
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年8月8日 21:52 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年7月25日 10:09 |
![]() |
1 | 3 | 2013年7月2日 22:22 |
![]() |
2 | 8 | 2013年7月1日 13:49 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月29日 20:14 |
![]() |
5 | 5 | 2013年6月20日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-DN2030
USBにFLACファイルを入れて音楽を聴いています。
できればTVをつけずに音楽を聴きたいのですが、以下のとおり思うようにいきません。
ES-REMOTE使用の場合)
ES-REMOTEでUSBのファイルを再生しようと思いListenから「MyMusic」を選択するとES-REMOTEの画面がリモコン画面になるだけなので結局TVをつけなければ操作ができません。
DLNAサーバのファイルであればES-REMOTEだけで再生できますが、現状我が家にDLNAサーバはnasneしかなくFLACに対応していません。
ホームメニュー使用の場合)
一旦TVをつけてホームメニューからUSBのFLACを再生して、その後TVを消すとHDMI CONTROLが働いてSTR-DN2030の電源もOFFになってしまいます。
普段TVを見るのには、HDMI CONTROLはONにしておきたいです。
なので、結局、以下手順で聴いています。
1)TVをつけてまずHDMI CONTROLをOFFにする。
2)ホームメニュー⇒Listenから「MyMusic」を選んでUSB上のFLACを再生する。
3)TVの電源OFF
4)聴き終わったらTVの電源を入れて、HDMI CONTROLをONにして、改めてTVをOFFする。
一応これでTVをOFFした状態でFLACを聴けてはいますが、ちょっと面倒です。
何か他に良い手はないでしょうか?
ちなみにTVはVIERAです。
BRAVIAであればうまく連携できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Vieraの設定に外部スピーカーと内蔵スピーカーを選べる項目はありませんか?又は電源ON設定があるならOFFにするとか。
アンプのリンク設定をOFFにするより少し簡単かもしれませんよ。
書込番号:16448162
0点

無理です。
アンプがそのような仕様になっているので、テレビをつけて操作する以外方法はありません。
これを機にネットワークオーディオ(DLNA)に乗り換えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16448371
0点

口耳の学さん、k.i.t.t.さん
コメントいただきありがとうございます。
VIERA側の設定を見てみましたが、これというものが見つかりませんでした。
アンプの仕様なのですね。
一度音楽を聴き始めたらしばらく聴いていますので、少し面倒ですが、我慢できないほどではありません。
ですので、しばらくは今の手順で聴くようにします。
ちなみに他メーカーのアンプでUSBをサポートしているものがありますがどこも同じようなものなのでしょうか?
そういう時はDLNAで聴け、ということなのでしょうか?
書込番号:16450454
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
いつもお世話様です
現在、STR-DN2030かSTR-DN1040の購入を検討しています。
STR-2030にAppleTVをHDMIまたは光でつないだ場合、
以下の使い勝手はいかがなものでしょうか。
■STR-DN2030:電源オフ&AppleTV:スリープ のときに
1.iPadのiTunesから曲を再生し、AppleTVにAirPlayで音を飛ばした場合、
アンプの電源が自動で入ってスピーカーから音が出るのでしょうか。
※STR-DN1040の場合は、どなたかのブログを拝見した限りでは
AirPlay内蔵でアンプの電源が自動で入るらしいのですが、
同じことが2030とAppleTVの組み合わせでできるのでしょうか。
2.またその逆の電源を切る際にはどうなるのでしょうか。
アンプのリモコンで電源を切ると、AppleTVはスリープしますか?
さらに、ESリモートのアプリなどではアンプの電源のオンオフができますか。
機能的にはNASを直接つなげられて192kHz/24bitファイルを
5.1chで再生できるSTR-DN2030が気に入っています。
そしてAppleTVも所有していますのでSTR-DN2030を購入しようと
考えていますが、AppleTVの使い勝手が気になります。
お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
1点

1、2共に連動は無理です。
AppleTVを所持していることと、192kHz/24bit・5.1chに興味があるなら、STR-DN2030の方が良いと思います。
STR-DN1040とはグレードが違うので、STR-DN2030の方が良いと思いますよ。
書込番号:16400169
0点

こんばんは
HDMIで連動して電源ON/Offや画面切り替えができるのはHDMIコントロールの規格があるからです。
今のところ、Apple TVにはHDMIコントロール機能が無いので不便です。
ただ、Airplayで動画再生ができるのはApple TVだけなので、私は手動で切り替えて使ってます。
書込番号:16400231
0点

k.i.t.t.さん SND-Compさん
早速のご回答ありがとうございました。やはり連動は無理なんですね。
以前使っていたONKYOのアンプもAirplay未対応で、
AirMacExpressで電源は手動で行っていました。
アンプを手放したあとにAppleTVを購入し、
HDMIや光デジタルの端子にかわったことと
ここ数年のアンプの進化に期待して
もしや電源連動するかもと思っていましたが無理でしたか。
(リンクはAppleTV側の問題ですが。。)
STR-DN2030の方がグレードが高いのは何となく分かるのですが、
STR-DN1040の音の進化も期待できそうで。。
私もそんなにいい耳を持っている訳ではないので、
音質よりも使い勝手を重視したいと考えていたところでした。
お二人のおかげで、疑問が解決しました。ありがとうございました。
そうすると、192kHz/24bit・5.1chを諦めて、
Airplayを優先させると、STR-DN1040に心が傾きそうですが、
お店では一ヶ月待ちの状態。となると9月には
STR-DN2030の後継が発表されたりしないですかね。
シャーシの変更と、Airplay対応になってくれればいいのですが。
ちょっと都合が良すぎますかね。もう少し悩んでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16401201
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
10年前の6口の電源タップでAVアンプ・TV・LANハブ
ブルーレイレコーダー・MDR-DS7500・Smart TV Box&HDD
をつないでました!(因みにワットメーターで待機時120w前後)
古いスイッチ付の台湾製だった為
人生の中で一番高い電源タップを買いました!
電源タップを調べて行くうちに、壁側コンセント(2芯タイプ)
正面から見て左の穴の方が長く−側(コールド)
右側の短い穴が+側(ホット)と言うことに気がつきました!
(テスターで確認もしました)
コールド・ホットを合わせると落ち着いた音になるらしいのですが
高級AVアンプなどは説明書に+-の見分け方が載っているのも有るそうです。
見分ける方法に
中に入っているトランスの一次巻線が内側にまいてある場合
巻き終わりをコールドに接続するようにする!と言うのも見つけましたが
STR-DN2030のコールド側(-)をご存知の方がいらっしゃるなら教えて下さい!
分かった所で音の違いなど判らないかも知れませんが
オカルトだよ!意味なし!などの意見はスルーして下さい。
宜しくお願い致します。
0点

コンセントの極性が判明していて、機器の極性が不明な状態ということですよね。
であれば、
[11777518] http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010117/SortID=11774323/#11777518
のデジゴンさんの方法でできると思います。使うテスターの感度にもよるのかもしれませんが。
> 分かった所で音の違いなど判らないかも知れませんが
> オカルトだよ!意味なし!などの意見はスルーして下さい。
なるほど。
書込番号:16320793
0点

てゆうか STR-DN2030 の取扱説明書の35ページ目に、極性のマークについての記述が載っていますよ。
書込番号:16320821
1点

あっ(汗
ばうさん有難うございます!
取説に載ってましたね、、、
気がつきませんでした(^_^;)
感謝致します。
書込番号:16321832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
SONY AVアンプ購入にあたって質問させて頂きます。
現在 SONY STR-DH530にて楽しんでおりますが、同室にがTV2台あり 妻がメインTVを占拠していると自分専用のBDレコーダー観るためにHDMIケーブルを繋ぎ替えるという作業が面倒なのでHDMI出力2系統のSTR-DN2030もしくは発売間近のSTR-DN1040のどちらかを購入するか迷っております。価格的にもそう違いもありませんので尚更 困っています。
疑問としてSTR-DN2030の仕様に「+ Zone Out x1」とあるのがとても気になります。STR-DN1040のはこの仕様が無いようですがこの「+ Zone Out x1」とは具体的にどういうものなのか教えて頂けないでしょうか。またこの2台のを比較してどうなのかお聞きしたいので宜しくお願いします。
0点

マルチゾーン再生に対応しているということでしょう。
マルチゾーンはメインのシステムとは別のシステムに映像/音声を出力することで、別室のシステムでアンプに接続した機器を再生できるようになります。
この機能にDN1040は対応していないのでしょう。
書込番号:16315371
0点

有り難う御座います。
まさに私の使用目的としてはこのマルチゾーン再生が必要って事であってますでしょうか?
アンプのシステムでBD1を鳴らしながら、もう1台のTVにBD2を出力 視聴が可能って理解で良いのでしょうか?
STR-DN1040の方では2出力同時か、切り替えしかできないと・・・
また両者の違いは無線LAN BLUETOOTHぐらいなのでしょうか?ご意見伺えますか?
書込番号:16315401
0点

電器屋さんへ行くと スグに謎が解けて
本体も見れるので、面倒かも知れませんが行かれる事を薦めます
書込番号:16315424
1点

有り難うございます。一度ビックカメラに行ったのですが、答えが「映像のみかも〜」と、曖昧で詳しい方がいない様なのと、発売前で現品が無い事もあり仕様表などから検討しています。こちらで質問した方が実際に使用しておられる方など詳しく分かるかと思い投稿させてもらいました。是非ご意見聞かせてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:16315433
0点

マルチゾーンを利用すれば2台のテレビにレコーダーの信号を出力したり、別のソースを再生したりできます。
ただメインテレビでテレビ番組を再生している状態で、レコーダーの信号をもう一台のテレビに出力するだけならHDMI出力2系統のアンプでもいいような気はします。
それとマルチゾーンを利用するとブラビアリンクは動作しなくなるというデメリットもあります。
両者の比較は↓に簡単な比較表がありました。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1172/
書込番号:16315729
1点

比較ページとても参考になりました。有り難う御座います。
STR-DN1040にはWi-Fi、AirPlay、Bluetooth等魅力ですが、pcのハイレゾ音源は有線接続が必要と言う事なのでハブ機能付きのSTR-DN2030に決めようと思います。現在リビングには BRAVIA KDL-55HX850 をメインに使用し、PC用に VIERA TH-L32DT3 他にLGの24インチディスプレー2台を接続しており、それぞれのディスプレー全て接続しPC作業内容や音源・番組内容に応じて出力ディスプレーを選択出来れば最高なのです。メインのテレビにてBDレコーダーAを視聴・音がシステムより再生でき、マルチゾーン出力でBDレコーダーBをPCディスプレーで視聴という使い方が理想です。
マルチゾーン再生でないとこういった接続はできないですよね。なんか難しく考えすぎですか?
まあHDMI出力2+マルチゾーンの方が接続に幅もあり私には魅力的です。
スプリッター等も買って試しましたが、サラウンド出力に制限があったりで使い物になりませんでしたのでこの質問スレッドはとても参考になりました。
書込番号:16315891
0点

BDレコーダーAがBDZ-AT770Tで、BDレコーダーBがまだ未購入か、DTCP-IP対応のDLNAクライアント機能があるならBDZ-AT770TのDTCP-IP対応のDLNAサーバ機能を使って普通に視聴可能でしょう。
BRAVIA KDL-55HX850には、DTCP-IP対応のDLNAクライアント機能があるので、BDレコーダーBをBDZ-AT770Tにすれば、より確実です。
#そういう話ではない?
書込番号:16315969
0点

その手がありましたね!タブレットでは利用してましたが、うっかりしておりました。
この機能も利用すればPCディスプレーにマルチゾーン再生接続で、まさにマルチ再生です。
有り難うございました。
書込番号:16316002
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
AVアンプ初心者です。どなたか教えてください。最近のAVアンプは、光入力端子の数が少なくなっていますが、HDMIケーブル1本で映像はもちろんですが、音声(DOLBY TrueHDやDTSーES)なども出力されるのですか?
もし出力されるのなら、BDプレーヤーとAVアンプをHDMIケーブルで繋いでAVアンプのスピーカー端子にスピーカーを繋ぐだけでよいのでしょうか?
0点

>HDMIケーブル1本で映像はもちろんですが、音声(DOLBY TrueHDやDTSーES)なども出力されるのですか?
はい。
HDMIは映像と音声をケーブル一本で出力できる規格です。
書込番号:16301366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力するのですが、プレイヤーのHDMI出力が1系統なら、プレイヤー→アンプ→テレビとHDMIケーブルで接続します。
書込番号:16301373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の回答ありがとうございました。これからAVアンプの購入にむけて検討します。
書込番号:16301482
0点

こんにちは
TrueHD、DTS HD MA等のロスレス音声は、HDMIのみから出力可能ですから、HDMI接続必須です。
書込番号:16301499
1点

みなさん ありがとうございます。DOLBYやDTSは光ケーブルからで、HDMIは2chだけかと思ってました。
書込番号:16309258
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
はじめまして。
自宅のスピーカ構成が6.1ch(5.1チャンネルにバック・サラウンドを1つプラスした構成)になっています。
最近AV機器はHDMI端子を持っていて、さらに出力先が複数組めるようになってきたので
AVアンプの入れ替えを考えています。
そこで、コストパフォーマンスからSTR-DN2030を候補に考えています。
STR-DN2030は7.1chの構成に対応していると思いますが、
6.1chのスピーカ構成でもつなぐことができ、
このアンプのパフォーマンスを引き出すことはできるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

お早うございます。
<このアンプのパフォーマンスを引き出すことはできるのでしょうか。>
ご自分の現在のシステム構成を詳しく書かれて、現状で何が不満か?何処を直したいか?
等を具体的にされないと、「パフォーマンス」と漠然と書かれてもレスの付けようが
無いと思いますが?
「コストパフォーマンス」を第一に上げられていますから余計に詳細に書かれた方が。
今言えるのは、「新品のアンプ」だから新しい機能や装備については現用品よりは良くなる!
しかし、音が良くなるか迫力が増すか等は言及できませんよね。
古いAVアンプでもSTR-DN2030よりグレードの高い物なら換えた結果音質低下もあり得ますからね。
書込番号:16274563
0点

>浜オヤジさん
早速ご回答ありがとうございます。
質問の仕方が問題でした。
今使ってるのは、DSP-AX1700ですが、AVアンプからの音には何の問題もありません。
HDMIの出力が2つあると、テレビとそれ以外を切り替えなくてすむこと
HDMIの入力が複数あると、BDなどHDMI機器をいちいち差し替えないで済むことで
手間を解消したいだけです。
で、AVアンプが7.1ch対応の構成だと、
バック・サラウンド用のスピーカー端子が2つになると思います。
しかし、自宅は6.1chなので、
バック・サラウンド用のスピーカーは1つしかありません。
すなわち、1ch空いてしまいます。
聞きたかったのは、
STR-DN2030は、6.1chのスピーカ構成で足りないスピーカ分を補って、
最適な音場を再現することができるのかなぁ?
何となくスピーカが足りないと上手いこと補正ができないんじゃないか?
って感じの疑問でした。
ふわっとした聞き方で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:16274647
1点

ご質問の程度が分かりませんが、メーカーホームページから取扱説明書をダウンロードして見てみましたが、たとえば19ページ目に「推奨スピーカー配置」として「6チャンネル」の例が載っているので、メーカーとしては想定内だと思います。20ページ目に「L端子につないでください」という明確な指示があります。
技術的にも、少なくとも単純にサラウンドバックチャンネルの左右を混ぜてモノラル化するだけでもそれなりのものにはなるはずなので、大きな問題は出ないと思います。ソニーがこの機種でこれをやっているだけなのかもっと複雑なことをやっているのかは知りませんが。
書込番号:16274749
1点

>ばうさん
ご回答ありがとうございます。
サラウンドバックスピーカー(L)につなげば
6.1ch構成が構築できるわけですね。
6.1chでも大丈夫だとわかりました。ありがとうございます。
書込番号:16275116
1点

今日は。
サラウンドバックが1本か2本かの違いと言うことですね。
私はA-3010とJBL-SPで8.0CHまで組んでBD・DVD等各種の映画を再生してみましたが
サラウンドバックSPの本数で何かが変わったか?の認識はありません。
アンプの能力差・SPの本数というよりか、再生するソフトの音声環境による事が多いです。
YAMAHAならDSPをどのモードで再生するか?で多少の音場変化は有ると思いますが
「ストレートデコード」の場合は全て「ソフト」によります。
最新のBDでもDTS-HD5.1CHの物が殆どですから、7.1CH収録のソフトが多くなったとは言え
まだジャンルも数も限られています。
以上の経過を経て現在は実質4.0CHでも何ら不満は感じていません。
サラウンドバックの存在をどれほど感じ、重要視されているかはわかりませんが
新しいアンプに替えてのメリットは音質的なことより端子が増えて面倒が減ること
と新しいサラウンドフォマットに対応している事くらいだと思います。
DSP-AX1700と比べたらアンプとしての基本性能はかなりグレードが落ちます。
当然、DSPはありませんし再生音が変わったことに満足できるかは
ご自分にしかわからないですよね。
何故に同価格帯のYAMAHAは選ばれないんでしょうか?
古いモデルですがSONYのDA-3200も持っています。
グレード・年代の差よりもメーカーの違いによる音の差・サラウンド感の差はかなりあると思います。
書込番号:16275131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





