いたためにご迷惑をおかけしているようで、申し訳なく思っています。

書込番号:16893481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/29 07:53(1年以上前)

横レス失礼します

seimasさん おはようございます

GT2542Tを持っている者です

>私が「メーカーの組立ミスです」などと書いたためにご迷惑をおかけしているようで、申し訳なく思っています。
この組み立てミスと言うご指摘合ってますよ。
組み立てミスは本来アッパーディスクにセンターポール側より3/8インチ側のネジを取付る時”アッパーディスクにシッカリ締め付ける”ことをしなかった事が原因。したがって外すときにセンターポール側に残ってしまった。

ついでに指摘しておきますが、たいくつな午後さんがアップロードした画像は全て私と同じものです。
したがって、添付されてきた取扱説明書はGK1580TQR又はGK2580TQR用、アッパーディスク部分の分解図は(部番は分からないが)他商品の物です(私が持っている商品ですとGT3531の分解図です)
以上、外国製品の購入に関しては、この程度のミスは気にしない様にしています。

書込番号:16893728

ナイスクチコミ!0


seimasさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:15件 てーへんカメラマンの日々 

2013/11/29 10:42(1年以上前)

ツゥージィーさん、おはようございます。
そして たいくつな午後さん、横レス失礼します。

>アッパーディスクにセンターポール側より3/8インチ側のネジを取付る時”アッパーディスクにシッカリ締め付ける”ことをしなかった事が原因

確かにそういう意味では組立ミスですね。こういう仕様になっていると、このような個体が結構発生してそうです。

私が持っているGK1580TQR5では、雲台の交換のためもあって六角レンチばかり5本も付属しているのですから、ソケットレンチぐらいは標準付属しておいてほしいものですね。

また、取扱説明書もいいかげんですね。上げられた写真でみるとGK1580TQR5と共通のもののようで、実際と合わない図なのでGT2542Tでは作業し難いでしょうね。

書込番号:16894124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件

2013/11/29 22:09(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
返信遅くなりましてすみません。

メーカーから連絡があり、組み立てミスや不良品ではないとのこと。
残念ながらこういう仕様だそうです。
つまり、

1.センターポールに雲台止めネジが固めに締まっていたために外れにくくなっていた。
2.外す場合は自分で工具を用意して外すしかない。

ということです。
また、メーカーから送られてきた組み立て図は、GT2542Tの構造とは異なっていて、アッパーディスクは六角ボルト用の工具にはなっていなかったそうです。

となると、外れやすくするためにゆるく取り付けると強度が落ちてしまい、強度を保つと手では外せなくなってしまう。
外すための工具は付属しておらず、自分で用意するしかない。
説明書にはそのことについての記載はない。
そんなバカなと思ってしまう仕様であり、ジッツォらしからぬ設計と言わざるをえません。

私は登山時に使うことを目的に購入しており、高山植物の撮影でグラウンドレベルは必要です。
メーカーからは最初からセンターポールを外して持ち出されてはと言われましたが、それだと今度はアイレベルに届きません。
グラウンドレベルとアイレベルの両方が必要なら、工具も併せて持ち出す必要があります。

どうにも腑に落ちないのは、それらに対応したノウハウがメーカーにあるのに、この製品には生かされていないことです。
seimasさんにアップしていただいた六角穴のアッパーディスクであれば、ナット部分に当たる工具となり外せるはずなのに、これのアッパーディスクは丸穴にネジ山が切ってあるもので、止めネジと一緒に外すことは不可能です。
あるいはマンフロットブランドですが、681B一脚にはナット増し締めのための六角レンチが脚に取り付けられていて、それが撮影や運搬の支障にならないように工夫されています。
雲台付きの仕様がそうなっているからとはいえ、雲代別だと支障が出るのに対策されていない。
それを指摘しても、ただ謝るばかりです。

説明書の不備についてはメーカーも認め、イタリアの本社に改善するように要求するそうです。
止めネジを外すには工具が必要なことを記載するように、強くお願いしました。
センターポールのキズは対処してもらえることになりました。

購入前にこの製品のことを調べていたときに、センターポールは外せないので地面すれすれの撮影は出来ないと書かれているサイトを見つけました。
画像も載せられており、脚をめいっぱい開いているのに、センターポールが地面に当たって低く出来ない状態です。
そんなわけないだろうと思ったのですが、今思えばサイト開設者も私と同じくわからなかったのでしょう。
こちらのサイトで、「これが限界です」というところをクリックすると画像が出ます。
http://blog.livedoor.jp/bamtau/archives/51951173.html

この製品の掲示板やレビューも一通り読みましたが、今回の件について書かれている方はいませんでした。
こういうものだと皆さん納得されているのでしょうか。
28mm径であれだけのサイズと軽さを実現したことは評価できますが、今回の件については悪評価を付けざるを得ません。
メーカーには対策を考えていただきたいです。

今回もたくさんのアドバイスをありがとうございました。
無事戻ってまいりましたら、グラウンドレベルにした画像をアップしたいと思います。

書込番号:16896235

ナイスクチコミ!0


hyabamさん
クチコミ投稿数:47件

2013/11/29 23:45(1年以上前)

バラして並べてみました

分解後のセンターポールです

たいくつな午後さん

「これが限界です」という画像を載せたサイトの者です。
アクセス解析を見ていたらここから訪れている人がいて「何だろう?」と来てみたら
センターポールが邪魔で低く出来ずお困りの様ですね。
ちなみに、私はセンターポールは外れないつもりで買っているので「騙された!」とは思っていません。
あまり地面スレスレで撮る事もありませんし。

そういうわけで個人的にはセンターポールが外れなくても困らないのですが
それで終わりでは冷やかしに来ただけですから本当に外れないのか試してみました。
すると簡単に取れました。
今までずっと取れないと思っていたので簡単に抜けて驚きました。
少々長いので全部は読んでいませんが
たいくつな午後さんが11/27 21:07に載せた右端の画像のように上と下を外せば抜けましたので
変なものに当たってしまったようですね。
ただ、画像を見ると分かる様にセンターポールを抜くと雲台を付けられませんから
別の短いセンターポールを入れないと撮影は出来ない様に思いますが。

今手元には無い様ですが気になる事がありましたらお尋ね下さい。
こちらで試せる事は試してみます。

書込番号:16896667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/30 10:53(1年以上前)

センターポール部分を分解したところ

ネジとアッパーディスクを取付たところ

三脚に組む前の状態

セット後のグランドレベル状態

たいくつな午後さん おはようございます

ミスではなく偶然センターポール側に固く締まったのですか。??????

>こういうものだと皆さん納得されているのでしょうか。
私自身は納得していませんが何とか”外国製品はこんな物、外国の方の対応はこんな物”と心に言い聞かせてます。笑 笑 笑
使っている経験者として、少々口幅ったいことを言わせてもらいますが
○雲台は専用品にする
○まずアッパーディスクに必ず先にネジをシッカリと捻じ込む
○次に雲台を取り付ける(下からネジ部分を持ち雲台にねじ込んで行く、最後にネジの六角部分にスパナーを掛け固く締める)
○次にセンターポールに雲台セットを取り付ける(固く締めることはない)
○最後にフォーセット(イモネジ・六角レンチで回すもの)を締め付ける
その後三脚にセンターポールを取り付ける

撮影時にグランドレベルにする場合(六角レンチ必携)
○フォーセット(イモネジ)を緩める
○雲台とアッパーディスクを一緒に廻しセンターポールから外す。
○下部のフック付部品をセンターポールから外し、ロック用ナットを緩めセンターポールを抜く。
○ロック用ナットを一旦締めてから三脚に上部より雲台付のアッパーディスクをあてがい、下部からフック付部品をネジにねじ込んで行く
○最後にロック用ナットを回しガタツキを無くす。
重ねて言いますがアッパーディスクから雲台を絶対に外さないのがポイント
仮に雲台を複数台使用するならば、3/8インチのナット二つ、小さいスパナーは必携となります
12/2に紅葉を撮りに行きますので、メンテナンスがてら分解し撮影した写真をアップしておきます。

追伸
hyabamさん
センターポールからネジさえ外せたらグランドレベルに出来るんですよ。ただし最低高24p(カタログは22p)


書込番号:16897907

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/30 11:05(1年以上前)

たいくつな午後さん

>メーカーからは最初からセンターポールを外して持ち出されてはと言われましたが、それだと今度はアイレベルに届きません。
グラウンドレベルとアイレベルの両方が必要なら、工具も併せて持ち出す必要があります。

添付した画像のGT2542Tはセンターポールをショートポールに換装してますが、標準付属品のセンターポールで
同じ設置方法が可能かどうか試してみたらいかがでしょう。

添付した画像のリンク元
http://photography-on-the.net/forum/showthread.php?t=1256272

書込番号:16897947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件

2013/11/30 14:59(1年以上前)

アッパーディスクにネジが付いてきました

グラウンドレベルになりました

またネジが取れなくなった

低くはなるが安定しません

みなさん、こんにちは。
メーカーから製品が戻ってきました。

さっそくグラウンドレベルを試してみます。
今度はアッパーディスクと一緒にネジが外れました。
そしてグラウンドレベルに出来ました。

よかったよかったと思い元に戻すと、今度は下部のフック付き部品にネジが移動。
これまた手では取れなくなり、ネジにタオルを巻いてペンチで緩めました。
再度アッパーディスクに取り付け、今度は強く締め付けておきました。
工具は手持ちのソケットレンチでは長さが足りず、合うサイズのものを探さねばなりません。

hyabamさん、レスありがとうございます。
サイト開設された方から連絡いただけるとは思わなかったので驚きました。

私の場合は最初の書き込み3枚目の画像の通り、センターポールを外すことは出来ました。
出来なかったのはセンターポールに残ってしまったネジの取り外しで、hyabamさんも書かれていますが、グラウンドレベルにすると雲台を付けられなかったのです。
ようやく付けられるようになりましたが、hyabamさんが付けられないと思ってしまったように、とてもわかりにくい仕様です。

ツゥージィーさん、取り付け方のアドバイスありがとうございます。
雲台はこれから注文し、GT2542T専用になる予定です。
フォトクラムPro-34NSに決めたのですが、4色あるうちのどれにしようかまだ迷っています。
http://www.yodobashi.com/Photoclam-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0-PCL-0007-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89-Pro-34NS-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001935580/


prayforjapanさん、紹介ありがとうございます。
さっそく試してみました。
付属のセンターポールでも出来ますが、指一本で三脚が浮きあがってしまいますので、安定性の問題がありますね。
むしろショートポールへの換装を考えた方が良さそうです。
10cm以上低くなってしまうことと、けっこうな値段がネックですが。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA-GS2511KB-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B36X%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB/pd/100000001001034443/

書込番号:16898689

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚 > GITZO > GT2542T

67,500円で出ていますが

会員登録してログインすると64,800円になります

みなさん、こんにちは。

キタムラネットショップで、GT2542Tが価格コム最安値より安く出ています。
普通に開いただけだと67,500円と表示されますが、会員登録(無料)してログインすると64,800円になります。
明日からジッツォ製品値上げの情報が入りましたので、迷いに迷った末にさきほど購入しました。

登山用に来年夏のボーナスで買おうかと考えてはいたのですが、1万円位値上がりしそうなので予定を早めました。
いまだにXPのPC更新資金を使ってしまい、さてPCどうしようか il||li_○/ ̄|_il||li ナンテコッタ

雲台はフォトクラムを考えています。
レビューでは梅本SL-50ZSCを付けている方が多かったので、それに近いサイズのPro-38NSなら大丈夫かなと想像しているのですが、はたしてどのサイズまで脚が畳めるものでしょうか。
フォトクラムPro-38NSのサイズは、高さ93mm、ベース直径54.5mm、重さ387gです。
梅本SL-50ZSCは、高さ105mm、ベース直径54mm、重さ355gです。
http://photoclam.jp/?cat=37

ノブのサイズや位置の関係でサイズだけではわからないので、GT2542Tにフォトクラム雲台を使われている方がいらっしゃいましたら、画像を見せていただけるとありがたいです。
38以外でも、34や42等の近いサイズの方も歓迎です。
よろしくお願いします。

書込番号:16874596

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/11/27 02:25(1年以上前)

たいくつな午後さん、こんばんは♪

 しばらく家を空けていたので、返信が出来ませんでした。

 まずはGT2542Tご購入おめでとうございます!

 さて、私はこの三脚を所有していませんので、マンフロットジャパンに電話でアッパーディスクのサイズを確認したところ…『実測で50mmです。』と回答を頂きました。

 これを基に選ぶと…ベース直径50.5mmのPro-34NSの方がアッパーディスクにはジャストサイズになるのではないでしょうか?
http://photoclam.jp/?cat=36

 フォトクラムの自由雲台プロフェッショナル ボールヘッドのシリーズは極最近モデルチェンジした様なので、実際の情報は手に入りませんでした。 より確実な情報が欲しい場合は、デジタルホビーがフォトクラム日本正規総代理店となっていますので直接問い合わせてみられては如何でしょうか?
http://digitalhobby.biz/contact/index.php

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:16885576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/11/27 21:38(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんは。

わざわざ電話までしていただいたようで、本当にありがとうございます。
自分でもアッパーディスクのサイズを測り、34の方がよさそうに思えました。
試しにジオットスの雲台を付けてみましたら、3か所にノブがあっても収納出来たので、ノブ2ヶ所のフォトクラムなら問題なさそうです。
そういうわけでPro-34NSで決定です。

あとは問題の雲台止めネジの方がどうなるか。
まさか修理代を取るとか言い出さないと思いますが、こちらが落ち着いたら注文をしたいと思います。

GT2542Tを見てみて、あまりの軽さに「これで大丈夫なの?」と不安になってしまいました。
3型が当たり前になってしまうと、2型が頼りなく見えてしまうんですね。
慣れって恐ろしい。

キタムラの価格、ビックリするほど上がってますね。
http://shop.kitamura.jp/pd/list.html?fromcat=C008002003&path=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E4%B8%89%E8%84%9A%3A%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A7%E9%81%B8%E3%81%B6%3A%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA&limit=100

書込番号:16888464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/12/13 22:24(1年以上前)

サイズピッタリ

脚はきちんと閉じます

水準器がこの位置なのが不思議です

そらに夢中さん、みなさん、こんばんは。

注文していたフォトクラムPro-34NSが、ようやく手に入りました。
色は迷った挙句、一番似合いそうだなと黒にしました。

購入したのはヨドバシで、22,500円のポイント10%でした。
在庫がなく、到着までに11日かかってしまいました。
http://www.yodobashi.com/Photoclam-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0-PCL-0007-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89-Pro-34NS-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001935580/

その値段は高いなと思われる方も多いと思います。
多くの方が使われている梅本SL-50ZSCは16,800円です。
私も梅本には興味があるのですが、パンノブとフリクションコントロールがないのがネックでした。
これを使うと、ないものは使いづらくて。
それとアルカスタイルにするのにクランプを別に買うと、最初からクランプ付きのフォトクラムの方が安いのも大きい。

サイズはあつらえたようにピッタリです。
カメラをのせて動かしてみましたが、固定力はかなりありそうです。
ジオットスの1302より明らかに上ですし、動きも滑らかです。
まあサイズが違うのだから当然ですが。

クランプには脱落防止のピンが付けられており、1〜2枚目の画像のクランプ横の銀色のボタンを押してカメラの脱着をします。
面倒かなと思いましたが、すぐ慣れました。

不思議に思うのは、水準器で左右の水平を見ることが出来ないこと。
3枚目の画像の通り、前後しか水平を見れません。
クランプの真ん中にも水準器がありますが、カメラをのせると見えなくなってしまいます。

続きます

書込番号:16952841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件

2013/12/13 22:51(1年以上前)

K-7用はプレートが真四角です

これなら水準器が使えます

フォトクラムのプレートは真四角でない

同じメーカーなのに、これじゃダメじゃん

続きです

ところが、プレートによっては左右の水平を見ることが出来るんですね。
私が持っているRRSのペンタックスK-7用Lプレートは、1枚目の画像の通り底面が真四角になっています。
これなら2枚目の画像のように水準器を後ろに回せるので、左右の水平を見ることが出来ます。
RRSにはいくつか底面真四角のプレートがありますし、コンパクトカメラ用プレートはすべて水準器後ろ向きで使えます。
私の知っているところだと、

BK7-L
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyPentaxK5&key=cat

B9
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%

コンパクトカメラ用
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyPnS&key=cat

といったところですが、探せばまだありそうです。

ということは、フォトクラムのプレートも底面真四角なのではと思いまして、ちょうどD200BG用がフォトクラムにしかなかったので購入してみました。
それが3枚目の画像なのですが、真四角ではなかった。
そのため4枚目の画像の通り、またもや水準器は前後しか見れない。
同じメーカなのだから、ここは工夫が欲しかったところです。
まあ最近のカメラは水準器内蔵なので、それほどこだわることではないのかもしれませんね。

実際に使うのはこれからですが、この雲台はお勧めできそうです。
そらに夢中さん、いつもながら今回も大変お世話になりありがとうございました。

書込番号:16952957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件

2013/12/13 22:54(1年以上前)

水準器がこの位置なのが不思議です

ごめんなさい、アップする画像を間違えました。
「水準器がこの位置なのが不思議です」はこちらの画像です。
大変失礼しました。


書込番号:16952970

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/12/14 16:04(1年以上前)

たいくつな午後さん、こんにちは♪

雲台到着おめでとうございます(≧∇≦) 三脚の止めネジの件も解決しましたか?

画像まで添えて頂き、フォトクラムとジオットスの比較も参考になりました。 ありがとうございます♪(v^_^)v
ナイス入れさせて頂きますね(^-^)/

書込番号:16955521

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「GT2542T」のクチコミ掲示板に
GT2542Tを新規書き込みGT2542Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT2542T
GITZO

GT2542T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月11日

GT2542Tをお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング