
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年2月4日 19:31 |
![]() |
7 | 5 | 2012年11月27日 21:47 |
![]() |
2 | 1 | 2012年11月20日 21:02 |
![]() |
2 | 10 | 2012年11月2日 19:35 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月14日 07:36 |
![]() |
0 | 23 | 2012年10月12日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900DF
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
左から2011、intel、AMD用のボルトです。 |
9900MAX付属のAMD用ボルト 正常 |
SABERTOOTH X58で、ギリギリ干渉しない。 |
P9X79 PRO D2スロットはヒートシンク付きで干渉 |
X58からX79に買い換えたのでX79用に9900DFを購入しました。
まず、X58に装着して冷却性能を比較しましたが、i7 950のプチOCで3.8GHzでOCCTでリンパックをやってみましたが、付属のグリスでもシルバーグリスでも9900MAXより6度ほど高く、私の環境では最高76度でした。
冷えるという方もいるようなので、個体でムラがあるのかも知れませんがちょっと期待はずれでした。
それ以上に困ったのがボルトのヘクス精度が悪く、2011用は正常でしたが、それ以外のインテル用とAMD用のボルトのヘクスサイズが微妙に大きくて、付属のボールポイントでも9900MAXのボールポイントレンチでも滑って回せません。
写真を撮ってみましたが、インテル用もAMD用も明らかにサイズが大きすぎるようで、9900MAX付属のAMD用ボルトと比べても大きすぎるようです。
9900DF本体はかなり大柄ですが、正常なボルトを使えばケースに入れたままでも、ちょっとやりにくい程度で装着できますが、ボルトがダメだとボールポイントで取り付けられませんからケースから出して装着しないと無理ですね。
交換も考えたのですが、今回は2011で使うので、なぜか2011用のボルトは正常だったのでそのまま使う事にしました。
2011で使った所、まずまず冷えまして、3930KのプチOCで4GHz程度ならリンパックで67-8度のようで、この位の速度で速度固定で使う予定なので、返品せずこのまま使う予定です。
という事で冷える冷えないは別としてもボルトの精度の悪さは許しがたく悪とさせていただきます。
たまたまかも知れませんが、工作精度の悪いボルトが付属している事もあるのでご注意ください。
ちなみに、P9X79 PROではD2スロットだけメモリが干渉しますが、私は8GB×4なので4枚刺しなら問題ありませんでした。
5点

構造やスペックだけで考えるとCNPS9900 MAXより冷えるはずなのに
海外のレビューでも評価が低いのにはビックリしてます
大雑把に言えばCNPS9900 MAXをそのまま大きくしてファンを2基にしたのがCNPS9900DFですからね
なんで冷えないんだろ・・・
書込番号:15360732
0点

がこんなオークさん。
ZALMANのサイトで9900MAXとDFのスペックを比較してみたのですが、回転数が9900MAXが135mmファンで1700rpmなのが9900DFだと140mmファンが1400rpm、120mmファンが1000rpmとなっているので回転数を下げすぎてファンの風量が足りないような気もしますね。
ノイズレベルでも9900MAXで18-30dbA±10%、9900DFで19〜27dbA±10%となっているので、ノイズレベルの方が、冷却性能より優先されたのかも知れません。
交換可能ならセンターのファンを9900MAXのファンに交換してテストしてみようかと思っています。
書込番号:15362601
0点

>9900MAXが135mmファンで1700rpmなのが9900DFだと140mmファンが1400rpm、120mmファンが1000rpm
へーーー。
計算してみました。
((135/2)^2)/((140/2)^2)≒0.93x1700≒1580rpm
あてづっぽうの計算ですが、9900DFが1580rpm回っていれば、同じということになるようです。
9900MAXの音が大きいという事は、それだけキャビテーションを起こしているという事ですので、実際に動かしている空気の量は、この差ほど出ていないものと思われます。
すると、ほぼ、9900MAXと9900DFで単体で比較すると、冷却性能は、あまり差が出ないということではないかと思われます。
ですので、9900MAXに同軸上に加速ファンを付けてやれば、冷却性能が上がるという結果になるのかもしれません。
それに追加で、二次的な効果として、同軸上で加速ファンを付けると、キャビテーションが少なくなり、音が減ります。
書込番号:15364474
1点

こぼくん35 さん
ふむふむ。計算上は1580rpmで同じようなものですか・・・
一応、ファンを9900MAXのものに付け替えてみて、i7-3930kで4.2GHzでocctのLinpackをやってみました。
センターのファンが5mm小さくなって、回転数が1400から1700に上がったわけですが、温度としてはすべてのコアで3度ほど温度が下がったようです。
構造が全く同じというわけではありませんから、別な部分でロスが生じているのかも知れませんね。
冷えるクーラーが必要ならフル回転の時多少音が大きくても、値段が安く小さくて取り付けやすい9900MAXの方が良いみたいです。
とりあえず、3830kは950と比較すると発熱が少ないようなので、ファンを元に戻して使っています。 私の用途だとそれほど大幅なOCは不要なので・・・
がんこなオークさん。ハンドル書き間違えて大変失礼致しました。これ書いていて今気が付きました。ご容赦ください。
書込番号:15364610
1点

X58からX79に買い替えて、X58でテストを行ったわけですが、どうせならX79でもテストをしてみようと思い、クーラーを載せ変えてテストしてみました。
P9X79PROにi7_3830Kでのテストで、4.4GHzでOCCTのスモールデータを10分ほど動かしてみました。
結果はやはりX58の時と同様で、吸い込み温度16℃で、9900DFで72℃、9900MAXで67℃と5度差でして、この差は結構大きいような気がします。
P9X79PROでの設定はベース100の44倍で、Vcore1.27v、ターボブーストや省電力設定のC1Eその他は切って、他の設定はすべて自動設定です。
45倍に設定したら、Vcoreだけの設定では無理みたいで、他の電圧も調整しないとダメみたいだし、私の環境だとちょっと温度が高すぎるような気もするのでしばらくは44倍で常用しようかと思っています。
音は確かに大きいようですが、私の使い方だとCPUクーラー全開となるのはエンコードの時くらいですから、その時だけはちょっと我慢しとくかな。
もう一度クーラーを載せなおすのも面倒なので、当面9900MAXで使う予定で、9900DFはオブジェとなりそうな予感です。 見た目かっこいいし・・・
書込番号:15400367
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900DF
このクーラーを ASRock Fatal1ty X79 Professional につけようと計画しているのですが、メモリとグラボへの干渉がいまいちわかりません。推測の範囲で結構ですので御教示下さい。
ちなみにメモリは コルシア CMZ8GX3M2A1866C9R 、 グラボは MSI N680GTX Lightning です。MBは未購入です。宜しくお願い致します。
0点


がんこなオークさん 返信ありがとうございます。
上記は拝見しました。Z77ではメモリに干渉(特にトサカのあるもの)するようですね。
しかし ASRock Fatal1ty X79 Professional は4スロットで2スロット同士の間が余裕があるようなのですが〜それで質問しました。グラボは2番目に刺しても良いと思っています。
もう一度瀬文茶さんのレヴュー見てみます。
書込番号:15202482
0点

画像とスペックから計算してみました。
CNPS9900DFの奥行きはスペックで100mmですが、ベースプレート中央からフロントファンまでの
長さは、約53mmと思われます。
Fatal1ty X79 Professional のCPUソケット中央からメモリスロットまでの長さは約63mmと
思われます。若干余裕があるようです。
あくまでもアバウトな計算なので、参考程度にお願いします。
書込番号:15203793
1点

サイズ
CNPS9900DF
140(L) x 100(W) x 154(H)mm
CNPS9900 MAX
94(L) x 131(W) x 152(H)mm
メーカーサイトのサイズですが
なんかDFの寸法は高さ以外間違ってる気がします
書込番号:15203836
0点

ありゃりゃ、そうなんですね。
がんこなオークさん、ご指摘ありがとうございます。
私の書き込み「15203793」は無視してください。
大変失礼いたしました。訂正してお詫び致します。
書込番号:15204018
0点

ブララビさんに対してじゃなくて
ただLとWが逆な気がするんですよね
幅が100しかないって140mmファンが付いてますからね
書込番号:15204066
0点

返信ありがとうございます。
オークさんのご指摘のように、サイズのLとWがテレコのような気がしてます。
全面シンクに12センチファンが入っているようなのでサイズはMAXと極端な違いはないはずなので、余裕があると踏んでいます。
ま〜干渉したら別のを手当てしますので、マザー買うまでは時間があります。
それよりUSB3.0をショートさせたおかげで、外付けHDD一台が壊れ、マザーのUSB3.0が破損し、日ごとにPCの調子が悪くなってきています(こっちのほうがショック)。
がんこなオークさん、ブララビさん、
色々ご意見ありがとうございました。
書込番号:15204245
0点

やっとMBとCPUクーラーが届きました、CPUはまだです。
包装のままMBに乗っけてみました。メモリとMBとの干渉は全くありません。
グラボは一番上は厳しいでしょうが2番目で我慢できますのでOKです。
早くCPUが届いてほしいです。
ご意見いただいたお二人に感謝です。
書込番号:15259578
0点

Fatal1ty X79 Professionalはメモリー前後で4枚なのが良い結果になってる感じですね
8枚マザーだとダメそうな感じがします。
書込番号:15259703
1点

オークさん どうもです。
ようやく火曜日に組みあがりました。詳しくはレヴューを参考に〜
MBによってメモリとの干渉は避けられないような商品です。
しかし冷えるのは間違いないですし音も静かです。
書込番号:15285556
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900DF
やはりメモリースロットにかぶるようですね
リア側になんで振らないのかな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20121003_563570.html
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900DF
六角のネジでの固定でなければ欲しい気がするんだけど、なんであんな方式を継続しやがるんだろうな?
書込番号:15068652
0点

規格ではないでしょう。
形状をした商品名ではないかなぁ。
ボールのくびれが長いものと、短くなっているものと、さまざまです。
書込番号:15069576
0点

http://www.t-iw.co.jp/size.html
ボール部分の規格が探せない・・・確かに規格は無いかも?
でも特定角度までは締め付け出来る事は規格である筈w
書込番号:15069871
0点

私はCNPS9900 MAXで付属のレンチは先端のボールが嫌いで
ホームセンターで丸くないものを買って使ってました
まあコスト面なのでしょうが台座と六角は確かに改善すべきでしたね
書込番号:15069943
0点

ボールポイントは、専用工具の部類です。
ですので、規格としてはありません。
業界としては、約30度とあますが、要は、回しにくい時に、普通の六角を自分で削って作ったのが、このような専用工具として販売されています。
まぁ、工場に行けば、いくつでも、その現場の方の手作り工具なり、治具があります。
その延長上の位置づけのものです。
書込番号:15070139
0点

CNPS9900 MAXのHEXボルトは、あまり評判よくないみたいですね。個人的には、HEXボルト大好物なんですが。
付属のHEXレンチの精度が悪いですね、ブランドTOOLと使い比べてみると遊びが多過ぎます。これじゃあ頭部が駄目になってもおかしく無いかな、締め付けトルクも締め過ぎだと思うけど。
このシリーズは、新型は進化して結果を残してるので期待出来るかも。ヒートパイプ増えないかな…
書込番号:15070898
0点

検索してみました。JIS B4648が、六角スパナの規格になるようです。
http://kikakurui.com/b4/B4648-2008-01.html
六角ボールトは、このクーラーでは、呼びは2.5mmです。
専用付属のスパナを計測してみると、確かにボール部2.5mmあります。対角で一番大きいところが、2.8mmでした。
しかし、JIS B4648で行くと、穴の2面幅の最大の場合、2.56mmです。すると、差し引き0.24mmの6か所の点接点で施工をしてくださいということになります。
JISでは、はめあい長さの基準寸法をを3mmとしており、許容差はマイナス無しの、プラス1mm としています。
zalman専用スパナは、3mm位置は、先端からくびれを通り過ぎて、大きくなった部分がちょうど3mmになります。
要は、ボルトも専用ながら、スパナも専用ということのようです。
「あおちんしょこらさん」が付けていただいている、工具だと、ちょうど、このボルトに合うのかもしれませんね。
一応、専用スパナはちょうど、2.5mmで作られているのは間違いないようですので、角が弱いのか、ボルト側も弱いのか、どちらにしても、締めすぎには注意が必要でしょうね。
当然ですが、ボールポイントでの締め付けトルクの規定はありません。JISの既定は通常のL型をした六角スパナのトルクです。
(専用スパナ寸法は、ノギスで計測いたしました)
書込番号:15071327
0点

こぼくん35さん、普段気にもしないところまで調べて頂きいつも参考になります。感謝
書込番号:15071356
0点

私のように比較的頻繁にクーラーを着脱する人には
CNPS9900 MAX、CNPS9900DFの六角は不便です
付属レンチは先をボールにするんじゃなくて曲げ部の角度を90度じゃなくて
150度位にすれば使いやすいと思うんですけどね
書込番号:15071566
0点

http://www.signal-pc.com/shop/f_cp8.html
明日販売になってますが代理店情報無いですね
それとメーカーサイトが変わってました
http://www.zalman.com/jpn/main.php
書込番号:15119769
0点

http://www.ask-corp.jp/products/zalman/cpu-cooler/cnps9900df.html
代理店に販売当日に載りました
8980円だそうです
書込番号:15123872
0点

これにするか、簡易水冷にするか迷います
赤LEDの設定はないのですかね?
書込番号:15128564
0点

CNPS9900 MAXは同時に販売されましたから
今回は青だけなんでしょうね
私はエナのELC240にしました
書込番号:15128624
0点

オークさんへ
エナのELC240ですけれど、さすが、エナさん、きちんとスペックを公表していただいてて、ありがたいのですが、ポンプ能力が0.45Aでしかないです。出力5.4wです。
このポンプは、そのまま、M/BのPWMに刺しても問題ないですが、弱いような気がしますよ。
http://www.enermax.co.uk/elc240
かたや、コルセアの方のスペックを覗きましたら、ペリで電源を取るようにしていたものですから、てっきりポンプ能力が高いのかと思っていましたら、ファンと一緒の電源にしていますので、ペリになっているだけで、ポンプ自体の出力は表示されていませんね。
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch100.html
やはり、簡易水冷では、まだまだ、限界があるような気がしますよ・・・期待していたのですが。
書込番号:15129140
0点

オークさん
ELC240の負荷時の性能はどうですか?
ファン交換できますか?
書込番号:15131298
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
能力言うか消費電力はヘッドと一体ですから逆にそれ以上は無理なんでしょうね
またCH100より冷えるとの情報もあるので私は気にしません
空冷より冷えてるわけだしメモリーやグラボとの干渉も無いわけですから
簡易水冷の意義はあると思います
ELC240は当然ファンは変えれますよ
書込番号:15131369
0点

こんばんは。
タイミングが悪いような気がしますねぇ〜・・・。オークさんと一緒で、みなさん、エナマの水冷待ちなんでしょう・・と、思ったりします。
ちょっと気になった、空冷クーラーHeligon HE02。
サイズ的には、一番大きいところで言うと、無限の1.7倍あるようです・・・なんとっ!!
書込番号:15192337
0点

あっ、いや、あちらでは、ザルマンが、1位と2位になってますよ・・・^^。
書込番号:15192415
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
タイミングは確かにあるでしょうし、CNPS9900 MAXとの価格差もネックですかね。
書込番号:15192832
0点


あららっ・・・そうですか。
まぁ、確かにこの記事は読んでいたのですが、これだけの大型クーラーに、ファンをつけてやればどうなのかな?
と、いうところに興味なのです。フィンの面積が大きくなりますので、空気抵抗が多くなり、すなわち、高速の風を通した場合、騒音となってしまいますが、冷却能力は高いのではないかと思った次第です。
メーカー表示のTDPの数値は、私は他のメーカーも含めて、指標にはなりますが、あまり信用はしていません。
やってみて、なんぼでしょうけれど、検証だけのためにわざわざ、購入するのもなぁ・・・と、思っている次第です・・・~~。
書込番号:15193308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





