


PHA-1とMDR-1BTの購入を考えているのですが、iPodtouchとPHA-1をlightningケーブルを通してつなぎ、PHA-1とMDR-1RBTとを有線でつないで音楽をきこうとおもっています。 そこで疑問に思ったのが、MDR-1RBTには S-Master MX という機能がついている事から、せっかくポタアンをつないで音楽を聞こうとしても、音質が悪くなるのではないかと思うのですがどうなのでしょうか…。 やはりMDR-1Rを買うほうが適してるのでしょうか…。
書込番号:15718102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、ヘッドホンアンプを使用してBT接続は考えない方がいいと思います。有線で聞くのではBTが必要無いですし、音質も少し安ぽい音に変わります(ケースが金属かプラの違いで出てしまうみたいです)本来、無線接続は所詮有線には叶わないものですので、似たような金額やデザインで同等に近いとの判断はやめたほうがいいとおもいます。いままでのBT接続ヘッドセットの中では、かなりいい方だと判断されたほうがいいでしょう。これで十分ならアンプはひつようないとおもいます。ただ、iPodという事なのでこの機種のBT接続は、音飛びや曲頭が切れるといった現象があるのでお勧め出来ません。アンプ&R1&iPodの選択が最適だとおもいます。ちなみにBT接続はAndroidだとソニーやgalaxys3で問題ありませんでした。(余談ですが、ソニーのミュージックプレイヤーより有料ですがPowerampの方が音が良いです。)大型量販店だと視聴出来るので、試してから購入することをお勧めします。
書込番号:15718782
0点

回答ありがとうございました。
やはりたくさんのデメリットなどもあるのですね
ところでPowerampとは
http://s.kakaku.com/item/K0000293982/
こちらのようなものでしょうか?
書込番号:15719543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私が所有しているのはMDR-1BTでMDR-1は所有していないのですが、
購入の際に色々調べたので、少しはお手伝いができると思います。
まず、有線接続であれば2者はあまり変わりないと考えて良さそうです。
ですから、touchからpha-1につないで聞く分には両者変わりないと思います。
MDR-1BTの内蔵アンプなどの音質技術はBT接続時にのみ機能するようです。
ですから、質問に書いてあるような有線接続では、
それらは影響なく使えると考えてよさそうです。
もし有線接続のみを考えるならMDR-1BTである必要はなく、安いMDR-1が薦められます。
場合によって無線接続も考えるなら、MDR-1BTが良いでしょう。
kawahagikunさんが仰るように、iosではBT接続に不具合が見られることが多く、
アップデートでの改善を待っている方が多いようです。
その点で、touchとBT接続には、当面不自由が続くかもしれません。
kawahagikunさんが仰る『Poweramp』とは、
多分にAndroidOSのアプリの『Poweramp』のことだと思います。
AndroidではBT接続に不具合が上がってないようなので、もし携帯がAndroidならば、
コードレスで聞く場合は『Android-BT接続-MDR-1BT』、
音質を求めて有線ならば『touch- HPA-1 -MDR-1BT』
のように使い分けられれば最適かと思います。
ちなみに私は、
普段はAndroidスマホからwinampで再生、BTで接続、
音良く聞きたい時はウォークマンに有線接続、
touchも持っているのですが、その場合はtouchからアンプ回避で取り出して iBasso A02に繋いでMDR-1BTで聞いています。
書込番号:15721614
1点

不滅の燈明さん代わりに説明ありがとうございます。さらに踏み込んだ話をしたいと思います。私はRBTと1RNCを所有していますが、同じ条件なら違いは明確に出ます。とはいってもRBTの音が悪いと言っているわけではありません。RBTは本体自体にアンプを持って本体単独で使用することを前提としています。(ただし、音質の底上げをする程度の物)よってそのまま繋げたR‐1とRBTの差を少なくしていますがRBTの方がやっぱり安っぽい音になります。それにアンプを通すと違いの差が少なくなり改めてそこそこのヘッドホンならアンプを通すことでかなり音質が変わると判断できます。(3万出す程度かどうか…でも効果はあります)となります。もっと明確な回答ならRBTはケーブル無しのヘッドセット、R‐1はヘッドホンとのことです。やはりどう使いたいか、音質を上げたいかで選択が変わってきます。やっぱり再度言います。大型量販店で自分のプレイヤーでまずは視聴してから(場所によってはアンプも試せます)購入する事をお勧めします。
書込番号:15722848
1点

少し本題から逸れているかもしれませんが、誰かの、何かの役に立つかもしれないので、
もう少し書いてみます。
kawahagikunさんの仰るように、BTで使った場合は、有線で使った場合及びMDR-1Rとの差は大きくあります。いくつか下のスレでも書いたのですが、BTの伝送による音声圧縮が第一の理由です。
さて、『有線で』に限定すると、MDR-1RとMDR-1RBTの差は、
改めて言いますが、ほとんどないようです。
『ほとんど』と書いたのは、厳密にはBT時以外で機能はしてなくてもそこに回路があるので、多少なりと影響するかも、の範疇です。更には2者はケーブルが違うので、
音が違うのは、判る人には判るかもしれません。
判る人にしか判らないレベルで、且つ、『どっちが良い音』になれば、更に判りにくい話です。
kawahagikunさんのお持ちの『MDR-1RNC』は1R,1RBTとは明らかに違うものです。
振動板の口径、由来する再生帯域など生来違うものです。
ちなみにNC時にはS-MASTERなどのアンプ、音声補完技術が使われます。
電池がなくなると、普通のヘッドフォンとして使えると謳っているので、
NCオフや電池切れの時には、アンプを通さないってことのようです。
スレ主さん宛であれば、使い方を再検討した上で、視聴が出来れば視聴をオススメってことになります。
kawahagikunさんだけでもないのですが、
1Rと1RBTの音、有線でそれほど違いがわかりますか?
目隠しして、5個用意して聴き比べて、
そのうち何個、どれが1RBTだと当てられるほどに違うでしょうか?
私は、ケーブルの差だけだと思っていて、実際に聞いてみても、
2者を聞き分けるのは、1RNCと聴き比べるほどにはっきりとはわからないと感じたのですが。
そして、本スレは、元々、『有線で接続した場合は』のお話だったので、
取り立てて書いてみました。
書込番号:15723414
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





