
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年9月15日 08:20 |
![]() |
2 | 2 | 2014年7月16日 19:51 |
![]() |
6 | 5 | 2014年3月14日 07:44 |
![]() |
3 | 2 | 2014年1月13日 20:33 |
![]() |
4 | 5 | 2014年1月12日 15:29 |
![]() |
16 | 6 | 2013年12月14日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラウンドレベルキット GS2320Kが発売になっています。
これトラベラーにも使用可能か分かりませんが、使用出来れば問題になっていたトラベラーのグラウンドレベルに道が開けそうです。
また、従来型1型トラベラーにはGS1320KTが対応しているようです。
1点

>グラウンドレベルキット GS2320Kが発売になっています。
付属するアッパーディスクは2型用なので、GT2542Tに使用すると脚を180°反転した時にアッパーディスクが干渉すると思います。
GT2542Tに使うなら、アッパーディスクの直径が小さいGS1320KTの方がいいです。
尚、GS1320KTは2型トラベラーで使用できます。
書込番号:17937525
2点

prayforjapanさん、こんにちは
早速の情報有り難うございます。GT2542Tでの使用を考えていましたので、GS1320KTを購入しようと思います。ただ、専用の三脚用バッグを購入してしまったため、実際に買うのは来月になりそうです。
書込番号:17937920
0点



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ホーザン(HOZAN)の11mmボックスレンチ(made in Japan) |
W-27-1011 : 3/8インチネジが出ていても11mmナットを回せます |
13mmと大きいソケットレンチでも 3/8インチネジより小径の穴です |
みなさん、こんにちは。
価格.comや関連サイトを参考に、GT2542Tを購入しました。
"グラウンドレベルに出来ません"のスレッドが気になっていたので、箱を開けて 最初の作業は アッパーディスク回りの分解でした^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413689/SortID=16884073/
センターポールにネジが残っても"ディープソケットレンチ"が使えるだろうと計算していたものの、ネジが通る貫通穴が小径で駄目でした。
結局、11mmナット用のプラグレンチのような工具を探しに秋葉原に行き、ヒロセテクニカル(株)で ホーザンの"W-27-1011 ボックスレンチ 10x11"(税込608円)を見つけました。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Drivers_Wrenches/W27.htm
センターポールを外す運用をする場合には、GT2542Tの付属工具(T-25トルクスレンチ 2本, 3mm六角レンチ)に加えて、このボックスレンチも一緒に持ち歩くと安心だと思います。
( 2枚目と3枚目の写真を縦に出来ません。ご容赦を m(__)m )
...で終わると格好良いのですが、上記スレッドの最後の 二階堂璃緒羽さんの"黒いキャップ"のコメントを見て気付いてしまいました....
イモネジを緩めて、(ダプルナットの要領で)『雲台を外さずに!』 アッパーディスクを左に回すと簡単に外れました orz.
セットする時は、『アッパーディスクが着いたままの雲台』を右に回せばセット出来ます。
( ボックスレンチは 自宅でのメンテナンス用とし、旅行中は車のトランクにでも入れておきます )
蛇足ですが、メーカー名と型番が判ると ネットでも販売しているお店が検索出来ますね。ヨドバシにもありました。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3-HOZAN-W-27-1011-%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81/pd/100000001001885639/
1点


うさらネットさん、こんにちは。
昔の工具のご紹介ありがとうございます。
ところで、旧ラジオ少年だそうですが、年代的にも、そろそろ軽量な小型三脚に買い換える時期ではないでしょうか。
候補としては、これも軽量なアルカスイス互換雲台を前提にすると、GT2542TかSIRUI T-2204Xになりますが、カーボンパイプが厚く剛性に優れているGT2542しかないと思います。
もう既に必要工具はお持ちなので、GT2542Tを購入するハードルは非常に低いのですぐに発注すべきかと...^^;
しかし、黒染版のボリュームボックスレンチをお持ちなのですね。羨ましいです。
以前は、9x10、11x12、13x14があったのですが、最近のものは 8x9、10x11、12x14になってしまい、
8mmネジ用のナット(13mm)には使えなくなっており、がっかりしています(昔 買えばよかった...)。
かといって、音楽屋さん向けの FERNANDES SWR-1400が 3/8インチネジでも大丈夫かどうかは不明で 確認手段もありませんし(秋葉原では見つかりませんでした)。
当面、13mmについては KTCのソケットレンチとコンビネーションレンチで諦めることにします。
書込番号:17739128
0点



たいくつな午後さんへ
いつもわかりやすく解説していただきありがとうございます。
私も先日、GT2542Tを購入し、雲台を選択していたところ、皆さんの意見を参考に
Pro−34NSを購入しました。早速、三脚を逆向きにして、ゴム製のネジカバーを
はずし、取り付けてみましたが、とても安定しています。日本語版の取説がないため
いろいろさわって、ほぼ使用方法はわかりました。ただ、「フリクションコントロール」
が何のために、どういう場合に使用するのかわかりません。
使用方法等をお教え下さい。よろしくお願いします。
0点

たけのこボーイさん こんにちは
>、「フリクションコントロール」が何のために、どういう場合に使用するのかわかりません。
フリクションコントロールとは 雲台の動きの硬さ調整する物で 軽い機材の場合緩めて動きやすく
重い機材の場合締めて 重い機材でも滑らかに動かす事できるようにする機構の事です。
書込番号:17297825
1点

たいくつな午後さんではないけれど。
フリクションコントロールは、ひとことで言えばカックン防止機能。
最近はアルカスタイルの自由雲台なら小型なタイプでも装備していることが多いですけど、もともとは大判用に
開発された機能みたいですよ。
フリクションコントロールも大きく分けると2タイプあるんですが、photoclamのようにフリクション調整ダイヤルが
メインノブの中に設置されている場合は、メインノブ開放側の可動範囲を制御することができます。
国産の自由雲台などは、メインノブを緩めていくに従い次第にボールの固定力がなくなってくるため、全方向に
クルクル動かせる状態になります。
もしこれを、機材を乗せている時に行ったらどうなるでしょう?
ボールは機材の重さに耐えきれず、勢いよくガクッと倒れ込んでしまいます。
もし倒れた方向に指を掛けていたりしたら、最悪指を骨折なんてことになるかもしれません。
そういった事を防ぐには、機材の重さに耐えられるだけの摩擦力をボールに加えておけばいいわけです。
その摩擦力の調整をするのがフリクションコントロール機能です。
書込番号:17298441
1点

もとラボマン2 さん
prarforjapan さんへ
早速のメールありがとうございました。
何のために使用するかわかりました。
色々、さわってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17298561
3点

ご指名があったようで…
たけのこボーイさん、こんばんは。
GT2542t&Pro-34NSご購入おめでとうございます。
フリクションコントロールの使い方はお二人のお答え通りですので、実際に設定する動画を紹介します。
このときはアルカスイスZ-1を使っていますが、Pro-34NSでもやり方は同じです。
スタート〜7秒までがすべて緩めた状態で、簡単に倒れてしまいます。
7秒〜1分5秒がフリクション設定画面。
1分5秒〜フィニッシュがフリクション設定後の状態で、カメラを片手で動かせ、手を離すとその位置で止まります。
このときの設定はちょっと緩いので、今は更に強く効かせています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/MovieID=4947/
書込番号:17300148
0点

たいくつな午後さんへ
早速の動画での説明、大変よくわかりました。何か工具でまわすのかと思っていましたが、
指でまわすのですね!
ありがとうございました。
書込番号:17301012
1点



この三脚のケースで、GITZO純正のものはあわなかったとどこかで読んだ記憶があります。今まで付属の黒い布袋で間に合わせてきましたが、一部破れてきたりしているので、いよいよちゃんとしたケースを買わなければと思っています。
マーキンスの雲台つきで ぴったりのものがあればお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:17068488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:17069000
2点

prayforjapanさんへ
さっそくのご回答、ありがとうございます!
それもまさしくちょうどぴったりの回答で、大感謝です。
3型もGITZOのケースなので、お揃いにできます。
来月が楽しみです。
書込番号:17069139
0点



登山や海外旅行等に使える三脚を探していたらこの三脚が目に止まりました。
canon 6d ef70-200mm 4lで夜景等も撮影したいと思っているのですが、ブレ等の心配はないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

カモノスケさんの機材ですと、雲台の選択さえ間違わなければ夜景撮影でも大丈夫です。
ちなみに私が持っているのはGT2542Tの前シリーズGK2580TQRですが(ヘッド部分はマーキンスQ3Tに変更)
D4と70-200mm f/2.8G ED VR IIの長時間露光に耐えますから。
尚、風がビュービューと吹いてるような時はジッツオ5型でもブレます。
書込番号:17062098
1点

こんにちは。
GT2542の脚の最大径は28ミリで、約2,5キロぐらいまででしたら十分に安定して撮影できます。
6Dの重量が680グラム、EF70−200ミリF4が760グラム、ですので大丈夫です。
総重量3キロ近くになりますと、もう少し脚の太い三脚の方がいいです。
GT2542Tは、重量の軽い三脚ですが、山での強い風が吹くと安定感が失う可能性がありますが、その時は、センターポールの下部にフックが付いていますので、そこに荷物など重い物を吊されると、重心が下がり安定感が増します。
書込番号:17062416
2点

しっかりした雲台と使い方を間違えなければ大丈夫だと思います。
書込番号:17062531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カモノスケさん こんにちは
脚部自体は 問題ないと思いますが 雲台が付いていませんので 使えるかは 雲台の選択で決まると思います。
でも この脚部180度回転収納の為 この機能使いたいのでしたら 雲台も限定され 選択肢狭くなると思いますよ。
書込番号:17062882
0点

prayforjapanさん
ありがとうございます。
やはり風が吹いている状態ではどのような三脚でも対策を取らないとブレる可能性はあるのですね。
自由雲台をつける時は私もQ3Tを購入しようかなと思っておりました。
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
今の所これ以上の望遠を買う予定はないので、この重量で耐えられるようでしたらGT2542Tを購入候補にしようと思います。
フックの昨日は便利ですよね。
yasakamatsuriさん
ありがとうございます。
まだペーペーですのでこれから精進したいと思います。
もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
持ち歩く時は折りたたみ対応雲台を付ける、もしくは取り外して背負うと思います。
また状況によっては3way雲台も購入しようと思案中です。
その分脚はなるべく軽てある程度剛性がしっかりしているものが欲しいなと思いました。
書込番号:17063836
1点



みなさん、こんにちは。
キタムラネットショップで、GT2542Tが価格コム最安値より安く出ています。
普通に開いただけだと67,500円と表示されますが、会員登録(無料)してログインすると64,800円になります。
明日からジッツォ製品値上げの情報が入りましたので、迷いに迷った末にさきほど購入しました。
登山用に来年夏のボーナスで買おうかと考えてはいたのですが、1万円位値上がりしそうなので予定を早めました。
いまだにXPのPC更新資金を使ってしまい、さてPCどうしようか il||li_○/ ̄|_il||li ナンテコッタ
雲台はフォトクラムを考えています。
レビューでは梅本SL-50ZSCを付けている方が多かったので、それに近いサイズのPro-38NSなら大丈夫かなと想像しているのですが、はたしてどのサイズまで脚が畳めるものでしょうか。
フォトクラムPro-38NSのサイズは、高さ93mm、ベース直径54.5mm、重さ387gです。
梅本SL-50ZSCは、高さ105mm、ベース直径54mm、重さ355gです。
http://photoclam.jp/?cat=37
ノブのサイズや位置の関係でサイズだけではわからないので、GT2542Tにフォトクラム雲台を使われている方がいらっしゃいましたら、画像を見せていただけるとありがたいです。
38以外でも、34や42等の近いサイズの方も歓迎です。
よろしくお願いします。
2点

たいくつな午後さん、こんばんは♪
しばらく家を空けていたので、返信が出来ませんでした。
まずはGT2542Tご購入おめでとうございます!
さて、私はこの三脚を所有していませんので、マンフロットジャパンに電話でアッパーディスクのサイズを確認したところ…『実測で50mmです。』と回答を頂きました。
これを基に選ぶと…ベース直径50.5mmのPro-34NSの方がアッパーディスクにはジャストサイズになるのではないでしょうか?
http://photoclam.jp/?cat=36
フォトクラムの自由雲台プロフェッショナル ボールヘッドのシリーズは極最近モデルチェンジした様なので、実際の情報は手に入りませんでした。 より確実な情報が欲しい場合は、デジタルホビーがフォトクラム日本正規総代理店となっていますので直接問い合わせてみられては如何でしょうか?
http://digitalhobby.biz/contact/index.php
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:16885576
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
わざわざ電話までしていただいたようで、本当にありがとうございます。
自分でもアッパーディスクのサイズを測り、34の方がよさそうに思えました。
試しにジオットスの雲台を付けてみましたら、3か所にノブがあっても収納出来たので、ノブ2ヶ所のフォトクラムなら問題なさそうです。
そういうわけでPro-34NSで決定です。
あとは問題の雲台止めネジの方がどうなるか。
まさか修理代を取るとか言い出さないと思いますが、こちらが落ち着いたら注文をしたいと思います。
GT2542Tを見てみて、あまりの軽さに「これで大丈夫なの?」と不安になってしまいました。
3型が当たり前になってしまうと、2型が頼りなく見えてしまうんですね。
慣れって恐ろしい。
キタムラの価格、ビックリするほど上がってますね。
http://shop.kitamura.jp/pd/list.html?fromcat=C008002003&path=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E4%B8%89%E8%84%9A%3A%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A7%E9%81%B8%E3%81%B6%3A%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA&limit=100
書込番号:16888464
0点

そらに夢中さん、みなさん、こんばんは。
注文していたフォトクラムPro-34NSが、ようやく手に入りました。
色は迷った挙句、一番似合いそうだなと黒にしました。
購入したのはヨドバシで、22,500円のポイント10%でした。
在庫がなく、到着までに11日かかってしまいました。
http://www.yodobashi.com/Photoclam-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0-PCL-0007-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89-Pro-34NS-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001935580/
その値段は高いなと思われる方も多いと思います。
多くの方が使われている梅本SL-50ZSCは16,800円です。
私も梅本には興味があるのですが、パンノブとフリクションコントロールがないのがネックでした。
これを使うと、ないものは使いづらくて。
それとアルカスタイルにするのにクランプを別に買うと、最初からクランプ付きのフォトクラムの方が安いのも大きい。
サイズはあつらえたようにピッタリです。
カメラをのせて動かしてみましたが、固定力はかなりありそうです。
ジオットスの1302より明らかに上ですし、動きも滑らかです。
まあサイズが違うのだから当然ですが。
クランプには脱落防止のピンが付けられており、1〜2枚目の画像のクランプ横の銀色のボタンを押してカメラの脱着をします。
面倒かなと思いましたが、すぐ慣れました。
不思議に思うのは、水準器で左右の水平を見ることが出来ないこと。
3枚目の画像の通り、前後しか水平を見れません。
クランプの真ん中にも水準器がありますが、カメラをのせると見えなくなってしまいます。
続きます
書込番号:16952841
4点

続きです
ところが、プレートによっては左右の水平を見ることが出来るんですね。
私が持っているRRSのペンタックスK-7用Lプレートは、1枚目の画像の通り底面が真四角になっています。
これなら2枚目の画像のように水準器を後ろに回せるので、左右の水平を見ることが出来ます。
RRSにはいくつか底面真四角のプレートがありますし、コンパクトカメラ用プレートはすべて水準器後ろ向きで使えます。
私の知っているところだと、
BK7-L
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyPentaxK5&key=cat
B9
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%
コンパクトカメラ用
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyPnS&key=cat
といったところですが、探せばまだありそうです。
ということは、フォトクラムのプレートも底面真四角なのではと思いまして、ちょうどD200BG用がフォトクラムにしかなかったので購入してみました。
それが3枚目の画像なのですが、真四角ではなかった。
そのため4枚目の画像の通り、またもや水準器は前後しか見れない。
同じメーカなのだから、ここは工夫が欲しかったところです。
まあ最近のカメラは水準器内蔵なので、それほどこだわることではないのかもしれませんね。
実際に使うのはこれからですが、この雲台はお勧めできそうです。
そらに夢中さん、いつもながら今回も大変お世話になりありがとうございました。
書込番号:16952957
4点


たいくつな午後さん、こんにちは♪
雲台到着おめでとうございます(≧∇≦) 三脚の止めネジの件も解決しましたか?
画像まで添えて頂き、フォトクラムとジオットスの比較も参考になりました。 ありがとうございます♪(v^_^)v
ナイス入れさせて頂きますね(^-^)/
書込番号:16955521
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





