ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S71C2
「くらしカメラ」を搭載したルームエアコン

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2013年10月16日 05:21 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年10月5日 11:42 |
![]() |
0 | 8 | 2013年10月4日 22:02 |
![]() |
131 | 30 | 2013年8月31日 04:44 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年8月29日 18:56 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年8月19日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
こちらは冬の寒さが厳しく、窓の結露に悩まされていたため、内窓の設置を検討していました。
このごろ建築関係の方にに相談したところ、「内窓を設置してもその窓の結露はなくなるが、根本的に湿度を下げなければ、結局他の窓や壁が結露してしまう。」というアドバイスをいただきました。
夏は過ごしやすいので、これまでエアコンの設置は不要と考えていましたが、この機種は暖房能力も高く、「けつろ抑制除湿」機能付なので、内窓の設置を見送ってエアコン購入を検討しています。
もし設置された方で、結露についての効果の有無を教えていただければ有難いです。
また、17畳のLDKへの設置予定ですが、4.0kwと5.6kwでは低温暖房能力にあまり差がないので4.0kwで足りるかなと思っています。その辺についてもご意見をいただければと思います。
1点

まともに据えつけられたエアコンで暖房すれば、エアコン暖房は室内側では水分を発生させないので除湿なんかしなくても自然に出入りする空気だけで十分に除湿効果があります。
しかし、それも実際は絵に書いたもちです。手抜き据え付け業者がますますはびこっていて、エアコン据え付け時にエアコンの能力を台無しにしてはばからず何回でも手抜き工事を繰り返していますので、エアコンに何かを期待することは不可能な状況になっています。
書込番号:16640784
1点

happycommuneさん 早速のご回答ありがとうございます。
除湿効果は期待できそうですね。あとは4.0kwにすべきか、5.6kwにすべきか…。
低温暖房能力は40が8.4kw、56が8.5kwとほとんど差がないので、購入費も電気代も安い40に傾いていますが…。
それと、設置工事は信頼できる業者に依頼したいと思います。
書込番号:16642138
0点

冬場の結露防止機能は、人がいないときに使用する機能です。具体的には室温を下げて外気との温度差を減らし結露を抑制する機能ですので、暖房使用中に結露しないわけではありません。
書込番号:16645148
0点

アリア社長さん アドバイスありがとうございます。
カタログを確認したら、「おやすみ前、暖房を止めてからセットすると、除湿運転を行い2時間後に自動で停止します。外気温1℃から使え、冬の結露を抑制します。」とあり、注意書きで「すでに結露した水滴を減らす効果はありません。」となっていました。
ご指摘のとおり、暖房中に結露しないわけではないようですね。参考にさせていただきます。
最寄りのエディオンで見積りをお願いすることにしました。(オリジナルブランドのKuaLで、RAS-JT40C2E1という型番だそうです。真空引きは確実にしているとのことでした。)
初めてのエアコン設置にワクワクしています。
書込番号:16652399
1点

ご相談された建築関係者の見解は、建物の断熱・気密性能によるものと思われ、コンクリート住宅・2x4同等のハイスペックなお住まいと察しますが、いかがでしょうか?換気システムはついてる2003年7月以降の建物でしたら、
建築基準で定められた換気量が確保できていれば、壁などの結露問題は出にくいと思いますし、窓に関しては、ペアガラスであれば外気が0度近く下がってもエアコン暖房であれば結露はでないでしょう。ただ、窓枠が樹脂や断熱材を挟んだアルミでない従来タイプであれば、多量の結露に見舞われ、冬の間、毎朝拭き取りに苛まれるでしょう。カーテンを開けて寝れば結露は軽減されるようですが、現実的ではありません。そのため、インプラスを試しにつけました。それまで、ダウンドラフトで寝付けなかったのが、暖かくなり、まるで壁になったように音も聞こえてきません。もちろん窓枠の結露もありません。防犯性も上がります。自分の場合、インプラスを取り付けて後悔していません。
樹脂/断熱フレームサッシをすでにお使いの場合は、あまり費用対効果は期待できないと思います。
書込番号:16704741
0点

bmsuzkawaさん ご回答ありがとうございます。
ハイスペックかどうかは別として、木造ですが比較的気密性の高い住宅です。
窓はすべて内側樹脂のペアガラスなのですが、冬の一番寒いときには−20℃にもなり、結露が氷の塊と化します。
換気扇は24時間回すように言われてはいますが、熱交換機能のない単純な換気扇ですので、冬はほとんど止めています。
エアコンの暖房効果を高めるためにも、内窓の設置も併せて検討したいと思いますが、まずは1シーズン様子を見ようと思っています。
書込番号:16712289
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
リビングに設置しようと思っています。約17畳で、キッチンと子どもの机が置いてあるスペースを除いた12畳くらいのを目安に考えています。ただ、天井が1/3ほど吹き抜けになっているので、12畳を目安にした方がいいのか、もう少し容量が大きいものがいいのか、アドバイスをお願いします。
題名の2機種の消費電力がS40Cの方が冷暖房とも約1000Wくらい低温暖房能力が8.4kwで、S56C2の方が約2000Wくらい低温暖房能力が8.5kwと、あまり変わらないです。電気屋で聞いたら低温暖房能力があまり変わらないので、あまり差がないと言われました。現在のエアコンは2.8kw(10年前に購入)です。リビングの電気にシーリングファンがついています。
0点

以前にも似た様な質問に答えた事がありますがエアコンは冷房に比べると暖房の対応面積が
小さくなります。
なので確かに12畳程度なら4キロクラスでも対応可能ですがスレ主さんのお宅は吹き抜け
部分があるという事なので暖房の暖かい空気は質量が軽いのでシーリングファンで天上近く
の暖かい空気を床面に落とす事ができますが5.6キロクラスの方がいいんじゃないかと思い
ますよ。
書込番号:16666117
0点

わが家もスレ主さんと同じく17畳のLDKに設置を検討しています。
全く同じことを疑問に思ってエディオンの店員さんに聞いたところ、低温時暖房能力はほぼ同じですが、基本能力が違うので、4.0kwでは暖まるのに時間がかかり、かえって電気代が増えるかもしれないとのことで、部屋の広さに応じた5.6キロを勧められました。
ただし、冷房は17畳までとなっているので、冬だけ別の暖房器具と併用するのであれば4.0kwでも大丈夫ということでした。
わが家には元々温水ルームヒーターがあるので、4.0kwを設置する予定です。
書込番号:16667541
0点

丁寧な返信ありがとうございました。暖房機能が低いとのことでしたが、我が家ではホットカーペットも併用しているので、参考にしたいと思います。また何かありましたら、出来れば相談にのってもらいたいと思ってます。ありがとうございました。
書込番号:16668451
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56C2
約23年近く使っている実家のエアコンを買い換えようと思っています
木造で部屋は1階の10畳と6畳の部屋をRAS-S56C2、2階の6畳と6畳の部屋をRAS-S40C2と考えています
近くのヤマダなど量販店2店で聞いたところ2店とも2台で30万ちょっとでした(標準取り付け費込み)
ですが1階は200vのコンセントですが古く形状が違うので交換が必要
2階は100vなので200vに変更が必要(分電盤をみたら配線の切り替えで変更出来るみたいですが、しろうとなので?)
屋根置きなので別途作業代と2階は2台付いてたのを1台にするので、処分代、リサイクル料と3台分かかります
トータル33,4万くらいかかると思われます
本当は近くの量販店で見積もりを取ってもらえば良いと思うのですが、もっと安く購入したいと思い都内のヤマダなどに足を伸ばそうと考えています
その場合普通の家電なら購入して配送設置などで終わりですが、エアコンの場合は工事費など現場を見ないと分からない場合も多いとおもいます。出来るだけ詳しく分かるようにして行きたいとおもいますが
安く都内などで買った場合は、本体代金はお店で払って、+工事費は取り付け時に払ったりするのでしょうか?
また安く購入出来る店舗などあったらアドバイスお願いします
なんだかダラダラと長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします
0点

時と場合によりけりじゃないでしょうか?
後は値引き交渉はしてみたんでしょうか?
恥ずかしがらずに金額面で無理なら200V変更工事を片方分だけ無料にしてとか
玉砕覚悟で頼んでみましょうよ。
後は前もって他のお店ではもう少し安い値段だったと言っておくのも戦略ですよ。
過度に安く言ってしまうと最初から相手にされない場合もあるので1万、2万とか
向うは200V変更工事込みだとか少しだけ上乗せしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:16652951
0点

コンセントの新たな取り付けには2〜3万かかることもありますが、既存のコンセントの交換や
100Vから200Vへの変更とコンセントの交換は数千円くらいでしょう。
エアコン工事はヤマダ電機とは別の協力工事店が行ないます。エアコンの購入時にエアコンの
代金と200Vコンセントと穴があり、短い露出配管でテープ巻きで地上に室外機を設置する
場合の最低限の基本工事料、そして古いエアコンのリサイクル料を店頭で支払います。
そして工事の当日は古いエアコンの撤去費用、コンセントや電圧変更の工事費用、室外機を
特殊な場所に設置する費用、配管のカバーの費用を協力工事店に支払います。私はテープで
ぐるぐる巻きの露出配管でお願いしました。
書込番号:16653679
0点

一応ですが分電盤内の枝ブレーカーには100V用100・200V両方に使えるタイプも
ありますが現状で100V用に使用している枝ブレーカーが両用型とは限らないので電圧
変更処理以外にも費用が掛かる場合もありますよ。
書込番号:16654295
0点

みなさん、ありがとうございます
一応値引きもお願いしてみましたが、地元では2台で30万は超えてしまいそうです
工事に関して1階は標準取り付け費で行けそうですが、既存のエアコンは200vですがコンセント形状が違うのでコンセント交換とエアコン撤去がかかると思います
2階は既存のエアコン2台を1台にするので処分2台、屋根設置、100vを200vにするので分電盤での切り替えが出来ればいいのですが、できなければ2万近くの工事費は一応覚悟しています。
1階の既存のエアコン200vの切り替えと他のブレーカーの100vの切り替えが分電盤内で出来ているので、その切り替えで出来れば良いのですが、見てももらわなと分からないですよね
一応2階は100vのRAS-S36Cも考えたのですが、あまり出ないサイズとのことでもうメーカー在庫もないとのことでした。
地元の量販店で見積もりをしてもらってから注文すれば多少高くても良いと思ったのですが、工事費はどこもたいして変わらないと思い、両親も年金生活なので少しでも安く出来たらと思っています
ある程度工事費はかかると思うので、本体を安く購入出来るようにアドバイスを参考に都内の方へ行ってみたいと思います
書込番号:16655588
0点

各エアコンがコンセントを専用回路で使用されていて既に200V機を使用されているなら
普通なら分電盤内のネジ止めになっている電極板というか金属板の位置変更か200V専用
の金属板への変更で電圧変換処理は可能ですが大概は分電盤内に付属品として残っている
場合が多いと思いますが金属板が付属品として残っていない場合は業者さんがどう判断する
かだと思います。
書込番号:16656761
0点

配線クネクネさん、ありがとうございます
知り合いの電気関係の人にちょっと見てもらったら、ご指摘のとおりネジ止めを200V専用の金属板への変更して個別のブレーカーを200v用に交換すれば良いみたいです。
あとは200vのコンセントに交換で良いとおもうので、200v変更への出費は抑えられそうです
今週末にでも購入したいと思います
書込番号:16659796
0点

もし自分でコンセントを交換されるなら電線の挿し込み位置に注意した方がいいと思いますよ。
ホームセンターで見てみるとコンセント本体にアース端子があるので電線の挿し込み口が3箇所になるから
電線の挿し込み位置を間違えるとエアコンのコンセントを差し込んだ段階で漏電を引き起こす可能性があると
思います。
後、室内の電線ケーブルは引き換えるのが難しいのでアース線は屋外から引き込んではいかがでしょうか?
室内側の埋め込み型のコンセントを噴かせ処理してやればアース端子への接続も可能です。
ちなみに抵抗値は昔の規格で第3種接地工事になり抵抗値が100Ω以下になる様にアース棒を数本地面に
打ち込む必要があるかもしれません。
書込番号:16664811
0点

自分でやって失敗してあとから逆に高く付くって事もありますので、自分ではやらないつもりです
状況を説明しといて、取り付け業者にお願いしようと思ってます
書込番号:16666504
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
疑いですが、真空引きされずにエアコンを納品されてしまいました。
(ポンプの音が聞こえないはずが無いので、やっていないと強く感じている)
そこで、本来の性能が発揮出来るよう作業を依頼しようと思っています。
エアコンの素人ですが、大気が入らないようパイプを真空にして、室内機と室外機を接続すると解釈しているので、今回の作業で冷媒以外の異物が混入した事になります。
よって、ガスを全て(室内機と室外機も)抜いて、真空にして新たに混じり物の無いガスを入れる必要があると思いますが、これで新品購入で正しく工事がされた性能と同等になりますか?
または、正しい処置をご存じであれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
15点

現在充填されている冷媒を全量回収後 再度真空引き作業の上
新しいボンベから既定の冷媒量を計量し充填となります。
書込番号:16370358
3点

>よって、ガスを全て(室内機と室外機も)抜いて、
>真空にして新たに混じり物の無いガスを入れる必要があると思いますが、
>これで新品購入で正しく工事がされた性能と同等になりますか?
ぶっちゃけ 気にする事は無いと言われても 心配になるのでしょ?
そこまで神経質に気になさるのであれば 速やかに室外機の新品交換を
販売店に要求されるのが良いでしょう、
販売店や工事業者も 室外機での冷媒最充填の方が手間も掛かるし
後々 トラブルになるのも面倒なので 割とあっさり応じて貰える
気がします。
書込番号:16370410
8点

スレ主さんの前スレコメントですが・・・・・
〉部屋を離れたのは3分程度なので、3分で抜けるポンプか、全てを見渡せる場所で監視していた訳ではないので、無音ポンプがあれば「やりました」と言われれば「気が付かなかっただけか?」とも思えなくは無いですが...
気をもんでスレ立てて、挙句再作業の面倒を考えたなら、なして作業中ずっと監視せんのですかね・・・・・
素朴な疑問でありました・・・・
書込番号:16370555
10点

真空ポンプさん
>ぶっちゃけ 気にする事は無いと言われても 心配になるのでしょ?
真空抜きしなくても、性能の低下は誤差程度なのでしょうか?
であれば、持病があり疲れてしまうので、どうしても対応しないと納まらないって事はないです。
工事屋のホームページを見ると「真空引き」をする誠実な仕事を売りにしてます的な表現が多いので、当然の作業と思ってました。
書込番号:16370826
2点

Strike Rougeさん
部屋を離れた理由は42キロの室外機をひとりで2階まであげたので、ぶつけるなど階段に大きな傷が無いか確認してました。
なお、同じ部屋に居たのは監視目的ではなく、リビングのパソコンで作業をしていただけです。
3メートル離れた場所に座っていたので細かい作業は見えず、作業を覗きこむことは2〜3回の計5分程度だったと思います。
まあ、作業工程を意図的に抜くような方であると判っていたら監視していたでしょうけど、そんなことは思っておりませんでしたので、ブログに出来事を書いていたら「なんで静かだったんだろう」と気付き「真空引き」の音が無かった事実が結果的に可能性として残ったのです。
書込番号:16370835
8点

Strike Rougeさん
ヤマダ電機なので、大丈夫だろう?と勝手に思い込んでしまいました。
前回、安値だけで買った店は不安だったので、ずっと監視してました。
貴方の言う通りですね。 作業中ずっと監視すべきでした。
今回は量販店のイメージで「大丈夫だろう」と思いこみがありました。
書込番号:16370843
4点

どうも私が気にし過ぎなの?と思える反応がありましたので、メーカーにWebで以下の質問をしてみました。
---- ---- ----
昨日、取り付け工事を行いましたが、後から思えば「真空引き」の音がしませんでした。
この「真空引き」をしないと、メーカーが想定する性能にどの程度影響を与えるのでしょうか?
ネットで質問しましたが「xxxxxxxxxxxx」とまで言われており、何のための「真空引き」なのか疑問に感じメーカーでの考え方をお聞きしたく投稿致します。
---- ---- ----
「x」は誰が言った言葉が気になっているのか伏せる目的で潰しました。
回答がネット転用不可の指定が無ければ「問題視すべき問題なのか判断出来る部分だけ」お知らせします。
書込番号:16370903
5点

真空引きが必要ないと言ってるわけでは有りませんよ、
是正作業として どんな作業工程でやり直しても気に成るのではないですか?
精神衛生上 新品に交換することを販売店に要求するのが最も
理にかなった行為だと思ったからです。
書込番号:16371136
8点

真空ポンプさん
>是正作業として どんな作業工程でやり直しても気に成るのではないですか?
確かに、そうかもしれません。
>精神衛生上 新品に交換することを販売店に要求するのが最も
>理にかなった行為だと思ったからです。
なるほど、同感です。 ありがとうございます。
書込番号:16371157
0点

つまり
真空引き作業は 確認するまでもなく必要な作業であり それを怠ったのは
施工業者を管理する販売店側の管理責任の割合が大きいと思われます。
今回メーカー に問い合わせされたとの事ですが、
おそらく 回答としては 当然必要な作業であり いったん解放された冷媒は冷凍機油を含め
空気にさらされた訳ですから 不必要な劣化が発生したと 懸念されるでしょう。
これ等の劣化を あなたがどこまで容認できるかだと思うわけです、
そんなことで気をもむ位なら 販売店に新品交換を要求ましょうといった次第です。
書込番号:16371201
6点

真空ポンプさん
詳しい解説ありがとうございます。 そこまで考慮されての前回の返信だったんですね。
これなら交換を希望します。
販売店がどう判断するか判りませんでしたので、メーカーの見解を聞いた方が良いと思い問い合わせました。(夜間なので両方ともWebやメールでの問い合わせですが...)
ですが、真空ポンプさんの解説で強く交換したいと思いました。
交渉は室外機の新品交換の方向でしたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:16371245
5点

こんにちは
最近よく目にする真空引きに関する話題。
色々調べてみました。
そもそも何のために真空引きするのか?
目的はエアパージなんですが、特に重要なのが水分の除去。
そのための真空乾燥だそうで。
圧力低下による沸点降下により、水分を気化させてパージさせようってことのようで。
なので水分を気化可能な圧力まで引いた状態を暫く維持して全ての水分を気化させる必要があるようです。
口コミでは真空度なり、手動電動なりに拘るコメントが目立ちますが、本質は「水分が気化可能な低圧状態を一定時間(10〜15分)保つ」のようです。
真空ポンプさん、こんな感じであってますか?
書込番号:16371390
6点

Strike Rouge さん どうもです。(^_^;)
はい そうですね 空気中の水分や物理的に雨等の水分が混入した可能性がある場合は 真空乾燥が必要でしょう、
しかし新品での購入で晴天の場合はそこまで神経質になる必要は無いでしょうね、
ここは いささか 過剰に真空引きに反応されるかたがたが 多々 見られますので どうしたものでしょうかね?
今回のスレ主さんの場合は どうも真空引き自体が行われ無かった様子ですので
冷媒回収後 新規冷媒封入等の工程では納得できないと思い 室外機の交換を提案させていただきました、
本体冷媒による パージでも さほど能力低下は無いでしょうが 昨今の風潮(環境問題等など)から
真空引きによる施工が スタンダードとなっている現在、
量販店の企業としての コンプライアンスのペナルティーの意味も含め
発言させて頂きました。
一応 本体に含まれる冷媒も お買い上げのお客様の商品の一部なのでこれ等の商品を施主の無断んで
エアパージに使用することも問題有りと思っています。 m(__)m
因みに 主手動 電動ポンプを過去に検証してみましたので宜しければ 私の縁側で・・・(; ̄ー ̄川
書込番号:16371440
5点

真空ポンプさん
ご教授ありがとうございます。
新品ならまぁ大丈夫ってことですね。
コンプライアンスの観点、その通りかと思います。
ポンプにも興味があるので、今夜あたり覗かせて頂きます(^_^)v
書込番号:16371583
3点

工事をした人から電話がありました。
電動ポンプのメーターが壊れていたので、メーカー推奨の方法ではありませんが、ドリルを使って真空引きをしています。 なお、メーカーが推奨しない理由は精度が低いと言われていますが、私はそんな事は無いと考えています。 との事でした。
彼に、私には説明された内容の妥当性が判断出来ないので、詳しい人に確認して連絡する。と伝えました。
これって方法的に妥当と思われますか?
書込番号:16371763
4点

ネットで検索したら詳しい方だと認められない方法のようだが、この方法によって発生する弊害が見当たらなかったのと、個人的に体調が悪くなって来たので、コールセンターに本件クローズと伝えました。
この件で情報交換を続けていただいて結構ですが、私は「これで妥協」としました。
いろいろと情報の提供ありがとうございました。
書込番号:16372001
1点

CATBEE さん お疲れ様です、
解決済みなので聞き流してください。
ドリルドライバーによる真空ポンプですが 決して真空度が低いとは言い切れません
私の縁側で過去に 同様のポンプ 電動ポンプ 手動式ポンプと
それぞれの真空度を検証してみました、
どれも新品での施工 標準工事なら取り立てて問題の有るような工法では有りませんでした
なので 安心さてて結構かと思います、
どうしても気になるなら 再度 販売店と交渉されれば良いと思います。
追伸
私は 真空引きは必要だと思っていますが 新品での施工で とりわけ真空度に拘る
必要はないという考えです、
今回 CATBEE さんの 事を神経質だとか 考えすぎだという 感じで受け止めていない事を
ご理解くださいませ、m(__)m
ここではとりわけ真空引きの事に関しては 過敏に反応する傾向が有り 毎年こんな感じです・・・
此処では実際に工事をしない方々が真空引きの経験もなく 又 各種ポンプを所持もせず
いろいろコメントされている事に違和感を感じている 一個人であります。
繰り返しに成りますが CATBEE さんの納得できる解決法を見つけられる事を期待します。
書込番号:16372055
4点

ご参考まで。
エスコ製
ハンドバキューム【簡易型真空ポンプ】 EA112H-1
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-2/
書込番号:16372159
2点

解決済みですが、もしこの件で気になっている人が
後にこのスレに行きついたことを考えて私なりの意見を。
まず、真空引きを行った行わなかった、というのは、素人ではわかりません。
電動ポンプを使った使わなかった、というのは、電気を借りる借りないで分かるかもしれませんが。
で、真空引きを行わなかった場合の対処ですが
これは、完全ガス回収後、再充填以外に方法がありません。
でも、業者はその手間を考えると機種交換を行うよう、提案してきます。
それが一番の性能発揮の方法だと自分も考えます。
完全ガス回収後、再充填の方法を取る場合、
室内機の交換もお願いすべきだ、という意見が過去にはありました。
そこまでこだわるかどうかは、問題に遭遇した当事者が判断することだろうと思います。
でも、そうなると、結局は、全交換(新品に)したほうが早い、という話になります。
それは、販売店なり、メーカーなりが判断してくると思いますので
あとは当事者がきちんと要望を伝えることだろうと思います。
・・・・・・
で、実際は、真空引きをしているのに
電動ポンプ用の電源を借りなかったことをとらえて
真空引きを行わなかった、という人に。
手動ポンプでも、真空引きは行っているはずです。
今どき、配管内にガスを充てんするのにエアパージによる方法を行う業者がいるとは思えません。
まぁ、その信頼を裏切る業者がいるかもしれませんが・・・
で、手動ポンプによる方法って
確かにメーカー推奨じゃないですけど
そこまで気にすることなのかなぁと思うんですよね。
ゲージを使って、真空を確認して
それから配管内にガスを充てんするという手順は取っていると思うんですよ。
逆に、電動ポンプを使っているから100%大丈夫、とも言えないと思うんですよ。
電動ポンプ電動ポンプと言われるから、形だけ電動ポンプを使っていれば信用されるだろうと
真空を確認せずにいい加減に施工される可能性だってある。(電動ポンプによる真空引きは時間がかかるから)
その心配はしないのに、手動ポンプだけは心配する。
それって、いい加減な業者にとっては、いいカモじゃなかろうか。
真空引きが気になるなら、取り付けの時に、ゲージの確認をさせてくださいね、が正しいお願いの方法じゃないかなぁ。
真空引きは電動ポンプを使ってね、は、もはや安心材料とは言えないような気が・・・・
書込番号:16373823
5点

以前にもどこかでコメントしましたが・・・・・
何故メーカーが電動ポンプ使用を推奨しているか、その真意を明確にする必要があるかと思います。
他人が電動手動に拘る必要無しといくら考えたところで無意味なんでしょうね・・・・・
メーカーが推奨し、設置手引きに記載されているならば、それはユーザーにとって神の声であり聖書コーランの教えな訳です。
電動ポンプを使用しても作業がちゃらんぽらんなら無意味との考えは、手段の問題から人の問題に摩り替わってますしね。
電動ポンプ推奨の真意を複数メーカーから聞き取り調査するしかないように思います。
書込番号:16374006
5点

電動ポンプが推奨されているから
電動ポンプにこだわるのは否定しません。
でも、電動ポンプが使っていればそれで安心、と考えるのは早計じゃないかと。
逆に、手動ポンプでも、きちんと真空引きをされていれば、特に大きな問題にはならない。
要は、電動手動にこだわるのではなく、「きちんと」、真空引きを行ってもらう、ことにこだわらなければいけないと。
もちろん、メーカー推奨が電動ポンプだから
電動ポンプで、きちんと行ってもらう、これが一番大事だろうと思います。
電動ポンプを使っていれさえいれば安心、と考えるのは早計で
手動ポンプを使われたら、すべてダメ、と考えるのも早計じゃないかと。
書込番号:16374084
2点

話が噛み合わないようですが・・・・
以下はあくまでも仮説です。
メーカー真意として、電動ポンプ使用により、不特定多数の施工者に対して何らかのリスク低減が見込めるなら、電動ポンプ使用により統計学的に適切な施工率が向上することが期待出来ます。
そういった効果が一切期待出来ないならば単なるおまじないでしかありませんね。
だから真意を調査しないと話は進まないと考える次第です。
書込番号:16374125
2点

やはり、メーカーがなぜ電動ポンプを推奨するか分からないと話が前に進みませんよね。
書込番号:16374410
1点

私に残された宿題だと思いますので、報告いたします。
メーカーから回答がありましたが、ここに掲載する意味もないレベルの内容でしたので、内容の引用を省略いたします。 ご了承下さい。
書込番号:16374740
1点

>ガスを全て(室内機と室外機も)抜いて、真空にして新たに混じり物の無いガスを入れる必要があると思いますが、これで新品購入で正しく工事がされた性能と同等になりますか?
同等にはなりません。空気と冷媒が接触した時点で化学反応が起きますので二度と元には戻りません。生じた不純物は多種多様なもので何がどう悪さをするか分かりません。再度真空引きをしても不純物の中には揮発しにくいものもあると考えるのが普通なので完全に元に戻ることはありえないといえると思います。
>真空抜きしなくても、性能の低下は誤差程度なのでしょうか?
電動ドリルを使って真空引きしたという話なのでいわゆる「ポケロビ」というやつだと思われます。これもだいぶ前から非常に問題視されて話題にもなっているのですが、やめない業者は断固としてやめないということなんでしょう。性能低下はどんぶり勘定では、1〜2割の能力ダウンだと言っていいのではないかと思います。これを誤差とみなすか、れっきとした性能ダウンだとみなすかは人により判断基準に差があるということになると思われます。
>当然の作業と思ってました。
全然当然ではないです。きちんと作業してくれる据え付け業者に当たった場合は非常に幸運だったと思うべきです。
>42キロの室外機をひとりで2階まであげたので・・・
すごい怪力の据え付け業者ですね。しかし、怪力であればあるほど「化学反応」とかいう小難しいことまでは頭が回らないということもありえるような気がします。
>ヤマダ電機なので、大丈夫だろう?と勝手に思い込んでしまいました。
ヤマダ電機は一番要注意な店だと思ったほうがいいです。
書込番号:16375535
3点

>R410は混合でR32は混合でなく、R32に移行すると必要ないみたいなこと言っていたような・・・
そんな事は有りません 真空引きしてもらいましょう モメル元ですから・・・・
ポケロビ等の 充電ドリルを使用した 真空ポンプは 十分な真空度を確保していますので
まったく問題有りません 安心してください。
一定の使用条件をクリアしたうえでの使用なら大丈夫、
新品配管 新品施工 なら全く問題なし、
要は 使用条件に応じて適材適所で 使えば良いだけのことです。
又 ポケロビ等の ポンプは一般的な電動ポンプより高価なので実際には普及していない
のが現状です わざわざ高価な機器を購入して 手を抜くのも どうにも道理に合わない気がしますね。
エスコ製
ハンドバキューム【簡易型真空ポンプ】 EA112H-1
定価:22,050円(税込)
価格: ¥ 19,208
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-2/
此処は 真空ポンプも所有したこと無い上 真空引きすら自分でしたこと無い人間が巣食う場所ですから( ̄ー ̄)
書込番号:16376337
3点

>>R410は混合でR32は混合でなく、R32に移行すると必要ないみたいなこと言っていたような・・・
そんな事は有りません 真空引きしてもらいましょう モメル元ですから・・・・
すみません 上記のこの部分は 間違いです(誤爆) 忘れてください。
書込番号:16376350
0点

Strike Rouge さん どうも お疲れ様です。
>以下はあくまでも仮説です。
>メーカー真意として、電動ポンプ使用により、不特定多数の施工者に対して何らかのリスク低減が見込めるなら、>電動ポンプ使用により統計学的に適切な施工率が向上することが期待出来ます。
>そういった効果が一切期待出来ないならば単なるおまじないでしかありませんね。
そうです メーカーは施工業者をすべてがプロだとは 初めから考えていません
敢えて云うと 素人に毛が生えた程度だと認識しています。( ̄ー ̄;
それらのリスクを予め加味したうえでの 決定です、
後は 雨天等の 湿度が高い場合等の事を考え 15分前後の時間を支持しています、
なので 実際には 通常の新規 標準工事程度なら 30秒から1分足らずで真空に到達し
後は数分 宇宙空間を真空引きしています、
それでも 一般ユーザーを安心させる意味を込め 電動で15分 これ等を推奨しています
ルージュさんの云う通り まさに ユーザーにとってのコーランですね(^-^)
なので やはりプロたる施工業者は 一般ユーザーを不安に陥れるような行為は許されないので
有ります 一流の施工業者は これ等の説明を 施工中にお客さんに手を動かしながら説明するのです
やはり 歌って踊れる業者でなくては 行けないのです(⌒_⌒;
書込番号:16376401
4点

>ヤマダ電機は一番要注意な店だと思ったほうがいいです。
言いたいポイントは違うと思いますが、私も今日そのように思いました。
作業員が捨ててしまった「説明書」は手配中で、後日送ってくれる約束になってましたが、先ほどPDFの所在を知らせるメールが届きました。
送る約束ってメール? 普通は説明書を梱包している工場とかから手配して郵送するって意味でしょ?
私がサポートセンターに勤めてたら、入手困難な場合の最後の手段として「PDFを印刷して郵送」もありだけ思うけど、それすらせずにメールで済ませる、彼らの脳内はどんだけバーチャルなんだろう?
書込番号:16385121
4点

>先ほどPDFの所在を知らせるメールが届きました。
このことが全てを物語っています。
誠意なんか最初から全くないからこういうことをするのですよ。
信じるものは馬鹿をみるということです。
書込番号:16526824
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
4kwのハイスペックモデルの購入を検討しております。日立、三菱電機、東芝の三社ではどれがオススメでしょうか?
近くの電気屋さんにて見積りしましたが、ほぼ同じ金額なので迷っています。
詳しい方ご教授よろしくお願いします。
書込番号:16485920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房時の能力値だけを考えると日立機か東芝機の2択というのはいかがでしょうか?
低温化暖房能力は日立8.4kw、東芝機8.3kwで三菱機7.1kwで
暖房時最大能力は日立11.4kw、東芝機11.5kwで三菱機9.4kwになってます。
なので数値的な差があるのは最低運転能力になりますが最低能力での運転時間って
建物の構造によっては短くなる事になるので実質的な差にはならない気もします。
書込番号:16486246
0点

配線クネクネさんありがとうございました。
当方、今までエアコンの暖房はほとんど使用していませんでしたが、現在使用している4kwが15年目なので、買い換えを検討しておりました。カタログでの数値も日立が一番省エネみたいなのでこの機種で検討します。
実際カタログを見ると、各メーカー良い事ばかり書いているので、選ぶのが難しいです。
書込番号:16488670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も家電品に限らず乗用車から携帯電話、果ては保険会社まで、結構同じようなことで迷います。
そういう時やるのは「グーグル占い!」です。いやまじです。
「東芝 苦情」と「日立 苦情」で検索してヒット数の少ない方を選びます。
もちろん「東芝 エアコン 苦情」でも「日立 エアコン 苦情」でも構いませんし、「×× クレーム」とか「×× 欠陥」とかでも構いません。あくまで参考意見です。
もっと建設的なキーワードであれば「×× 最高」とか「×× グッジョブ」でもいいかも。
しかしながらこのやり方には一つ重大な秘訣があります。
「嫁はんには秘密にすることです」これ教えちゃうと、エンドレスでやっちゃって今よりもっとややこしい事態に発展します。(実話)
書込番号:16490204
1点

日立に絞って交渉しておりますが、取り付け(取り替えを含み)込みで約16万程。
暑さも幾分和らいで来たので、9月決算まで粘って交渉してみます。
アドバイスしていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:16521371
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56C2
14畳のリビングにエアコンを付けようと考えていますが、2機種で迷ってます。ダイキンのAN56PRPと日立のRASーS56C2ですが、暖房機能や加湿時の電気代の事を考えると、決まりません。アドバイスを頂けたら有難いです。
書込番号:16483783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは難題ですね。商品の機能、性能が同等だとすれば、品質、アフターサービスで比較するという方法があります。
1.日本製か中国製か?
2.メーカのサービス対応の良さ?
これは販売店の方にご質問するべき内容だと思います。ちなみに自分だったら日本製を選択します。
書込番号:16483884
0点

ありがとうございました。家電量販店の担当者の方の話をもう少し聞いてみきす。
書込番号:16483986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みになってますが長期保証へは加入予定ですか?
修理代に関してはダイキンは他のメーカーより部品代が高いみたいで高額だというのを
聞いた事があります。
書込番号:16485349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





