
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年12月3日 07:42 |
![]() |
1 | 5 | 2013年11月30日 09:34 |
![]() |
1 | 4 | 2013年11月16日 15:46 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2013年11月4日 21:09 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年11月2日 14:56 |
![]() |
3 | 2 | 2013年10月20日 05:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-DN2030
この機種にAppleTVやBluetoothレシーバーアダプタを接続するとairplayは可能なのでしょうか?可能な場合、どちらの方が安定して使えるのでしょうか?音質には特に拘りはありません。よろしくお願いします。
書込番号:16904745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AirPlayはネットワーク接続を利用するのでBluetoothレシーバーは使わないです。
AppleTVを取り付ければAirPlayは可能でしょう。
書込番号:16905720
0点

口耳の学さん airplayはBluetoothとは関係ないのでしょうか?車のカーナビではBluetoothでワイヤレスで飛ばして聞いているので、大丈夫なのかと思っていました。
AppleTV以外では、ワイヤレスでiphoneの音楽を聞く事は不可能なのでしょうか?
書込番号:16906440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AirPlayは通信手段としてネットワーク接続を利用しています、ネットワークは有線でも無線でもいいです。
Bluetoothは無線の規格でAirPlayでは使いません、iPhoneからBluetooth機能で無線出力します。
DN2030はどちらも対応していませんから別の機器を使って接続することになります、AirPlayならAppleTVやAirMac Expressを別に取り付けることで可能となります。
Bluetoothなら市販レシーバーになりますね。
他に接続方法はもしかしたらですが、アンプを操作するアプリのES Remoteで端末内の音楽ファイルの再生ができるかもしれません(双方が同じネットワークに接続していれば)。
他社アンプではアプリで可能な製品もあります、AirPlayと同じ感覚で再生できますよ。
書込番号:16907559
0点

口耳の学さん 詳しく説明して頂きありがとうございます。理解する事が出来ました。レシーバーを買って繋いでみようと思います。
書込番号:16909711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
アンプの天面には機器を置かない方がいいです、結構熱を持ちますよ。
書込番号:16881796
0点

当該機にサイドスリットは存在しないし、あっても熱は上に移動するから、下部やサイドのスリットは吸気用途で放熱には向かない。
アンプなんて高熱源体の上下に何かを積もうなんて故障させたいとしか思えない。
書込番号:16881797
0点

このアンプの上にメディアプレイヤーとか置くために、木で3cmくらいの足のついた台を作って、天板にあるスリットをふさがないようにできるだけ四隅に来るようにして、通風スペースを確保して上に他の装置を載せています。
直ではないものの、上に載せると言うことであれば排熱の関係から工夫は必要だと思います。
書込番号:16897644
1点

pipi38 さん
予備情報が足りませんでした、置きたかったものは
ET2000とかです、
桜材でしたかのキューブは持ち合わせています、
現在はVSA-1123(サイドスリットありです)に直に
積み重ねていて前方にある程度放熱されるスペースが確保されているかなといった感じです、
色んな置き方でサイドスリットがあるような機種が
ポイントだなと思ったりします。
ヤマハのアンプには付き物のようです、
候補にあるのは
RX-A1030
AVR-X2000
等です。
書込番号:16897668
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
初めまして。
テレビ画面とPC画面に
本機種に接続したブルーレイレコーダーとPS3の映像をそれぞれ同時に出力したいと考えているのですが、
どうしたらいいでしょうか?
設定方法を教えて頂けませんか?
0点

現在の接続はどうなっていますか?PCはHDMI入力がありHDMIケーブルで接続しているのでしょうか。
書込番号:16833590
0点

こんにちは
PCディスプレーとTVにそれぞれ違うソースを出力したいのですね?
ZONE OUTを上手く使えば色々できます。私も最初はよくわからず苦労しました。
わかる範囲でブログにかきましたので参考になれば・・・
http://avochan.blog.fc2.com/blog-category-5.html
不明な事がありましたらまた質問されたら良いと思います。
書込番号:16834080
0点

口耳の学さん
avochanさん
ありがとうございます!
>現在の接続はどうなっていますか?PCはHDMI入力がありHDMIケーブルで接続しているのでしょうか。
全てHDMIケーブル接続です。
IN2(BD)→BDレコーダー
IN4(GAME)→PS3
OUTA→TV
OUTB(現在はZONE2 OUTに変更)→PCモニター
>PCディスプレーとTVにそれぞれ違うソースを出力したいのですね?
そうなんです。どうしても同じソースが表示されてしまっていたので・・・
>ZONE OUTを上手く使えば色々できます。
先程試したところTV画面にBDレコーダー、PCモニターにPS3を表示出来ました!
音声なのですがPCモニター側に接続した方もアンプから音を出せないのでしょうか?
現在はPCモニターのスピーカーから出ています。
教えて頂けると助かります。
書込番号:16843055
0点

Zone2出力は別システムに映像・音声を渡すためのものです。STR-DN2030につないだスピーカーで再生できるのはメインゾーンの機器です。具体的にどういった使い方をされたいのか分かりませんが、STR-DN2030のスピーカーで再生したい方をメインゾーンに接続します。
書込番号:16843341
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
PCからDN2030につないでそこからAはモニター、Bはプロジェクターにつないだのですが、HDMIアウトプットをAにしとくとモニターに画面が表示されますがA+Bにするとどちらもうつらなくなります。
サブモニターで画面解像度をみたところ認識もされていないようで音ももちろんでません。
FWは最新版です。
また、プロジェクターの画面では信号なし、と表示されています。
どの部分に問題があるのでしょうか。
どうかよろしくお願いします
1点

こんばんは。
バソコンからの接続の場合、グラフィックボードの方が怪しいです。何かしらの切り替えを行った時、ディスプレイ設定を見直しする必要がある事があります。
アンブ側の設定では無いような気がしますが…
書込番号:16749812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表示解像度の異なる機器への同時出力はAVアンプはどれも不可と理解しています。
それが原因ではないですかネ。
書込番号:16750967
1点

回答ありがとうございます。
パソコンが原因なのでしょうか・・・
そうなると解明が難しくなりそうですね。
私のPCはGTX670で映像を出力しています。
また、出力解像度は1920x1080でプロジェクターも1920x1080対応なので解像度の関係ではないのではないかと思います
書込番号:16759694
1点

ブルーレイプレイヤー等を接続して、アンプの2出力対応性を先ず確認したいですね。
それがOKであれば、PCのGボードが相手先を特定できなくて出力を拒否しているのかもしれません。
書込番号:16768815
1点

いろいろ試してみた結果、PCをつける前にアンプの入力をPCにしておくと安定、その他の場合すべて不可、ということになっています。
いつ切り替えても大丈夫なのが一番よいのですが仕様なんでしょうかね・・・
書込番号:16795383
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
この度、この商品を購入し自室へのホームシアターシステムの導入を検討していま す。
初歩的な問題なのですが、疑問に思っている事があるので知恵を借りたいと思い質問させてもらいます。
・現在sony ss f6000をスピーカーに使用しているので引き続き利用したいと思っています。その場合センタースピーカー及びサラウンドスピーカー、ウーハー等は同じシリーズで統一した方がバランスが、良いのでしょうか?
また違うメーカーのスピーカーを使う場合、安価でおすすめのスピーカーはどのようなものでしょうか?(まずはAVアンプ含め10万円程度で検討)
・サラウンド対応の映画などではなく、音楽やネット動画等普通の番組を観た場合、音はどのスピーカーから出るのでしょうか?(7.1ch 5.1ch非対応の番組等)
お手数ですがご助言のほうよろしくお願い致します。
書込番号:16736415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランスを心配するなら同じシリーズを選んだ方がいいでしょう、サブウーファーはともかくセンターは合わせた方が無難ですよ。
音楽等のステレオ音声は、そのまますステレオ再生することもできますし、アンプの機能で擬似的に5.1chや7.1chに拡張して再生することもできます。
書込番号:16736739
0点

口耳に学様回答ありがとうございます。
SONYというメーカーが好きな事と全部そろえるのに比較的安価ということでこのSONYのスピーカーのシリーズ統一しようと検討しました。ゆくゆくは新しいスピーカーを購入すると思うので違うメーカーのスピーカーにも多少興味がわいているのですが、こういうものはあまりバランスなどを重視しすぎないほうがよいのでしょうか?好みとしてあ綺麗な音というよりは迫力のある音が好みです。
書込番号:16744394
0点

誠に申し訳ありません。名前を打ち間違えてしまいました。
口耳の学様でした。失礼致しました。
書込番号:16744408
0点

サラウンド再生では可能であれば全て同じスピーカーで統一した方がいいとされています、例えば映画のシーンで左から右へと役者が話しながら通過するとして、フロントスピーカーとセンタースピーカーの音色が異なると途中でセリフの聞こえ方が変わってしまうことになります。
これは極端な例でしょうけど、気になる人は気になるでしょうね。
同じことがリアスピーカーにもいえるのですが、背後の音はそれほど気にならないと感じる場合もあります。
個人差があるのでどこまで気にならないかは何ともいえないです、組み合わせるスピーカーの音色の差が無ければなおさらです。
映画より音楽再生が主要となるなら、フロントだけ気に入ったスピーカーにしてしまって、センターは後々追加するという手もあります。
書込番号:16744738
0点

原理まで説明すると初心者様には難しくなってしまうので詳しい事までは書きませんが、基本的に複数のスピーカーを使って鳴らす場合、スピーカーの周波数特性と位相特性の両方が同一のものを揃えないと不自然な鳴り方をするようになります。
そのため本来なら全てのスピーカーは同一機種で揃えるか、もしく組み合わせて鳴らすこと前提に設計されたシリーズ内の機種で揃えた方が失敗は少なくなります。
でも、このアンプは「アドバンスト D.C.A.C」と「A.P.M.」という周波数特性と位相の両方が揃うように各スピーカーから出る音声信号を補正してくれる機能を搭載しているので、両方の機能をonにして使う前提であれば、無理に揃えなくても上手く行く可能性は高いでしょう。
(それでも妄信はしない方が良いとは思いますが……)
書込番号:16748448
0点

お二人様共ありがとうございました。とても参考になりました。
取り敢えずスピーカーは今のsonyのシリーズで揃えて見ます。
AVアンプは2030の値上がりと共に1040に興味が出てきました。音に僅かしか差がないなら機能的に1040を選択するかも知れないです。
ひとまずじっくり考えてみたいと思います。お二人共ありがとうございました。
書込番号:16785232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





