
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年11月7日 21:13 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年11月3日 21:39 |
![]() |
16 | 8 | 2012年10月25日 21:28 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月24日 08:23 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月23日 02:01 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月8日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-DN2030
初めてのAVアンプを購入しようと本製品を検討しています。
目的はPCでダウンロード購入したデジタル音源の再生、ウォークマンの音楽再生、DVD鑑賞、デジタル放送の録画視聴、PS3が主な目的です。
なにぶん初心者なうえに初めての購入でスピーカーの選び方がイマイチわかりません…
ご教授いただければ幸いです。
現在検討しているのが
センター:SS-CN5000(SONY)
フロント:SS-F6000(SONY)
リア:SS-B1000(SONY)
ウーファー:SA-W3000(SONY)
クチコミの評価が高いものやランキングが高いもので無難に検討したつもりですが
上記のもので特に問題なく視聴できますでしょうか?
特に予算などは考えておりませんがまだ良い音がわかっていない初心者なのでとりあえず選んでみました。
これでは聞けないとかありましたらご教授下さい
よろしくお願いいたします
1点

上記の組み合わせで特に問題なく音は出せます。
>ダウンロード購入したデジタル音源の再生
このアンプは著作権保護された楽曲(DRM)の再生には対応していません。
>ウォークマンの音楽再生
アンプ前面のUSB端子に繋げばできます。
ただし、再生指示はアンプのリモコンを使います。
ウォークマンから再生指示は出せません。
>デジタル放送の録画視聴
DLNAでの録画視聴のことをおっしゃっているなら、それはできません。
手持ちのBDレコーダーをHDMIケーブルで繋いで録画視聴ならできます。
>PS3
HDMIケーブルで接続すれば使用可能です。
書込番号:15308615
0点

再生は特に問題ないのですが、スピーカーは評価やランキングだけで選ばないでじっくり試聴して選んだ方がいいですよ。
書込番号:15308698
0点

早速のご教授ありがとうございます
k.i.t.t.さん
ダウンロードした音源は聞けないのですか…
ウォークマンに入れてあれば聞けるのかな?
もう少し勉強してみます
デジタル放送はHDDレコーダに録画してある映画などです
HDMIケーブル了解です
やってみます
概ね検討していたもので大丈夫そうで安心しました
購入することにします
口耳の学さん
じっくり視聴して選びたいところですが…
質問でもしたように当方初心者でございまして耳がまだ肥えておりません^^;
いい音を学ぶ意味でもまずは無難な選択から入ってわかってきてから考えていこうかと思っています
それが数週間後なのか数年後なのかは・・・
とにかくまずははじめてみるところから頑張ってみます
ご教授ありがとうございました
書込番号:15308847
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
STR-DN2030でパソコンの音源(ネットラジオ、itunes)を鳴らしたいです。
ネットワークオーディオだと購入するものが多くなりそうで困っています。
音質のランクごとにどのような接続、または必要なものあれば提案お願いします
現在あるもの
PC:ソニー VCPJ1
AVアンプ:ソニー STR-DN2030
スピーカー:フロント ソニー SS-NA2ES
リア audio pro avantek oneです。
スピーカーとアンプの価格のバランスについてはつっこまないでください(笑)
理想はPCとAVアンプをLAN or USBケーブルでつなげればいいです。
その場合の音質の違いなどもわかりましたらよろしくお願いします。
1点

今晩は。
PCとアンプは下のURLにも書いてありますがLANだけ接続できるようです。
USBはウオークマンやi-pod用みたいですね。
アンプの対応している音声フォーマットなら再生はできるでしょう。
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN2030/feature_4.html
書込番号:15286505
0点

VPCJ1なら一体型PCで出力端子を持ちません(ヘッドホン端子はありますが)、USBは不可でLANでの接続なら再生できるでしょうけど再生できるフォーマットは限られます。
USB DACを追加して再生してもいいですね。
書込番号:15287485
0点

>理想はPCとAVアンプをLAN or USBケーブルでつなげればいいです。
いろいろな方法がありますが、PCのネットラジオやitunesから操作した楽曲を聞くなら「USB DAC」を使用するのが一般的だと思います。
AVアンプの価格を考慮すると1〜3万円程度のもので十分ではないでしょうか。
接続方法は機種により異なりますが、
PC → USBケーブル → USB DAC → コアキシャルケーブル → AVアンプ
のような接続です。
この場合、新規購入が必要なのは、
USB DAC、USBケーブル、コアキシャルケーブル
です。
ケーブルの形状は良く見て買ってください。
また、USB DACに付属している場合もあります。
他には、AppleTVを使う方法があります。
接続方法は
PC >>> WiFi >>> AppletTV >> 光デジタルケーブル(またはHDMIケーブル) → AVアンプ
です。
ちなみに、STR-DN2030の上位モデルのTA-DA65800ES、TA-DA5700ESには「USB DAC」が内蔵されているので、これらの機種に関してはUSBケーブルのみ追加購入するれば試聴できます。
STR-DN2030はPCとLANケーブル1本で直結できますが、これはDLNAによる再生になるので、再生できる音源が限られます。
(ネットラジオやitunesには対応しません。)
どの音源が再生できるかは、浜オヤジさんが紹介されているURLに記載されています。
>その場合の音質の違いなどもわかりましたらよろしくお願いします。
LAN、USB DAC、AppleTV
音質の良さを比較すると、どれも変わりはありませんが、条件によって変わります。
LAN接続が実は一番手軽で高音質です。
上述の通りSTR-DN2030でLAN経由でネットラジオやitunesの再生はできませんので、どうしてもLAN接続が良ければ、別途ネットワークメディアプレーヤーを購入することになるでしょう。
USB DACはUSBケーブルがノイズを受けやすいのと、ジッタ低減機能を持たないUSB DACだとPCからノイズを拾ってしまい、LAN接続より音質が低下する場合があります。
appleTVは内部で一度AppleLosslessに変換します。手持ちの音源がAppleLosslessなら変換がかからない(=劣化しない)ので、音質的には良いみたいです。
ここはAppleTVの詳しい方に聞くか、調べてみてください。
書込番号:15287628
1点

早速多数のご意見ありがとうございます
浜オヤジさん、口耳の学さん
USB直結はできないとのことで残念です
LAN接続についてですが、HPの図でよくわからないことがあります
HPのAの図だとルーターも接続してネットワークにつながった図になっていると思います
PC〜LANケーブル〜AVアンプ のみといった
簡単な接続で音楽を鳴らすというのは可能でしょうか?
k.i.t.t.さん
多くの種類の接続方法ありがとうございます
AppleTVは初めて知りました
購入するものも少なそうですので詳しく調べてみたいと思います
追加質問ですが、口耳の学さんがおっしゃっていたヘッドホン端子から赤白の音声ケーブルで出力は可能ですか?またその際は音質は期待しないほうがよいですか?
書込番号:15290567
0点

ヘッドホン端子でも赤白端子に変換すればアンプで再生はできます、ただPCのヘッドホン端子の品質がよくないと音質も悪くなりますし、音声を出力できるのはステレオまでとなります。
PCとアンプをLANケーブル直結でも再生はできそうですが、ルーターがあった方が簡単でしょうね。
書込番号:15290766
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
TA-DA3600ESを約2か月前にHDMI制御に魅了されて購入したのですが、スタンバイスルー時に天板が非常に熱くなるためSONYさんに問い合わせたところ、スタンバイスルー時には60-80wも電気がかかるということでした。あまりにも天板が熱くて怖いので、SONYさんにも相談してみたのですが、一言でいえば、仕様であるため返品などはできないというご回答でした。そのため、こちらの商品への買い替えを検討しております。STR-DN2030のスタンバイスルー時の消費電力をお分かりになる方はいらっしゃいませんか。SONYさんにも問い合わせtのですが、今回の商品からそういった情報が入ってこないというご回答のため、困っております。
1点

今晩は。
3600が消費電力=250W、STR-DN2030=200Wと書いてあります。
何故SONYがその数値を公表しないのかはわかりませんが、3600とたいして変わらない?
のかも知れませんね。
前回のスレの時もSONY以外のAVアンプでは消費電力も少なかったり、
天板が熱くなるような事は無い製品もあると返答があるわけですから、
何故にまたSONYを選ばれるのかがわかりません。
どうしてもSONYが好きなら「諦めるしかない」し、電気代や耐久性が気になるなら
他社製品を買うという道もあるとは思いますが?
どうしてもSONY・電気代を減らしたいと言うことなら多少の不便を承知で
「HDMIコントロール」を切れば少しは減りますよ。
書込番号:15246974
2点

参考になるか分かりませんが、3600ESと同時期に出た5600ESを持っていました。
やはり、待機消費電力が60-80Wあり、天板が触れないほど熱くなっていました。
(1ヶ月で電気代が1,000円ぐらい上がりました。)
「HDMIコントロール」、「HDMIパススルー」、「ネットワークスタンバイ」を全てOFFにしたら待機消費電力が減って、天板はほとんど熱くならないはずです。
買い替えの前に一度試してみてはいかがでしょうか?
また、メーカーはこのような提案はしてこなかったのでしょうか。
書込番号:15247038
2点

ご返信ありがとうございます。
他社製AVアンプ現行機ではスタンバイスルー時の待機消費電力が2.6wとか6wしかかからないものもあるようで、スタンバイスルー時待機消費電力はあまりかからない方向に向かっているようです。sonyの530も確か26wしかかからなかったと思います。ですので、スタンバイスルー時待機消費電力が大きく改善されていることを祈っています。
HDMI制御に魅了されて購入したので、HDMI制御をOFFにして使用すると購入した意味がなくなってしまいます… また、使っているBDレコーダーとPS3にはHDMI出力が1つしかついていないので、AVアンプのHDMI入力にBDレコーダーとPS3を接続してスタンバイスルーで用いないとすると、TVにBDレコーダーとPS3をHDMI接続してAVアンプを使うときだけAVアンプにBDレコーダーとPS3を接続しなおさなければならないということになりかなり面倒です。
こちら、お恥ずかしい話し、10年前のアンプの知識しかない状態で購入しました。そのため、sonyさんには事前購入相談で「電源OFFのままHDMI制御できますか。」と質問をしたのですが、sonyさんのご回答が「yes」だったり「スタンバイスルー時にHDMI制御。電源[切](スタンバイ)で可能です。」というような文章がご回答中に含まれていたので、スタンバイも電源[切]も同じ意味だと思い、スタンバイスルー時に仕様表にある待機消費電力0.5wしかかからないと思っていました。待機消費電力0.5wの「待機」って「スタンバイ」と同じ意味ですし、この辺をsonyさんにも相談し、あまりにも天板が常に熱いので修理できないかとか返品や商品交換できないか相談したのですが、「仕様なのでできません。」ということでした。
引き続き2030のスタンバイスルー時の待機消費電力に関する情報をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15247582
1点

↑
正しくは、
sonyさんのご回答が「yes」だったり「電源[切](スタンバイ)で可能です。」というような文章がご回答中に含まれていたので、…
でした。申し訳ございません。
書込番号:15247609
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スタンバイ時の待機電力(HDMI-CEC、パススルー、ネットワークスタンバイを全てON時) |
金食い虫のヒントは?(デジタル用サブトランス) |
デジタル用電源整流回路。何故EIコアからも電源が必要? |
【参考】フルデジタルのDA5000ESの内部。でかい放熱板は電源用 |
分解した写真がありましたのと、待機電力は確かに気になっていましたので測ってみました。
実使用時の消費電力は、58-65Wでした。
待機時の消費電力は、16-19Wでした。
他社比でも、まだまだ高めですね…
当方では天板の隙間があまりない状態だったのですが、5600ES程ではないにしても割と熱を持ってましたね。
(ちなみに、DN2030を使う前は5600ES、5400ES、RX-V767を使っていました)
確かに5600ESはホットプレートかと思うぐらい熱く、消費電力も60W前後も食ってたので電気代上がりましたね。。。
DH530と比べると下がってはいるので一応対策はしてるようですが、デノンやヤマハはもっと先を行ってますので努力して欲しいですね。
これ以上落とすと音質や画質が悪くなるっとか言うんだったら僕は諦めるかなぁ。
音、画にこだわる人はそれでもいいと思うと思うし、エコな人なら企業努力が足りん!となるでしょうね。。。
蛇足ですが昔海外で「STR-DA5000ES」というモデルがあったのですが、それがスイッチング電源(デジタル電源)、S-Master Proという、デジタル三昧でヒートシンクもちっちゃいのにして、消費電力を抑えたモデルがありました(写真の大きい放熱板は電源用のヒートシンク。アンプは小型のが後ろに7機ある)。
日本では日の目を見ることはありませんでしたが、金井氏がチューニングしきれなかったのでしょうか?
後のDA7000ESではEIコアになっています。
トランスの種類ではなく、回路を組むコンセプトが違うのだと思いますねぇ。
TVがソニーならブラビアリンク(オートジャンルセレクターなど)が使えますが、他社TVなら最低限のHDMI連動(電源連動、入力自動切替、ボリューム切替)は大抵のAVアンプは対応しています。
Mcorleone さんのTVがソニー製でなくて、アンプもソニーにこだわってないのであれば他社製品をおすすめしますが、、、
(ちなみに僕のTVはパナソニックです、問題なく連動できています)
書込番号:15248678
4点

Mcorleoneさん
そのような理由があったのですね。
大変失礼いたしました。
リライアントさん
>実使用時の消費電力は、58-65Wでした。
>待機時の消費電力は、16-19Wでした。
私は現在TA-DA5700ESを使用していますが、前者が65-80W、後者が10-16Wです。
待機消費電力に関しては5700ESの方が省電力ですね。
それでも他社製に比べたら消費電力が大きいですね・・・。
5800ESが気になっているので、もしかしたら2030と同等かそれ以上になるかもしれません。
情報ありがとうございます。
書込番号:15248820
1点

私も購入を検討していたので、SONYの問い合わせました。
待機消費電力は、
HDMIパススルーON&ネットワークスタンバイON→15W
HDMIパススルーON&ネットワークスタンバイOFF→7W
との事です。
もうちょっと下がってくれるといいんだけどなぁ・・・
書込番号:15249705
2点

みなさんご回答本当にありがとうございます。
スタンバスルー時SONY公表15W、実測値16-19wということで理解させていただきました。3600ESと比べ、1/4程度でいけそうですね。
2030を実際に使ってらっしゃる方、スタンバイスルー時に天板は熱くなられますか?
スタンバイスルー時に80wもかかる3600ESや5600ESを実際にお使いで私のように常にスタンバイスルーでご使用なさっている方、毎日の外出のときなどにこの熱さではいつか火災などの事故が発生するのではないかと怖くないですか?
3600ESと2030の音質面での比較レポート、心待ちにしておりますので、どなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:15251306
2点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
out:H5360BD
in 1: PC(BD)
in 2: PS3(GAME)
一通りの設定を済ませ、PCから出力したHDMIをH5360BDに写せたのですが、PS3が全く写りません。
1.PS3スタートボタン長押しでスタート
2.2030の出力設定を720Pに固定
3.2030の出力設定をダイレクトに設定
どれもダメでした。
どなたか同じ現象で解決したかたいませんか?
書込番号:15244195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプを通さず直接5360BDに接続した場合は表示できるのでしょうか?
PS3はHDMIケーブルでのトラブルが多いように思います、交換できるならケーブルを変えてみたいです。
書込番号:15244397
0点

今まで直に刺して使用していたので、映ります。
書込番号:15244442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

in1、in2を繋ぎ変えてもだめですか?
PS3とアンプの出力設定を一致させてみたらどうなりますか?
例えば、PS3を720p出力、アンプを720p出力で一致させる。
書込番号:15244585
0点

PS3→アンプ間のケーブル変えたら映りました!
同じメーカーの同じ長さのHDMIケーブルにも関わらず...シビアなんですね。
ありがとう御座いました
書込番号:15244685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030

後継と言えるかどうかは微妙ですが、かなりのハイCPモデルだと思いますよ。
フロントパネルが安っぽいですが、中身はESシリーズと言っても過言ではないでしょうか?
3600ESは今では日本のみの発売となり海外では3700ESになり(もう生産完了)、今年は2800ESが発売されています。
フロントパネルさえ気にならなければ多くの点で上回っていますね。
3600ESから買い換える必要はないと思いますが、これから買うということであればDN2030は当たりだと思いますよ。
書込番号:15240066
1点

サラウンドヘッドホンやスピーカーを使う上でオススメのAVアンプは何でしょうか?
書込番号:15240181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
オーディオ初心者で申し訳ないのですが、この商品の仕様を見たところウファーの音声出力しかありませんでした。この商品はウーファー専用のアンプなのでしょうか?
TA-DA3600ESには他のチャンネルの出力もありましたので...
どなたかご教授いただけると嬉しいです
0点

7.0chアンプでサブウーファーのアンプは内蔵してないのでアンプ内蔵サブウーファーを1個繋げます。
普通AVアンプはスピーカーターミナルでスピーカーと接続します。
サブウーファーはアナログピンケーブルでアンプ内蔵型の物と接続します。
質問の意味がよくわかりませんが、他にアンプを用意して接続したいなら下位のモデルなのでホームページが間違っていないならアナログマルチ音声出力は省略されてます。
ソニーのホームページはセンタースピーカーが150W+150Wとなってますが間違いでセンターは1chしかありません。(よく間違ってます。)
書込番号:15158529
0点

メーカーサイトの仕様にある音声出力はプリアウト端子のことです、DN2030はサブウーファープリアウト端子だけですがDA3600ESならその他の7.1ch分のプリアウト端子も搭載しています。
多くのAVアンプはサブウーファーのアンプを積んでいないのでサブウーファーのプリアウト端子は搭載しています。
サブウーファーはアンプを内蔵しているタイプを繋げるのでAVアンプ側にアンプは不要です。
サブウーファー以外のプリアウト端子は別アンプを利用してスピーカーを鳴らすための端子なのでAVアンプ内蔵アンプで慣らすのなら非搭載でもかまわないです。
プリアウト端子とは別にスピーカーを接続する端子はありますから、DN2030でもパッシブスピーカーを繋げて5.1chや7.1chシステムにすることはできますよ。
書込番号:15158777
0点

なるほど!お二方ともありがとうございます!!
初心者が意味不明な質問して申し訳ありませんでした(^_^;)
あれは別アンプ用の端子だったんですね。
続けて質問して申し訳ないのですが、多くのサイトでこの機種はTA-DA3600ESの後継機だと書かれていたのですが、購入を考えてた場合新機種のSTR-DN2030よりも旧機種のTA-DA3600ESを購入したほうがいいのですかね?
古い方はESシリーズなのに新しく発売されるものは無印?だったので品質が落ちているのかなぁと思って気になってます。
書込番号:15169757
0点

アナログマルチチャンネル出力だけではなく、アナログ映像入力等入出力端子に違いがあります。
アンプ部は同一となっていますから音質は同等として、機能や端子的に3600ESが必要なら3600ESでしょう。
逆に不要なら安いDN2030でしょうね。
書込番号:15171182
0点

なるほどーアンプ部は同じなんですね。
新型でいいと自分は思いましたので安くなったら買おうと思います。
いくらぐらいまで安くなりますかねぇ?楽しみだなぁ^^
書込番号:15179743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





