
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年3月3日 22:35 |
![]() |
6 | 8 | 2013年2月11日 16:37 |
![]() |
4 | 8 | 2012年12月2日 19:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 3225 BOX
このCPUってEPT未対応のバージョンも有るのでしょうか。
そんな馬鹿な!と思っているのですが、coreinfoの表示で下記の様に
表示されます。
Intel(R) Core(TM) i3-3225 CPU @ 3.30GHz
Intel64 Family 6 Model 58 Stepping 9, GenuineIntel
HYPERVISOR - Hypervisor is present
VMX - Supports Intel hardware-assisted virtualization
EPT - Supports Intel extended page tables (SLAT)
Windows8でHyper-Vを使用したいのですが、Windowsの機能項目で
Hyper-Vプラットフォーム欄がグレーアウトしてチェックを入れられません。
OSはシステム欄で見ても64ビットオペレーティングシステムになって
いますし、BIOSのintel virtualization technologyもenableにしております。
マザーボードは、ASROCK H77 Pro4MVPです。
なにか、アドバイスを頂けますでしょうか。
0点

windowsのエディション
windows 8 Pro with MediaCenter
と表示されますです。
書込番号:15844883
0点

他のOSからアップグレードしたりしていませんか?
システムで予約済みの領域が小さいとかないと多分無理だと思います。
書込番号:15845014
0点

一応、試しにBiosのVT-dも有効にして見る…
書込番号:15845135
0点

皆さんありがとうございました。
自己解決してしまいましたが、
intel virtualization technologyをdisable
にしたら何故かインストールできました。
書込番号:15845331
1点



CPU > インテル > Core i3 3225 BOX

Ivy BridgeもSandy Bridgeもエンコード性能は同じです(ソフトウェアエンコードでは)。
画像は自分で測った参考資料です。
ソース 1920x1080 MPEG2 19.760Mbps 5分00秒 29.970 fps
⇒ 1920x1080 x264(r2197) クオリティレベル22(約8Mbps) 5分00秒 29.970 fps
Core i3 3225 の速度を100とした場合
Core i5 2500K は 163
Core i7 2600K は 214
くらいになります。
書込番号:15732068
1点

http://www.tomshardware.com/charts/cpu-charts-2012/-31-Handbrake,3164.html
Handbrakeではi5 2500が163、i7 2600が141、i5 3470が149secとなっているので、
i3 3225がi5 3470の1割減と考えるとi5 2500と同程度ということになります。
書込番号:15732088
0点

AnandTechのCPU Benchに、3225は有りませんが3220が有るので、
Browse CPU Benchmarksのダイアログボックスで、
適当なベンチを選んでスコアを見れば、大体の見当は付くと思います。
AnandTech - Bench - CPU > Windows Media Encoder 9 x64
Time in Seconds - Lower is Better
http://www.anandtech.com/bench/CPU/29
書込番号:15732257
0点

QSVを使用するかで、差は変わってきますが、CPUそのものでは大きく差がでます。
i3とi5/i7では、2コアと4コアとの差がありますから、そこで倍近く変わってきますね。
i5とi7は、HTの有無です。HTが有効に動くソフトでは、2割程度の差が生じます。
書込番号:15732338
1点

ぶっちゃけた話ですが・・・
Ivy BridgeとSandy BridgeのCPUはCeleron・Pentium・Core i3 i5 i7でもHTなしでは、1Ghz・1コアあたりのエンコード性能は同じです。
HTが効くと2割り増しの性能アップになります。
Ivy BridgeのCore i5とi7はターボでの周波数の上昇がSandy Bridgeよりも大きいので、見栄え上はその関係でIvy Bridgeの方が性能がよく見えます。
例えば、存在しないCPUですが、
Celeronの3Ghzの2コア2スレッド = Core i3の2.5Ghzの2コア4スレッド
の性能になります。
もしQSV(ハードウェアエンコード)しかしないのであれば、Core i5やi7はもったいないので、Core i3のintel HD 4000の製品を選んだほうが速いです。intel HD 2500版は性能が劣ります。
書込番号:15732397
3点

ご丁寧にソフトウェアごとに Core i5 2500K と i3 3225 と比較検証してネットで公開している人いないと思うんですよね。
「エンコード」 「エンコードソフト」 と言っても
ハイパースレッディングに対応したのと対応してないのもありますし・・・・。
結局自分で実際に買って試行するしかないのです。
特定のエンコードソフトの比較やエンコード以外のベンチの比較は見ること出来るでしょう。
それと実際に使いたいソフトが 「ハイパースレッディング対応」 かどうか、
それを調べた上で 『想像して』 比較するしかないと思います。
書込番号:15732846
1点

CPUエンコするならX.264だろうから、もうそのベンチだけでいいと思うけど。
というか、4スレッドより上のCPUは、X.264の性能でCPUの価格が決まってる。
書込番号:15734867
0点

皆様沢山の情報をありがとう御座います。
非常に参考になるお話やサイトですので、そちらで調べて決めたいと思います。
書込番号:15750064
0点



CPU > インテル > Core i3 3225 BOX
旧構成
CPU Core2Duo E8400
MB GA-EP45-UD3R
GPU HD5770(Gigabyte)
この構成でしたが、今回
CPU i3-3225
MB GA-Z77M-D3H-MVP
モニター(40インチTVにHDMIで接続)とシステムドライブ(SSD)は流用しています。
CPU内蔵GPUにしたところ、動画の画質が明らかに落ちました。
特に画質があまり良くない動画の方が顕著に劣化しました。
GOMでもMediaPlayerでも同様です。
GigabyteのHPから最新VGAドライバを当てましたが改善されませんでした。
やはり2Dであってもグラフィックボードに比べ画質は勝てないのでしょうか?
使用用途ですが3Dゲームは一切使いません。
ネットとYoutube閲覧がほとんどです。
よろしくお願いします。
0点

どう画質が落ちたのかが肝心。
件のTV、PCを接続しているときには、画質改善回路を切るみたいな仕組みなり設定が有りませんか?
ちなみに、GOMの場合、高速再生モードにしないと、再生支援は使わなかったような。
それで同じと言うことは、そのソースがそういう画質と言うことです。
書込番号:15377312
0点

こんばんは。
確かにどう悪化したのかが問題ですね。
ただ動画再生においてIntel HDがRADEONやGeForceに比べて
劣る部分があるのは間違いないと思います。
特にアップスケーリング時の発色の鮮やかさやシャープさはRADEONが抜けて良いように
個人的には感じるので、その辺りが原因なのかも?
でも「明らかに」というほどの差もないような気もするので、
どのように劣化しているのか?詳しく書かれたほうが良いかと思います。
書込番号:15377723
0点

インテル HD Graphics 4000 は、画質は悪くは無いです。
もともと Radeon 使ってらっしゃったから
Radeon との画質の差を感じられたのではないでしょうか。
Radeon は描写も綺麗ですし、文字もくっきりはっきりしていますから。
書込番号:15378613
0点

デジタル接続で、ビデオカードによって色が変わったりドットの精細さが変化したら、えらいことです。
エンコードは、エンコーダーによって画質の差は出ますが。
デコードは、基本的にどのデコーダーでも出力結果(というより計算結果)は同じです。再生支援を噛ましても、ここは同様。
デコード後の、JPGノイズを取ったり、シャープネスや彩度がいじられた結果、綺麗に見えるように「加工」する処理はありますが。その加工が良いかどうかは、主観ですので。再生ソフトの調節で好みの通りに。
書込番号:15378714
0点

RADEONの発色の目に慣れてると他のに変えると違和感を感じますね。
RADEONは発色が良い、悪く言えばケバイ、nVIDIAは淡いですね。
うちの場合、nVIDIAからHD4000に変えると発色はそんなに変わらない感じ。
若干ボケる印象ですね。
画質にこだわるなら、まだ外付けが良いです。
書込番号:15380189
2点

私の印象は・・・
Radeon → 「くわっ!」
nVidia → 「ベタッ」
intel HD Graphics → 「薄い」
そんな感じ (´・ω・`)
書込番号:15380430
2点

ソケットAMシリーズのころ、IGPのよさに見せられてAMDに鞍替えしたんですよね。
今はAPUがあるからこれだけで満足だし、ITXユーザーには重宝されてますよ。
スペックと値段見る限り、Dom Pe'rignonさんさんもA10 APUに乗り換えられたらよかったかも、ですかね。
Core i3-3225 2C4T 3.3GHz TDP55w \11,038〜 性能スコア6411
APU A10-5700 4C4C 3.4GHz TDP65w \11,778〜 性能スコア9327
※性能スコア参考
CPU性能比較 http://hardware-navi.com/cpu.php
書込番号:15382832
0点

皆様
ご回答ありがとうございます。
画像が悪くなったソースはDVDからmp4までほとんどすべてです。
大げさに言うとフルセグからワンセグにしたような感じです。
人間やテロップの淵のノイズが特に気になります。
先日グラフィックと電源(今回は基盤電源にしたので)を戻しましたがほとんど変化がなく、考えてみるとCCCをいろいろいじっていることを思い出しました。
結果的に言うとCCCによる処理が良かったということで落ち着きました。
インタレース解除やノイズ除去が思いのほか効いているようです。
GPUどうこうというより、ソフトによる差でしょうか。
視聴距離が60cmほどなので特に気になってしまうのかもしれません。
我慢できなくなったらファンレスのHD6450でも買おうと思います。
書込番号:15422941
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





