ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S71C2
「くらしカメラ」を搭載したルームエアコン

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2014年1月17日 08:45 |
![]() |
40 | 25 | 2014年1月12日 14:27 |
![]() |
24 | 19 | 2014年1月11日 11:39 |
![]() |
1 | 4 | 2014年1月2日 22:11 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2013年12月18日 00:16 |
![]() |
3 | 1 | 2013年12月17日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56C2
ヤマダ電機千里中央店にて価格交渉したところ¥140.000+P10%(工事代\18000要別途)でした。最終処分価格だそうです。
皆様のレスを参考にして店舗を訪れましたが、残念でした。価格情報のご参考までに・・・・。
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56C2
初投稿です。
買って二週間で故障しました。
電源をつけてコンプレッサーがオンするくらいにブレーカーが落ちてしまう。
恐らく室外機の基盤?かなと思い電気屋に連絡。
電気屋が日立に連絡をしていただいた
次の日に日立が来て基盤を交換していきました。
日立の対応はすばらしかったです。また現在何も不具合ありません。
その後にも日立から調子伺いの電話がありアフターがいいと思いました。
年末の出来事でも対応が早く大変すばらしい。
今回はたまたまはずれを引いてしまった様です。ただ困りもしなかったですし怒りもありません。
残った印象は良い対応なメーカーですね。口コミを拝見すると散々なメーカーもあるようなので…
私の体験でした。以上有難うございました。
13点

我が家も全く同じ症状でした。(機種はRAS−S40Cですが。)
購入後約1か月でしたが、ブレーカーが落ちてしまい、入れ直してもまた落ちる状態。
この冬初めて氷点下になった日の朝だったので、室外機の凍結かとも思い、気温が上がってから再度試みるも改善せず、翌日購入店に連絡。(カタログ上−20℃まで問題なく運転できるので、外気温の問題ではなかったようです。)
その日のうちに設置工事担当者が来てくれましたが、どうやら室外機の基盤交換が必要とのこと。
その夜、日立の担当者から大変丁寧な謝罪があり、翌日午前中の対応で基盤交換していただきました。
対応が迅速で好感が持てましたが、同様の症状があったとなると、意外と外れが多いのかな?とも。
ともあれ、その後は問題なく元気に動いているので、全く不満はありません。
書込番号:17028678
2点

はぐれSE慎重派さん
情報ありがとうございます。
今後同じ症状が出ないことを願います。
私の場合は不良であろう基盤をメーカーで調査しますとのことで結果を報告して頂けるみたいです。
書込番号:17029377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の所も、同じ症状です。去年9月買い替えでの購入、残暑に一か月くらい使用しましたが、年末カラッと除湿を使用中、突然家の大本ブレーカーがぶっ飛び、妻は原因分からないまま電力会社まで呼んでしまいました。結局室外機の基盤交換との事で、今日交換完了でした。同様な事例が有り、基盤の欠陥品でしょうか。長期保証で10年間は対応して貰えますし、サービスの対応は良いのですが、短期間に2度目の修理(1回目は操作音のピッと言う音が小さく聞こえなかった為、基盤交換)を行っており品質にはガッカリしております。
書込番号:17033166
5点

質問しても良いでしょうか?
メインブレーカー容量は、いくらですか?私も2回ほどメインブレーカーが落ちた為、先日、東電に連絡して、容量を40Aから60Aに上げたところです。まあ、200Vで3860Wですからね。200Vの専用線を引いて入れば、19A計算ですが、100V線しかないので、コンセント交換で100V×2回線の200Vですので、最大38Aですしね。
しかし、落ちたのは、他の部屋のエアコン含め2台立ち上げ、ドラム洗濯機で乾燥中に、食器洗い機がこれまた乾燥中、最後に家内がホットカーペット入れたのでアウト!でした。よく持ったなと感心しました。
しかし、何らかの不具合を含んでいるのでしょうか?少し心配になります。念の為、サービスに来てもらおうかな…(^^;;
書込番号:17035749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フューチャーマンセブンさん
情報有難うございます。私も10年保証に加入しています。隣接する家の間が狭いので容易に買いかえが出来ないので10年使えればいいと思いこのエアコンにしました。家電は消耗品ですからね。口コミを聞くうちにやはりパナにしとけばよかったかなと思いはじめました…
私の場合、品質が悪くてもサービスマンがしっかりしているのでよしとしています。(どっちもよければ最高ですが)
品質、サービスともに悪ければクレーマーになりかねなかったと思います。
もんじゃやキーさん
私の契約は60Aです。またエアコン専用200Vで20A直で引いています。
最初はエアコンの系統だけでブレーカーが落ちていました。(ルーバーが開きっぱなしで消えていて気がついた)
そのときは??でした。その後エアコンを着けたらメインの60Aが落ちました。
そのときはテレビ(プラズマ)、炊飯器、電子レンジ、洗濯機などが稼動していましたから落ちたと思っていました。
が全て消しても落ちてしまうのでサービスを呼びました。
書込番号:17036006
2点

佐藤ココノカドー さん
御回答どうもありがとうございました。なるほど、メインブレーカーが2個あるのですね!うちは、各部屋のエアコンは、全て1個のメインブレーカーから枝分かれした子ブレーカー12個があり、そのうち各部屋のエアコン専用にブレーカー3個割り当てられています。落ちた時は、S40C2とS28Cが動いていました。この子ブレーカーは落ちてないですが、メインブレーカーが落ちていたので、合計の運転電流が40A超えしたのです。東電の方にきいたのですが、ブレーカー容量には2〜3割の余裕は取ってあるし、一瞬超えしても落ちないとのことでした。
S40C2のブレーカーだけが落ちることはなかつたので、うちのは問題なさそうです。貴重な経験談と御回答に感謝致します。
書込番号:17036116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
うちのは、コンセント交換だけではありませんでした。専用の子ブレーカーも交換してあります。言葉足らずでした。すみません。
書込番号:17036125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前々の書込みで、表現間違いがありました。
>合計の運転電流が40A超えしたのです。
は、
>合計の運転電流が40A超えしたようです。
の間違いです(断定してはいけません)。
書込番号:17036158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

佐藤ココノカドーさん
今回は大変でしたね。他に被害は有りませんでしたか?我が家は2回目とも同じサービスマンでしたので、3回目は新品と交換ですよて念を押しときました。ブレーカーが複数回飛びましたので(サービスマンもとばしてました)パソコンのバックアップ用ハードディスクも不具合状態です。その保証もお願いしました。エアコンの基盤は工場へ送って検証するそうです。
ブレーカーは60Aです。エアコンの系統ブレーカー(20A?)は落ちていません。予告なしに60Aが一気に落ちた状況です。
書込番号:17037407
1点

突然すみませんm(__)m
みなさん メインが落ちている様子ですが、
それは 過電流でのトリップでしょうか?
漏電でのトリップでしょうか?
最近ではほとんど無いのですが インバーターによる漏電遮断機のトリップは
結構頻繁にあったので。
漏電しゃ断器(ELCB)がトリップする場合、
・インバータ駆動による高周波漏れ電流
・インバータ内蔵のノイズフィルタからの漏れ電流
の影響が考えられます。
インバータ駆動による高周波漏れ電流
インバータ運転開始後に漏電しゃ断器がトリップする場合、高周波漏れ電流の影響が考えられます。
インバータ内蔵のノイズフィルタからの漏れ電流
電源投入と同時に漏電遮断器がトリップする場合、
インバータ内蔵のノイズフィルタからの漏れ電流の影響が考えられます。
あくまでも 想像ですが 気になったもので<(_ _)>
書込番号:17037527
1点

真空ポンプさん
我が家は漏電ブレーカーも付いていますが、メインブレーカー60Aが遮断、漏電ブレーカーは作動はしませんでしたので過電流と思われます。
書込番号:17037652
0点

うちのブレーカー落ちの場合も漏電遮断ではないと思います。
また、電源投入直後という訳ではなく、数分温風ガンガン吹かしの時でした。
なお、メインを60Aに変えてからは問題ありません。
スレ主さんやフューチャーマンさんのお話から、このシリーズは何か製造上の問題があったのでしょうか?
関係ないかも知れませんが、うちの取説の袋には、黒マジックで点を打ってありました。これって、もしかしたら対策済のマーキングなのでしょうか?うちのは2台とも昨年10月購入の設置は11月です。
書込番号:17037697
0点

フューチャーマンセブン さん
もんじゃやキー さん
ご丁寧に有難う御座います。m(__)m
そうでしたか、
普通 過電流でも短絡事故でも 分岐回路の20Aが先に飛ぶ事が多いので
大抵メインの50A60Aが落ちるのは漏電由来が多く 気になり書き込み
させていただきました。
因みに漏電でのトリップは ブレーカーのハンドル部分が中間の位置でぶらぶらで止まります
黄色いボタンが飛び出しています。
となるとリコール対象なのかも解りませんね、
>取説の袋には、黒マジックで点を打ってありました。これって、
>もしかしたら対策済のマーキングなのでしょうか?
通常サービスマンがステルスで対応した場合 基盤付近に印を
残す事が多いようです、
(袋では後日紛失している可能性も有るかと)
余談ですが
車等では マイナーなリコールなら車検や点検オイル交換等の
来店時にシークレットで対策を施す事があるとか。
書込番号:17037757
0点

真空ポンプさん
コメントありがとうございます。確かに、漏電遮断は漏電回路のブレーカーハンドルがプランプランになりますね。職場でそういう経験がありました。
うちでは、その状態になったことはありません。
ところで、先ほどブレーカーをよくよく見たら、次のようになっていました。3段構えでした。
@東電60A単3用Sブレーカ
→ A東芝漏電ブレーカ(LB-532GL、40Ax2相仕様)
→ B分岐20Aブレーカ12個(100V/20A用11個、200V/20A用1個)
ということで、これまで落ちていたのは、前に付いていた東電40A単3用Sブレーカのみでした。これを60Aに変えたら取り敢えず問題は起きていません。
書込番号:17037871
0点

もんじゃやキー さん
どうも たびたび恐縮です、
と言う事は 東電のアンペアブレーカーが落ちた訳ですね、
当方関電管内なので アンペアブレーカー成る物が存在しませんので。
(片側電流値でトリップするイメージが無いので)
いずれにしましても 室外機の基板交換と云う対応から
何らかの 固定的または全体的な不具合が発生している様子ですね、
スレ主さんには 申し訳無いのですがm(__)m
そもそも普通に使えて当たり前のエアコン 対応が早いの良いですが
速さ ≒ 不具合を認識していた (一定の基板は持ち歩いているにしても)
と 思ってしまいました (⌒_⌒;
書込番号:17038121
1点

返信遅くなりましたが、そうです。東電のアンペアブレーカーが落ちたのです。単に総使用量オーバーで落ちたと思っていますが、間違っていますでしょうか?
書込番号:17039352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼しますが単3仕様の場合は赤白と黒白が100Vで赤黒が200Vの仕様に
なっていますが赤白と黒白の使用電流量に極端な差が発生すると電力会社のブレーカーが
落ちるという事があるそうですよ。
書込番号:17042553
1点

配線クネクネさん
ありがとうございます。勉強になります。おっしゃっているように「交流100Vを2系統使って200Vにしている」とか聞いてはいました。なるほど。
なお、うちでは、これまで「単3仕様の40A」を100Vのみで使っていましたが、赤白と黒白のどちらか片側だけを使っていたのでしょうか?それとも半々に程よく分けて赤白系統および黒白系統としていたのでしょうか??
以前から偏り〜使用電流量の極端な差が発生していたのでしょうか??
片側だけなら問題ないけど、200V付けたので、今まで使っていなかったもう1系統を使うようになったため、2系統となり、その差が見えてブレーカ落ちしたのでしょうか??
そういうことなら、「単3仕様の60A」に容量だけを増やしたのでは、問題解決していないのでしょうか?
心配です。
ただ、取り敢えずは、60Aにしてからは一度も落ちていません。それと、ブレーカー交換の際、今回の事情を話したら、東電の工事の方にも「たぶん使い過ぎですね」としか言われなかったような気がします。
書込番号:17043374
0点

我が家もまったく同じ症状です。去年11月買い替えでの購入、一か月くらい暖房で使用し、12月中旬に妻がカラッと除湿を使用中にブレーカーが落ち、それから暖房をつけるとブレーカーが落ちる状態となりました。
みなさんと同じように日立の修理担当者から室外機の基板交換と言われましたが、
室外機を新品に取り替えてもらいました。
室外機の保証は10年あるとは言われましたがこんなに多くの方が同じ症状で故障となるのであれば、
この機種に問題あるのではないでしょうか?
どうなんでしょうか・・・。現状では問題なく使用していますが、不安ですね。
書込番号:17048211
0点

皆さんに質問です。
ここはRAS-S28Cのクチコミ のはずなのに、RAS-S56C2に関する議論がなされているのですが、なぜなのでしょうか。
RAS-S28Cを購入し、明日セットされることになっているのですが、「故障」のスレがあり、少々困惑しています。
書込番号:17054804
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28C
暖房用にエアコンを検討しています、現在この2.8kwのものとダイキンのDXシリーズ2.8Kwで悩んでいます
価格的にはこちらが3万ほどやすいのですが、使用している方で暖房のききはいかがですか
6畳のへやでほとんどOP状態です。
北関東の比較的暖かい地域です。雪は、まず降りません。
3点

ご質問の機種使用者ではありませんが同じ北関東(私は宇都宮北部)なので参考までに
書き込んでみます。
(ちなみに雪は年数回程度降りますが稀に積もる程度です。)
スタンダード機を使用していますがフロン22を冷媒で使用している頃の製品では2.8キロ
クラスの製品で6畳2間に使用していて特に問題はありませんでしたが冷媒が混合タイプ
の410Aに変更されてから暫くして4キロスタンダード機に入替えました。
(閉め切って1間で使用する分には全く問題ありませんでした。)
入替えた理由として故障(使用年数12年)したのも原因ですが暖房使用時だと吹き出す
風の温度がたえず最大出力状態に近いみたいで部屋の温度維持に問題がある様に感じた
からです。
(1間と2間状態で比べると噴出す風の強さや時間、ルーバーの稼動状態にも差がありました。)
なので日立のSクラスは最上位機なので外気温がー25度くらいまでは使用可能と言われている
のでダイキンDX系の様な寒冷地機まで導入する必要性は薄いんじゃないかと思いますよ。
書込番号:17030153
0点

東京多摩地区のマンション北側6畳間で使用していますが、充分満足しています。10年以上前の2.2KW機と取替えましたが、逆に少しパワー過剰気味かも知れません。
メーカーの方の話ですと、昔のスペックと今のスペックでは、一畳のサイズが厳密には違うらしく、今の方が狭いとのこと。2.2KWに取替えるより、一つ大きいサイズが良いかも知れないと思い、2.5KWを検討しましたが、2.8KWの方が安かったのでこちらにしました。
それより、部屋をOPで使うと、そもそもエアコンではかなり辛いと思いますよ。CLOSE状態なら、2.8KWタイプなら充分でしょう。
書込番号:17031314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういえば何故にOP状態で使用されるのか意味が解りません。
単に出入りの問題だけで開放部分の廊下部分も対象区域として考えているなら
機種容量そのものにも問題がでてくる可能性があると思います。
もしOP状態に拘るけど6畳の部屋だけに効果が得られればいいのなら暖簾や
カーテン等で単純な遮断をするだけでも十分な硬貨が得られると思いますよ。
書込番号:17032854
0点

みなさん情報ありがとうございます。
いままで富士通のホットマンで温水ヒーター暖房でしたがランニングコストを考えてエアコンに変更予定です
なにしろ灯油が1時間に1リッターの消費で電気も100Wほど消費していましたので
日立のほかの口コミでみると暖房は効かないとか、あまりよい評判がないようでしたので、
実際に使用している方の評価をうかがいたかったです。
書込番号:17033069
0点

sakai_rvr さん、こんにちは。。
日立の暖房目当てに私が追加購入を検討するのなら選びませんねぇ。
理由について・・
・十数度の外気温ならまだしも、低温でも短時間の内に頻繁に間欠運転を繰り返してしまうこと。
・室温も安定した運転では、出力を絞り込み過ぎ吹き出される温度も寒いほど低く
また、ロング気流のため更に寒さに拍車を掛けてしまうこと。
・室温も安定をしてサーモオフにした際、上下の風向フラップは暖房運転時と同じく
最下部に向けたまま送風機状態で噴かせること。
いずれにしても風向、風量、風向板の向きを適正な制御に、そして噴出される温度は室温を保持したまま
より温かい風を、また間欠運転は頻繁ではなくより長い運転を。以上のように根本的にプログラムの変更をしない限り
残念ながら暖房運転には向きませんねぇ。
一方、スレ主さんの居住環境を考慮しても寒冷地仕様のダイキンDXまでは
必要ないように思えるのですがいかがですか。
(勿論、霜取り運転に入るまでの間隔も長めで、霜取り運転の時間も短いですから安心は安心です)
書込番号:17033792
2点

うちの設定(下記)では、全く問題なしです。
暖房、27℃または寒い時は28℃、風速5目盛りの下から2または自動、風向は自動か風よけ、あと、すぐ暖めたい時に温風プラス です。
もしかしたらうちの温度設定は高いかも知れません、家内が超寒がりなのでf^_^;
以前使っていた東芝の大清快やシャープのプラズマクラスター機よりも暖かいと感じます。霜取りは今のところ、1回もなったことがありません。以上、ご参考まで。
書込番号:17035624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
そう言えば、16年前ですが、ダイキンのエアコンも使っていましたが、特にダイキンが優れているとは思いません。寒かったり、暑かったりは個人の感覚ですし、どこのメーカーのエアコンをその人がより快適に感じるかどうかは、何とも言えないと思います。取り敢えず、うちのシロクマくんは良く働いてくれています。ご参考まで。
書込番号:17035673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もんじゃやキー さん、こんばんは。。
適正温度は人それぞれでいいのですが、温度設定は高いですね〜。
実際の室温は、何度になっているのでしょうか?
当方では、設定温度24度で室温は大丈夫なのですが
何せ、風が寒いですねぇ。25度26度設定になると個人的な感想ですけど
部屋は夏の気候です。(それでも風が寒く感じます)
ですから、そこまで温度を上げたくはないのが実情です。
別の掲示板も以前から拝見させて頂いていますが、27度28度の設定にされている方は
いらっしゃいませんでした(それは構わないとは思います、人それぞれですから)
ある方は、折角暖房をあてに購入したにも拘らず、私と同様に寒いから
以前のようにストーブを出さないと行けないなあ、と感想を漏らしていましたし
間欠が・・・と仰る方もいましたねぇ。
まあ、スレ主さんが今現在ご使用のエアコンで部屋の実温度が何度であれば快適に過ごせるか?が
重要ですね。
適温といっても20度で良いという方もいますから。
スレ主さん、前述の三点の動作とその他別スレにて記載させて頂いた冷房時の懸念する事柄も事実です。
後はご自身にとって最良の結果になるよう願っています!
書込番号:17036053
2点

wenge-iroさん
コメントどうもありがとうございます。やはり、高過ぎでしたか!室温は、だいたい25℃から27℃ですね。
S40C2を使っているのはマンションの10畳のリビング+6畳の和室で、真冬の朝6時の最低室温が15℃ほど。22℃切ると、家内は寒い寒いと言ってエアコン着けますf^_^; エコでないですよね〜(^^;; エコと言うよりコタツで丸くなるネコですねf^_^;
でも、一旦26℃くらいになったら、穏やかな定常運転に入り、余り電力消費していないように見えますので、まぁ良いかなと思っています。
日立のエアコンは、設定温度が低いと、余り働かないタイプなのでしょうかね?高いのがお望みなら、ヨッシャ頑張ってやるか…と温度上げてくれるのかも知れないですね。
書込番号:17036285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと、左右風向き設定を「風よけ」にすれば、直接風が来ないので良いですよ。私は、よく使っています。ご参考まで。
書込番号:17036311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しに、室温測定したところ、エアコンオンにした時が23℃で、順次24℃、25℃、26℃と上がってきて、ふと温度計を見たら、只今、27.1℃です。風量2で、20分程でしょうか。設定は27℃なので、ピッタリですね。ということは、28℃設定時は、室温28℃ですね。我が家の室温は、いつも春の陽気です。
書込番号:17036413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、ご本人とやり取りもせず申し訳ございません。
もう少しだけお借りします。
もんじゃやキー さん、こんにちは。。
返信ありがとうございます!
室温について、表現は自由でいいとは思いますけれど
室温28度で春の陽気・・?は、ないんじゃないかなぁと‥
春の陽気は22〜23度くらいが一般的な認識かと思いますよ
28度では、もう夏の気候でしょ?違ってますかねぇ。
次に消費電力についてですが、我が家では先に申し上げましたとおり24度設定
昨シーズンの一番寒い1月2月の電気料金は、エアコンを買い換える12年前の機種と
前年同月比で同じような使用時間であっても殆んど変わりはなかったですね。
ですから、日立が公表したAPFなどの数値は、快適性とは乖離したものを打ち出したと
思わざるを得ません。冷風と思えるような噴出しをする20度設定「これっきりeco」なら
大丈夫なのかも知れませんけど、誰も使えないような気もします?
よって、日立はエコを意識しすぎた結果が体感的に寒いとなったのでしょう。
まあ、室温だけを観て人の体感は意識しなかった・・これに尽きますね。
日立を購入を検討されている方は、この事も良く理解しておいた方がいいですよ。
それと風の寒さ対策から風除けにされた方がいいとのご提案を戴きましたが
当方宅では、家具や家電の配置から風除けにするとそちらへ直接温かい風を当ててしまうので
それはちょっと不味いのが現状です。
まあ、暖かい空気は上へと溜まりやすいので、通常は下へ向けて温風を吹き出させるのが一般的なんですがね。
最後に低温でも間欠運転はどうにかならんのですかね〜と思う
サーモオフ時でもフラップは下を向けたまま送風機になってしまいますし
人に暖かくもない風があたれば寒いのは当然。
他メーカー(パナ、三菱電機、富士通、その他は分かりません)では、このとき態々水平方向に向けて
左右風向ルーバーも人のいない方向へ向けるのですけどねぇ。この動作が一般的だと思います。
パナXでは、低温時にはそもそも中々サーモオフには入らず、一方、日立の場合頻繁ですからね。
いろいろと記載しましたけれど、やはり日立Sは残念ながら暖房向きではないですねぇ。
書込番号:17037826
1点

スレ主 sakai_rvrさん
私も勝手にこの板を使ってしまい、すみません。
wenge-iroさん(Stresslessソファの脚の色ですか?)
コメントありがとうございます。ご意見参考にさせていただきます。なお、私どもは南国育ちなので、暑いのは平気で、寒いのは苦手ということで、エアコンも冷房より暖房を使います。なので、暖房には不適な機種だとしたら、選択間違いでした。残念です…ただし、実使用上は問題ないと感じていますけど…。それと、当方はECOこれっきり運転は使っていません。
書込番号:17037930
0点

もんじゃやキー さん
>wenge-iroさん(Stresslessソファの脚の色ですか?)
いゃ〜このメーカーの特定のカラーからHNを付けた訳ではありませんよ。。
別のカテゴリにて、どういう意味?など何度となく聞かれましたけど
敢えて申し上げる事でもないかなあと思ったので、まだ一度も言った事はなかったですねぇ。
もんじゃやキー さんがお気付きのような意味に近しいです。
まあ、ご存知のようにブラウン系の色彩には様々な色が在って、その一色にウェンジカラーがあり
そこから付けたまでです。
書込番号:17038101
0点

そうでしたか。Stresslessのカラーではなかったですか。失礼致しました。また、色々、情報提供ありがとうございました。
書込番号:17039622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また勝手に書き込みさせて頂きます。スレ主さん、ご容赦ください。
今朝は、東京も冷えて、朝7時の外気温は「1℃」でした。寒がりの我が家では当然「設定28℃」に加えて「温風プラス」ボタンをポチっと押しました。
その瞬間、「あ〜幸せ〜!あったか〜い」状態になりました。
これまで色々な書き込みがありましたが「暖房が弱いと感じたら、設定温度を上げて、ありとあらゆる機能を活用する」ことで、あったかくなるのではないでしょうか?
ふと、そんな気がしました。如何でしょうか?
書込番号:17043410
0点

スレ主さん、お決まりになられたでしょうか?
また、お邪魔させていただきます。
もんじゃやキー さん、こんばんは。。
これは、私に向けたコメント?何でしょうか?
温風プラスの効力は最大出力ですから勿論暖かいですよ。
私が申し上げている事とはそう言う事ではなく
何度も申し上げている通り、安定時の低域の出力を絞りすぎ吹き出される温度が低く
尚且つ風量もロング気流ですから尚寒く感じてしまうことです。
温風プラスを使用すると暖かさは満足しますが、室温の上昇は間逃れませんよね。
理想は?と言うより現実であって欲しいのは、自身の適温(室温)を維持しつつ
風が寒くもなく暖かく過ごせる事なんですよ。。
そんなに高い要望だとは思わないです。
書込番号:17058109
0点

wenge-iro さん
いいえ、スレ主さんのお尋ねされている「暖房能力はどうですか?」の原点に帰って、ふと思ったことを書き込みました。wenge-iro さんの書かれている意味も理解出来ているつもりですが、多分、使い方の違いが大きいのではと思います。うちは、一般的な使い方と違うのでしょうが、高い温度設定でパーっと暖めて、満足いく室温になったら、スイッチオフにしたりします。南国仕様ではありますが、うちの希望通りの暖房は出来ています。色々試して自分流の設定を見つけられると宜しいのではないでしょうか。なお、おっしゃっている御不満とは違うかも知れませんが、私は「ecoこれっきり運転」は我が家では「暖かくないし、使えない仕様」だと最初に感じました。あと、うちはマンションで気密性も高く、かつ各部屋の仕切りもキチッとして通風口も完全に閉じています(二重窓も付けています)。やはり、うちは南国仕様ですねf^_^;
書込番号:17058626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もんじゃやキー さん、こんにちは。。
態々、返信ありがとうございます!
そういうことでしたかぁ・・・了解しました。。
やはり「ecoこれっきり20度設定」はどなたでも使用不可能で
APFを体良く見せるための数値と思われても仕方がありませんねぇ。
書込番号:17059150
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28C
ここ二週間ヤマダLABI1名古屋さんとビックカメラ名古屋西店さんで競ってもらいました。ヤマダさんが本体115000円で追加工事費が16800円。ビックさんが128000円の10%ポイントで追加工事費15750円で実質はビック有利でしたが内金がヤマダさんに入れていたので最後の交渉で話して本体5000円引いて本体110000円+工事費16800円でとの事。問題だったのは内金を入れた時ケイタイde安心会員の全額ポイントバックのルーレットをした事で改めて買い直しても上限10万の対象になるかどうかでしたが店員さんが確認の上翌日に事務局が対応するという事で対象になるのでとの事で購入する事に。事務処理中に金券ショップに走って126000円分のJCBギフトカードを購入。戻ってギフトカードと端数の800円を支払い購入終了。その後ビックさんに購入出来なくなった事とを報告して謝罪してビックさんが恐縮して丁重な対応をして頂き最高の買い物が出来たと思い帰りかけた時に電話が。ヤマダさんからで内金の時のルーレットをした時確率をあげる為にポイントを遣ったので今回のルーレットは本体に関しては対象外になるとの事。さすがに抗議をしましたが後の祭り。まぁ仕方ないと諦めましたがせっかくの良い買い物が嫌な買い物になってしまいましたが価格的には凄い数字と思いクチコミすることにしました。ただビックさんに最後に値段交渉したかったですね。ビックさんごめんなさい。金額はこんな感じです。
ヤマダさん 110000+16800=126800 126000×0.985(JCBギフトカードの価格)=124110 124110+800=124910円
ビックさん 125000+(15750-12500)=128250円 128000×0.98(ビックカメラ商品券の価格)=125440 125440+250=125690 125690-124910=780円ヤマダさんの方が安いのですが今月誕生日でヤマダさんのケイタイ誕生日ポイントで3000ポイントもらえるので何とか納得する事に。今はヤマダさんには怒ってませんよ笑。ネットで買って取り付けと10年保証を考えれば良い買い物でした。
1点

追伸。両社とも本体価格は標準工事費と10年保障は付いてます。追加工事は12mの専用回線です。
書込番号:17017332
0点

ご購入おめでとうございます。ご購入の商品は、RAS-S56C2でしょうか?
書込番号:17021963
0点

夫の目の前でさん。コメントありがとうございます。僕が買ったのはS28Cです。この口コミはシステムの問題もあると思うのですがS28CとS40CとS56C2のクチコミが一緒になっているようです。
書込番号:17026838
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
型は違いますが、白くまくんを今年の2月に買いました。
夏は普通だったのですが、久々に今朝付けたら室外機がブーンとすごい音がして室内にもとてもひびきます。
仕事の為、週末しか電話できないので、もし自分で何かできればと思いこちらで質問してしまいました。
詳しい方お願いしますm(_ _)m
30分ほど付けても音はずっと鳴っています。
もし、修理になるとしたらお金はかかるんでしょうか?
メーカー保証1年とYAMADA9年です。
書込番号:16965693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1年目はメーカーがお金を負担して、2年目以降はヤマダが持つという事ですので、お金は通常は掛からないと思います。
で、土台の何処かのネジがゆるんで共振しているのかもですので、室外機のあちこちに手を充ててそっと押してみて、それで音が変化したなら、内部の音でなく、ネジがゆるんだ、あるいはどこかが壁とうにあたっての共振の音かも。
書込番号:16966333
2点

室外機の鳴きやハモりの解消は結構苦労します。
設置当初は、大丈夫でも、経年変化によって生じたり、止んだりもします。
いくつか試されることをお勧めします。
室外機が設置されているべースが鉄板屋根や、アパートレベルのベランダなど、
軟(やわ)なところに設置されていませんか?
振動により徐々に劣化し、ハモリが生じる場合があります。
劣化がさらに進んで、ハモリが止む場合もあります。
強固な地盤に変更してみてください
ベースが強固な場合は、ベースと室外機の脚の間に、ゴムなどを敷いてみてください。
壁面取り付けの場合、壁面と室外機の間隔が振動する周波と同期して、
ハモっている場合がある。
間隔を変更するか、やはり取付け部にゴムをかませるか、
室外機裏面にスリット上の鉄板などを貼り、重量を変更して、
ビビり(振動)を抑制するなりしてみてください。
オーディオ用の両面テープ付きの鉛板などがあります。
内部での故障を疑う。
モータの軸受けなど回転部分で故障の可能性がある。
確率は低い。
一番簡単なのは、室外機がハモっている時に、室外機を指で強く押してみて、
音や振動に変化がないか見ることです。
台座ごと持ち上げると止まる場合などもあります。
あと壁面との間に、小さく硬く折り畳んだ段ボール片(こぶし大程度)をかませて、
壁面とのつながりに変化を持たせたところ軽減した例もあります。
・・・
いずれにせよ難しいというか面倒な事案です。
書込番号:16966361
2点

メーカーは違いますが多少ですが夏場(冷房・除湿)と冬場(暖房)では特に使い始め時の音の感じが
変わっていると思います。
冷媒の流れが変わるのが影響するのか余熱動作が原因で発生しているのかは不明ですが・・・
書込番号:16966362
1点

※異常時は危険なので運転中の室外機に近づかないでください。
できれば運転しない方が良いです。
室外機爆発事故という物があります。
まさかそんなわけないと思わず最悪を想定したほうが良いです。
--------------------------------------------------------
一番大きく動く部分は、扇風機のような大きな羽です。
ここが何らかの不具合で偏心すると派手に振動するはずです。
コンプレッサーの故障でも大きな音を出します。
いつもと違う 普通じゃないと思ったらコンセントを抜いた方が無難です。
書込番号:16969242
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56C2
ビックカメラアウトレット横浜で、119800円で売っていました。店員に聞いたら、新品とのことです。
量販店の店頭販売では最安値と思います。工事費は15225円別ですが、それでも安いと思います。
表示は本日現在、限定2台となっていました。
省エネタイプで5.6kwタイプを探しておられる方は、いかがでしょうか?
2点

ビックカメラ・アウトレット有楽町で、RAS-S56C2を今日購入しました。
発売当初から、ずっと狙っていた機種だったのですが、目標だった11万円台
までひたすら待ち、先週一気に値下がりしてきたので、そろそろ購入しよう
と思っていた矢先でした。
うら若き犬さんが、ここに情報を書いていただいたおかげで随分と安く
買う事ができました。ありがとうございました。
ビックカメラアウトレット店は、横浜以外に、有楽町や池袋にもあります。
電子チラシを見たところ、どのお店でも、この機種は限定5台になって
いて、しかもセール期間が12月13日〜25日と長いので、まだまだ在庫が
眠っているように思います。
本体価格は、119800円。標準工事+取り外しリサイクル+電圧変更=21450円
Webで買うと5年保証しかないですが、店頭で買うと10年保証が本体価格の
5%でつける事ができます。ポイントが本体価格1%で付き、それを差し引い
て4%=4700円 合計:145650円 でした。
それにしてもビックカメラ.comでは、12月上旬まで、177000円で売っていた
機種です。Webや店頭から消えたと思ったら、いきなりこの値段は驚きでした。
書込番号:16965845
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





