ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S71C2
「くらしカメラ」を搭載したルームエアコン

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2014年5月30日 09:57 |
![]() |
24 | 19 | 2014年1月11日 11:39 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2013年12月2日 00:40 |
![]() |
2 | 4 | 2013年11月16日 18:47 |
![]() |
7 | 4 | 2013年10月19日 13:54 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年10月5日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56C2
今年の2月に取付し調子よかったのですが、暖かくなってしばらく使用していなかったのですが、今日真夏日になって初めて冷房運転をしようとスイッチを入れたらタイマーのランプが点滅します。よく見ていると定期的に間が空いて点滅しているようで数えると12回ごとに消灯時間が長くなります。リモコンをリセットしてもコンセントを抜き差ししても直りません。まだ取付して3ケ月です。クチコミを見てみるとブレーカーが落ちるという書き込みが結構あるようですが当家のはその症状は出ておりません。同じ症状で修理された方いらっしゃいますか。?
9点

(3)タイマーランプが点滅している。
本体に異常が発生しています。
販売店または日立家電エコーセンターにご相談ください。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/toiawase.html#01
室外通信回路の異常
室内機 室外機の故障
制御基板不良
配線断線、接触不良
書込番号:17571831
6点

ここほれにゃんこ さん、こんばんは。。
その点滅回数をお伝えください
故障箇所を把握するはずです
我が家の場合、数年前冷蔵庫の故障で13回の点滅でした
すぐに対応して頂けますよ
書込番号:17571952
3点

真空ポンプさん、wenge-iroさん、ありがとうございました。点滅回数をもう一度確認したところやはり12回でした。早速日立のエコーセンターさんの方へ連絡入れました。明日、31日に来ていただけることになりました。お世話になりました。
書込番号:17572861
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28C
暖房用にエアコンを検討しています、現在この2.8kwのものとダイキンのDXシリーズ2.8Kwで悩んでいます
価格的にはこちらが3万ほどやすいのですが、使用している方で暖房のききはいかがですか
6畳のへやでほとんどOP状態です。
北関東の比較的暖かい地域です。雪は、まず降りません。
3点

ご質問の機種使用者ではありませんが同じ北関東(私は宇都宮北部)なので参考までに
書き込んでみます。
(ちなみに雪は年数回程度降りますが稀に積もる程度です。)
スタンダード機を使用していますがフロン22を冷媒で使用している頃の製品では2.8キロ
クラスの製品で6畳2間に使用していて特に問題はありませんでしたが冷媒が混合タイプ
の410Aに変更されてから暫くして4キロスタンダード機に入替えました。
(閉め切って1間で使用する分には全く問題ありませんでした。)
入替えた理由として故障(使用年数12年)したのも原因ですが暖房使用時だと吹き出す
風の温度がたえず最大出力状態に近いみたいで部屋の温度維持に問題がある様に感じた
からです。
(1間と2間状態で比べると噴出す風の強さや時間、ルーバーの稼動状態にも差がありました。)
なので日立のSクラスは最上位機なので外気温がー25度くらいまでは使用可能と言われている
のでダイキンDX系の様な寒冷地機まで導入する必要性は薄いんじゃないかと思いますよ。
書込番号:17030153
0点

東京多摩地区のマンション北側6畳間で使用していますが、充分満足しています。10年以上前の2.2KW機と取替えましたが、逆に少しパワー過剰気味かも知れません。
メーカーの方の話ですと、昔のスペックと今のスペックでは、一畳のサイズが厳密には違うらしく、今の方が狭いとのこと。2.2KWに取替えるより、一つ大きいサイズが良いかも知れないと思い、2.5KWを検討しましたが、2.8KWの方が安かったのでこちらにしました。
それより、部屋をOPで使うと、そもそもエアコンではかなり辛いと思いますよ。CLOSE状態なら、2.8KWタイプなら充分でしょう。
書込番号:17031314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういえば何故にOP状態で使用されるのか意味が解りません。
単に出入りの問題だけで開放部分の廊下部分も対象区域として考えているなら
機種容量そのものにも問題がでてくる可能性があると思います。
もしOP状態に拘るけど6畳の部屋だけに効果が得られればいいのなら暖簾や
カーテン等で単純な遮断をするだけでも十分な硬貨が得られると思いますよ。
書込番号:17032854
0点

みなさん情報ありがとうございます。
いままで富士通のホットマンで温水ヒーター暖房でしたがランニングコストを考えてエアコンに変更予定です
なにしろ灯油が1時間に1リッターの消費で電気も100Wほど消費していましたので
日立のほかの口コミでみると暖房は効かないとか、あまりよい評判がないようでしたので、
実際に使用している方の評価をうかがいたかったです。
書込番号:17033069
0点

sakai_rvr さん、こんにちは。。
日立の暖房目当てに私が追加購入を検討するのなら選びませんねぇ。
理由について・・
・十数度の外気温ならまだしも、低温でも短時間の内に頻繁に間欠運転を繰り返してしまうこと。
・室温も安定した運転では、出力を絞り込み過ぎ吹き出される温度も寒いほど低く
また、ロング気流のため更に寒さに拍車を掛けてしまうこと。
・室温も安定をしてサーモオフにした際、上下の風向フラップは暖房運転時と同じく
最下部に向けたまま送風機状態で噴かせること。
いずれにしても風向、風量、風向板の向きを適正な制御に、そして噴出される温度は室温を保持したまま
より温かい風を、また間欠運転は頻繁ではなくより長い運転を。以上のように根本的にプログラムの変更をしない限り
残念ながら暖房運転には向きませんねぇ。
一方、スレ主さんの居住環境を考慮しても寒冷地仕様のダイキンDXまでは
必要ないように思えるのですがいかがですか。
(勿論、霜取り運転に入るまでの間隔も長めで、霜取り運転の時間も短いですから安心は安心です)
書込番号:17033792
2点

うちの設定(下記)では、全く問題なしです。
暖房、27℃または寒い時は28℃、風速5目盛りの下から2または自動、風向は自動か風よけ、あと、すぐ暖めたい時に温風プラス です。
もしかしたらうちの温度設定は高いかも知れません、家内が超寒がりなのでf^_^;
以前使っていた東芝の大清快やシャープのプラズマクラスター機よりも暖かいと感じます。霜取りは今のところ、1回もなったことがありません。以上、ご参考まで。
書込番号:17035624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
そう言えば、16年前ですが、ダイキンのエアコンも使っていましたが、特にダイキンが優れているとは思いません。寒かったり、暑かったりは個人の感覚ですし、どこのメーカーのエアコンをその人がより快適に感じるかどうかは、何とも言えないと思います。取り敢えず、うちのシロクマくんは良く働いてくれています。ご参考まで。
書込番号:17035673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もんじゃやキー さん、こんばんは。。
適正温度は人それぞれでいいのですが、温度設定は高いですね〜。
実際の室温は、何度になっているのでしょうか?
当方では、設定温度24度で室温は大丈夫なのですが
何せ、風が寒いですねぇ。25度26度設定になると個人的な感想ですけど
部屋は夏の気候です。(それでも風が寒く感じます)
ですから、そこまで温度を上げたくはないのが実情です。
別の掲示板も以前から拝見させて頂いていますが、27度28度の設定にされている方は
いらっしゃいませんでした(それは構わないとは思います、人それぞれですから)
ある方は、折角暖房をあてに購入したにも拘らず、私と同様に寒いから
以前のようにストーブを出さないと行けないなあ、と感想を漏らしていましたし
間欠が・・・と仰る方もいましたねぇ。
まあ、スレ主さんが今現在ご使用のエアコンで部屋の実温度が何度であれば快適に過ごせるか?が
重要ですね。
適温といっても20度で良いという方もいますから。
スレ主さん、前述の三点の動作とその他別スレにて記載させて頂いた冷房時の懸念する事柄も事実です。
後はご自身にとって最良の結果になるよう願っています!
書込番号:17036053
2点

wenge-iroさん
コメントどうもありがとうございます。やはり、高過ぎでしたか!室温は、だいたい25℃から27℃ですね。
S40C2を使っているのはマンションの10畳のリビング+6畳の和室で、真冬の朝6時の最低室温が15℃ほど。22℃切ると、家内は寒い寒いと言ってエアコン着けますf^_^; エコでないですよね〜(^^;; エコと言うよりコタツで丸くなるネコですねf^_^;
でも、一旦26℃くらいになったら、穏やかな定常運転に入り、余り電力消費していないように見えますので、まぁ良いかなと思っています。
日立のエアコンは、設定温度が低いと、余り働かないタイプなのでしょうかね?高いのがお望みなら、ヨッシャ頑張ってやるか…と温度上げてくれるのかも知れないですね。
書込番号:17036285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと、左右風向き設定を「風よけ」にすれば、直接風が来ないので良いですよ。私は、よく使っています。ご参考まで。
書込番号:17036311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しに、室温測定したところ、エアコンオンにした時が23℃で、順次24℃、25℃、26℃と上がってきて、ふと温度計を見たら、只今、27.1℃です。風量2で、20分程でしょうか。設定は27℃なので、ピッタリですね。ということは、28℃設定時は、室温28℃ですね。我が家の室温は、いつも春の陽気です。
書込番号:17036413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、ご本人とやり取りもせず申し訳ございません。
もう少しだけお借りします。
もんじゃやキー さん、こんにちは。。
返信ありがとうございます!
室温について、表現は自由でいいとは思いますけれど
室温28度で春の陽気・・?は、ないんじゃないかなぁと‥
春の陽気は22〜23度くらいが一般的な認識かと思いますよ
28度では、もう夏の気候でしょ?違ってますかねぇ。
次に消費電力についてですが、我が家では先に申し上げましたとおり24度設定
昨シーズンの一番寒い1月2月の電気料金は、エアコンを買い換える12年前の機種と
前年同月比で同じような使用時間であっても殆んど変わりはなかったですね。
ですから、日立が公表したAPFなどの数値は、快適性とは乖離したものを打ち出したと
思わざるを得ません。冷風と思えるような噴出しをする20度設定「これっきりeco」なら
大丈夫なのかも知れませんけど、誰も使えないような気もします?
よって、日立はエコを意識しすぎた結果が体感的に寒いとなったのでしょう。
まあ、室温だけを観て人の体感は意識しなかった・・これに尽きますね。
日立を購入を検討されている方は、この事も良く理解しておいた方がいいですよ。
それと風の寒さ対策から風除けにされた方がいいとのご提案を戴きましたが
当方宅では、家具や家電の配置から風除けにするとそちらへ直接温かい風を当ててしまうので
それはちょっと不味いのが現状です。
まあ、暖かい空気は上へと溜まりやすいので、通常は下へ向けて温風を吹き出させるのが一般的なんですがね。
最後に低温でも間欠運転はどうにかならんのですかね〜と思う
サーモオフ時でもフラップは下を向けたまま送風機になってしまいますし
人に暖かくもない風があたれば寒いのは当然。
他メーカー(パナ、三菱電機、富士通、その他は分かりません)では、このとき態々水平方向に向けて
左右風向ルーバーも人のいない方向へ向けるのですけどねぇ。この動作が一般的だと思います。
パナXでは、低温時にはそもそも中々サーモオフには入らず、一方、日立の場合頻繁ですからね。
いろいろと記載しましたけれど、やはり日立Sは残念ながら暖房向きではないですねぇ。
書込番号:17037826
1点

スレ主 sakai_rvrさん
私も勝手にこの板を使ってしまい、すみません。
wenge-iroさん(Stresslessソファの脚の色ですか?)
コメントありがとうございます。ご意見参考にさせていただきます。なお、私どもは南国育ちなので、暑いのは平気で、寒いのは苦手ということで、エアコンも冷房より暖房を使います。なので、暖房には不適な機種だとしたら、選択間違いでした。残念です…ただし、実使用上は問題ないと感じていますけど…。それと、当方はECOこれっきり運転は使っていません。
書込番号:17037930
0点

もんじゃやキー さん
>wenge-iroさん(Stresslessソファの脚の色ですか?)
いゃ〜このメーカーの特定のカラーからHNを付けた訳ではありませんよ。。
別のカテゴリにて、どういう意味?など何度となく聞かれましたけど
敢えて申し上げる事でもないかなあと思ったので、まだ一度も言った事はなかったですねぇ。
もんじゃやキー さんがお気付きのような意味に近しいです。
まあ、ご存知のようにブラウン系の色彩には様々な色が在って、その一色にウェンジカラーがあり
そこから付けたまでです。
書込番号:17038101
0点

そうでしたか。Stresslessのカラーではなかったですか。失礼致しました。また、色々、情報提供ありがとうございました。
書込番号:17039622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また勝手に書き込みさせて頂きます。スレ主さん、ご容赦ください。
今朝は、東京も冷えて、朝7時の外気温は「1℃」でした。寒がりの我が家では当然「設定28℃」に加えて「温風プラス」ボタンをポチっと押しました。
その瞬間、「あ〜幸せ〜!あったか〜い」状態になりました。
これまで色々な書き込みがありましたが「暖房が弱いと感じたら、設定温度を上げて、ありとあらゆる機能を活用する」ことで、あったかくなるのではないでしょうか?
ふと、そんな気がしました。如何でしょうか?
書込番号:17043410
0点

スレ主さん、お決まりになられたでしょうか?
また、お邪魔させていただきます。
もんじゃやキー さん、こんばんは。。
これは、私に向けたコメント?何でしょうか?
温風プラスの効力は最大出力ですから勿論暖かいですよ。
私が申し上げている事とはそう言う事ではなく
何度も申し上げている通り、安定時の低域の出力を絞りすぎ吹き出される温度が低く
尚且つ風量もロング気流ですから尚寒く感じてしまうことです。
温風プラスを使用すると暖かさは満足しますが、室温の上昇は間逃れませんよね。
理想は?と言うより現実であって欲しいのは、自身の適温(室温)を維持しつつ
風が寒くもなく暖かく過ごせる事なんですよ。。
そんなに高い要望だとは思わないです。
書込番号:17058109
0点

wenge-iro さん
いいえ、スレ主さんのお尋ねされている「暖房能力はどうですか?」の原点に帰って、ふと思ったことを書き込みました。wenge-iro さんの書かれている意味も理解出来ているつもりですが、多分、使い方の違いが大きいのではと思います。うちは、一般的な使い方と違うのでしょうが、高い温度設定でパーっと暖めて、満足いく室温になったら、スイッチオフにしたりします。南国仕様ではありますが、うちの希望通りの暖房は出来ています。色々試して自分流の設定を見つけられると宜しいのではないでしょうか。なお、おっしゃっている御不満とは違うかも知れませんが、私は「ecoこれっきり運転」は我が家では「暖かくないし、使えない仕様」だと最初に感じました。あと、うちはマンションで気密性も高く、かつ各部屋の仕切りもキチッとして通風口も完全に閉じています(二重窓も付けています)。やはり、うちは南国仕様ですねf^_^;
書込番号:17058626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もんじゃやキー さん、こんにちは。。
態々、返信ありがとうございます!
そういうことでしたかぁ・・・了解しました。。
やはり「ecoこれっきり20度設定」はどなたでも使用不可能で
APFを体良く見せるための数値と思われても仕方がありませんねぇ。
書込番号:17059150
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28C
少し前に4kwを購入し、満足いく内容だったので二階の寝室用に買い替えを検討しております。
しかし問題がありまして、古いエアコンは、隠蔽配管で接続されております。
買い替えにあたり家電量販店で確認をしたのですが、隠蔽配管は工事は不可と言われました。
メーカーに確認をしたところ、古いエアコンが正常に動く状態ならば冷媒回収できるとおっしゃっていました。
しかも普通のエアコン取り付け業者でできるとの事。言い分に食い違いが発生しているため、実際に何が正しいのかよくわかりません。
私本人の希望としては、古い隠蔽配管の冷媒を回収し、配管は再利用せず目張りをする。新たに壁に穴を開け、室外機を設置する。
素人なのでどのような施工がベストなのか迷っています。新築を購入した際に隠蔽配管の知識がなかったので、後悔しております。
実際どのような施工ができるのか、詳しい方アドバイスをいただけたらありがたいのですがよろしくお願いします。
0点

>私本人の希望としては、古い隠蔽配管の冷媒を回収し、配管は再利用せず目張りをする。新たに壁に穴を開け、室外機>を設置する。
出来るならこれがベストです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000449846/SortID=16504058/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89B%95%C1%94z%8A%C7&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=18&CategoryCD=2150&PrdKey=&act=input&Reload.x=13&Reload.y=9
ここでの過去の隠蔽配管についての書き込みです 参考にしてみてください。
書込番号:16893592
1点

スレ主さんこんにちは
古いエアコンですが、必ずしも冷媒回収する必要は有りません。業務用のエアコンでは冷媒の回収は義務付けられておりますが、家庭用ですと努力目標ですので大気に放出しても罰則はありませんので、新しいエアコンを取り付けするにあたって、古い商品を外すのに問題は有りません。
あと、新設エアコンの配管ですが、スレ主さんの書き込みのとうり新しい配管にした方が、トラブルが少ないものと思われますので新設エアコンの配管は壁穴を開けて住宅の外壁にスリムダクトで敷設なされることをお勧めします。
書込番号:16894821
0点

朝は時間が無かったので 改めまして。
>買い替えにあたり家電量販店で確認をしたのですが、隠蔽配管は工事は不可と言われました。
量販店では何かとトラブルの元なので隠ぺい配管は避けたがります、
近年のマンション等のパイプスペースを設ける工法の場合は別ですが
それでも標準工事よりは高めの価格設定です。
>メーカーに確認をしたところ、古いエアコンが正常に動く状態ならば冷媒回収できるとおっしゃっていました。
これは単に環境面だけでは無く既存の冷媒配管を洗浄しなくても良いと云った
一つの指針でも有ります。
コンプレッサーの焼損履歴の有無 冷房運転により既存の冷凍機油の回収が出来る等などです。
焼損してしまい 運転不可能な場合は既存配管に冷凍機油等が炭化した状態で
残っており 現行のエアコンの冷凍機油等に不具合を起こす可能性が有るので
これ等の場合は配管洗浄を行う必要が有ります。
>私本人の希望としては、古い隠蔽配管の冷媒を回収し、配管は再利用せず目張りをする。
>新たに壁に穴を開け、室外機を設置する。
足場の関係や 配管取り回しの関係で 新規に配管を敷設できるのなら
これが一番ベストな工法です。
書込番号:16895219
0点

真空ポンプさん、アリア社長さんレスありがとうございました。
お二人のアドバイスをいただいて、もう一度家電量販店に行き交渉した結果、工事担当者の方が来ていただけることになりました。
私の希望の施工ができるか、できなければ配管の再利用での施工になるかもしれません。
最悪、工事を断れる可能性があった場合は工務店にて交渉するつもりでおります。
真空ポンプさん、縁側拝見させていただきました。知識の多さに脱帽です。感謝です。
万が一、配管の再利用での施工となると、気になる点があります。冷媒以外にも、油を回収しないといけないのですね。
そうなると、洗浄の必要のない、三菱製が候補に上がるのですが、この日立製でも大丈夫なのでしょうか?
三菱は、配管の再利用がウリそうなので。本当は再利用は避けたいのですが、致し方ないところです。
現在、新築を施工されてる方、ぜひこのスレを見ていただいきたいなと思います。
何も知らない素人にあたかも美観のために隠蔽配管を勧める工務店業者、交換の際のリスクも何も聞かされていませんでした。
私みたいに、嫌な思いしない方が1人でも多くならないことを望むばかりです。
書込番号:16897452
0点

>冷媒以外にも、油を回収しないといけないのですね。
そうですね どちらかと言うと冷凍機油の効率良い回収が
重要です。
そのために各社冷房運転が30分可能かどうか等の条件を設けています。
>そうなると、洗浄の必要のない、三菱製が候補に上がるのですが、この日立製でも大丈夫なのでしょうか?
>三菱は、配管の再利用がウリそうなので。本当は再利用は避けたいのですが、致し方ないところです。
う〜ん 日立ルームエアコンの事は良く解らないのですが
配管洗浄レス リプレースエアコンでは三菱やダイキンがリードしている気はします、(あくまで個人的な感想です)
これは業務用エアコンでのノウハウが大きな要因でしょう、
>何も知らない素人にあたかも美観のために隠蔽配管を勧める工務店業者、
>交換の際のリスクも何も聞かされていませんでした。
新築から何年位でしょうか?
オゾンホールが問題になり 新冷媒の開発が始まり 実際に市場に出回り出したのは2000年位からで
本当に普及しだし 配管洗浄の問題が浮き彫りになり出したのは2003年位からでした。
隠ぺい配管を行うのは 何も美観の理由だけでは有りません、
★取り付けする部屋が外壁に面していない、
★ドレン排水のパイプが 勾配を確保出来ない、
★足場の関係で 住宅完成後にエアコンを後付け出来ない、
等の理由からも 仕方なく隠ぺい配管になる場合が有ります。
書込番号:16897589
0点

真空ポンプさん、レスありがとうございました。
>隠ぺい配管を行うのは 何も美観の理由だけでは有りません、
そうですね。都会などの狭小住宅等では必要性があるのかもしれません。当方、田舎なので設置場所には困らなかったのですが、
新築後の外構工事のために色々と弊害がありまして…
ちょうど2000年に新築しましたので、そういう時代だったのかもしれません。
とりあえずは、工事担当者の判断待ちですね。
親切にアドバイスしていただき本当に助かります。隠蔽配管の事で悩んでいたのですが、遅かれ早かれいつかは買い替えの時期が来ますので、
古いエアコンが故障する前に、施工できるとよかったとポジティブに思うべきでしょうね。
書込番号:16897775
0点

>古いエアコンが故障する前に、施工できるとよかったとポジティブに思うべきでしょうね。
そうですね 何事も良い方へ考えられるのが大事ですね。
>新築後の外構工事のために色々と弊害がありまして…
>ちょうど2000年に新築しましたので、そういう時代だったのかもしれません。
2000年ならまだまだR22のエアコンが生産されていましたからね、
施工業者やハウスメーカーもそこまでは 見越せなかったのでしょう。(⌒_⌒;
エアコンは電化製品ですがコンセントにさせば直ぐ使えるものではなく
工事を伴う商品ですので こう云ったトラブルも起こりがちですね、
>とりあえずは、工事担当者の判断待ちですね。
さくゆー さんにとって最も納得できる工法を提示されるとよいですね。(^^)
書込番号:16898066
0点

工事担当の方に見てもらった結果、新規配管での施工可能との事で買い替えをすることになりました。
真空ポンプさんにはお世話になりありがとうございました。
アリア社長さんもアドバイス感謝です。
ただ、この機種を購入するつもりだったのですが…自分の心変わりで結果、
要因として、寝室用なので冷房重視な点(冷房は三菱の方が少し省エネ)
くらしカメラが赤外線でない点(就寝時、おそらく機能しない。ムーブアイは暗闇でもOKとメーカーの方に言われたので)
定員さんに相談した結果、日立と同額にしてくれるとの事。
以上の事で、三菱のZWの購入となりました。
日立のスレなのにすみません。
後日、施工していただきますので、無事に完了するのを祈るばかりです。
書込番号:16905336
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28C

家電量販店店頭でも同様の価格設定(値引き後の価格です)になっていますね。この前、メーカーからの応援販売員の方に確認しましたところ、「エアコンは、数が出る2.2KW(6畳)・2.8KW(10畳)・4.0KW(14畳)・6.3KW(20畳)と一つ飛ばしで、メイン販売機種を量産しているので、飛ばされた2.5KW(8畳)・3.6KW(12畳)・5.6KW(18畳)よりも卸し〜販売価格が安く出来る」旨の話を聞きました。
早い話が、メイン販売機種は飛ばされた機種より予め生産数量を多く設定して、薄利多売を前提とした生産〜販売計画があるので、相対的に安く出来るということでしょうか。パワーとしては、大は小を兼ねますので、ワンサイズ大きくても、安いほうを選択した方が賢明かと思います。
書込番号:16829313
1点

マンション、6.1畳の洋室にはRAS-28Cを設置しても問題ないでしょうか。
書込番号:16832674
0点

基本的に問題ないと思います。うちも6畳に、22Cや25Cではなく、この機種RAS-S28Cを入れています。大きいサイズの機種を入れても、同じ面積を暖める(または冷やす)のに必要な電力量(電気料金)はそれほど差がないと考えます。ただし、暖房(冷房)の立ち上がり時などの高出力時に短時間ですが、宅内使用総電力量が大きくなることを考慮しておく必要はあると思います。他の部屋のエアコンや消費電力の大きな電気機器を同時に使用することがあるなら、宅内ブレーカー容量を大きくする等の対応をしておかれれば良いと思います。
書込番号:16833300
1点

もんじゃやキーさん
これ以上ない回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:16843945
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S63C2
日本です!(^-^)v
書込番号:16707461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ジャパネットでの同機種のスペックには、[生産国 日本] と記載されています。
ご参考まで
書込番号:16707654
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
リビングに設置しようと思っています。約17畳で、キッチンと子どもの机が置いてあるスペースを除いた12畳くらいのを目安に考えています。ただ、天井が1/3ほど吹き抜けになっているので、12畳を目安にした方がいいのか、もう少し容量が大きいものがいいのか、アドバイスをお願いします。
題名の2機種の消費電力がS40Cの方が冷暖房とも約1000Wくらい低温暖房能力が8.4kwで、S56C2の方が約2000Wくらい低温暖房能力が8.5kwと、あまり変わらないです。電気屋で聞いたら低温暖房能力があまり変わらないので、あまり差がないと言われました。現在のエアコンは2.8kw(10年前に購入)です。リビングの電気にシーリングファンがついています。
0点

以前にも似た様な質問に答えた事がありますがエアコンは冷房に比べると暖房の対応面積が
小さくなります。
なので確かに12畳程度なら4キロクラスでも対応可能ですがスレ主さんのお宅は吹き抜け
部分があるという事なので暖房の暖かい空気は質量が軽いのでシーリングファンで天上近く
の暖かい空気を床面に落とす事ができますが5.6キロクラスの方がいいんじゃないかと思い
ますよ。
書込番号:16666117
0点

わが家もスレ主さんと同じく17畳のLDKに設置を検討しています。
全く同じことを疑問に思ってエディオンの店員さんに聞いたところ、低温時暖房能力はほぼ同じですが、基本能力が違うので、4.0kwでは暖まるのに時間がかかり、かえって電気代が増えるかもしれないとのことで、部屋の広さに応じた5.6キロを勧められました。
ただし、冷房は17畳までとなっているので、冬だけ別の暖房器具と併用するのであれば4.0kwでも大丈夫ということでした。
わが家には元々温水ルームヒーターがあるので、4.0kwを設置する予定です。
書込番号:16667541
0点

丁寧な返信ありがとうございました。暖房機能が低いとのことでしたが、我が家ではホットカーペットも併用しているので、参考にしたいと思います。また何かありましたら、出来れば相談にのってもらいたいと思ってます。ありがとうございました。
書込番号:16668451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





