TA-DA5800ES のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2012年11月10日 発売

TA-DA5800ES

9.1chに対応したAVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥260,000

サラウンドチャンネル:9.1ch HDMI端子入力:9系統 HDMI端子出力:2系統(切換、OFF)+Zone Out×1 オーディオ入力:4系統 TA-DA5800ESのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA-DA5800ESの価格比較
  • TA-DA5800ESのスペック・仕様
  • TA-DA5800ESのレビュー
  • TA-DA5800ESのクチコミ
  • TA-DA5800ESの画像・動画
  • TA-DA5800ESのピックアップリスト
  • TA-DA5800ESのオークション

TA-DA5800ESSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年11月10日

  • TA-DA5800ESの価格比較
  • TA-DA5800ESのスペック・仕様
  • TA-DA5800ESのレビュー
  • TA-DA5800ESのクチコミ
  • TA-DA5800ESの画像・動画
  • TA-DA5800ESのピックアップリスト
  • TA-DA5800ESのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES

TA-DA5800ES のクチコミ掲示板

(233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TA-DA5800ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5800ESを新規書き込みTA-DA5800ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ117

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIの故障、修理、買い替え相談

2025/09/07 12:55(1ヶ月以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES

スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

こんにちは。こちらの機種が大変気に入っており、大切に使っておりましたが、突然HDMIのインもアウトも機能しなくなりました。修理は可能なのでしょうか?可能からお勧めの修理業者さんを紹介頂けると幸いです。
また、買い替えるとすると現在販売しているもので、こちらと同等性能のAVアンプをお勧め頂けると助かります。主には音楽鑑賞、たまに映画鑑賞に利用しています。

書込番号:26283646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/09/13 13:43(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん
いつもアドバイスありがとうございます。
代替機参考にします。
13年前の機種と同性能を現在機種で達成するなら、
もっと安い機種でいけるかなと思いましたが
そうはいかないってことですかね。

書込番号:26289034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/09/13 13:45(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん

ありがとうございます。
お勧めの機種も保有してますが、
やはりオーディオ性能が雲泥の差で
劣る気がします。
ソニーがオーディオにかける気合の差
ですかねえ。

書込番号:26289035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/09/13 13:46(1ヶ月以上前)

>ベヘララさん

朗報ありがとうございます!
早速問い合わせしてみますね。

書込番号:26289037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/13 16:27(1ヶ月以上前)

>DAI6969さん


SONYのオーディオ部門は事実上停止しているので、AVアンプに予算かけれないでしょうね。


新型スピーカーもエントリークラスしか発表ないので、、、お寒い状態ですわね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2040965.html





個人的には好きな音質ですが、リアルアトモス/サラウンドやる場合は、デノマラ、ヤマハ、ONKYO、パイオニアぐらいしかないですね。


書込番号:26289150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/09/14 05:59(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん

僕もソニーは音質が好みなのでもう少し本気のやつ
出して欲しいですが、期待薄ですねえ。残念

書込番号:26289573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36508件Goodアンサー獲得:7721件

2025/09/14 23:02(1ヶ月以上前)

>DAI6969さん
>>13年前の機種と同性能を現在機種で達成するなら、もっと安い機種でいけるかなと思いましたが

信号フォーマットの扱いはアトモスなどDA5800ESではできなかったことがもっと安価な機種でも楽々できますが、肝心のアンプ部分は値段なりになってしまいます。

オーディオ機器、AV機器はかつてほど売れなくなっていて、値段も上昇傾向ですので、コスパは悪化の一途です。13年前と同じ価格の今の商品だと、アンプ部まで含めると、中身は今の商品の方が13年前の商品より少し劣る、と言った具合になりかねません。

書込番号:26290423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/09/15 01:01(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん

やはりそうですか。そうなのかなと思ってました。
修理の望みが出てきたので、修理の可能性にかけてみます。

書込番号:26290505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/16 10:31(1ヶ月以上前)

>DAI6969さん


最新のAVアンプは値段以上に進化してますので、アンプ/電源/ネットワーク/HDMIは最先端仕様になってますわね。


これなどが特に進化してます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2046920.html

修理できたとしても、アンプ、電源部まで直さないと音質は経年劣化してるでしょう。

書込番号:26291619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/16 12:07(1ヶ月以上前)

総合比較すると、




最新アトモス音源鑑賞での有利点(X2850H)

1. ネットワークモジュール進化

Wi-Fi 6対応や安定したLAN接続でストリーミング音源の途切れやジッターが減少

ネットワーク経由のDolby Atmos音源も安定再生可能



2. CPU性能向上

デコード処理やDSP演算が高速化

複雑なDolby Atmosトラックでもリアルタイムで正確な音場再現

マルチタスクも余裕 → eARCでTV音声同時出力などもスムーズ



3. アプリ・OS進化

内蔵アプリやスマホ連携でDolby Atmos/qobuz connect対応ストリーミングが容易

アップデートで最新フォーマットやコーデックにも対応


4. アンプ・HDMI・電源設計の実用性

最新機は低ノイズ・安定した電源設計で、経年劣化の心配なし
HDMI新技術でジッター低減
高出力やマルチチャンネル駆動も安定



■結論

13年経過した中級アンプ(TA-DA5800ES)
→ 音楽2chではまだ厚み・余裕感が残るが、AV・最新アトモス再生では接続性・処理能力・安定性の面で不利

2025年エントリー機(X2850H)
→ 経年劣化なし、最新CPU・ネットワーク・アプリ・アンプ設計で総合的に最新アトモス音源を楽しむには明確に有利



要するに、各パーツ、ソフトの進化を総合的に含めると、「映画・AVで最新アトモス音源をフルに楽しむならX2850Hが総合的に勝る」という評価で間違いないでしょう。





書込番号:26291693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/16 12:33(1ヶ月以上前)

AVオーディオメーカーでAVアンプ開発が活発なのは、DENON/MARANTZ/ハーマングループぐらいで、唯一対抗できるのはYAMAHAぐらいですわね。


残念ながら、SONYのオーディオ部門は、市場の大きいヘッドフォン/サウンドバー志向なので、マニア向け製品は事実上ディスコン状態ですw

書込番号:26291721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/16 18:41(1ヶ月以上前)

それと、オーディオで音質に影響するのはだいたい以下の順番になりますので、


音源>DSP>DAC>スピーカー>電源>アンプ




音質は主にデジタル部で決定されてから、アナログ部に送られますので、アンプ自体の性能が音質に影響する割合は最小です。

書込番号:26291983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/09/16 23:29(1ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん

色々と詳しい解説ありがとうございます!
やはり新しい機種が良いですかねぇ。
X2850Hも検討してみます。

音質に対するアンプの影響って小さいのですねえ。
なんかこのアンプの音がしっくりくるのですよねえ。
スピーカーが合うだけなのかな。。
それならアンプは変えても今の音質が維持されるかもですね。
色々奥が深い。。

書込番号:26292177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/16 23:52(1ヶ月以上前)

>DAI6969さん


>なんかこのアンプの音がしっくりくるのですよねえ。
スピーカーが合うだけなのかな。。


それはどのアンプと比較した場合ですか?


各メーカのアンプ/4機種ぐらい同環境で音質比較した事ありますが、そんなに変わらないですよ。


もし正確に比較してない場合は、ただのプラシーボ/愛着の可能性が高いですわね。

書込番号:26292189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/17 01:39

>スピーカーが合うだけなのかな。。

基本的にAVアンプはスピーカーや部屋のクセを整える自動音場補正がありますからね。

気になるのはこのソニーのアンプは手動イコライザーが低域と高域の2バンドしかないこと。センタースピーカーは中域もあるみたいですが。
自動音場補正もこの2バンドだけで行われるのかは謎ですが、手動でも整えつつ好みに調整しきるのは難しいですね。

サウンドオプティマイザーって機能はいいかもですね。これはいわゆるラウドネスみたいなもんかな、聴感でかなり音が変わる機能と思われる。これが好みだったりして?
ヤマハにもこのような機能があった気がする。デノマラにもあるのかな。

自動音場補正の精度が高いのは恐らくDIRAC LIVE、次にデノマラのAudysseyではないかと想像してます。

自動音場補正にクセがあったり、精度が悪い場合でも曲によってはハマることもあるとは思うけど、色んな曲やジャンルをそつなく聴くには整ってる方がいいと思う。
好みがある場合も整った状態から、なだらかに盛ったり減らしたりするのが理想的。
それがしやすいのはデノマラにある3000円くらいのAudysseyのオプションアプリの導入が簡単そうで安上がりかと。

書込番号:26292225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2025/10/04 18:32

その後、ご紹介頂きました修理会社に連絡したところ、大変丁寧に対応頂きました。
電話で状況を詳細説明して、それなら開けてみないとわからないけど、5,6万円はかかるかなとの回答
5、6万円を古いアンプに費やすならと、ネットで探すとDENON AVR-X4700が9万円で出ていたので、そちらを購入。
取り急ぎ、同じ部屋、同じスピーカーで音楽を聴いてみましたが、TA-DA5800ESの方が断然音がよいです。
プラシーボなんですかねえ。さてさて、こんな状態でどうしたものかと迷っている状態です。
解決済みの質問ではありますが、その後の報告まで。

書込番号:26307598

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/06 02:33

>TA-DA5800ESの方が断然音がよいです。
プラシーボなんですかねえ。

DAI6969さんの言う「音がよい」とはどういう音ですか?
何か機能は使ってますか?
プラシーボかどうかは冷静に考えればわかると思われる。

書込番号:26308960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36508件Goodアンサー獲得:7721件

2025/10/08 16:25

>DAI6969さん
TA-DA5800ESの方がスレ主さんの好みに合ったということなのか、プラシーボなのか。。。
9万円のX4700Hというのは中古機ですかね。
ソニーオーディオ最盛期の入魂のデジアン機と、普及クラスのリニアアンプ機種の比較ですから、X4700Hが完調であったとしても音の印象の差は出る可能性はあります。またDSPエフェクトをかけた音が好みならそこではハナから勝負にならないですね。まあただX4700Hも値段の割にさほど音の悪い機種ではないですが。

スレ主さんが普段どのようなコンテンツを試聴されているか知りませんが、いくらアンプ部の音が好みであっても、今どきアトモスもなし、4Kも通せないHDMIではAVセンターとして機能を果たせないと思うんですよね。
そのあたりはどうなんでしょうか?
すでにソニーはAVアンプからは撤退同然ですので、直接の後継機が選べないのは痛いですね。

書込番号:26311117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/08 17:03

>DAI6969さん


どういう設定で正確に比較したのか分からないので答えようがないですわねw


オーディオじゃないですが、


TVでもハイスペックな新型MINI LED TVよりも、15年前の亀山液晶TVの方が高画質な場合があるので、必ずしも最新型が良いとも限りません。



例えば、同じ動画を比較した場合、

■YOUTUBE/4K/HDR
MINI LED TV

解像度が高く高画質だが暗部の階調が黒浮き、明部が白飛びしてギラギラ

■YOUTUBE/2K
亀山液晶TV

解像度は低いがHDR非対応なので暗部の階調が自然でナチュラル



AVアンプの場合はサラウンド/音場補正して使うのが前提なので、音楽2chステレだけでの比較しかしていない場合はほとんど意味無いです。


しかも、中古品/9万とかだと状態不明なので自己責任ですね。

書込番号:26311160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/08 19:08

ちなみに、当方は上級機のX4700H/X4800Hはオススメしていません。

書込番号:26311279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/13 11:45

>DAI6969さん
遅くなりましたけど、A FUNさんにご連絡されたうえで、修理よりもアンプ入れ替えを選択されて、DENON AVR-X4700Hを購入されたとのこと。
ただ、音は以前のSONYのアンプの方が良かったと感じられていらっしゃるのですね。

アンプの機種が異なりますし、視聴環境、音の好みも人それぞれですし、その人の感覚や感性を否定も肯定もできませんけど、似たような古いSONYの機種からの変更したものとしてコメントさせていただきますね。

私もSONY TA-DA7000ESのアンプでの音が気に入っていましたし、使用しているBOSEのスピーカーとの相性やレイアウト変更の大変さでアンプ入替を躊躇していましたけど、先月DENON AVC-X6800Hを購入しました。
先日スピーカー配置のレイアウト変更と音場補正調整を終えたばかりですけど、以前からサラウンド効果の確認に使用していたDTSやTHXのデモディスクのコンテンツでは、効果音の移動や立体感は良くなりましたけど、音の迫力が減ったように感じています。

その原因の一つには、サブウーファーのボリュームの設定が元々大きすぎていたことがありました。
TA-DA7000ESには音場補正調整機能がなく、サラウンド調整用DVDソフト「HiVi CAST」を使用して自分の耳だけで調整していましたので、スピーカーのレベル調整が自分好みになっていたからです。
Audysseyのスピーカー調整で最初に「サブウーファーの音が大きすぎるからボリュームで小さくして」と注意されました。(^^ゞ

新たにAVR-X4700Hで音場補正調整をされていましたなら、それによる音の出方が変わっているかもしれませんね。

オーディオ機器では電源ケーブルやLANケーブルでも音が変わると言われています。
気のせいかもしれませんし、音が変わっているのかもしれません。
変わったにしても音が良くなるのか悪くなるのかの判断は、ご自身の感覚によるものと思います。

以前のアンプの音に慣れていた環境から変わられたことに違和感を感じているのなら、DAI6969さんの耳が細かな音の違いを聴き分けていらっしゃるのだと思います。
もしその違いが受入れ難いのでしたら、スピーカーの配置や音量レベルなどを細かく調整されてみるのも一つの方法かと思います。

私はアンプ入れ替えとスピーカー配置の変更で、以前とは音は違っているけど、今の音が正解と思って受け入れております。(笑)
新しくしたアンプでDAI6969さんのお気に召す音が出るように調整できますように。(^人^)

書込番号:26314978

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信36

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES

クチコミ投稿数:14件

自分から発信する投稿ははじめてです。
この機器の問題ではないのかもしれませんが、他に投稿先がわからず、投稿しました。
有識者の方、助言をお願いします。

【困っているポイント】
先日引っ越しをしました。
引っ越し先には防音工事と電源工事をおこなってもらい、アナログ系、デジタル系、アンプ系などオーディオ用分電盤から複数の電源をひっぱり、壁のコンセント(機器数分)を繋いでいます。
SACDプレイヤー、ネットワークプレイヤーを繋ぎ問題なく音出しが出来、SACDマルチもHDMIでAVアンプに繋ぎこちらもマルチ再生OKでした。

しかし、問題が発生。BDレコーダをAVアンプにHDMI接続すると、ブーンというハム音?のようなノイズが出ます。真空管アンプのラインケーブルの引き回しを変えるとブンブンと音がしますが(まあ、これば個人の所有機器なので一般的ではないかもしれませんが)その音が継続的に出る感じです。音量はテレビの音がちゃんと聞こえる程度の音量でしょうか。けっこう盛大です。これで音楽は聴けません。
機器の故障であれば交換ですむのですが、どうもそうではないらしい。SACDプレイヤーのみをHDMIでAVアンプに繋げるとノイズはでませんが、BDレコーダのHDMIを繋げるとノイズが出るのです。
環境は以下です
@SACD(SCD-XA5400ES)→AVアンプ(HDMI接続)→AVアンププリアウト→プリアンプ(バイパス接続)→パワーアンプ
ABDレコーダ(FBT-2200)→AVアンプ(HDMI接続)→AVアンププリアウト→プリアンプ(バイパス接続)→パワーアンプ
これでAの接続をすると盛大にノイズが出ます。

最初はAVアンプの機器故障と思い、メーカーのサービスを呼んだのですが原因は判明せず。
ただ調査の中でBDレコーダのアンテナ線を抜くとノイズは格段に減ります。ゼロにはなりませんが。
メーカーのサービスの方から、アンテナ線は建物のアースにつながっているのでアースからノイズが来ている可能性、それからコンセントが専用線になっているので電源の系統により電位差があるのではという指摘を受けました。(3芯で来ている電源が黒白で100V、赤白で100Vとコンセントが系統により別になっているのではというもの)これも工事会社に聞くと、全て黒白で引いているとのことでした。
それと、AVアンプの機器側の電源ケーブルを抜いてもノイズに変化はなく出るので、増幅系、ソフトウェアではないようです。

【使用期間】
AVアンプは8年ほど、その他のオーディオ機器は5〜20年(プリ、パワーは海外製)、BDレコーダは2023年に買いました。TVも新しく購入しました。
AVアンプからBDレコーダのHDMIを外し、TVのHDMIを繋げても同じノイズが出るのでBDレコーダが悪いわけではないようです。

【利用環境や状況】
ほとんど上に書いてしまいました。
建物はわりと新しいマンションです。これでアースにノイズがのっていることはない(と思いたい)
オーディオ用コンセントは3P用ですがアース線は繋いでいません。設計時に工事会社と話をし、結論としてアースは接続しないことになりました。
電源は壁コンからのみで電源タップは使っていません。

【質問内容、その他コメント】
ノイズを解消する手段に心当たりのあるかたはいらっしゃいますでしょうか。

どこかで、プリアンプの3Pのアースはアースラインに繋いだ方が良いというのも見たことがあります。ただコンセントのアース繋ぐのは、機器数はそれなりにあり重量のある機器もあるため機器の移動を伴う作業はすぐには試せないのが実情です。一応資格は持っている(趣味で取ったもので実務経験はない)ので自分で繋ぐことは可能です。

ノイズ対策に長けている方、電気に強い方、アドバイスをいただけると幸いです。

書込番号:25531643

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2023/12/09 09:00(1年以上前)

>クラシックFanさん
私もオーディオ用分電盤を設置する時は、工事自体は見ておりませんでした。
分電盤、コンセント、コンセントベース、コンセントカバー、オーディオグレード壁内配線を支給して工事してもらいました。
CV22は必要な長さが不明だったので業者手配でした。
その時片側だけから取るように指示しました。
チェックしたら、部屋のコンセントとオーディオ用コンセントのL1,L2が違っていたので、ひっくり返してもらいました。
2分ほどで完了しました。

書込番号:25538595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2023/12/09 09:24(1年以上前)

>クラシックFanさん
L1かL2の識別は電圧を測れば分かります。
少しの電圧差がありますので。
そこで問題はオーディオ用にどちらを使うかです。
私の場合、電圧の高い方はノイズが多く、電圧の低い方はノイズが少なかったです。
結局、電圧の高い方を採用しました。
ノイズはオーディオ用ノイズフィルターなどで対処出来ますが、電圧の低いのは対処が難しいので。
下手な昇圧トランスを入れれば音の馬力が無くなります。
低いと言っても100V以上はありましたよ。

書込番号:25538620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2023/12/09 09:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
>プローヴァさん

工事業者はスタジオも手がけている業者なのですが、担当した電気屋さんのスキルは不明です。別の電気屋さんにしてくれと依頼しましたが。
作業はブレーカーの部分をひっくり返すだけで済むはずなのでしょうがコンセントパネル裏も確認したい。
実は外にも不備を見つけてやり直ししているのです。オーディオ機器を知っている人の仕事ではありません。(他に依頼したいところですが瑕疵責任で出来ません。他の人来てくれるかな?)

L1,L2で違うのですね。。。部屋の他のコンセントに統一すればいいと思っていました。部屋ごと、どちらかに統一すればいのでしょうが。
L1,L2の比較はブレーカーの配線を変えて比較したのですか。電圧はテスターで行えるとして、ノイズは機器を繋げての確認でしょうか。

書込番号:25538647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2023/12/09 10:05(1年以上前)

>クラシックFanさん
オーディオ用分電盤のL1,L2の切り替えは漏電ブレーカーの上側の線をひっくり返していました。
家庭用分電盤でもこの要領で切り替えられます。
ノイズはNoise Harvesterのランプの点滅頻度で判断しました。

書込番号:25538668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2023/12/09 10:16(1年以上前)

漏電ブレーカーの下側の線の入れ替えだったかも知れません。

書込番号:25538681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/12/09 10:40(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。

なるほど、L1,L2の交換は自分の知識の範囲でできそうですね。まあ、自分で作業はやらないつもりですが。
ノイズ検知はあのピカピカ光るやつですね。これは泥沼にはまりそうなので避けていました。
えいやーで決めてしまおうと思います。その気になったら自分で変えられるので。

書込番号:25538705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2023/12/10 08:42(1年以上前)

>クラシックFanさん

L1とL2で音質が違うことに気付いて、入れ替えている人はほとんどいませんね(笑)。

書込番号:25539963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/12/17 00:18(1年以上前)

>プローヴァさん >Minerva2000さん

いろいろアドバイスありがとうございました。
実は、さんざん確認していたところ、本日(12/16)突然ノイズが聞こえなくなりました。
接続は変えていないのにです。ノイズが減った、ではなくきれいになくなりました。

アドバイスいただいたことも確認していますので以下に記載してみます。

1)ブレーカをL1のみONにして(他はOFF)ケーブルを挿し直しての確認
ノイズに変化はありませんでした。→これはL2のものをL1に統一したとしてもダメかもしれない。。。

2)別の部屋のコンセントに電源タップのケーブルを挿し、全ての電源を電源タップから供給しての確認
ノイズに変化はありませんでした。→防音室内のコンセント特有の問題ではない・・・。

3)2Pコンセントプラグをひっくり返しての確認
2P電源プラグはBDレコーダしかありませんが、どちらにしてもノイズ量は変わりません。

4)オプティカルケーブルで接続した場合の確認
HDMIケープルを繋げた場合にノイズが出るので、アースが関係するのか?とは思っていました。
そうするとTOSLINK接続ならもしかして大丈夫なのではないかと。
但し、最新のBDレコーダはほぼOPT出力がありません。(先日知りました。TVについているんだからSONYのBDレコーダ上級機にも付いているだろうと。TOSLINK接続を確認しようとすると付いてない!驚愕です。)
10年以上前の現在も動作しているX95で確認しました。
TOSLINK接続、ノイズ出ません! 同軸デジタル出力も付いているのでこちらも確認しましたがノイズはHDMI同様に出ます。
やはりアースが繋がると駄目なのか。
でも、買ったばかりの4KBDレコーダにはOPT出力がない。しょうがないのでTVにHDMI接続し、TVからのOPT出力をAVアンプに繋げればサラウンド再生ができるのではないかと。とりあえず再生品質は置いておいて。ステレオ再生はできました。

ただリニアPCMサラウンドはできないし、根本解決には至らない。
他にもAVアンプ、プリ、パワーそれぞれ単独、複合で確認をし、これはやはりAVアンプ内部のアースの引き回しに不具合があるのではとういう最初の疑念に戻りました。ただ機器故障が確定していないのに新AVアンプの導入はどうなのか。結果、同じ症状になる可能性もある。再度の修理依頼もちょっと望めそうにない。
と思っていたところノイズが発生するはずの接続でノイズが発生しないことに気が付きました。AVアンプを向きを変える、RCAケーブルの抜き差しを行っているときにAVアンプの接触不具合が治ったのか?

他にももう一つの可能性があることに気が付きました。SONYのサービスの方が言っていたこと、ビルのアース線へのノイズ混入です。(電位不良?) このタイミングで突然アース不具合が治ることなんてあるの?とお思いでしょう。でもこのタイミングがあり得るのです。引っ越したマンション、割と新しいマンションで、現在不具合アンケートを住民から取っており、同時に不具合解消も進めている最中です。先日も不具合解消のためXX建設の方が訪問に来て一か所直していきました。私もアース線にノイズがのっているとアンケートに書こうとしていました(原因が別にあったとしても)

アース線の不具合で、解消されたということになって欲しいです。もしそうだとするとレアケース過ぎますね。明日、ノイズが復活することがないことを祈ります。
(アースの電位が高く漏電時にアースの役割を果たしていなかったとしたらシャレになりませんが。オーディオ機器にはどのような影響があるのか。。。)
L1,L2の音質の差は。。。私のダ耳にわかるのかわかりませんが、山積みの段ボールをかたずけて(相当に吸音されています)、カーテン吊るして(まだ付いてません)予定していた部屋の姿になってからまた考えます。

書込番号:25548982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2023/12/17 01:47(1年以上前)

>クラシックFanさん
L1,L2から機器類に電源供給してもノイズは無くなったのでしょうか?
機器の金属部分に触ってビリビリ来るのはまだありますか?

書込番号:25549039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/12/17 10:46(1年以上前)

>Minerva2000さん
いろいろな情報を教えていただきありがとうございます。

>L1,L2から機器類に電源供給してもノイズは無くなったのでしょうか?

ブレーカーはL2系はOFF、電源タップを使った実験で(供給壁コン一箇所、全てタップから機器へ供給)でノイズに変化がなかったのでL1、L2混在での供給に戻しました。この状態で昨日ノイズ発生しなくなりました。

>機器の金属部分に触ってビリビリ来るのはまだありますか?

ビリビリも来なくなりました!
この状態でしばらく様子を見ようと思います。

書込番号:25549354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36508件Goodアンサー獲得:7721件

2023/12/17 14:51(1年以上前)

>クラシックFanさん
ビリビリがなくなったのなら大丈夫じゃないですかね。施工不良でそんな事が起きるという事ですね。ちょっとびっくりです。
まあでも完成検査前なら仕方ないかもですが。

書込番号:25549619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2023/12/17 20:38(1年以上前)

>クラシックFanさん

スピーカーケーブルの芯線の一本が筐体にショートするとか、それと類似のことが起こっていたのかもしれませんね。

それが何かのはずみで浮いたとか。

テスターの片側の棒を手で握って、片方を機器の金属部分に当てて、AC電圧を測り、これが1,2Vなら問題無いですが、10V位あると音質に影響します。

またやはり、L1,L2はどちらかに統一するのがオーディオの鉄則です。

ソニーの元音響エンジニアの故金井隆氏のページです。
ひとつのオーディオシステムで、L1とL2の混用をしてはいけない。
http://kanaimaru.com/NWA840/015.htm

書込番号:25550134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/18 13:18(1年以上前)

>クラシックFanさん
メインアンプとプリアンプ間のケーブルのアース側が接触不良になるとノイズが載りやすいですね
一番ノイズに弱いからシールドの厚いケーブルに換えた方が良いです
原因が分からないならケーブルの劣化や、アンプ内の漏電かも

全部の交流電位差が少なくなるように、コンセントのLNを合わせる方が良いです
一番重いアンプを基準に、シャーシと体との電位差が低くなるように
他はアンプとシャーシの電位差が小さい方向に
すべての配線を抜いた状態で、ACの極を決めましょう

接地アースは抵抗が高いから余り改善はしませんが
コンセントタップでのアースで、シャーシ間の電位差が無くせれば効果は有ります、鉄板の仮想アースとか

200V電位差のコンセント混在なら、機器間は100Vぐらい漏れますし危険ですね、普通は部屋単位でバランスを取るけど
あと、200Vからトランスで100V作ってたら接地アースは必要です

書込番号:25550917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/12/18 21:41(1年以上前)

>プローヴァさん
>ビリビリがなくなったのなら大丈夫じゃないですかね
前向きなご意見ありがとうございます。
本当にほっとします。ここ2週間本当に悩まされておりました。

>Minerva2000さん
>ひとつのオーディオシステムで、L1とL2の混用をしてはいけない。
TA-DA5800ESを使い続けているのは音が良いのはもちろんですが、SONY時代の金井さん最後のアンプであることもあります。もう手に入りません。
かないまるページも見ていました。このページも見たような気はするのですが・・・私には関係ないと思ったのでしょうね。
L1とL2のコンセント、並んでます。

>スピーカーケーブルの芯線の一本が筐体にショートするとか、それと類似のことが起こっていたのかもしれませんね。
この可能性が一番高いのではと思っています。ただ、これはまた起きるということでもあり、マンションの設備のせいであって欲しい。

AC電圧は今度測ってみます。L1かL2への統一、確かに必須に思えてきました・・・。音はもちろんですが電気的な部分がとても気になります。

>nasne使いさん
こんばんは。返信ありがとうございます。

>メインアンプとプリアンプ間のケーブルのアース側が接触不良になるとノイズが載りやすいですね。
今のシステムは以下のように繋げています。

A)SACDトラポ→DAC→(XLR)→プリ→(XLR)→パワー※
B)SCD-XA5400ES→(HDMI)→AVアンプ→(RCA)→プリ→(XLR)→パワー※
C)BDレコーダ→(HDMI)→AVアンプ→(RCA)→プリ→(XLR)→パワー※
※パワーは2系統あり、一つはXLRケーブル、もう一つはRCAで繋げています。パワーアンプを変えてもノイズは出ていました。
上記ではC)のみでノイズが発生します。そのためプリ-パワー間の可能性は低いかと。出来ればケーブルの接触不良であって欲しかったのですが。アンプ内の漏電はあり得ると思います。

>一番重いアンプを基準に、シャーシと体との電位差が低くなるように他はアンプとシャーシの電位差が小さい方向に
これは確認しようと思います。

>200Vからトランスで100V作ってたら
200V→100Vはやっておりません。


ここ最近はいろいろと繋ぎ変え確認をやっておりました。その中でノイズの音が、プリの入力端子に繋げたケーブルをAVアンプに繋げずに手で握った時に発生する音に非常に近いことがわかりました。
どこかで接触の問題が起きていた、という感じがします。ケーブル、機器、設備、どれかはわかりませんが。ケーブルはRCAで3種類、HDMI4種類、アンテナケーブルも新品→別の新品に交換確認してみました。(XLRは予備がないので変えていません)
結果は交換前と変わらずでしたが。

書込番号:25551471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/22 18:46(1年以上前)

光ケーブル以外はグランド共通なので、各機器の交流漏れが
グランドやシールドに流れ、その電位差がノイズとして
乗るのでしょう

プリアンプのハイインピのレコード入力以外で
ノイズが乗るのは珍しいですが

各機器を無配線で、シャーシ(コネクタ グランド)と
L側(体やアース)の交流電位差を測定した方が良いでしょう
電圧が高い機器が原因です

BS機器と、アンテナ ブースターの電位差も測って
極を合わせた方が良いでしょう

余談ですが、うちの地デジ ブースターが古く
交流25V給電なので、BSと共存できませんでした

書込番号:25556253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/12/24 20:44(1年以上前)

>nasne使いさん
返信ありがとうございます。

>各機器を無配線で、シャーシ(コネクタ グランド)と
>L側(体やアース)の交流電位差を測定した方が良いでしょう
>電圧が高い機器が原因です
この年末、年始で電位差というものを確認したいと思います。
接続ケーブルを抜くのはラック裏なのでいろいろと移動が大変ですが・・・

>BS機器と、アンテナ ブースターの電位差も測って
>極を合わせた方が良いでしょう

>余談ですが、うちの地デジ ブースターが古く
>交流25V給電なので、BSと共存できませんでした
TVアンテナやLANの配線のある情報棚があるのですが、ブースターらしきものがあります。
その出力から5分配器を通り各部屋に分配している模様。
BSと共存できないということがあるのですね。

書込番号:25559065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/01/04 17:43(1年以上前)

地デジと、BSアンテナのケーブルが
共通に出来ないだけですが

BSはDC+15Vの給電、地デジがAC25V給電で
テスターで測って唖然としました

調べずに、混合分配したら、ショートしますね

まあ、BSはベランダで、地デジが40m離れた屋根の上
なので共通化も難しいから、別に配線です

書込番号:25572011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/01/04 20:50(1年以上前)

共存出来ない→BS、地デジの混合が出来ないという意味だったのですね。

電位差の確認ですが、引越し荷物整理がまだかなり残っていて出来ませんでした。ノイズが出なくなっていたこととも有り。
が、再発しました。昨日。
これは設備のせいではないですね。
何かしたか?何もしていない。あ、AVアンプ動かしました。。。これは、元に戻ってやはり原因はAVアンプかと。

書込番号:25572240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/01/05 10:18(1年以上前)

回路基板を見ると、ネジ留めしてるグランドパターンと
パスコンで繋がってたり、電源1次側に青色のサイリスタか
バリスタがアース間に付いてるけど、そこら辺の
電源部の故障でしょうね

近くに雷落ちて、絶縁破壊してそうですね

単純にプラグのネジ留めが緩んで、グランドが浮いてるかもですが、配線した機器のフレーム間の抵抗値が0オームかな?

書込番号:25572802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/01/09 19:08(1年以上前)

分波器の仕様書に載ってたブースターの給電規格らしき項目を見たら
DC15Vと、AC30Vらしいです

書込番号:25578259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES

スレ主 極良さん
クチコミ投稿数:10件

左サイドパネル変形箇所

トップパネルスクリュー残存箇所

右サイドパネル変形箇所

下↓の質問をした者です。
皆様のコメントもいただき、早速12月18日にSonyにWEBで登録してから取次店経由で修理に出しましたが、対応部品非在庫により修理不能との事で、25日に手元に戻ってきました。
しかし、梱包を開けてビックリしたのは、傷の無かった外装パネルが破損した状態での返却です。(写真参照)
トップを止めるネジに至っては、ドリルで揉んで外してあって、しかもそのネジの脚部がフロントパネルに残っているという有様で本当に呆れました。

早速、ソニーカスタマーサービスにクレームを入れましたが、現物を確認しないと返答も出来ないとの事で、年末でもあり、年始の4日にあらためて商品を引き取らせました。
その後、やっと連絡が来たのは14日で、破損は確かに認められるが、社内調査ではそのような状態で出荷していないとの驚きの回答。
当方としてはそんな回答で納得出来るはずも無く、再調査を命じた処、22日に買取対応したいとの連絡が来ましたが、先方提示価格は当方の購入金額にも満たないものでした。
で、先週、1月29日に購入金額、運賃、修理取次店手数料の証拠書類を送ったところ、やっと本日2月5日に全額弁済するとの連絡が来ました。
しかしながら、真相は闇の中。
当事者としては、修理に出した商品が損傷を受けて返って来たのは事実ですし、しっかりとした説明も聞きたかったのですが、満足の行く回答も無く、気分も悪いのでこれで幕を引きました。

ハッキリしたのは、ソニーカスタマーサービス(株)には顧客の商品を傷つけても平気で返してくる作業者が居り、管理層もその事実を隠蔽するという、前代未聞の対応を平気でして来る企業だという事です。
私の場合は、購入したばかりの商品なので、ソニーに送る前に写真を撮っておいた事が奏功しました。
皆さんもソニーに修理依頼をする際は、送り出し、受け取りの証拠を取っておく事をお勧めします。

書込番号:23948611

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

電源オン時の、通電ノイズについて質問

2020/12/15 17:39(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES

スレ主 極良さん
クチコミ投稿数:10件

ユーザーの方、ユーザーだった方々への質問です。
最近、本機を中古で入手し使用していますが、電源オンにしてややあってからリレーが働いてカチッと音がして作動開始する際に、リレー音と同時にスピーカーからポツッとノイズが出ます。
基本的にそれ以外は順調に作動しているので、これが仕様なのか何らかの異常なのか判断が付きかねており、他のユーザーの皆さんのフィードバックをお待ちしています。
以前使用していたTA-DA7000ESでは、こんなに大きな通電ノイズは無かったので質問した次第です。
よろしくお願いします。

書込番号:23850715

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/12/15 19:58(1年以上前)

”ユーザーの方、ユーザーだった”

ではありませんが、中古で買われたのであればリレーの劣化だと思いますが・・・

書込番号:23850947

ナイスクチコミ!1


Nickeyerさん
クチコミ投稿数:1件

2020/12/15 20:38(1年以上前)

私のは通電ノイズは聴こえず、耳にするのはカチッという音だけです。
2014年購入ですが使用頻度は平均すると10時間/月もいっていないかもしれません。

書込番号:23851014

ナイスクチコミ!0


NEGI-JIJIさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/15 22:42(1年以上前)

>極良さん

以前、同アンプを使用していて既に処分してしまいましたが、手放すまでの間にリレー入時のポップノイズを経験したことがありません。
アンプが安定するまでの間、リレーが切れていて数十秒で入りになるのは同アンプの仕様です。

ちなみに、音量ボリュームをMINにしてもノイズがでますか。
また、どのスピーカーからもノイズがでるのか、特定のスピーカーからでるのでしょうか。

音量ボリュームMINでノイズが出るときは、パワーアンプの出力に直流が出ていることが考えられます。
テスターをお持ちなら、スピーカーの配線を外してアンプのスピーカー端子のプラスとマイナスの間の直流電圧を測れば確認できます。
普通は0ボルト、多くても10mmVくらいのはずです。
0.何ボルト(数百mmV)くらい出ていると能率の良いスピーカーだとノイズが分かります。
数ボルト出るとリレーが入らないのでそれ以下だとは思います。
結果は故障だと思います。

音量ボリュームの大きさに比例してノイズが大きくなるときは、プリアンプ側から直流がでて、パワーアンプで増幅されていると思います。これも故障です。

特定のスピーカーからノイズが出るときは、そのチャンネルのアンプの故障です。
全部のスピーカーからノイズがでるときは、電源回路などの故障が考えられます。

スピーカーに常に直流電圧が加わるのは良くありませんので、修理依頼です。
TA-DA5800ESの修理料金は、20,000円以上かかることがあるようです。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/audio.html

書込番号:23851274

ナイスクチコミ!1


スレ主 極良さん
クチコミ投稿数:10件

2020/12/18 00:09(1年以上前)

皆様
早速のご回答、ありがとうございます。
どうやら、不良品を掴んでしまったようです。
流石に、普及価格のマルチチャンネルアンプとは言え、Sonyのハイエンドだった機種が仕様でノイズが出る訳はありませんね。
ボイスコイルをダメにする前に、修理に出そうと思います。
重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございます。

書込番号:23855140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Amazon Music HD を聴く方法

2020/06/20 14:56(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES

スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

Amazon Music HD をこの機種でハイレゾで聴きたいと思い調べましたが、難しいみたいです。仕方ないので、Apple TV を購入しこの機種にHDMI接続し、以下方法で再生しています。恐らくハイレゾにはなっていないのでしょうが、音質は理論的に同じでしょうか?また、ハイレゾで再生する方法はありませんでしょうか?調べるとAmazon Music HD対応のアンプだとハイレゾで聴けるみたいですが、この機種を気に入っているため、買い替えは考えているいないため質問させて頂きます。

@Apple TV 内のAmazon musicのアプリで再生。
Aipgone 内のアプリでAirPlay経由で再生。

書込番号:23480826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/20 15:25(1年以上前)

>DAI6969さん
こんにちは。

取説p35によると、
本機の DIGITAL 音声入力端子はすべて、32 kHz、44.1 kHz、48 kHz、88.2 kHz、96 kHz のサンプリング周波数に対応しています。
また、COAXIAL IN 端子は 192 kHz のサンプリング周波数にも対応しています。
とのことなので、ULTRA HD音質(最大192kHz/24bit)で聴くにはCOAXIAL IN 端子に入れるといいみたいです。

また、取説p36によると、
PC 端子からの再生は、以下のサンプリング周波数と量子化ビット数に対応しています。
− サンプリング周波数 : 44.1 kHz、48 kHz、88.2 kHz、96 kHz、192 kHz
− 量子化ビット数 : 16 bit、24 bit
とのことなので、PC端子に入れてもいいみたいですね。
但し、
パソコンで再生・出力可能なサンプリング周波数および量子化ビット数は、OS や再生ソフトウエアのバージョンによって異なります。
とのことです。

ただ、どのApple TVか不明ですが、出力端子ってHDMIしかないでしょうか。
公式を見てもよく分からない部分はあるのですが、音声出力も48kHzに制限されているかもしれません。

AirPlayは、48kHz/24bitに制限されると思います。

書込番号:23480875

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/20 15:42(1年以上前)

iPhoneと本機を、ライトニング−USB typeBケーブルで有線接続したら、ULTRA HD音質で聴けそうな気もするのですが。

書込番号:23480895

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/20 15:48(1年以上前)

>DAI6969さん
Apple tvのほうが音が良いと思います。少なくとも私の環境ではAirplayよりもApple tv直結が音が良い。

比較は持っているネットワークプレイヤーにAirplayで接続。Apple TVでHDMI入力。
この場合は後者が上でした。
同じ音源で比較した結果です。

是非比べてみてください。

書込番号:23480907

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2020/06/20 15:52(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

早速ありがとうございます。AppleTv 4Kになります。4K配信映画って、音はハイレゾだと勝手に思って、HDMI接続ならAmazonMusic自体がハイレゾなら、ハイレゾで聴けるのかなと思いました。ご指摘の通り、パソコン経由ならハイレゾになりそうですね。

書込番号:23480921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/06/20 18:48(1年以上前)

48kHz/16bit設定

192k/24bit設定

DAI6969さん、こんばんは。

>この機種を気に入っているため
名機ですからね。
ネット経由でDSD5.1chマルチが再生できる数少ない機種。
入れ替えても手放さずに保管してあります。

各種機器を、どういう経路でつないでいるのかはわかりませんが、
PC→[HDMI]→TA-DA5800ES
という経路でつないでも、PC用のアプリからHD再生可能ではと思います。
といっても、アプリの構造がいい加減なのか「排他」を選んでも、
ASIOドライバーのようにサウンドのプロパティでの設定から離れることが出来ないので、
設定を「192k/24bit」に変える必要はあるようです。
ウチは、PC(Nvidiaグラボ)→[HDMI]→NR1710→[HDMI]→4Kモニターとつないでいるのですが、
参考図のように、アプリから状態を確認すると、曲が192k/24bitの場合
1枚目「48kHz/16bit設定」→「48k/24bit」
2枚目「192k/24bit設定」→「192k/24bit」
というようになります。
bitの設定が無視されるのがちょっと謎ですが。
いまのところ、USB接続のDACでもこの設定変更は必要なようです。
Audirvanaのように、アプリからネット経由で出力出来るようになると良いのですが。

書込番号:23481270

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2020/06/21 11:56(1年以上前)

>blackbird1212さん

詳細な説明ありがとうございます!
やっぱりPCですね。設定もしてみます。

実はAmazonMusicHDを聞く為に、AppleTV4Kを購入してしまったので、PCと聴き比べてみます。

書込番号:23482711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件

2020/09/27 15:37(1年以上前)

既にご存じとは思いますが、Amazon Music HD を本製品で簡単に視聴する方法を導入しましたので
ご報告いたします。
今回導入したのは、BLUESOUNDS社のNODE2iという製品です。
先日当社し、本製品と光接続し、問題無くハイレゾ視聴できております。
音は、apple TV 4Kとの接続との比較では雲泥の差です。ご報告まで。

書込番号:23690949

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームアップ来ました

2017/04/22 12:44(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES

スレ主 STAR LIGHTさん
クチコミ投稿数:32件

2017年4月18日(火)
対象機種 TA-DA5800ES, STR-DN2030

アップデート内容
・PlayStation®4 Pro等の4K/60pを出力できるソース機器を接続しているにもかかわらず、
本機を経由すると1080/60pになる場合がある症状を修正しました
・HDMI 1080/24p信号の4Kアップスケーリング機能(2013年9月アップデートで対応)を有効にしたとき、
出力信号のアスペクト比が異なる場合がある症状を修正しました
・4K信号をHDMIパススルー(Pass Through)するときの接続安定性を改善しました

前回から2年、まだアップデートしてくれるんですね

書込番号:20836784

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「TA-DA5800ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5800ESを新規書き込みTA-DA5800ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TA-DA5800ES
SONY

TA-DA5800ES

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月10日

TA-DA5800ESをお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング