
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年10月18日 17:00 |
![]() |
0 | 1 | 2013年9月26日 09:19 |
![]() |
1 | 7 | 2013年9月10日 20:43 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月23日 12:49 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月16日 13:36 |
![]() |
9 | 7 | 2014年9月7日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-DN2030
お世話になっております。
2機種のうちどちらかを購入予定なのですがカタログやソニーのウェブサイトで
2機種を比較してみたのですがよくわからないので質問してみました。
比較するのはSTR-DN2030とSTR-DN1040です。
高音質にこだわっております。できればウーファーみたいな重低音がでそうなアンプを購入したいです。
1点

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1245/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1307/04/news137.html
比較記事を見つけたので張っておきます。
書込番号:16706558
1点

参考の記事大変参考になりました。ちょっと難しかったですが(笑)
書込番号:16722266
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
最新のファームウェアにしたところ、DLNAで今まで再生できていたmp3が「ファイルが壊れているか、サポートしていない音楽ファイルです」という表示で再生できなくなりました。
Windows標準のサンプルファイルは再生できます。
困りました…
0点

昨日、最新のファームウェア1047が出ていますので、試されてはいかがでしょうか?
また、その問題のあるファイルをDLNA経由では無く、USB接続したメモリなどでの再生でも同様の現象となるかも確認できれば確認してみてください。
DLNAサーバー側の変更が無い状況で、再生が出来なくなったファイルだとして、今回のファームウェアのアップデートでも改善がなされなければ、メーカーサポートにご相談されるといいと思います。
レアケースである可能性もありますが、再生できないMP3ファイルが(著作権などの関係で)こちらなどには公開できないと思いますので、ソニーのサポートに問題のファイルを提供して検証いただくのがいいかもしれません。
参考まで、うちでは、DLNA経由での再生不具合のあるファイルは1012の時に確認できていません。
MP3へのエンコードソフトも数多く存在してますので、ケースバイケースだと思います。
不具合が解消されるといいですね。
書込番号:16634123
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
●やりたいことは、
テレビ(レグザ42ZV500)と本アンプ(STR-DN2030)の連動です。
電源や音量の連動のいずれもできていません。
連動機能は機能していませんが、アンプのオンスクリーン機能はテレビで見えますし、
アンプからテレビ出力はできています。
●結線状況
光デジタルケーブル テレビ側:音声出力 アンプ側:DIGITAL OPTICAL IN2(TV)
HDMIケーブル テレビ側:HDMI1 アンプ側:HDMI OUT A ARC
●テレビの設定
テレビのHDMI連動設定で、下記のように設定しています。
HDMI連動機能 : 使用する
HDMI連動機器リスト : →
連動機器→テレビ入力切替 : 連動する
連動機器→テレビ電源 : 連動する
テレビ→連動機器電源オフ : 連動する
PC映像連動 : 使用する
AVシステム連動 : 使用する
優先スピーカー : AVシステムスピーカー
ここで、気になるのが1つ。
HDMI連動機器リストで、本アンプが出てきません。
出てこない=対応していない。ということで、これが原因でしょうか。
購入店とは別ですが、本アンプとZV500は光ケーブルさえつなげば連動するよ。と聞いていたのですが。
解決方法のアドバイスをお願いします。
1点

こんにちは。
初歩的な事ですが、アンプのzoneアウトはOffになってますか?
私もこれでした。
書込番号:16562073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの設定はできているようですがアンプのHDMIコントロールの設定はどうなっているのでしょう。
書込番号:16562243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

avochanさん、レスありがとうございます。
>初歩的な事ですが、アンプのzoneアウトはOffになってますか?
zone2のことでしょうか。
これは、「off」になっています。
書込番号:16562937
0点

口耳の学さん、レスありがとうございます。
>テレビの設定はできているようですがアンプのHDMIコントロールの設定はどうなっているのでしょう。
設定項目って無かったような・・・と思いつつ、マニュアルを確認するとありました。
HDMI設定−Control for HDMI が、offになっていたので、onにして、解決しました。
TVオンで、AMPが自動的にオンになるようになりました。
テレビ設定にある、
連動機器→テレビ電源 : 連動する
これにて、AMPオンで、TVがオンになるかな?と思いましたが、これはできていません。
それほど必要性は感じませんが、どこかいじればできるようになるんでしょうか。
書込番号:16562961
0点

テレビオンでアンプも連動してオンになりますが、アンプオンに連動してテレビがオンになることはないと思いますよ。
機種は違いますが私の環境ではSONYアンプオンではテレビはオンにならないです、例えばテレビは使わずアンプとCDプレーヤーだけで再生したい場合連動してオンになるとちょっと困りますしね。
書込番号:16563479
0点

レスありがとうございます。
基本的に、NASの音楽ばかり聞いているので、TVが連動でオンになるのも、
便利かな。と思います。
あくまで、そういう機能が選択できればの世界ですが。
テレビ設定にある、
連動機器→テレビ電源 : 連動する
が少し気になりますが、通常できないみたいなので、ほっておくことにします。
スピーディーに解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:16567230
0点

連動の電源onは、例えばレコーダー→アンプ→TVと繋いであって全ての機器がoffになってるとします。
そこでレコーダーのリモコンの再生ボタンを押すと、まずレコーダーの電源が入って(前回再生途中だった番組とかの)再生が始まり、連動してアンプの電源が入り、さらに連動してTVの電源も入るようになる機能ですね。
書込番号:16568262
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030

こんにちは
動画、音楽、画像OKです。NAS接続のHDDでは再生できる形式にかなり制限がありますが、USBならPCでエンコードした動画やFlacマルチチャンネルなど大体のファイルが再生できます。お勧めです。
書込番号:16498541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
表題の通りCambridgeAudio MINX X200を検討しています。http://kakaku.com/item/K0000318491/
どうしてもウーファーを繋げたいのですが、スペース的な問題で上記ウーファーにたどり着きました。
接続端子や方法がよく分かっておらず、相談させて頂きました。
0点

使用は可能でしょう、アンプのサブウーファープリアウト端子(片側)と接続します。
ウーファーの入力はL Rと分かれているようですが、片側に接続するだけで再生できるはずですよ。
書込番号:16474361
0点

口耳の学様
ありがとうございます。
他の選択肢も視野に入れていろいろ探しておりますが、なければこれでいこうかと思っております。
安心して購入することができます。
書込番号:16475484
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
ネットワークに関連する部分及びメニューにもいけない不具合が不定期ながら数回起きているので、使用している方に同様の症状が出てないか教えていただけると幸いです。
vtunerやNAS(DLNA)を聴いていると、突然音が出なくなり、テレビ画面にはStarting System...の文字が表示されたままいつまでも(10分以上放置しても)変わらなくなり、メニュー画面も呼び出せなくなるのです。
ネットワークスタンバイをONにしていると厄介で、電源のON/OFFでも復帰しなくなります。
リモコンのアンプメニューから、ネットワークスタンバイをOFFにして電源のON/OFFをすると回復します。
その状況であっても、セレクタは動作し、映像も音も出ます。
駄目なのは、リモコンボタンにあるメニューやLISTENやWATCHの部分です。
ソフトウェアに関連する部分な気がしますが、他の方で出ていない症状であればネットワーク基板か制御基板が疑わしいのかな、と考えています。
現在はネットワークスタンバイはOFFにして、症状が現れたときには電源のON/OFFで復帰させています。
再現性が低く、数日大丈夫なときもあれば、数時間で症状が現れることも有ります。
ファームウェアは最新の1012になっています。(購入当初からこのバージョンでした)
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
よろしくお願いします。
1点

私もこういった現象が、よくあります。
電源投入後、すぐにホームを呼び出すとブラックアウトのまま、何も受け付けなくなります。
上手くいけば sistem なんとか 表示になり しばらくすれば正常に戻ります。
ブラックアウト時はコンセントを入れ直せば大丈夫でした。
おそらくソフトの起動に時間が必要な様ですね。
電源投入してから5分程はホームを呼び出さないように使用すれば大丈夫なのでそうしてます。
改善策があるなら私も知りたいです。
アップデートまちかも!!
書込番号:16462546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

avochanさん、情報ありがとうございます。
>電源投入後、すぐにホームを呼び出すとブラックアウトのまま、何も受け付けなくなります。
ネットワークスタンバイをOFFにしているときは、電源投入後メニュー画面など表示されるまでに数分を要しています。
ただ、これはシステムの起動に要しているものらしいので、そういう仕様なんでしょうね。
起動直後のこのあたりの時間はネットワークスタンバイをONにすれば改善されます。(7Wほど待機消費電力がかかりますが・・・)
起動時とは別で、使用中に突然vtunerとかが再生しなくなって、メニューにもいけない状況に陥ってしまうのです。
ただ、BDやらTVやらのセレクタ部分は生きているので、突然のハングアップ?の状況下でも、ネットワークや画面での設定変更以外は普通に使えてしまうので、アンプ全体がハングアップしているわけでは無いのです。
不定期で、かつネットワーク(やメニュー)に絡んだ動作をさせていないと遭遇しないので、利用シーンによっては気づきにくい症状なのです。
メーカーに聞いた限りでこの症状は把握していないようで、あくまで修理対応らしいので、故障の可能性を疑っている次第ですが、同様の症状があれば、それも加味した対応をお願いできるので、引き続き、情報のほどお願いします。
書込番号:16462618
1点

>電源投入後、すぐにホームを呼び出すとブラックアウトのまま、何も受け付けなくなります。
これは仕様だと思っています。パソコンやレコーダーと同じ感覚でした。
でも、ハングアップの件は知りませんでした。便利に使っているので気が付かなかったのかも知れません。
ちょっと気にして操作して同じ症状が出せるか試してみます。
良い情報有難うございました。
書込番号:16478189
1点

手持ちのTA-DA5800ESでも同様の症状が出ます。
断言できないのですが、ソフトウェアの不具合かもしれませんね。
書込番号:16478870
1点

ShureSE215さん、k.i.t.t.さん、情報ありがとうございます。
上位機の5800ESでも同様の現象があるのですね。(^_^;)
ケーブルのつなぎ替えや挙動の単純化になるように設定変更を試したりして、様子を見ています。
HDMI出力もA+Bで使用すると、Aに繋いだCELL REGZAのタイムシフトの開始終了やメンテナンスの動作などのタイミングで、Bに繋いだモニタやスピーカー出力に影響が出てしまったので、テレビ自体でアンプ側の映像を見るか、ARCで音声をアンプから出す利用以外では、HDMI Aからは出力しないように使っています。
これはたぶん相性や仕様上の制約なんだと思いますけど、当初、A+Bを非搭載にした理由がコレなのだろうかと悩ましいところですね。
HDMIコントロールが使えないものの、ZONE機能を使った方が安定しそうなので、つなぎ替えを検討しているところです。
仕様なのか、故障なのか、ソフトウェアの不具合なのか、多機能になると切り分けが難しいですね。
性能はいいと思いますので、気長につきあっていこうと思ってますが・・・(^_^;)
書込番号:16479250
1点

やはりこう言ったネットワーク・DNLAに関するトラブルは、アンプに限らずBDレコーダーのタブレット再生やスマホからの画像のThrowなどの、よく上手くいかない事がある様に、きっとルーターやその先にあるNAS機器の状態によるものだと考えています。直接、接続された機器のファンクションは全く問題なく視聴・再生できるので、恐らくアンプがNAS機器の情報を読みに行った時に、ルーターの状態やその先の機器が反応が良くない場合に、アンプの挙動がおかしくなると、思っています。ルーターの性能やNAS、無線LANの状態が大きく作用し、高性能・高価な機器で固めなければこう言った症状は避けられないのではないでしょうか。家のルーターなど、考えてみれば10年選手、しかも3000円程の無線LANですし。・・・・・
しかし、このSTR-DN2030のコストパフォーマンスはそんな不具合なんて、気にならないほど高性能&高音質で 本当にいいですよね!
書込番号:16483538
1点

こんにちは、1年後の書き込みですみません。^_^; 私もスレ主さんとまったく同じ症状がたまに出ています。(5800esですが)NWでのvtunerやDLNAの音楽再生時、突然スピーカーから音が出なくなり、モニタをみるとNWが再起動してるようになります。sony→starting..... 同じ症状のかたはその後どうされました?改善されました?また、今日はvtunerに接続出来ません。サポに聞いたら、サーバの不具合のようで調査中との回答でした。
書込番号:17910629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





