ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S71C2
「くらしカメラ」を搭載したルームエアコン

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2013年10月4日 22:02 |
![]() |
3 | 6 | 2013年10月16日 05:21 |
![]() |
24 | 4 | 2013年10月19日 02:09 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年8月29日 18:56 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年8月19日 09:27 |
![]() |
56 | 8 | 2013年8月13日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56C2
約23年近く使っている実家のエアコンを買い換えようと思っています
木造で部屋は1階の10畳と6畳の部屋をRAS-S56C2、2階の6畳と6畳の部屋をRAS-S40C2と考えています
近くのヤマダなど量販店2店で聞いたところ2店とも2台で30万ちょっとでした(標準取り付け費込み)
ですが1階は200vのコンセントですが古く形状が違うので交換が必要
2階は100vなので200vに変更が必要(分電盤をみたら配線の切り替えで変更出来るみたいですが、しろうとなので?)
屋根置きなので別途作業代と2階は2台付いてたのを1台にするので、処分代、リサイクル料と3台分かかります
トータル33,4万くらいかかると思われます
本当は近くの量販店で見積もりを取ってもらえば良いと思うのですが、もっと安く購入したいと思い都内のヤマダなどに足を伸ばそうと考えています
その場合普通の家電なら購入して配送設置などで終わりですが、エアコンの場合は工事費など現場を見ないと分からない場合も多いとおもいます。出来るだけ詳しく分かるようにして行きたいとおもいますが
安く都内などで買った場合は、本体代金はお店で払って、+工事費は取り付け時に払ったりするのでしょうか?
また安く購入出来る店舗などあったらアドバイスお願いします
なんだかダラダラと長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします
0点

時と場合によりけりじゃないでしょうか?
後は値引き交渉はしてみたんでしょうか?
恥ずかしがらずに金額面で無理なら200V変更工事を片方分だけ無料にしてとか
玉砕覚悟で頼んでみましょうよ。
後は前もって他のお店ではもう少し安い値段だったと言っておくのも戦略ですよ。
過度に安く言ってしまうと最初から相手にされない場合もあるので1万、2万とか
向うは200V変更工事込みだとか少しだけ上乗せしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:16652951
0点

コンセントの新たな取り付けには2〜3万かかることもありますが、既存のコンセントの交換や
100Vから200Vへの変更とコンセントの交換は数千円くらいでしょう。
エアコン工事はヤマダ電機とは別の協力工事店が行ないます。エアコンの購入時にエアコンの
代金と200Vコンセントと穴があり、短い露出配管でテープ巻きで地上に室外機を設置する
場合の最低限の基本工事料、そして古いエアコンのリサイクル料を店頭で支払います。
そして工事の当日は古いエアコンの撤去費用、コンセントや電圧変更の工事費用、室外機を
特殊な場所に設置する費用、配管のカバーの費用を協力工事店に支払います。私はテープで
ぐるぐる巻きの露出配管でお願いしました。
書込番号:16653679
0点

一応ですが分電盤内の枝ブレーカーには100V用100・200V両方に使えるタイプも
ありますが現状で100V用に使用している枝ブレーカーが両用型とは限らないので電圧
変更処理以外にも費用が掛かる場合もありますよ。
書込番号:16654295
0点

みなさん、ありがとうございます
一応値引きもお願いしてみましたが、地元では2台で30万は超えてしまいそうです
工事に関して1階は標準取り付け費で行けそうですが、既存のエアコンは200vですがコンセント形状が違うのでコンセント交換とエアコン撤去がかかると思います
2階は既存のエアコン2台を1台にするので処分2台、屋根設置、100vを200vにするので分電盤での切り替えが出来ればいいのですが、できなければ2万近くの工事費は一応覚悟しています。
1階の既存のエアコン200vの切り替えと他のブレーカーの100vの切り替えが分電盤内で出来ているので、その切り替えで出来れば良いのですが、見てももらわなと分からないですよね
一応2階は100vのRAS-S36Cも考えたのですが、あまり出ないサイズとのことでもうメーカー在庫もないとのことでした。
地元の量販店で見積もりをしてもらってから注文すれば多少高くても良いと思ったのですが、工事費はどこもたいして変わらないと思い、両親も年金生活なので少しでも安く出来たらと思っています
ある程度工事費はかかると思うので、本体を安く購入出来るようにアドバイスを参考に都内の方へ行ってみたいと思います
書込番号:16655588
0点

各エアコンがコンセントを専用回路で使用されていて既に200V機を使用されているなら
普通なら分電盤内のネジ止めになっている電極板というか金属板の位置変更か200V専用
の金属板への変更で電圧変換処理は可能ですが大概は分電盤内に付属品として残っている
場合が多いと思いますが金属板が付属品として残っていない場合は業者さんがどう判断する
かだと思います。
書込番号:16656761
0点

配線クネクネさん、ありがとうございます
知り合いの電気関係の人にちょっと見てもらったら、ご指摘のとおりネジ止めを200V専用の金属板への変更して個別のブレーカーを200v用に交換すれば良いみたいです。
あとは200vのコンセントに交換で良いとおもうので、200v変更への出費は抑えられそうです
今週末にでも購入したいと思います
書込番号:16659796
0点

もし自分でコンセントを交換されるなら電線の挿し込み位置に注意した方がいいと思いますよ。
ホームセンターで見てみるとコンセント本体にアース端子があるので電線の挿し込み口が3箇所になるから
電線の挿し込み位置を間違えるとエアコンのコンセントを差し込んだ段階で漏電を引き起こす可能性があると
思います。
後、室内の電線ケーブルは引き換えるのが難しいのでアース線は屋外から引き込んではいかがでしょうか?
室内側の埋め込み型のコンセントを噴かせ処理してやればアース端子への接続も可能です。
ちなみに抵抗値は昔の規格で第3種接地工事になり抵抗値が100Ω以下になる様にアース棒を数本地面に
打ち込む必要があるかもしれません。
書込番号:16664811
0点

自分でやって失敗してあとから逆に高く付くって事もありますので、自分ではやらないつもりです
状況を説明しといて、取り付け業者にお願いしようと思ってます
書込番号:16666504
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
こちらは冬の寒さが厳しく、窓の結露に悩まされていたため、内窓の設置を検討していました。
このごろ建築関係の方にに相談したところ、「内窓を設置してもその窓の結露はなくなるが、根本的に湿度を下げなければ、結局他の窓や壁が結露してしまう。」というアドバイスをいただきました。
夏は過ごしやすいので、これまでエアコンの設置は不要と考えていましたが、この機種は暖房能力も高く、「けつろ抑制除湿」機能付なので、内窓の設置を見送ってエアコン購入を検討しています。
もし設置された方で、結露についての効果の有無を教えていただければ有難いです。
また、17畳のLDKへの設置予定ですが、4.0kwと5.6kwでは低温暖房能力にあまり差がないので4.0kwで足りるかなと思っています。その辺についてもご意見をいただければと思います。
1点

まともに据えつけられたエアコンで暖房すれば、エアコン暖房は室内側では水分を発生させないので除湿なんかしなくても自然に出入りする空気だけで十分に除湿効果があります。
しかし、それも実際は絵に書いたもちです。手抜き据え付け業者がますますはびこっていて、エアコン据え付け時にエアコンの能力を台無しにしてはばからず何回でも手抜き工事を繰り返していますので、エアコンに何かを期待することは不可能な状況になっています。
書込番号:16640784
1点

happycommuneさん 早速のご回答ありがとうございます。
除湿効果は期待できそうですね。あとは4.0kwにすべきか、5.6kwにすべきか…。
低温暖房能力は40が8.4kw、56が8.5kwとほとんど差がないので、購入費も電気代も安い40に傾いていますが…。
それと、設置工事は信頼できる業者に依頼したいと思います。
書込番号:16642138
0点

冬場の結露防止機能は、人がいないときに使用する機能です。具体的には室温を下げて外気との温度差を減らし結露を抑制する機能ですので、暖房使用中に結露しないわけではありません。
書込番号:16645148
0点

アリア社長さん アドバイスありがとうございます。
カタログを確認したら、「おやすみ前、暖房を止めてからセットすると、除湿運転を行い2時間後に自動で停止します。外気温1℃から使え、冬の結露を抑制します。」とあり、注意書きで「すでに結露した水滴を減らす効果はありません。」となっていました。
ご指摘のとおり、暖房中に結露しないわけではないようですね。参考にさせていただきます。
最寄りのエディオンで見積りをお願いすることにしました。(オリジナルブランドのKuaLで、RAS-JT40C2E1という型番だそうです。真空引きは確実にしているとのことでした。)
初めてのエアコン設置にワクワクしています。
書込番号:16652399
1点

ご相談された建築関係者の見解は、建物の断熱・気密性能によるものと思われ、コンクリート住宅・2x4同等のハイスペックなお住まいと察しますが、いかがでしょうか?換気システムはついてる2003年7月以降の建物でしたら、
建築基準で定められた換気量が確保できていれば、壁などの結露問題は出にくいと思いますし、窓に関しては、ペアガラスであれば外気が0度近く下がってもエアコン暖房であれば結露はでないでしょう。ただ、窓枠が樹脂や断熱材を挟んだアルミでない従来タイプであれば、多量の結露に見舞われ、冬の間、毎朝拭き取りに苛まれるでしょう。カーテンを開けて寝れば結露は軽減されるようですが、現実的ではありません。そのため、インプラスを試しにつけました。それまで、ダウンドラフトで寝付けなかったのが、暖かくなり、まるで壁になったように音も聞こえてきません。もちろん窓枠の結露もありません。防犯性も上がります。自分の場合、インプラスを取り付けて後悔していません。
樹脂/断熱フレームサッシをすでにお使いの場合は、あまり費用対効果は期待できないと思います。
書込番号:16704741
0点

bmsuzkawaさん ご回答ありがとうございます。
ハイスペックかどうかは別として、木造ですが比較的気密性の高い住宅です。
窓はすべて内側樹脂のペアガラスなのですが、冬の一番寒いときには−20℃にもなり、結露が氷の塊と化します。
換気扇は24時間回すように言われてはいますが、熱交換機能のない単純な換気扇ですので、冬はほとんど止めています。
エアコンの暖房効果を高めるためにも、内窓の設置も併せて検討したいと思いますが、まずは1シーズン様子を見ようと思っています。
書込番号:16712289
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
エアコン買い替えでいろいろ調べましたが、最終的に東芝の「大清快VOiCE RAS-402EDRH」と比較検討中。
基本的な性能はほぼ同等とみていますが実際はどうなんでしょう?
過去の書き込みで特に気になるマイナス面は
・東芝は臭いがきつい。
・日立は水飛びがある。
等です。
逆に魅力的はのは
・東芝のワイド気流とスポット気流
・日立のステンレス部品によるカビ防止
です。
メーカーのカタログは誇大っぽいので、実際使っている方のインプレッションをお待ちしています。
5点

去年モデルですがRAS-402NDR1を使用しています。
性能的にはあんまり変わっていないと思います。
良い点
電気代が安い
その為、24時間エアコンをかけれる。エアコンを止めたりしたら電気代がかさむ。
常に、風が吹いている。
悪い点
送風運転がない
自動風あて運転していても人に向いて風が来ない。
除湿運転が使い物にならない。電力を抑えるため0.3kwで運転して湿度が1時間で10%も下がらない。電気代の無駄。
その為、外温25度、湿度70パーセントの時、冷房で冷房設定で24度運転しないと湿度が下がらない。その為、寒い
一番問題は自動運転の制御
室温を設定すると、冷房と暖房を繰り返す。冷たい空気が来たと思うと、いきなり熱風。全然ダメ。
ルーバーの上下の風向きがだめです
冷房時真下に人がいると(そんな真下でもない)ワイド気流時風が来ない。
これは個人的な意見です。
東芝の新機種がどう変わっているか解りません。(パンフレットを見る限り)
電気代は安いですよ。
書込番号:16588156
5点

東芝は基本性能であまり良い評判を聞きませんね。
冷房と暖房を繰り返すってことは、電機の無駄というかなんというか。
日立はそんなことはないんですかね?
(送風モードに切り替わるとか)
書込番号:16588261
5点

木造戸建て2階建てで、日立3台、東芝2台使ってます。カタログ比較後、三菱電機・サンヨーなど実際試し、ダメだし買い替え、この2社製品に落ち着きました。除湿機能は日立が快適です。寒くなりません。外気が寒いときは無理やり除湿せず、室温優先するようで、寒くて眠りが浅くなったり目が覚める事はありません。外は雨なのに、寒くならずカラッとした室内環境は格別です。東芝再熱には出来ない本物です。東芝はパワー的に冷暖共十分です。除湿に関しては洗濯物乾燥パワーありますが、再熱に関しては温度が下がりすぎてしまい、寒くて目覚めてしまうので、28.5度設定で寝ていました。それでも寒暖の差が大きく、寒くて起きたり、暑くて起きたり繰り返すので、自動にして寝てます。日立の自動は春・秋に有効です。冷房・暖房・除湿を自動選択します。東芝の自動は冷房・暖房のみです。除湿の再熱性能に自信がない為か分かりませんが、就寝時カラッとした部屋環境は楽しめません。ただ日立は、フィルター自動清掃に弱点があります。ステンレスフィルターのせいなのか、埃が篩に掛ける形で熱交換器のフィンに落ち、固着してしまいます。(2008年S4kとS2.8kクラス)固着する前のエアコン専門水洗浄をしないと熱交換器の交換が必要になってしまいます。これを防ぐため、掃除機能をオフにして、1ヶ月1回の梯子を使っての手動清掃を行っています。東芝は清掃昨日は問題なく、若干の埃侵入がありますが、日立より断然ましで、取った埃を外に排出するので、手間がかかりません。日立か東芝どっちを選ぶとなれば、掃除の手間を鑑みても、除湿性能、暖房性能の高さ、自動モード種類で日立を選ぶでしょう。東芝再熱を選んだのは2011年でした。理由は、日立の給気換気が消えた為、しかたなく排気換気の東芝を選んだ次第です。東芝のパワーは小型弱冷式除湿エアコンで確認済みだったため、決定しました。再熱除湿に満足できないため、次はダイキン給気換気つきを買い試す予定です。給気換気が戻れば日立ですが、手動清掃は覚悟のうえです。加えてSクラスでも水飛びはしますがフィルターを一月以上清掃しなかった時に発生し、掃除すると納まるようです。
書込番号:16704419
6点

ステンレスでかつ自動掃除に魅力を感じてSシリーズを検討していたのですが、それがさほどではないとなると、もっと下のクラスでもよさそうですね。
東芝と比較して日立が良いのはよくわかりましたが、本当にSが必要かどうかですね。
書き込みを見ていると、結局手掃除が必要そうなのと、ステンレスが仇になっている気がするので。
寝室で使うので、リビングとは違って人間を感知するカメラは全く不要ですし。
気にしているのは汚れのつきやすさと掃除の手間だけです。
このあたり、S以外のシリーズをお使いの方の意見も是非。
書込番号:16724375
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
4kwのハイスペックモデルの購入を検討しております。日立、三菱電機、東芝の三社ではどれがオススメでしょうか?
近くの電気屋さんにて見積りしましたが、ほぼ同じ金額なので迷っています。
詳しい方ご教授よろしくお願いします。
書込番号:16485920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房時の能力値だけを考えると日立機か東芝機の2択というのはいかがでしょうか?
低温化暖房能力は日立8.4kw、東芝機8.3kwで三菱機7.1kwで
暖房時最大能力は日立11.4kw、東芝機11.5kwで三菱機9.4kwになってます。
なので数値的な差があるのは最低運転能力になりますが最低能力での運転時間って
建物の構造によっては短くなる事になるので実質的な差にはならない気もします。
書込番号:16486246
0点

配線クネクネさんありがとうございました。
当方、今までエアコンの暖房はほとんど使用していませんでしたが、現在使用している4kwが15年目なので、買い換えを検討しておりました。カタログでの数値も日立が一番省エネみたいなのでこの機種で検討します。
実際カタログを見ると、各メーカー良い事ばかり書いているので、選ぶのが難しいです。
書込番号:16488670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も家電品に限らず乗用車から携帯電話、果ては保険会社まで、結構同じようなことで迷います。
そういう時やるのは「グーグル占い!」です。いやまじです。
「東芝 苦情」と「日立 苦情」で検索してヒット数の少ない方を選びます。
もちろん「東芝 エアコン 苦情」でも「日立 エアコン 苦情」でも構いませんし、「×× クレーム」とか「×× 欠陥」とかでも構いません。あくまで参考意見です。
もっと建設的なキーワードであれば「×× 最高」とか「×× グッジョブ」でもいいかも。
しかしながらこのやり方には一つ重大な秘訣があります。
「嫁はんには秘密にすることです」これ教えちゃうと、エンドレスでやっちゃって今よりもっとややこしい事態に発展します。(実話)
書込番号:16490204
1点

日立に絞って交渉しておりますが、取り付け(取り替えを含み)込みで約16万程。
暑さも幾分和らいで来たので、9月決算まで粘って交渉してみます。
アドバイスしていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:16521371
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56C2
14畳のリビングにエアコンを付けようと考えていますが、2機種で迷ってます。ダイキンのAN56PRPと日立のRASーS56C2ですが、暖房機能や加湿時の電気代の事を考えると、決まりません。アドバイスを頂けたら有難いです。
書込番号:16483783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは難題ですね。商品の機能、性能が同等だとすれば、品質、アフターサービスで比較するという方法があります。
1.日本製か中国製か?
2.メーカのサービス対応の良さ?
これは販売店の方にご質問するべき内容だと思います。ちなみに自分だったら日本製を選択します。
書込番号:16483884
0点

ありがとうございました。家電量販店の担当者の方の話をもう少し聞いてみきす。
書込番号:16483986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みになってますが長期保証へは加入予定ですか?
修理代に関してはダイキンは他のメーカーより部品代が高いみたいで高額だというのを
聞いた事があります。
書込番号:16485349
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22C
日立 RAS-S22Cを6月に購入して使用しています。
頻度としては1日2,3時間使うか使わないかぐらいです。
「内部クリーン」モードを使用しているのですが、先日からこのモードになると甘いと言うか古いというか表現が難しいのですが、綺麗な空気では無い風が出ておりました。
通常冷房運転では、臭いは有りません。
そこで、日立のサービスの方に来て頂き見てもらいました。
室外機のファンが止まるモードの運転なので、このようなものだと言われました。
使用して2ヶ月経っておりませんが、室内の臭いが付くとの事でした。
特段、臭いのするものは室内に無いのですが・・・個人差が有る話だとは思っています。
質問は、内部のカビ抑制の「内部クリーン」をこのまま使い続けるか、モードの使用を止めるかです。
内部のカビも心配ですが、この臭いも気になって・・・。
良いアドバイスをください。
12点

TOMATO831さん、こんにちは。
我が家は同じ日立ですが、4年ほど前のモデルを使ってます。
内部クリーンモードの存在は恥ずかしながら知りませんでした。
マニュアル改めて読むと、どうやら冷房等の運転停止後に除湿とイオンミスト運転を一定時間行うようですね。
もしかしてイオンミスとのにおいなんでしょうか。
もうひとつ「カビ見張り」モードと言うのがあります。
内部クリーンだと毎回ですが、こちらなら一定条件にならないと動作しません。
取りあえずこちらに設定されてはどうかと思います。
書込番号:16458001
3点

自分的には内部クリーン機能はオフにしない事をお薦めします。
既に7年目になる三菱機で一度ですが夏場のシーズンをそっくりオフ状態で使用した事がありますが
シーズン終了後に市販の洗浄剤とルーバーを外して吹き出し部分を掃除した事がありますがカビ汚れ
が酷くて掃除が大変でした。
環境によっては内部クリーン機能自体の効果が無い場合もあるみたいですがせっかく付いている機能
なので使用した方が無難だと思いますよ。
書込番号:16458353
9点

TOMATO831さん こんにちわ。
私は先月末に同じタイプの14畳用を購入しました。
犬がいる環境なので1日12時間ほどつけっ放しで夜に停止するときに毎度内部クリーンを使っています。
で、匂いですがまさしく同じ感じのにおいがします。冷房時も28度とか省エネな温度に設定し、室温がそれに達すれば内部クリーンと同じにおいがします。恐らくファンが止まったときにこの匂いがでるんでしょうね。でも、その後暑くなればまた綺麗なにおいの風がきますので仕様だと思って半ばあきらめて使ってます^^;
書込番号:16458626
5点

内部クリーン設定すると、停止後60分動き続けるようですね。
一日2〜3時間程度の運転なら、やはり見張りモードの方が合理的じゃないでしょうか。
書込番号:16458632
6点

内部クリーンを使わないと、カビが発生しやすくなり、さらに臭いがきつくなります。
内部クリーン中は内部を乾燥させるため、前半は弱暖房運転、後半は送風運転によって水分を蒸発させますが、臭い成分を含んだ水分が蒸発するのでどうしても臭いが発生してしまいます。
これを避けるため、パナソニックのXシリーズなどは内部クリーン中、換気機能により臭いを屋外へ排出しています。(日立は換気機能なし)
なので、窓を開けて換気する位しか対策は思いつきません。
あと、カビ見張りモードとは、室内の湿度をある程度一定に保って、長期の留守中でも室内のカビの発生を防ぐ機能なので、エアコンの臭いや、カビを防ぐ機能ではありません。
書込番号:16459177 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

家電量販店常連さん、詳しい解説参考になります。
昨夜マニュアル流し読みして、クリーンモードと見張りモードが同列だと信じ込んでました。
全く別のモードなんですね。
スレ主さん、的外れなレス申し訳ありませんでした。
ただ我が家はこの機能を知らずに4年使ってきましたが、特にカビ臭さは感じてません。
まあこればかりは使用環境に左右されるとは思いますが。
せっかく知った機能なので、早速我が家のRAS-S36Yでも設定しました。
でも4年も使ってるので、実はもうカビだらけで時すでに遅しかも知れませんが。
スレ主さんの場合、ニオイがどうしても気になるようなら、一旦機能を解除してみてはどうでしょう。
やはり1日2〜3時間の使用なら、カビ発生はそれほど意識しなくても良い気がしますので。
書込番号:16459459
6点

皆様、返信頂きありがとうございました。
色々な体験やアドバイス参考になります。
イプ〜君さんのおっしゃる通り、温度設定を上げて(28度)の冷房運転も同様の症状となりました。
試しに暖房運転をしてみましたが臭いませんでした。そちらは、外のファンが回っているのかなと思います。
ペットは居らず、新築なので、臭いが気になるのですが、更に悪くなるのは、もっと困ります。。
他のご家庭は、ならないんですかね?臭うものは置いてないと思いたいのですが、解りません><
とりあえずは、モードOFFで設定温度が25度以下の使用であれば臭いに気付かず使っていけそうな気もします。
なので、質問した内部クリーンの時は換気をして、このまま使い続けたいと思いますが、温度が高めに設定したい時はどうしよう?と思っています。
もう一度、日立さんに温度高めの際について聞いてみたいと思います。
書込番号:16464242
1点

朝が涼しい時に最高温度設定で短時間の暖房運転をしてみてはいかがですか?
うちの古い方のパナ機ですが夏場終了後に内部乾燥と臭い消しを目的とした洗浄モードが
あります。
窓を開けた状態で行なってくださいという注意書きもあるので内部を乾燥させて臭いの元
を取り除く事ができる可能性があるので単純に暖房運転で代用可能じゃないかと思います。
書込番号:16465921
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





