
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2015年3月3日 13:43 |
![]() |
9 | 7 | 2014年9月7日 13:32 |
![]() |
2 | 6 | 2014年6月29日 07:12 |
![]() |
2 | 5 | 2014年6月26日 19:23 |
![]() |
2 | 2 | 2014年6月1日 14:18 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年5月22日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-DN2030
モデムからLANケーブルをこのアンプに繋いで、そこから他の機器に分配してLANケーブルを繋いでいます。
この製品の電源を切ってスタンバイ状態にするとLANでつないでいる他の機器のインターネット接続が切れてしまうのですが切れないような設定などあるのでしょうか?
説明書を見てもそのような項目を見つけられなかったので質問させて頂きました。
書込番号:18538284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>この製品の電源を切ってスタンバイ状態にするとLANでつないでいる他の機器のインターネット接続が切れてしまうのですが切れないような設定などあるのでしょうか?
現在スタンバイ状態にしているなら、「ネットワークスタンバイがON」にしてありそうですが、それでも瞬間的に切断されるなら仕様かもしれません。
本来背面のHUB(100Mbps)は、NASなどを接続するオーディオ専用用途で設計されています。そして使わないポートはオフにしてノイズや消費電力を抑えるようになっています。なので、通常のPCネットワーク製品と繋ぐHUB代わりに使用しないほうがベターです。
接続例
ルータ(有線ポート1)-----DN2030(オーディオHUB)-----NAS1,NAS2...(未使用ポートはOFF)
ルータ(有線ポート2)-----PCそのほか
書込番号:18538781
2点

詳しい説明ありがとうございます。
今月中にインターネットが光に切り替わりますので、その時にご説明頂いたように変えようと思います!
書込番号:18538786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
ネットワークに関連する部分及びメニューにもいけない不具合が不定期ながら数回起きているので、使用している方に同様の症状が出てないか教えていただけると幸いです。
vtunerやNAS(DLNA)を聴いていると、突然音が出なくなり、テレビ画面にはStarting System...の文字が表示されたままいつまでも(10分以上放置しても)変わらなくなり、メニュー画面も呼び出せなくなるのです。
ネットワークスタンバイをONにしていると厄介で、電源のON/OFFでも復帰しなくなります。
リモコンのアンプメニューから、ネットワークスタンバイをOFFにして電源のON/OFFをすると回復します。
その状況であっても、セレクタは動作し、映像も音も出ます。
駄目なのは、リモコンボタンにあるメニューやLISTENやWATCHの部分です。
ソフトウェアに関連する部分な気がしますが、他の方で出ていない症状であればネットワーク基板か制御基板が疑わしいのかな、と考えています。
現在はネットワークスタンバイはOFFにして、症状が現れたときには電源のON/OFFで復帰させています。
再現性が低く、数日大丈夫なときもあれば、数時間で症状が現れることも有ります。
ファームウェアは最新の1012になっています。(購入当初からこのバージョンでした)
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
よろしくお願いします。
1点

私もこういった現象が、よくあります。
電源投入後、すぐにホームを呼び出すとブラックアウトのまま、何も受け付けなくなります。
上手くいけば sistem なんとか 表示になり しばらくすれば正常に戻ります。
ブラックアウト時はコンセントを入れ直せば大丈夫でした。
おそらくソフトの起動に時間が必要な様ですね。
電源投入してから5分程はホームを呼び出さないように使用すれば大丈夫なのでそうしてます。
改善策があるなら私も知りたいです。
アップデートまちかも!!
書込番号:16462546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

avochanさん、情報ありがとうございます。
>電源投入後、すぐにホームを呼び出すとブラックアウトのまま、何も受け付けなくなります。
ネットワークスタンバイをOFFにしているときは、電源投入後メニュー画面など表示されるまでに数分を要しています。
ただ、これはシステムの起動に要しているものらしいので、そういう仕様なんでしょうね。
起動直後のこのあたりの時間はネットワークスタンバイをONにすれば改善されます。(7Wほど待機消費電力がかかりますが・・・)
起動時とは別で、使用中に突然vtunerとかが再生しなくなって、メニューにもいけない状況に陥ってしまうのです。
ただ、BDやらTVやらのセレクタ部分は生きているので、突然のハングアップ?の状況下でも、ネットワークや画面での設定変更以外は普通に使えてしまうので、アンプ全体がハングアップしているわけでは無いのです。
不定期で、かつネットワーク(やメニュー)に絡んだ動作をさせていないと遭遇しないので、利用シーンによっては気づきにくい症状なのです。
メーカーに聞いた限りでこの症状は把握していないようで、あくまで修理対応らしいので、故障の可能性を疑っている次第ですが、同様の症状があれば、それも加味した対応をお願いできるので、引き続き、情報のほどお願いします。
書込番号:16462618
1点

>電源投入後、すぐにホームを呼び出すとブラックアウトのまま、何も受け付けなくなります。
これは仕様だと思っています。パソコンやレコーダーと同じ感覚でした。
でも、ハングアップの件は知りませんでした。便利に使っているので気が付かなかったのかも知れません。
ちょっと気にして操作して同じ症状が出せるか試してみます。
良い情報有難うございました。
書込番号:16478189
1点

手持ちのTA-DA5800ESでも同様の症状が出ます。
断言できないのですが、ソフトウェアの不具合かもしれませんね。
書込番号:16478870
1点

ShureSE215さん、k.i.t.t.さん、情報ありがとうございます。
上位機の5800ESでも同様の現象があるのですね。(^_^;)
ケーブルのつなぎ替えや挙動の単純化になるように設定変更を試したりして、様子を見ています。
HDMI出力もA+Bで使用すると、Aに繋いだCELL REGZAのタイムシフトの開始終了やメンテナンスの動作などのタイミングで、Bに繋いだモニタやスピーカー出力に影響が出てしまったので、テレビ自体でアンプ側の映像を見るか、ARCで音声をアンプから出す利用以外では、HDMI Aからは出力しないように使っています。
これはたぶん相性や仕様上の制約なんだと思いますけど、当初、A+Bを非搭載にした理由がコレなのだろうかと悩ましいところですね。
HDMIコントロールが使えないものの、ZONE機能を使った方が安定しそうなので、つなぎ替えを検討しているところです。
仕様なのか、故障なのか、ソフトウェアの不具合なのか、多機能になると切り分けが難しいですね。
性能はいいと思いますので、気長につきあっていこうと思ってますが・・・(^_^;)
書込番号:16479250
1点

やはりこう言ったネットワーク・DNLAに関するトラブルは、アンプに限らずBDレコーダーのタブレット再生やスマホからの画像のThrowなどの、よく上手くいかない事がある様に、きっとルーターやその先にあるNAS機器の状態によるものだと考えています。直接、接続された機器のファンクションは全く問題なく視聴・再生できるので、恐らくアンプがNAS機器の情報を読みに行った時に、ルーターの状態やその先の機器が反応が良くない場合に、アンプの挙動がおかしくなると、思っています。ルーターの性能やNAS、無線LANの状態が大きく作用し、高性能・高価な機器で固めなければこう言った症状は避けられないのではないでしょうか。家のルーターなど、考えてみれば10年選手、しかも3000円程の無線LANですし。・・・・・
しかし、このSTR-DN2030のコストパフォーマンスはそんな不具合なんて、気にならないほど高性能&高音質で 本当にいいですよね!
書込番号:16483538
1点

こんにちは、1年後の書き込みですみません。^_^; 私もスレ主さんとまったく同じ症状がたまに出ています。(5800esですが)NWでのvtunerやDLNAの音楽再生時、突然スピーカーから音が出なくなり、モニタをみるとNWが再起動してるようになります。sony→starting..... 同じ症状のかたはその後どうされました?改善されました?また、今日はvtunerに接続出来ません。サポに聞いたら、サーバの不具合のようで調査中との回答でした。
書込番号:17910629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
サブウーファーを購入したのですが接続の仕方がよくわかりません。
使用アンプ STR-DN2030
購入サブウーファー PM-SUBmini
アンプの取説を読むとモノラルの音声コードでサブウーファーと接続するように書いてあったんですが、購入したサブウーファーにはRCAの端子しかないみたいです。
このサブウーファーを接続する方法はありますか?
0点

追記 接続環境
PC→HDMIケーブル→STR-DN2030→フロントSP(D-D2E),センターSP(D-109C)です。
よろしくお願いします。
書込番号:17670329
0点

ビクター VICTOR
CN-186G オーディオコード [ピンプラグ-ピンプラグ×2 3m]
http://www.yodobashi.com/VICTOR-CN-186G/pd/000000721756013407/
PM-SUBmini
http://www.fostex.jp/pm/common/img/setup/pm01_zu_01.jpg
STR-DN2030→モノラルRCA→ステレオRCA→PM-SUBmini
これでいけると思うが
でわ、失礼します
書込番号:17670346
1点

>アンプの取説を読むとモノラルの音声コードでサブウーファーと接続するように書いてあったんですが、購入したサブウーファーにはRCAの端子しかないみたいです。
PM-SUBminiの入力端子の、LかRどちらかに接続するだけでOKと思います。
書込番号:17671257
0点

>購入サブウーファー PM-SUBmini
取扱説明書
http://www.fostex.jp/attach_files/0000/0304/PM-SUBmini_JP.pdf
説明書に書いてあるように、
このサブウーハーはパワードスピーカーのPM0.3以下に使うためのもので、一般的なサブウーハーではありません。
接続例にもあるように、
ライン出力を直接つないで、パワードスピーカーにスルーアウトする構成です。
ですから、AVアンプのサブウーハーアウトをつないでも実用にはならないです。
クチコミの過去ログにあるように、入力電圧不足で大きな低音が出ないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616124/#tab
このアンプには、ラインアウト端子がないようなので、
通常のサブウーハーに買い換えることをお勧めします。
書込番号:17671558
0点

おはようございます。
当方、
onkyo CR-N755のプリアウト端子→モノラルRCA変換ケーブル(Victor CN-166G)→PM-SUBmini
で問題なく、再生できています。
逆にアンプのRCA出力と接続すると、CR-N755のボリュームに関係なく、最大値で音声出力されるので、PM-SUMminiの音量がうまく制御できません。
STR-DN2030のサブウーファーの出力が、本体のボリュームレベルと連動しているのであれば、モノラルRCA変換ケーブルを使えば、問題ないと思いますが。
使用スピーカーは、DALI ZENSOR1、再生周波数帯域は53Hz〜26.5KHzです。重低音は求めていないので、PM-SUBminiで十分満足しています。
CR-N755のプリアウトと接続した場合、
http://youtu.be/KgRn1BLwpM0
CR-N755のRCA出力と接続した場合、
http://youtu.be/IgXf6WG-pfs
書込番号:17677839
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
先日よりDN 2030を購入し利用を行っておりますが、
iphoneからES Remoteを利用することができないため、
ご教示をお願いします。
無線LANの利用環境として、バッファローのWHR-G301N/Nを2台利用しており、
1台を親機、1台を中継器としてWIFI環境を構築しております。
内、中継器から有線LANでDN2030と接続し、DN2030からの
インターネットへの疎通及び同一WIFI内にあるPC及び
apple TVとの連携も確認済みです。
一方、iphoneにES Remoteのアプリをインストールしたところ、
アプリは立ち上がるものの、当該アプリから操作をしても
アンプ側の動作を行うことができません。
(同一のWIFIに接続済み)
利用にあたってiphoneのアプリ、またはDN2030側に
設定等が必要なのでしょうか。
マニュアル等も確認したのですが解らなかったため、
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示をよろしくお願いいたします。
1点

アンプの設定としては、マニュアル85ページの「External Control」と「Network Standby」を「ON」設定にする程度でしょうね。
私はユーザーではないのでこの設定で上手く動作するかまではわかりませんが。
書込番号:15920146
0点

ES REMOTE を起動して、画面を左にスクロールすると「App Settings」という項目が出てくるのでタップします。
「Connection」項目をタップすると「STR-DN2030」と出てきます。
これをタップすると操作できるようになるはずです。
書込番号:15920170
1点

同じくConnectionに表示されません。
iPhone4 ver.6.1.3とGALAXY S3 アンドロイドver4.0.4です。
これが使いたくて買ったのに〜〜!
書込番号:16157225
0点

もう解決しましたか?
もしかしたらWi-Fiルータ等の接続先の最後の文字がgwやawになってませんか?
gwやawのwが付くのはセキュリティーがかかってるので使用できませんでしたが
gやaに切り替えたら使えました。
書込番号:17668766
0点

コメントありがとうございます!
僕的には解決しておりました。(ネットワーク設定の問題でした)
書込番号:17668790
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
昨日セットアップを完了し、聞きはじめました。音楽は問題ないのですが、TV音声がエコーがかかり気になります。スピーカーはKEFのC35を使っています。設定はAUTO CALIBIRATIONで行い何も変更していません。取扱説明書を読んでも判りませんでしたし、このクチコミにも同じ質問がなかったので、お聞きします。これは設定で変えられるものなのでしょうか。このアンプの前に使っていたYAMAHAのDSP-AX1600ではこのような事は無かったのですが。よろしくお願いします。
0点

エコーになるということは何かのエフェクトを掛けている状態ではないでしょうか。
サウンドフィールドを2chStereoにしても同じでしょうか?
書込番号:17579878
2点

口耳の学様
早速の回答ありがとうございます。ご指示の通り変更したところ普通の音声になりました。AUTO CALIBRATIONで設定すればエフェクトについては何も無で設定される、後は自分の好みで変更すると思っていましたので、最初から何らかの設定になっているとは思いませんでした。まだまだ使えるようになるには、知識が不足しているようです。お世話になりました。
書込番号:17581245
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN2030
この機種に無線LANコンバータ
BUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/Cを付け
5GHzで使えるのでしょうか?
全くのド・・・素人で無知なので分かりません。
どうぞ御指導をお願い致します。<(_ _)>
0点

接続先の機器が対応しているなら可能でしょうけど、USBで電源をとれるかどうかの問題はあります。
書込番号:17543652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





