
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2013年5月27日 22:14 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月5日 23:33 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年5月5日 08:12 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2013年4月29日 18:39 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年4月28日 11:24 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年4月17日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-DN2030
今回初めてサラウンド環境の構築を行うのですが、
スピーカー(5.1ch)、ケーブル、台も揃えて、いざアンプをと考えた時、
候補として、本製品と今度パイオニアから発売される「VSA-1123」が候補にあがりました。
自分としては、この5.1ch環境を最大限に活かしたいと考えていまして、
PCからの音楽の再生等も、仮想でもいいので5.1ch以上で聴いてみたいなと考えています。
そこで、「VSA-1123」では”バーチャルスピーカーズ”機能で仮想5.1ch以上を使用可能
との記述があったのですが、
本製品にはこのような機能は備わっているのでしょうか?
ネットを調べていてもどこにも載っておらず・・・
既設だと申し訳ありませんが、分かる方お願い致します。
1点

今日は。
パイオニアの「バーチャルスピーカーズ」機能を聞いたことはありませんが今までの傾向から察すれば
何処まで行ってもしょせん「バーチャル」の域を脱しないと思います。
捉え方とすれば「5.1CH」のスピーカーを使って電気的に「11.2CH」に合成した音ですから
その音質を気に入るか、或いは不自然さを感じるかはその人次第だと思います。
各メーカーによって呼び方は色々ですが「サラウンド音場」の1種類位に考えた方が。
出たばかりの新製品ですから試聴された方も少ないでしょう。
一番確かなのはご自分でその音を聞く事だと思います。
特に「バーチャル」と何の付く機能は人の感じ方は極端に違う物だと思います。
書込番号:16183081
2点

>>浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
やはり自分で聴いてからが良いのですね・・・
リアスピーカーを使用する機会を増やしたい為だったのですが、
音楽ファイルを聞く事に関して言えば、
センタースピーカーの能力の底上げで賄った方が
良さそうですね。
書込番号:16183536
1点

今晩は。
「PCからの音楽ファイルをAVアンプで5.1CH再生」が私にはNASやUSBHDD経由のハイレゾの再生か
何なのかが良くわかりませんが、AVアンプを通してリアだけを盛んに鳴らすとか、センターに重きを
置くと意図してもその様な再生音場で鳴るのかどうかはアンプ任せになると思います。
BDやDVDでも映画等の5.1CHならばその音声が入っている場面でリアなりセンターなりが音が出ますが
始終出ると言うことはありません。
音楽ソフトのマルチ盤なら各楽器が各々のSPから出ることはありますが、元の音源が2CH-STEREO
ならば結局はアンプで作られたマルチ再生になりますから音の出方はアンプ次第です。
「バーチャルサラウンド」と言うのは極端に言えば全てのSPに音を割り振ってSPを鳴らす!
と言うことで音に包まれている感触はありますが、良くも悪くもライブハウスでの四方八方から
音がする雰囲気に似ているかも知れません。
その様な雰囲気を狙っているのなら別ですが、ご自分の考える音をこのSPから出す、と言うような
選択を出来るAVアンプはありません。
ご自分のイメージする物とはかなり違った音が「バーチャル・サラウンド(スピーカーズ)」だと
考えた方が良いかと思います。
最後に、どのような音楽をどのように聞くにしても大事なのは「フロントスピーカー」です。
センターSPは5.1CHソフトで「センター成分」が入っていない部分は音は出てきません。
「バーチャルサラウンド」と「映画等のDTSサラウンド」を混同するとかなり違いますよ。
PCとの連携も良く調べてからでないと5.1CH再生へのハードルは高いように思います。
既にご承知置きのことでしたらスルー願います。
書込番号:16183942
3点

SONYでも期待することはできますよ。
書込番号:16184139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

soranokaneさん、こんばんは。
全てのメーカーの仕様を知っている訳ではありませんが、基本的な所で、世界共通で2ch音源を5.1chやそれ以上のスピーカーチャンネルに振り分ける規格が存在しています。
DolbyDigital PrologicUx/UzとかDTS Neo6/NeoXなどが代表で、他にも厳密な所で細かい区分けがありますが、専門家ではないので全ては把握してません。
DolbyDigitalやDTSは、映画記録の主要フォーマットなので、多分殆ど全てのAVアンプが再生プログラムを載せていると思います。
※DDやDTS共に下位互換機能があるので、ブルーレイのHD音源対応であれば、その本体搭載のパワーアンプ数までの仮想サラウンドはカバーすると思います。
なので、最低限の確認は必要ですが、とあるメーカーの特定のモデルでなければ、2ch音源を仮想マルチ化できないと言う事ではないので、もっと気楽にとらえて構わないと思います。
直接聴いた事はありませんが、今回ご指摘の「バーチャルスピーカーズ」は、pioneerが独自の味付けをした仮想モードで、他のメーカーにも独自の味付けの音響モードは結構あるので、それこそ他の方もアドバイスされている様に、「その音が気に入るか?」程度のオマケと思っておけば良いと思います。
後、余談的な所で、マルチチャンネルにおいては、特定のチャンネルばかりに注力はせずに、鳴っているかどうか不安な位存在感は無いが、スピーカーに近寄れば確かに鳴っていると言う様な「出所が良く分からない位音が混じり合っている」バランスがベストだと思います。
ただ、そういう音場を作るには、やはりスピーカーの方にも相応の音像を出せる能力が無いと付いて行けませんので、単なる形式を踏まえただけでは「本来のサラウンド」には辿り着けない険しさもありますが、そこまで辿り着ければ「世間での見方なんか全然分かってないじゃん」と思える位、大変素晴らしい物がありますので、ぜひ頑張ってみてください。
書込番号:16184521
3点

>>浜オヤジさん
意図しているのはその通りの内容です。
自分としては、この2chの音源を5.1chで聞ける機能が
このSONYでも聞けるのだろうかと考えた次第です・・・
(公式でも明記がないのと、これに関する記事が見当たらないため)
あと、前返信内容で間違いがありました・・・、
センタースピーカーと、フロントスピーカーを間違えてしましました。すみません・・・。
フロントとセンターはDARIのセンソールで、
フロントは耳の高さに合わせたスタンドにしてあります。
ビギナーから始めるなら、これで充分のスピーカーかなと感じまして・・・
少しずつ、オーディオを勉強して、充分な知識がついたら
フロントを強化していきたいと思います。
書込番号:16184831
1点

パイオニアのバーチャルサラウンドがどこにバーチャルさせるのかによるんじゃないでしょうかね。5.1を7.1のようにするとして、フロントハイが増えるのか、フロントワイドが増えるのか、サラウンドバックが増えるのか、単に「音場が拡大」ではよく分かりません。ソニーのAVアンプについてはフロントハイ(縦方向)に音場を拡大させると説明されていたと思います。そのテクノロジーにある程度の蓄積があるから、フロントスピーカーリフトアップとか言ってるんじゃないでしょうか?
ほかの方も指摘されているように、バーチャルサラウンドなるものはおまけ程度に考えた方がよいと思います。それより5.1のスピーカーシステムがそろっているなら、確実にあるものを上手に鳴らす方に力を注いだ方がよいと思います。置き方とかけっこう奥が深いですよ。あるいは機能的にいろいろできる余地のあるほうが、納得できる確率がほんの少し上がるといった程度でしょうか?
書込番号:16184854
2点

>>つよつよよつよつさん
SONYが期待できる理由が分かりました。
ありがとうございます。
>>ましーさん
すごく助かりました。
DolbyDigital PrologicUx/UzとかDTS Neo6/NeoXについては、
自分で調べてみました。こんな規格が今は存在しているんですね^^
> なので、最低限の確認は必要ですが、とあるメーカーの特定のモデルでなければ、
> 2ch音源を仮想マルチ化できないと言う事ではないので、もっと気楽にとらえて構わないと思います。
自分は
この一言が聞きたかったのかもしれません。
仮想マルチ化できるのであれば、自分としては、
安いこちらの製品を第一候補でいきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:16184894
1点

>>家電大好きの大阪さん
返信どうもありがとうございます。
オマケの機能が基本どのメーカーでも聞ける事が分かって一安心しました。
現在「土台」「向き」「高さ」「位置」等勉強中です。
正直電源とケーブルは難しいので、
まずはできる所から良い音作りを目指していきたいと思います。
書込番号:16184923
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
この機種の購入を検討しています。
スマートフォンやタブレットでのリモコン操作が使いやすいとのクチコミをよく見ますが、例えば携帯会社と契約していない中古のスマホを購入して、無線LAN接続でソフトをダウンロードしてこの機種のリモコンとして使用することは可能でしょうか。
当方スマホを持っておらず、その知識もほとんど無いのでそういった使い方が出来るのか教えて下さい。
0点

こんにちは。
私はYAMAHAのAVアンプで、タブレットを用いて操作しています。
無線LANなら赤外線リモコンのように向きを気にしなくてもよいので便利です。
下記のページに注意事項があるので、それに合致していれば(中古でも古すぎない)可能なはずです。
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN2030/feature_3.html#L1_220
> 携帯会社と契約していない中古のスマホ
とのことですが、ipadやipodなどはAppleから無線LAN専用の機種もありますよ。
月額料を払いたくない&自宅内専用と割り切れば、こういう新品も可能です。
近くの量販店でも普通に売ってますので検討したらどうでしょう。
書込番号:16097857
1点

SND-Comp さんありがとうございます。
タブレットで調べてみたところ、GoogleのNexus 7がWi-Fi接続とOSがAndroidなので対応出来るのではと単純に思っています。
リモコンとして使用するだけではもったいないですが、検討したいと思います。
書込番号:16099626
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
テレビの音声がスピーカーからでません。
何か設定でもあるんですか。
接続ですが
テレビ→パナソニックTH-P42S2
アンプ→STR-DN2030
あとプレステ3を繋いでいます。接続はHDMIでARC接続です。PS3からの音声はスピーカーからでますがテレビはでません。あとビエラリンクをみてもホームシアターの所は選択できませんでした。よろしくお願いします。
書込番号:16094467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARCを利用するにはARC対応のHDMI入力に接続する必要がありますよ、それとビエラリンクで認識できていないようならリンク設定が有効になっていないのかもしれません。
書込番号:16094494
2点

回答ありがとうございます。HDMIの場所ですがARCにさしています。テレビのリンクの設定はどこにあるか教えてもらえますか?お願いします。
書込番号:16094586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビでの設定は「ビエラリンク(HDMI)設定」で「ビエラリンク(HDMI)の制御」を「する」です。
「電源オン時の音声出力」は「シアター」を選びます。
書込番号:16094775
2点

ご指導ありがとうございます。早速設定の方確認しましたがご指導通りの設定になっています。すいません。
書込番号:16094811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ではアンプ側の設定ではどうでしょう、HDMI Settings→Control for HDMIをONにします。
書込番号:16096307
0点

offになっていました。onにした所ビエラリンクでつかえるよになりました。ありがとうございました。
無事解決しました。
書込番号:16096377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
BOSE社製スピーカー111CL-V(6Ω)を4本使用してi-phoneの音楽をAirPlayで聴きたいと思ってます。BGM的に流すだけなのである程度の音質があれば十分だと考えています。現在はBOSE社製アンプTA55を接続しているのですがAirPlayができそうにないので買い替え検討を始めました。
店頭で問い合わせた結果、価格も手頃なこの2つの製品をすすめられました。でも音楽での使用に限った私の場合は「普通のアンプでも良いかもしれませんね?」というアドバイスもいただき、ますます迷っています。
ちなみにTVにはApple TVが接続されており(主にYouTube鑑賞用)こちらと接続することも可能です。
皆さんならどうされますか?
0点

BGM再生するだけならステレオアンプでもいいような気はしますね、サラウンド再生も体験したいならAVアンプを選ぶのもいいのですが。
AppleTVを接続できる光デジタル入力を持つアンプもありますよ。
書込番号:16060340
1点

AirPlay便利ですよね。
iPad+NAS+AVアンプ(AirPlay)で活用しています。
相性問題がホトンド出ないのも助かります。
AirPlay対応のアンプの利点は、音楽を聴く時にitune(ミュージック)などの好きなプレイヤーソフトで再生すれば連動して電源が入ることです。
再生する時のひと手間が省略できます。
でも、電源を切る時は各社の専用アプリから操作する必要がありますけど。
けど、STR-DN2030ってAirPlay対応でしたっけ?
別の面で言うと、AVアンプにする利点は、Apple TVやレコーダーなどを複数の機械からTVへの入力をまとめるセレクターとして使えることでしょうね。
ただ、BGMとはいえ音質が良い方が大事なら、普通のステレオアンプにApple TVから光デジタル入力した方が上です。
使い方をイメージして、便利そうな方、音質のどちらが重要なのかで検討したらいかがでしょうか。
ご参考までに。
書込番号:16060672
1点

早速のアドバイス有難うございます!
参考にさせていただいた結果、RX-V475に心が傾いてきました。
ひとつ気になることがあります。
(私の記憶違いかもしれませんが)このスピーカーを購入した際、店員さんが「6Ωのスピーカーを4本使用するためにはアンプの選択肢が限られる」みたいなことをおっしゃっていました。実際に薦められてスピーカーと一緒に購入したアンプではスピーカー端子が2つしかないなところに4本分のケーブルを接続していました。
RX-V475は問題ないのでしょうか?
書込番号:16063600
0点

本当に音質にこだわるならAirPlayは使わない方が賢明です。
どんな音源でも内部でAppleLosslessに変換する過程を踏むため、音質的に不利になるそうです。
利便性を取るならAirPlayですけど、最近のAVアンプにはネットワークオーディオ機能が付いています。こちらの方が高音質です。
ネットワークオーディオなら、STR-DN2030、RX-V475共に実装されています。
これを機にネットワークオーディオに乗り換えるのも手かもしれません。
書込番号:16063619
1点

6Ωのスピーカーを並列接続するとインピーダンスは3Ωになるので対応するアンプは限られてしまいます。
直列で接続しているなら12Ωとなるので殆どのアンプは問題ないでしょう。
AVアンプの場合は各チャンネル用のアンプを別に積んでいるので接続は問題はないです。
書込番号:16064054
1点

こんにちは
>RX-V475は問題ないのでしょうか?
AVアンプには5.1ch以上のスピーカー用にそれぞれ端子があります(6個以上端子がある)。
それぞれ、各スピーカーに1端子ずつ使って接続します。なので大丈夫です。
ところで、k.i.t.t.さんの話題で疑問点があります。
>どんな音源でも内部でAppleLosslessに変換する過程を踏むため、音質的に不利になるそうです。
音質が不利になるロスレスって、どういう状態なんでしょうね?
iTuneの標準設定で取りこむとAAC 256kbpsでしたっけ。
AAC 256kbps→AppleLossless(略してALAC)のデジタル計算でデータ欠落とかあるんでしょうかね?
それと、CDからの取り込み設定を変えればでALAC保存出来ます。
HDDなど大容量メディアに保存する場合はALACでの保存が便利です。
ALACで保存したデータをAirPlayで再生する場合も、再変換されるのでしょうか?
私が設計者だったら、再変換しませんけれども。
なので、「どんな音源でも」には違和感があります。
サンプリングとか圧縮という世界は難しい計算処理の世界なので私もよくわからないのですよねー。
書込番号:16064379
1点

>音質が不利になるロスレスって、どういう状態なんでしょうね?
私も良く分からないのですが、このアンプの記事が少し参考になるかと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121203/1046041/?P=4
書込番号:16064906
1点

losslessは可逆圧縮ですからそれによる音質の劣化を実感できる方はまぁ、人間ではないと思います。
少なくとも、このクラスのアンプを購入する層が求めているレベルではないでしょう。
このインタビューはコストカットによる削除だといいたくはなかったのでそう答えただけのような気がします。
このアンプは電波を使ったものはラジオくらいしかありませんからね・・・・・・そっち方面のものをガッツリ削ったのでしょう。
第一、それを使うか使わないかはユーザー次第ですからね。
あるに越したことはありません。
書込番号:16067088
0点

Aki-Chan☆さん、こんにちは
RX-V475を気にいるといいですね。
それと、このスレッドはクローズしちゃっていいと思いますよー。
> 私も良く分からないのですが、このアンプの記事が少し参考になるかと思います。
うーん。こういうオーディオ記事で、差がわかりませんとは書けないですよね。
音がわからない人間=ダメと言われかねないので。
少なくともYAHAMAは、DSPで処理後にDACを通しているはず・・・
ということは、AirPlayのデータはデジタルデータで処理されているはず・・・
デジタルデータが劣化すると言っているのと同義なわけで。
まぁ、どちらにしろ、その劣化を私は認識できないでしょうね(笑)
書込番号:16073703
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
映像は何も問題ないのですが音声に明らかなノイズがのります。音声が無い時は何もなく、例えばメディアクロスバーのキーを動かすカチカチという音の後ろでかなり大きな音でサー、という音が入ります。ケーブルがおかしいのかと思い変えてみましたが変わらず、試しに光ケーブルでつないでみたところこちらでも同じようにノイズが入りました。メーカーに問い合わせて教えられたアップデートやソフトリセットなど試してみてもだめで、本体交換もして頂いてすぐの時は改善されたのですがしばらくするとまたおなじ状況になつてしまいました。なにか心当たりのある方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。どうかよろしくお願いします。
書込番号:16051864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3以外の機器を接続して試せませんか?ノイズが消えるようならPS3側の問題と言うことも考えられます。
書込番号:16053289
0点

返信遅くなり失礼しました。早速の回答ありがとうございます! 相性等の可能性もあるでしょうしおっしゃる通り他のps3でも試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16068284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3 を使ったことはないので見当外れのことを書くかもしれませんが、もともとのその「カチカチという音」のサンプルデーター自体にそういうサーというノイズが含まれているだけ、という可能性はないでしょうか?最初は気づかなくても、使っている内にアンプの設定で高域を上げたり(あるいは PS3 の設定をなにか変えたり)して、それをきっかけにしてそのノイズの存在に気づくようになっただけ、ということはないでしょうか?
書込番号:16068460
0点

私も気にしすぎかとも思い確認の為以前のアンプTX-604に戻して聴いてみたり、テレビに直接繋いでみたりしたのですが、その状態だとやはり全くノイズは聴こえませんでした。ただこのアンプでもエフェクトがかからない2チャンネルにすると殆ど感じないレベルになることから今のところの一番の可能性とすると以前のアンプに比べノイズが多いのかなと思っています。親身に考えて頂いて本当にありがとうございます!
書込番号:16068525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
STR-DN2030の購入を検討しています。iphone5を使用していますが、無線LANを使用していわゆるAirPlayが可能でしょうか?無線で簡単にiphone内の音楽が再生できる方法を教えてください。お願いします。
0点

Apple TVとかairMac EXを取り付ける方法はありますね。
書込番号:16026673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.apple.com/jp/airmacexpress/
こちらを追加することでネットワークに対応していない古いAVアンプやプリメインアンプでも
AirPlay対応機器に生まれ変わります。
書込番号:16026941
0点

口耳の学さん、黒蜜飴玉さん早速の返答ありがとうございます。なるほど、そういう方法もあるのですね。参考にさせていただきます。
書込番号:16028465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





