ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S71C2
「くらしカメラ」を搭載したルームエアコン

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 3 | 2013年7月11日 22:05 |
![]() |
6 | 7 | 2013年7月6日 12:20 |
![]() |
24 | 14 | 2013年5月10日 20:55 |
![]() |
10 | 11 | 2013年3月23日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
どなたか教えてください。
今日取り付けてもらったのですが、説明書見て時計と日付けと設定位置を設定したのですが、
冷房をつけると、運転がオレンジ点灯、タイマーがオレンジ点灯になってしまいます。
タイマーは設定してないのになぜオレンジに点灯するかわかりません。
教えてください。
11点

タイマー点滅は、基本、不具合の合図です。
あえて例を挙げませんが、一度設置業者を呼んだほうがいいですね。
なお、コンセントを抜くことで、本体がリセットされ、数分後に電源を投入すれば正常に動く場合もあります。
※タイマー点滅は、点滅回数やその他のランプの点灯などから修理個所をおおまかに特定するために用いる機能ですよ。
書込番号:16353044
13点

取説(P24)を見ると、カラッと除湿運転の「ランドリー」と「けつろ抑制」運転時は運転ランプとタイマーランプが点灯するみたいですね。
カラッと除湿運転ボタンを押すごとに、除湿モードが切り替わりますので、「自動カラッと運転」か「手動カラッと運転」にすれば、タイマーランプは消灯すると思いますよ。
書込番号:16355349
10点

いろいろ教えていただきありがとうございました。
よく見たら、工事の人が、右側のカバーが少し閉てなかったみたいです。
書込番号:16355973
5点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S36C
日立、東芝、ダイキン、今のが壊れる迄使うかで迷ってます。
ステンレスクリーンは、カビの付着どうですか?
買うならどれがお勧めでしょうか?また、いつ頃がエアコン買い時ですか?
(冷房木造10〜12畳位、カビが付きにくい(掃除が楽)、省エネで考えてます。他考慮点あれば教えてください)いつ
●現行使用品(日立)
・白くまくん RAS-2810LX
※参考URL:http://www.ecost-plus.jp/searches/detail/airconditioner/5330/d 12年使ってます。
●日立
・ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S36C
・他のステンレス・クリーン
●東芝
・大清快VOiCE RAS-361EDRH
・大清快VOiCE RAS-401EDR
●ダイキン
・うるさら7 S36PTRXS-W
返答よろしくお願いします。
0点

12年使用されているならどの機種に交換されても省エネにはなります。
多少の疑問があるとすれば何故に100V機に固執するんでしょうか?
3.6キロクラスと4キロクラスを候補にされているなら容量が大きい4キロ
クラスの方が能力的な余裕も大きくなるから寿命も伸びると思います。
暖房も重視するなら200V機の方が最大能力が上ですしメーカーによっては
200V機の方が省エネの場合が多いですよ。
書込番号:16328929
2点

配線クネクネさん、返答ありがとうございます。
賃貸アパートで100Vのコンセントになっているので、200Vを考慮しませんでした。
賃貸アパートですが、1台でリビングとキッチンorリビングと寝室を扇風機併用で冷やしているので、この候補にしています。
書込番号:16329026
1点

ダイキンのステンレス製厨房エアコンにしても
環境によってはカビがつきます
ただダイキンを扱ってる者としては うるさら7は薦めたくないです、
洗浄のとき、かなり大変な事態が生じると思いますし
価格もそれに従って高くなります。
>多少の疑問があるとすれば何故に100V機に固執するんでしょうか?
エアコン屋の自分も100V機器には固執しますが、、、、
それよりカビに関することを質問されてるので
あっちゃこっちゃ検索されてアドバイスされれば少しは参考になるのでは?
書込番号:16329037
0点

今の部屋にあと何年住まわれるかわかりませんが
単相3線が来ていれば
エアコンのコンセントを200V用に交換して
200V 40クラスを検討する、というのはダメでしょうか。
もし交換が可能であれば、コンセント交換工賃は¥5,000くらいです。
36よりも40の方が安いと思うんですが。(購入費用も電気代も)
書込番号:16329537
2点

りゅうNO3さん、みなみだよさん、返答ありがとうございました。
うるさら7は、お勧めじゃないのですね。
現在、日立のRAS-S40C2かRAS-S36Cにしようかと思ってます。(東芝は、ステンレスじゃないですよね?)
ブレーカーを見たら、赤、黒、白が引き込まれていたので、単3ですよね?
200Vには管理会社がOKすれば、変更できそうですが、電気基本料(契約)変更の必要あるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16334747
1点

関西電力だけは基本料の計算が違うみたいなのでわかりませんが
基本料金って
アンペア数によって異なるんじゃなかったですかね。
ということで
200Vコンセントに替えたとしても
基本料金は変わらないかと・・・
ただ、詳しいことは、契約電力会社に問い合わせたほうがいいと思います。
書込番号:16335262
0点

みなさん、丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
RAS-40C2の購入に傾いてます。管理会社などと相談してみます。
書込番号:16335887
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S71C2
はじめまして。エアコンで迷っています。アドバイスお願いします。
新築で、LDK約20畳あり、うち6畳ほどが吹き抜けとなっています。
暖房は、ガス床暖房です。
地域は北陸で、冬は大変寒いです。
今、暖房強化型で候補に上がっているのは、
・日立のRAS-SK56C2
・ダイキンS56PTDXP-W(-C) です。(いずれも冷房時18畳)
普通のエアコンで候補に上がっているのは、
・日立のRAS-S71C2
・ダイキンAN71PRP-W(-C) です。(いずれも冷房時23畳)
悩んでいるポイントは、
・暖房強化型にした場合、冷房時に充分に涼しくならないのではないか?
・普通のエアコンにした場合、暖房が霜取り運転ばかりで、機能しないのではないか?です。
どちらを重要視しているかといえば、冬寒くないことなんですが、普通のエアコンにした場合、床暖房はすぐには暖まらないし霜取り運転ばかりでは?という不安なきもちもあります。
かといって、暖房強化型にして、夏全く冷房が効かないというのも困るし。。。
どちらも一長一短ですが、アドバイスいただけると嬉しいです。
ちなみに取り付けは1台でと考えています。
3点

あのー・・・暖房強化型と言われる寒冷地対応機は基本的に能力が高いのではなく
一般機や最上位機機よりも更に低い外気温でも熱交換が可能というだけです。
ですから寒冷地仕様の5.6キロクラスだと18畳くらいが対応面積になるので
吹き抜け部分をプラスすると平面積で26畳だと単機では能力不足という事に
なると思いますよ。
予算と契約容量に余裕があるなら寒冷地仕様で複数台構成というのもありだと
思います。
書込番号:16074065
0点

アドバイスありがとうございます。
普通のエアコンにして、暖房時、霜取り運転ばかりで補助暖房として使えない感じであれば、多少能力はおちても、暖房運転が止まらない方がよいかな〜と考えたりしたのですが、そもそも論外といった感じですねf^_^;)すみません!
冷房重視で決めたいと思いますが、2社のうち、日立のステンレス製ということで気になりますが、ダイキンも何か高機能というか、信頼度が高く気になります。
おすすめポイントあれば教えてください(^^)
書込番号:16074818
2点

そういえばガス床暖房を使用中なら併用されれば暖房に関しては問題無い事に
なると思います。
ご質問の中の冷房に関しては5.6キロクラスだと鉄筋コンクリや高気密・高断熱
住宅なら23畳くらいはカバーできる能力を一応持ってます。
基本的に冷気は重く暖気は軽いという特性があるので暖房時の吹き抜け部分は
能力ロスの原因になりますが冷房時は吹き抜け部分の影響を受け難い事になる
ので北陸という土地柄の関係で夏場の最高気温が高くなければ熱交換不良での
能力低下が防げるのでギリギリ対応可能かもしれないですね。
書込番号:16076025
0点

家庭用エアコンだと暖房、冷房どっちにしろフルパワー運転になるでしょう。
我が家のリビングは鉄筋コンクリート23畳、天井高3.5mなのですが、当時最大だった家庭用23畳のエアコンは10年持たずに、今年の冬壊れました。
フルパワーはやはり寿命を縮めるようです。
燃費に関しては未知数ですが、この夏からは業務用エアコンを導入します。
エアコン自体の値段は家庭用と変わらないですね。
とりあえず、その広さなら、暫定で1台で済ませるとしても、エアコン設置スペースを2箇所確保するとか
1台なら業務用が入る200vの電源を入れておくとか
将来に備えての設備は入れておきましょう。
書込番号:16078092
3点

業務用の大型1台だと3相200V方式の電源での契約が必要になると思います。
単相200V機なら30A以上の一般家庭用電源契約でも使用可能だけど3相だと別途
契約になるので使わないシーズンでも基本料金がかかる事になりますね。
書込番号:16078275
4点

疑問を解決するには、暖房強化型エアコンの仕組みを理解すると良いでしょう。
ヒートポンプエアコンは冷媒ガスをコンプレッサーで圧縮したり、膨張させたりして
熱エネルギーを移動させます。圧縮すると単位体積あたりの熱量が増えて温度が上がり、
膨張させると単位体積あたりの熱量が下がって温度が下がります。この温度が上がった
冷媒を室内で通風すると、暖房になりますね。暖房運転の時、室外機では冷媒を膨張さ
せて温度を下げて外気からの熱エネルギーを回収し、これを室内で解放して暖房します。
普通のエアコンは、冷媒の温度を−10度位に下げて外気の熱エネルギーを吸収するよう
に設計されていますが、暖房強化型は冷媒の温度をもっと下げて−20度以下まで下げて
運転します。当然霜付きしやすくなりますが、熱交換機に撥水加工を施したりして霜付き
による熱交換効率の低下を防止しています。撥水加工による熱交換効率の低下は無視できる
程度です。冷媒の温度を下げるため、コンプレッサーは圧縮能力の高い強化型が使われて
いることになります。
ですから、暖房強化型というのは、冷房能力を犠牲にしているわけではありませんので、
なんら心配する必要はありません。
書込番号:16079752
3点

>暖房強化型にした場合、冷房時に充分に涼しくならないのではないか?
暖房には使わないという場合は別として、暖房にも冷房にもつかう場合は、たとえ暖房重視タイプだったとしても、かならずといっていいほど暖房の方が能力不足になります。暖房能力は十分だが冷房能力が足りないというようなことになった例はないと言っていいでしょう(あったら教えてほしいです)。
問題は、多かれ少なかれほとんど必ず能力不足になると予想される暖房能力をどのように補うかという点でしょう。
方針としては
@暖房能力が不足した時は躊躇せず補助暖房を使ったり、他の暖房方法に切り替えたりする。
A暖房能力が極力不足しないようにかなりお金をかけて暖房能力の大きいものを用意する。
コスト的には@のほうが安くて効果的なケースが多いですが、どうしても他の暖房方法が使えないとか使いづらい状況にあるという場合もあってその場合はAということになると思います。
>普通のエアコンにした場合、暖房が霜取り運転ばかりで、機能しないのではないか?です。
これは大いにあり得ます。それを避けるための工夫が必要ですが、エアコンメーカも販売業者も据え付け業者も十分な知識はないのが現状です。
当然消費者も知識がない人が多いので策もなく設置した場合に成功する確率は五分五分以下にまで低下するでしょう。
エアコン暖房を成功させるまでには非常にたくさんの関門があります。
@部屋のサイズに合った機種や能力サイズ選び
A電源の電流・電圧や据え付け場所などの一般的な注意事項の確認
B降雪地域での室外機の据え付け場所に関する「特殊な注意事項」に関する確認
C据え付け業者の真空引きに関する誤解や無理解に屈せずなんとかしてメーカー指定の方法で真空引きを行わせる事
@とAに関してはそこそこいろんなところでもアドバイスを得られると思いますが、BやCに関してはほとんど知識がない状態の人が多いのでBやCに関する情報は非常に乏しいです。
多くのアドバイスする人は、BやCを無視して、そのぶん能力の大きい機種を勧めたり、高級機種や寒冷地仕様のエアコンを勧めたりしますが、それでBやCをカバーすることはできません。
どんな能力の高い機種でも、高級機種でも、寒冷地仕様でも、BやCの問題にぶつかるとたちまちガタガタになります。気をつけましょう。
Bについては簡単に言うと、室外機が雪に埋まったり雪を吸い込んだりしないように、東側か南側のできるだけ高い場所に設置することです。
Cは決定打はまだない状態ですが、ともかくメーカー指定の「電動真空ポンプで15分間以上の真空引き」というのを実行させることです。
書込番号:16081755
3点

CANO男さん
アドバイスありがとうございます。フルパワー運転はよくないのですね!もう一つ上位機種にしようかと思ってきました!うちは木造なので、鉄筋よりもっとパワーのある機種を選ばないと!ですね。
配線クネクネさん
たくさんのアドバイスありがとうございます!
配線は200vになっているようなことを工務店から聞いています。本当に知らない事ばかりでいろいろとありがとうございます。
まさちゃん98さん
詳しいご説明ありがとうございます!本当にすぐに買い換えられないものを選ぶのは大変ですね。
happycommuneさん
アドバイスありがとうございます。私の心配していた部分にお答えいただきうれしいです。思い切り降雪地域ですので、室外機の置き場所に少し気を付けてみたいと思います!床暖房があるとはいえ、エアコンにも頑張ってもらわないと寒いのは辛いです。。。石油ストーブは灯油の入れるのがとっても面倒なんで卒業したいのです。
皆様本当にありがとうございました!
またいろいろと悩みたいと思います!
書込番号:16081980
0点

初めまして。
私は3年前に木造住宅を新築しまして、その時にRAS−X71Z2をLDKに導入しました。
20畳LDKに続き間の6畳和室、2畳の吹き抜けにリビング階段、2階にフリースペースとして12畳ほどの空間があり、それだけの空間を1台で運用しています。
シーリングファンを導入しており、吹き抜け部分1台、LDK2台、フリースペースに1台あり、エアコン稼動時はずっと運転している状態ですが、それで夏も冬もほとんど問題ないです。
冬は若干寒い日もありますが、ホットカーペットで対応しています。
また、全自動でしか運転していませんが、フルパワーで運転するのは立ち上がりの10〜15分くらいで、あとは室温維持のために時々ブワ〜っと風量が上がるくらいです。
オール電化のため、冬の夜間は遠赤外線ヒーターを3台稼動して室温を維持し、日中はエアコンのみです。
夏は気温が上がる正午までは稼動せず、明け方4時くらいまで運転します。扇風機が無くても、シーリングファンの下はかなり涼しいです。扇風機のような雑音もほとんどありません。
ちなみに岐阜県美濃地方ですから、ぴのうまいさんよりは夏暑く冬暖かい環境だと思います。
床暖房もあるようですし1台でも十分かもしれませんが、効率を考えるとシーリングファンを検討されるのも良いかと思います。
ご参考までに。
書込番号:16086353
1点

DORI8BBTさん
アドバイスありがとうございます。
シーリングファンをたくさん活用されているのですね!
うちは、吹き抜けに1台設置しましたが、それ以外の場所に設置となると難しそうです。。。
友人宅にシーリングファンが吹き抜けでない普通の部屋についていて、夏とても涼しかったのが印象にに残っています。
エアコンより涼しいくらいでした。涼しいというか、風が自然で心地よいんです。
美濃は岐阜でも東海というか名古屋よりで暖かいですよね(^^)
こちらは夏はたまに日本一の暑さになってみたり、冬は冬で雪もどっさり降るしなかなか大変です(笑)
エアコンは1台でまかないたいので、今市場にある機種で最大のもの(26畳用)にして、室外機の場所を工夫してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16086904
1点

ぴのうまい さんへ
当方新潟県上越市です。お住まいの地域がおそらく似た環境と思います。
大した情報ではありませんが、参考になればと思います。
我が家は、9年前に家を立替ました際に、二世帯住宅の二階部分を若夫婦
がオール電化の仕様にしています。その内、暖房は6kw及び1kwの蓄熱
暖房機を設置しました。それで冬を2回ほど経験したところ、蓄熱暖房機
ではとても寒くて居られないということで、結局通常の12畳用エアコンにて
暖房を併用しました。その時の電気料金は、軽く3万円を超えており4万円
近くにまでなってしまいました。そこで、3回目の冬からは、一切蓄熱暖房機
を止め、エアコンとこたつにしました。すると電気代は2万8千円程度まで
下げることができ、以後いままで続いています。なお、去年の夏には蓄熱
暖房機6kWをじゃまなので外してしまいました。購入するとき高い投資
をしたのですが、たった2冬しかつかわず、いま納戸に置いています。
今の我が家の暖房対策はいいとは思いませんが、これで以前に比べて
経済的なのだからと仕方ないと思っています。ほんと、経済的に有利
な方法があれば変更したいと思っています。なお、暖房に有利なエアコン
ですが、そろそろ使用中のエアコンの更新時期が近づいて来ているので、
次回から暖房に強いエアコンと考えています。
書込番号:16092506
2点

nv400spさん
アドバイスありがとうございます。
私は富山で、上越よりは雪が降らないかもしれませんが、寒いのは同じですよね。
似た環境の方からのアドバイス嬉しいです。
私も友人宅に冬にお邪魔した時に、そのお宅も蓄暖でしたが、すごく寒くて「自分は絶対蓄暖にはしないぞ!」と考えていました。
雪国には向いてないと思いました。
では何が良いのか?というのでガスストーブかガス床暖房か薪ストーブの三択でした。
結局ガス床暖房にしたわけですが、それでも不安です。。。
エアコンは、日立のこの機種に決めました。暖房強化型も考えましたが、冷房が厳しいと思い、断念しました。
今年の冬どうなるか楽しみです。。。光熱費は高そうです(笑)
書込番号:16099423
2点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。
いろいろと検討した結果、見た目もスリムな点から日立のRAS-S71C2を設置することにしました。
皆さんのおかげで納得して選択できました。
本当にありがとうございました。
またよろしくお願いします!
書込番号:16116617
0点

機種が決まって何よりです。
地元の業者さんが施工される事になると思うので安心だとは思いますが
積雪量が多い地区で冬場の暖房仕様という条件化ですので標準工事での
施工は諦めてください。
室外機は裏から空気を吸い込んで前側に噴出す事で熱交換をおこないます。
積雪量が多い地区では地面やベランダに設置すると吹き込んだ雪や積もった
雪で空気の通り道を塞いでしまうので注意した方が懸命だと思いますよ。
書込番号:16118086
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
以前、日立のエアコンは取りつけできないと言われました。
そして東芝を購入して工事屋さんに取りつけていただきました。
隠蔽配管で連絡線1.6mmです。
どうして取り付けられなかったのかわかりません。
東芝、パナソニック、ダイキンは取りつけられるとのことでした。
こちらのステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2は取りつけられるかどうか?
他社とどのような違いがあるのでしょうか?
隠蔽配管と連絡線1.6mmが何か関係あるのでしょうか?
0点

電線の許容電流の問題です、
東芝のエアコンも4.0Kw級でしたか?
隠蔽配管の場合 連絡配線も隠蔽なので 引替えができないからです
冷媒配管は再使用できても 運転電流の都合上 電線が発熱する等の
可能性があり 2.0mm配線が必要となります。
書込番号:15880752
1点

以前、取り付けがダメっだものは「RAS-S40C2」ではなかったのでよね?
データーが少ないのではっきり言えませんが、おそらく隠蔽配管が「2分3分」(にぶさんぶ)だと思います。
大容量のエアコンは「2分4分」が普通だったので、エアコンの配管径が太くて取り付けできなかったものと思われます。
最近はある程度の馬力までは「2分3分」でなっていることが多いようですが、日立は昔から配管は太めです。
今回希望の「RAS-S40C2」は「2分3分」なので上記の通りなら、取り付け可能です。
(内機側の大きさ、幅が問題でなければですが、あくまでも工事の面から判断しました)
また、連絡線は関係ないでしょう
書込番号:15880790
3点

冷媒配管は 現在 異径アダプターなどが有るのでOKです
気にするなら 冷媒配管の肉厚の方です、
旧冷媒(R22)から現在の410Aでは圧力が高くなり 配管の厚みが
規定を満たす必要があります、
連絡配線は 室外電源でも無い限り 連絡配線に モロに負荷電流が流れるので
逆に昔のほうが消費電力も大きく インバーター化も進んでなかったので
1.6mmならせいぜい2.5Kw以下迄だったかと。
書込番号:15880850
1点

上記の追加訂正で、
連絡線は配管径の太さが起因の場合と言うことです。
連絡線の場合なら、エアコン側の2mm指定が要因もありますが
書込番号:15880884
1点

http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=6/SortType=ThreadID/#478-29
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=6/SortType=ThreadID/#478-30
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=5/SortType=ThreadID/#478-31
実際に過去に隠蔽配管のエアコンを更新した時の状況です、
配管配線は再使用です、
参考まで。
書込番号:15881562
1点

みなさまありがとうございます。
1.6mm 東芝は2.5Kw以下です。
4Kwもあります。1.6mmで15m近く配管長く問題ありそうです。
書込番号:15883942
0点

露出配管での再施工は不可能ですか?
住宅の構造的に外壁に面していない 足場がなく施工が困難など
の場合意外で 新たに配管敷設が可能なら 現状の隠蔽配管は放棄して
と云った選択肢もありますが いかがでしょうか?
書込番号:15883973
1点

ありがとうございます。
エアコンの穴を窓下に開ければ可能です。
室内で長い配管になります。
隠蔽された配管はそのまま埋めてしまうのでしょうか?
書込番号:15884119
0点

できれば 新規に取り付けするエアコンで隠れる様に施工すれば
隠蔽配管はあまり気にならないと思います、
新規で引き直せれば 連絡線の問題もクリアになりますし
使用不可ではありませんが古い冷媒配管も使わないほうが良いので(古い冷凍機油の問題や肉厚の問題)、
どうしても引替え不可能な場合は隠蔽配管を使うしか無いのですが。
書込番号:15884573
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





