
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2013年6月12日 19:14 |
![]() |
7 | 29 | 2012年10月10日 08:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G2120 BOX
現在使ってるCPUが不調で、急遽CPUのみ交換しなくては成らなくなったのですが、予算もなく悩んでいます。
手持ちはH77マザー+DDR3-1600 8GB*2+HD7750(DDR5タイプ)+SSD+win7 64Bitの構成で、ここにこのG2120をと考えているのですが…
地デジ視聴と動画エンコ、または地デジ視聴とブラウジング、或いは動画エンコとブラウジングあたりの同時作業って厳しいでしょうか?
それとも快適さを求めなければ「支障がない程度」でしょうか?
わかる方居たらよろしくお願いします。
0点

>それとも快適さを求めなければ「支障がない程度」でしょうか?
これかな。
快適というのは人によるからね。
書込番号:16242047
0点

支障がないかは使用者次第。
CPUだけってことは以前に何か使ってたんですよね。
であればそれより下を使うとすれば何かと不安が出てきそうですが。
書込番号:16242085
0点

>> パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます。
一応、私の求めてる快適さとしては…
・例えば動画エンコ自体のスピードは求めないが、同時作業で地デジ視聴や動画再生してカクカクしないで快適に(普通に)視聴できるかどうか?
・上記同様に、同時作業でブラウジングを支障なくできるかどうか?
もちろん同時作業も3つも4つもって訳でなく、2つ程度の上記のような作業ってことです。
いかがでしょうか?
書込番号:16242107
0点

G2120 3.1GHz デュアルコア 3MBキャッシュ
けっこう高性能なCPUですよ。
予算ギリギリならこれでいこう、としか言い様がない。
書込番号:16242116
0点

>> つくおさん
ご回答ありがとうございます。
ええ、実はi3 2100を使用していましたが、先日マザーを交換したのですが、その際どうもCPUの端子部分に不注意でグリスが少量付着したのが原因(?)で除去はできたものの不調になってしまったので…
急な話で予算もなくて…
書込番号:16242150
0点

エンコード自体時間は掛かるでしょうけど
使えなくはないと思いすよ。
いずれにせよ交換しなければなりませんしね。
応急処置ならならG1610でいいと思いますけどね。
書込番号:16242260
0点

i3-2100とG2120なら、体感的な差を感じる事はないと思う。
Intel Core i3-2100 vs Pentium G2120 | CPU-World(Benchmarksタブ)
http://www.cpu-world.com/Compare/284/Intel_Core_i3_i3-2100_vs_Intel_Pentium_Dual-Core_G2120.html
A8-5600K vs. Pentium G2120 CPU Review | Hardware Secrets
http://www.hardwaresecrets.com/article/A8-5600K-vs-Pentium-G2120-CPU-Review/1656/1
ただ気になるのは、不調の原因が確実にCPUなのか、という点…
書込番号:16242265
0点

i3でCPUエンコして今まで重すぎると感じてなかったのなら、まず大丈夫かと。
書込番号:16242351
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
現状、原因は上記でも書いたようにグリスの誤付着と除去作業しか思い当たりません。
マザーも交換したばかりですし、CPU交換したとしても、しばらくは使うこと前提となります。
次回組み直すならLGA1150対応CPU&マザーでi3 or i5辺になるとは思うので、現状考えうる予算内での高スペック狙いだとここが限界?…てのが結論なのですが…
踏ん切りが付かないので、いろいろ聞いてみたかったのです。
書込番号:16242372
0点

みなさんの、ご意見大変参考になります。
とりあえず、交換は必要なのでG2120で行きたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16242426
0点

マザー交換済み?
後出しジャンケンて困る気もします。
違うアドバイス出てくると思うけど?
書込番号:16244144
2点

CPUだけ不調って、OCしすぎで壊したぐらいしか思いつかないが。
書込番号:16244602
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G2120 BOX
まず、最初にお詫びです。
G2100Tの掲示板がまだ無いので、すみませんが、ここのG2120の掲示板の方に書かせてもらいました。
以前、電気代の事を考えてATOMでサーバを作ろうと思っていました。
ネット上で色々と調べてみると、電気代については、ATOMは問題ないが、64BitOSが使えないとか、MySQLなどデータベースサーバの事を考えるとやはり能力面がキツイと考えて、セレロン530とかペンティアムG630Tを検討した時期もありました。
その内、IvyBrigeのペンティアムが出ると知ってから、ずーとガマンの子で待ってました。
今回、G2120とG2100T(バルク)が発表されたので、もちろんG2100Tの方をゲットしようとしましたが、これが置いてあるお店が無くて大変、苦労しましたが、なんとかゲットしました。
これから、ITXマザーをASRockにするか、ASUSにするか、又、楽しい悩みが出てきました。
前置きが長くなってスミマセン。 ここからが、本題の質問となります。
すでにG2100Tでサーバを自作し運用している人から、何か運用面でのポイントや月にどのぐらい電気代がかかっているかなど教えてもらえると助かります。
もちろん、G2120でもかまいません。 参考になりますので。
サーバでは、CentOSでファイルサーバやプリントサーバやLAMPをベースにしたWordPressなどの利用を考えてますが、趣味の枠内なのでアクセス数は物凄く少ないと思っています。
特に動画の配信や録画サーバは考えていません。
以上、よろしくお願いします。
2点

kokonoe_hさん、適切な情報のご提供をありがとうございました。
教えてもらった2Chなどの情報で電気代がよくわかりました。
書込番号:15153447
0点

その先へさん。 アドバイスをありがとうございます。
中古のノートパソコンは、省電力やバッテリィでUPSみたいなものもあるし、サーバとして最適と思いますが、やっぱり、IVyBrigeのCPUで自作したいと言う強い気持ちあるので、ノートパソコンはパスしました。
書込番号:15153473
0点

パーシモン1wさん。 アドバイスをありがとうございました。
なんとか、アイドル20W前後に出来そうなので、これをめざします。
書込番号:15153499
0点

Funiculi Funiculaさん。 貴重な情報提供をありがとうございました。
ご提供された情報だと、G2120がアイドル時、36Wですね。
2Chからの情報だと、G2100Tがアイドル時15Wで半分ぐらいだったのでびっくりしましたが、2Chの方はHDDがなくてSSDだけでした。
おそらく、これらを推測するとHDD付きG2100Tは、2.6GHZでG2120の3.1GHZなので、30Wを切るぐらいかな。
もし、30Wだと、562円/月なので、これでも十分満足します。
書込番号:15153629
0点

シルバーフライさん。 おいしい情報提供をありがとうございました。
「ARM版Ubuntu Serverのインストールも可能! 小さくてもパワフル、OpenBlocks AX3」とても小さくてATOMと同等な性能が出せるのは、大変、すばらしいですね。
ただ、私は、ATOMよりも性能が高いIVyBrigeのCPUを使用したかったのと、このような完成品よりも自作にあこがれているので、今回はスルーしますと言うかもうCPUを買っちゃたし。
書込番号:15153672
0点

越後犬さん。 アドバイスをありがとうございます。
>AMD の A8-3870K を使ったシステムはいかがでしょうか。
>intel の Celeron、Pentium の環境より 20W ほど消費電力が低く、
A8-3870Kって、そんなに消費電力が少ないのでしょうか。 びっくり。
実は、私はAMD大好き人間で、ここで書いているパソコンは、AthlonU X3 445
で自作したものです。 みごとに4コアに失敗した外れCPUです。(^ー^)
ただ、もうG2100Tを買っちゃったので、これで、ぐぁんばります。
>CPU パワーも描写能力も上ですけど (^ー^)
CPUパワーが上ってG2100Tと比べて、どのぐらいちがうのかな。
サーバなので、内蔵GPUの描写能力は低くてもかまいません。
書込番号:15153736
0点

らずーさん。 情報をありがとうございます。
実は、もうすでに80PLUSで300W電源付きのITX用のケースは買っちゃっています。
「消費電力は起動時で20W程アイドル時は12Wぐらいです」これはすばらしいですね。
しかし、HDD無しなので、もし、これにHDDを付けるとどのぐらいになるのかな?
書込番号:15153781
0点

シルバーフライさん。 貴重な各種の省電力の情報提供をありがとうございます。
これらを、見るとi3−2100Tで10〜20Wとすごいですね。
ただ、HDDが無いケースが多いので、これでHDDが追加された時の情報が見たいですね。
なお、評価されているITXマザーボードは、ほとんどがIntelですね。
ASrockが安くていいなと思っていますが、そんなにマザーボードで省電力面にちがいがあるのですかね?
書込番号:15153877
0点

CPUの消費電力より他の部品のほうが多いのではないでしょうか?
当家では Atom D510 MO にて太陽光発電でPCサーバーを動かしています。
http://soar.keizof.com/~keizof/Solar/index.cgi
A tiny Solar Computer
さすがに、太陽光だけではエネルギーが足りないので商用電源から間欠充電しています。
途中何回かトラブルに見舞われましたが、ほぼ1年動いています。
部品リストなど載せています。
毎日、電圧と室温のグラフを更新しています。
書込番号:15153887
1点

>そんなにマザーボードで省電力面にちがいがあるのですかね?
電圧下げられるものは高負荷時の節電に有効でしょうね。
音声端子2.1chのみとかDVI端子(HDMI,D-subあり)なしのものとかもいいかも。
ポイントはこのあたりでしょうか...以下抜粋
・機能が少ないほど省電力
・スロットやソケットが少ないほど省電力
コア電圧sageれるメーカー 仮まとめ(情報求む)
・offsetのみ・・・ASUS、ASROCK、JETWAY
・固定のみ・・・MSI
・offset/固定・・・BIOSTAR、戯画
・無し・・・Intel、foxconn
・?・・・ECS
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346714940/6
◆ マザーボード
ノースだけでなくサウスの消費電力も考える。1チップだと消費電力で有利。
一般的にオンボードで余計な機能がないほうが消費電力は少ない。(重要)
VGA・音:オンボードで済むならオンボードで済ます(まれに例外も?)
M/Bのフェーズ数が多かったりデジタルPWM等だと効率よく電気を使える。(例外あり)
ttp://www.dosv.jp/feature/0706/08.htm
ttp://www32.atwiki.jp/nop-b4/pages/32.html
しかし多段フェーズで電源効率が良いと、オンボード機能の多い高級マザーでも、
機能の少ない廉価マザーより消費電力が低くなったりもする。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346714940/4
抜粋終り
私はこちらのサイトもよく参考にしています。
ワットケイソク
http://watt.arrow.jp/archives/2309
AMDのものは最近C-60搭載のITXマザーでてましたね。
Trinity対応のFM2マザーにも関心はあります。
書込番号:15154384
0点

検針日にワットチェッカーをセットして例えば月単位でkWh表示させて消費実績データを取ってみる。
そうすると先月どのくらいの割合でこのPCに電気使ったのかとかが把握できますよ。
書込番号:15154435
0点

先程紹介したワットケイソクのリンク先の構成はHDD付のデータですね。
他、HDD単体計測例 http://watt.arrow.jp/archives/2564
省電力パーツランキングHDD編
http://www.dosv.jp/feature02/201106/12.htm
SSDとHDDの消費電力差一例
http://www.dosv.jp/feature02/201106/07.htm
Sumsung SSD 840 vs Crucial m4 消費電力比較例
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110719/
マザーメーカー別消費電力比較例
Roundup: Mini-ITX Mainboards for Socket FM1 Processors. Page 7
http://www.xbitlabs.com/articles/mainboards/display/mini-itx-socket-fm1_7.html#sect0
ASUS 6シリーズマザーグレード別消費電力比較例
http://www.dosv.jp/feature02/201106/06.htm
参考まで...
書込番号:15154889
0点

シルバーフライさん。 貴重な情報提供やアドバイスをありがとうございます。
「 Sandy/Ivyのアイドル電力について
・G530〜2700K〜3770Kまでほぼ同じ(せいぜい1~2W差)」
これだと、ほとんど、アイドル状態が圧倒的に多いと予想される私のサーバは、あえてG2100Tにしなくても良かったかも。
HDDとSSDでは、倍ぐらいHDDが大きいのがわかりました。
HDDについては、WESTERN DIGITALのグリーンが省電力にいいとお店の人から聞いてましたが、シルバーフライさんからの情報をみると日立の方がいいみたいですね。
あと、メモリーは4GB×2枚持ってますが、1枚の方がかなりいいとわかれば、一枚挿しにしようと思っています。
色々と沢山の情報をありがとうごぞいました。
書込番号:15157374
0点

>>「 Sandy/Ivyのアイドル電力について
>> ・G530〜2700K〜3770Kまでほぼ同じ(せいぜい1~2W差)」
>>これだと、ほとんど、アイドル状態が圧倒的に多いと予想される私のサーバは、あえてG210
>>0Tにしなくても良かったかも。
それを言ったらおしまいなんですが・・・
サーバ機を
Pentium G620T 2.2Ghz TDP 35W
から
Core i5 2300 2.8Ghz TDP 95W
に変更しましたが、アイドル時の消費電力は全く変わりませんでした。
負荷がかかった時の事を考えるとT付きの強制節電CPUはあまり意味がない気もしました。
>>HDDについては、WESTERN DIGITALのグリーンが省電力
24時間ぶっ続け稼働機の音を気にされるのなら低回転のWESTERN DIGITALのGreenの方も良いです。
キムコムさんの省エネマシンは、たぶん熱が少ないのでファンも低回転だと思いますので、HDDの音が一番の騒音になるかもしれないですね。
書込番号:15157596
0点

けーぞー@自宅さん。 ソーラーの電気でPCを動かすなんておもしろい発想ですね。
実は、苦しい家計の中ですが10年でもとがとれると言う業者の口車に乗って2年前に5KWソーラーを設置しました。
私の場合は、ソーラーで作った電気を使用するよりも倍で電気が売れるので、もっぱら、電気は、使わずに売っています。
書込番号:15157657
0点

kokonoe_hさん。 ご意見をありがとうございます。
>>これだと、ほとんど、アイドル状態が圧倒的に多いと予想される私のサーバは、あえてG2100Tにしなくても良かったかも。
>それを言ったらおしまいなんですが・・・
あぁー、悲しいな。 むなしいな。
>サーバ機を
>Pentium G620T 2.2Ghz TDP 35WからCore i5 2300 2.8Ghz TDP 95W
>に変更しましたが、アイドル時の消費電力は全く変わりませんでした。
>負荷がかかった時の事を考えるとT付きの強制節電CPUはあまり意味がない気もしました。
なんか、G2100TのTDPの低さだけにこだわっていた私がおバカみたいだったですね。
>>HDDについては、WESTERN DIGITALのグリーンが省電力
>24時間ぶっ続け稼働機の音を気にされるのなら低回転のWESTERN DIGITALのGreenの方も良いです。
当初、WESTERN DIGITALのGreenを考えてましたが、シルバーフライさんの情報で日立の方がいいみたいなまで、日立購入に心が傾いてます。
>キムコムさんの省エネマシンは、たぶん熱が少ないのでファンも低回転だと思いますので、HDDの音が一番の騒音になるかもしれないですね。
自作でもう何台もPCを作成してきましたが、HDDぐらいの音なら問題ないです。
書込番号:15157780
0点

まあ、CPU以外が同じ構成ならアイドル時の消費電力が余り変わらないのは、
前半のレスのリンクを見れば大体解ってた事だと思いますが、
ピークを下げる事で、電源はACアダプタを選ぶと言う選択肢があります。
http://www.coneco.net/ReviewList/1110502190/
あと、HDDは必要な容量によっては2.5インチにしても良いと思います。
書込番号:15158136
0点

じつはうちではWESTERN DIGITALのグリーンの1.5TBのを去年の1月から使ってるマシンが
あるんですが今のところノートラブルなんで特に悪い印象はないです。
DOS/Vの情報も1年以上前のものなので最新のだとどうなんでしょうね。
メモリについてはASUSのZ68マザーでBIOSで1600MHz指定(電圧AUTO)すると
クロックAUTO(1333MHz、電圧AUTO)の時よりアイドル時5~6W程上がってました。
体感変わらないのでメモリはクロックAUTOで電圧1.35Vにしています。
書込番号:15158187
0点

キムコムさん
当方はわずか18W×2枚の小規模な発電です。
秋葉原と通販で調達しました。
さすがに去年の夏は無理しましたが、今年はエアコン無しでも人間もマシンも平気でした。
Linuxの場合、5秒ごととか30秒ごとにアクセスが発生するような。。。
HDDよりもSSDのほうが圧倒的に省電力かと思います。
電流と電圧と時間を掛け算してトータルで低いほうがいいです。
ファンもできれば無いほうがいいです。
発熱が大きい→ファンで冷却する→消費電力が増えるというのは情けないですから。。。
書込番号:15158244
0点

音は、、、
静音ケースに入れる
3.5インチHDDはデータ専用にして回転を止める (もちろん省電力タイプ)
システムは2.5インチHDD (お金があるならSSDがベスト)
CPUファンはサイドフローの大型のものに変えてファンをゆるゆる回す
ってやるとかなり静かです。
メモリーは多目にしておくとVMで色々遊べます。
Windowsベースなら8GBくらいあったほうがいいと思うけど。
あと、↑に出てこなかったけどEthernetもかなり電力食うので、あえて100Mbpsにするのも手かも。
もちろんハブ増設するならご注意を。ハブを2つにわけるだけで2ポート余分に食うわけで。
書込番号:15184519
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





