
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年11月19日 17:03 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月19日 00:53 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年11月3日 21:39 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月24日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-DN2030
新規に4.1chでオーディオ環境を考えております。DVDからの映画鑑賞や、PCに取り込まれた音楽鑑賞をする予定です。Wii U でも対応ソフトは4.1chでできればと考えております。
問題は、PCに取り込まれたitune で管理している音楽ファイルの再生で、他のスレにもありますが、単純なLAN 接続では困難でなんらかの対策が必要と考えております。それに引き換え、marantz SR6007はituneに対応しており、こちらの方が接続など簡単ではないかと思い迷っております。STR-DN2030 は、A.P.M やコンサートホールモードなど様々な調整ができそうで捨てがたいのですが、PCからの再生が手こずるのは避けたいです。
ちなみにスピーカーは、フロントが、KEF LS50, SW JBL ES150PCH, リア KEF HTS 2001.3(天吊り) の予定です。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

じーこおしむおかちゃんさん、こんばんは。
まず根本的な所で、AirplayやDNLAが使える事と、PCの再生で音をAVアンプ経由で鳴らす事とは、必ずしも同じ意味ではありませんよ。
AVアンプその物の機能で気に入っているモデルがあるのであれば、単純に音声接続だけの事と割り切って、選択しても良い様に思います。
AirPlayとかDNLA機能は、確かに相応の知識やセッティング能力を要求されますので、将来的に使えるかもしれないオマケ程度に受け止めて、まずは単純に音声接続で音を出す事のみを考えた方が良いと思います。
確かに新規格などで使えたらそれはさぞ便利でしょうが、基本をすっとばして新機能だけで対処しなければいけないとか、お金や時間を無駄に浪費するだけかと思います。
ご使用のPCはデスクトップでしょうか?ノートでしょうか?
どちらにせよ、手順的に品質そっちのけでまず繋がる事のみ考えれば、PC側のステレオピンジャック(ヘッドフォン端子など)から、ピンジャック-RCA変換タイプのオーディオケーブルで繋げさえすれば機能はします。
ちょっと品質にこだわった所で、デジタル接続でしょうか。
USB差込式のDDC(光や同軸等のオーディオケーブルが使える様にする変換機)orDAC(赤白のアナログ信号に変換する交換機)なら、2万円台でそれなりの物は来るようです。
その上で、余裕が出来たらAirPlayやDNLAを使ってみると言う事でよろしいのでは無いでしょうか?
書込番号:15359341
1点

AppleTVを買い足してSTR-DN2030に光デジタルケーブルかHDMIケーブルで接続すれば、AirPlayが楽しめます。
この方法では駄目でしょうか?
書込番号:15360731
0点

ましーさんやk.i.t.t.さんのご指摘のように、方法を変えればPCのファイルから演奏するのは、可能のようですね。
現在ミニコンポを所有しており、AirMac Express を使用してWindows PCでitune を再生し、PC→LAN→AirMac Express→オプティカルケーブル→ミニコンポに送信し、演奏できております。
しかしながら、@PC のたちあげ、AAirMac Express と PC のコミュニケーション(うまく認識せず時に再起動が必要な場合あり)、B手元にPCがないと操作が困難、CPC がスリープに入ると接続が途切れる、DAirMac Express のインストールのときに特別な方法が必要で電話によるサポートが必要であった、
などストレスもありました。
上記は、何らかの方法で解決可能と思いますが、できれば新しい環境は、PCやNAS に保存されたファイル名などが、テレビ上に表示されそこから操作できればうれしいです。
STR-DN2030でこのような接続は可能でしょうか。
書込番号:15362158
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
5.1chから7.1chへの乗り換えでの質問です。これまで、YAMAHAのDSP-AX3200(10年以上前の製品!)でフロント3本、リア2本の5.1chで楽しんできました。本日、2030が到着し、とりあえず、5.1のSPをつないで音だしをしました。劇的に進化した部分と、家庭用システム(マニア向けではない)点での落差とを同時に感じています。この点を含め2030の全体的なレビューは改めて書かせて頂こうと思いますが、現行の5.1chに2chのSPを追加する場合、現行のリアを残したままサラウンドのLRを追加すべきか、フロントハイをLRで追加すべきか悩んでいます。
条件として、リアLRは、既に天井固定で取り付けてしまっている事情があり、移動不可です(視聴位置の背後左右に60度程度の下向きで固定)。現在は、このリアLRをサラウンドスピーカーとして5.1chでならしています。
王道?としては、現在のリアLRをサラウンドバックとして、視聴位置の左右に2本サラウンドを追加するのがベターだろうと考えていたのですが、2030の場合、フロントLRの追加によってフロントハイ(センタースピーカーリフトアップ)なる機能があり、さて、どうしたものかと悩んでいます。
実験してみれば良いのはわかってますが結構大事なので、フロントハイ、あるいはサラウンドバックでご使用の方からご助言を頂け6れば幸いです。もちろん、どなたからのどのようなご助言でもかまいません。悩める子羊に一言頂ければ幸いです(^^;
0点

こんばんは。初めまして。
私だったら、フロントハイにしますね。
書込番号:15355620
0点

どちらも一長一短あるので選択は難しいです、サラウンドバックチャンネルのあるソフトを視聴する機会が多いならリヤに追加するのもいいですが、フロントハイでの高さのあるサラウンド再生も魅力的です。
私ならフロントハイにして高さのある音響を試してみますかね。
書込番号:15355760
0点

Leo. Messiさん、口耳の学さん、初めまして。コメントありがとうございます。
お二人から「私だったらフロントハイ」というアドバイスを頂き、ちょいととまどっています。
とりあえず、現在のAV用フロントLRをフロントハイに設定して(46インチTVのかなり上部にユニットがあるので)、その左右にあるピュアオーディオ用のSPをフロントLRにして実験してみたいと思います。その感触を踏まえて、フロントハイにするかどうか決断しようかと。って、何となく、9.1chしかないじゃん?!、という結末でしょうか?。2030で何とか1〜2年しのぎたいのですが(^^;。ともあれ、早速のアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15360083
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
STR-DN2030でパソコンの音源(ネットラジオ、itunes)を鳴らしたいです。
ネットワークオーディオだと購入するものが多くなりそうで困っています。
音質のランクごとにどのような接続、または必要なものあれば提案お願いします
現在あるもの
PC:ソニー VCPJ1
AVアンプ:ソニー STR-DN2030
スピーカー:フロント ソニー SS-NA2ES
リア audio pro avantek oneです。
スピーカーとアンプの価格のバランスについてはつっこまないでください(笑)
理想はPCとAVアンプをLAN or USBケーブルでつなげればいいです。
その場合の音質の違いなどもわかりましたらよろしくお願いします。
1点

今晩は。
PCとアンプは下のURLにも書いてありますがLANだけ接続できるようです。
USBはウオークマンやi-pod用みたいですね。
アンプの対応している音声フォーマットなら再生はできるでしょう。
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN2030/feature_4.html
書込番号:15286505
0点

VPCJ1なら一体型PCで出力端子を持ちません(ヘッドホン端子はありますが)、USBは不可でLANでの接続なら再生できるでしょうけど再生できるフォーマットは限られます。
USB DACを追加して再生してもいいですね。
書込番号:15287485
0点

>理想はPCとAVアンプをLAN or USBケーブルでつなげればいいです。
いろいろな方法がありますが、PCのネットラジオやitunesから操作した楽曲を聞くなら「USB DAC」を使用するのが一般的だと思います。
AVアンプの価格を考慮すると1〜3万円程度のもので十分ではないでしょうか。
接続方法は機種により異なりますが、
PC → USBケーブル → USB DAC → コアキシャルケーブル → AVアンプ
のような接続です。
この場合、新規購入が必要なのは、
USB DAC、USBケーブル、コアキシャルケーブル
です。
ケーブルの形状は良く見て買ってください。
また、USB DACに付属している場合もあります。
他には、AppleTVを使う方法があります。
接続方法は
PC >>> WiFi >>> AppletTV >> 光デジタルケーブル(またはHDMIケーブル) → AVアンプ
です。
ちなみに、STR-DN2030の上位モデルのTA-DA65800ES、TA-DA5700ESには「USB DAC」が内蔵されているので、これらの機種に関してはUSBケーブルのみ追加購入するれば試聴できます。
STR-DN2030はPCとLANケーブル1本で直結できますが、これはDLNAによる再生になるので、再生できる音源が限られます。
(ネットラジオやitunesには対応しません。)
どの音源が再生できるかは、浜オヤジさんが紹介されているURLに記載されています。
>その場合の音質の違いなどもわかりましたらよろしくお願いします。
LAN、USB DAC、AppleTV
音質の良さを比較すると、どれも変わりはありませんが、条件によって変わります。
LAN接続が実は一番手軽で高音質です。
上述の通りSTR-DN2030でLAN経由でネットラジオやitunesの再生はできませんので、どうしてもLAN接続が良ければ、別途ネットワークメディアプレーヤーを購入することになるでしょう。
USB DACはUSBケーブルがノイズを受けやすいのと、ジッタ低減機能を持たないUSB DACだとPCからノイズを拾ってしまい、LAN接続より音質が低下する場合があります。
appleTVは内部で一度AppleLosslessに変換します。手持ちの音源がAppleLosslessなら変換がかからない(=劣化しない)ので、音質的には良いみたいです。
ここはAppleTVの詳しい方に聞くか、調べてみてください。
書込番号:15287628
1点

早速多数のご意見ありがとうございます
浜オヤジさん、口耳の学さん
USB直結はできないとのことで残念です
LAN接続についてですが、HPの図でよくわからないことがあります
HPのAの図だとルーターも接続してネットワークにつながった図になっていると思います
PC〜LANケーブル〜AVアンプ のみといった
簡単な接続で音楽を鳴らすというのは可能でしょうか?
k.i.t.t.さん
多くの種類の接続方法ありがとうございます
AppleTVは初めて知りました
購入するものも少なそうですので詳しく調べてみたいと思います
追加質問ですが、口耳の学さんがおっしゃっていたヘッドホン端子から赤白の音声ケーブルで出力は可能ですか?またその際は音質は期待しないほうがよいですか?
書込番号:15290567
0点

ヘッドホン端子でも赤白端子に変換すればアンプで再生はできます、ただPCのヘッドホン端子の品質がよくないと音質も悪くなりますし、音声を出力できるのはステレオまでとなります。
PCとアンプをLANケーブル直結でも再生はできそうですが、ルーターがあった方が簡単でしょうね。
書込番号:15290766
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
out:H5360BD
in 1: PC(BD)
in 2: PS3(GAME)
一通りの設定を済ませ、PCから出力したHDMIをH5360BDに写せたのですが、PS3が全く写りません。
1.PS3スタートボタン長押しでスタート
2.2030の出力設定を720Pに固定
3.2030の出力設定をダイレクトに設定
どれもダメでした。
どなたか同じ現象で解決したかたいませんか?
書込番号:15244195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプを通さず直接5360BDに接続した場合は表示できるのでしょうか?
PS3はHDMIケーブルでのトラブルが多いように思います、交換できるならケーブルを変えてみたいです。
書込番号:15244397
0点

今まで直に刺して使用していたので、映ります。
書込番号:15244442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

in1、in2を繋ぎ変えてもだめですか?
PS3とアンプの出力設定を一致させてみたらどうなりますか?
例えば、PS3を720p出力、アンプを720p出力で一致させる。
書込番号:15244585
0点

PS3→アンプ間のケーブル変えたら映りました!
同じメーカーの同じ長さのHDMIケーブルにも関わらず...シビアなんですね。
ありがとう御座いました
書込番号:15244685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





