ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S71C2
「くらしカメラ」を搭載したルームエアコン

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 30 | 2013年8月31日 04:44 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年8月29日 18:56 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月26日 12:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年8月19日 09:27 |
![]() ![]() |
26 | 3 | 2013年8月16日 19:38 |
![]() |
56 | 8 | 2013年8月13日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
疑いですが、真空引きされずにエアコンを納品されてしまいました。
(ポンプの音が聞こえないはずが無いので、やっていないと強く感じている)
そこで、本来の性能が発揮出来るよう作業を依頼しようと思っています。
エアコンの素人ですが、大気が入らないようパイプを真空にして、室内機と室外機を接続すると解釈しているので、今回の作業で冷媒以外の異物が混入した事になります。
よって、ガスを全て(室内機と室外機も)抜いて、真空にして新たに混じり物の無いガスを入れる必要があると思いますが、これで新品購入で正しく工事がされた性能と同等になりますか?
または、正しい処置をご存じであれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
15点

現在充填されている冷媒を全量回収後 再度真空引き作業の上
新しいボンベから既定の冷媒量を計量し充填となります。
書込番号:16370358
3点

>よって、ガスを全て(室内機と室外機も)抜いて、
>真空にして新たに混じり物の無いガスを入れる必要があると思いますが、
>これで新品購入で正しく工事がされた性能と同等になりますか?
ぶっちゃけ 気にする事は無いと言われても 心配になるのでしょ?
そこまで神経質に気になさるのであれば 速やかに室外機の新品交換を
販売店に要求されるのが良いでしょう、
販売店や工事業者も 室外機での冷媒最充填の方が手間も掛かるし
後々 トラブルになるのも面倒なので 割とあっさり応じて貰える
気がします。
書込番号:16370410
8点

スレ主さんの前スレコメントですが・・・・・
〉部屋を離れたのは3分程度なので、3分で抜けるポンプか、全てを見渡せる場所で監視していた訳ではないので、無音ポンプがあれば「やりました」と言われれば「気が付かなかっただけか?」とも思えなくは無いですが...
気をもんでスレ立てて、挙句再作業の面倒を考えたなら、なして作業中ずっと監視せんのですかね・・・・・
素朴な疑問でありました・・・・
書込番号:16370555
10点

真空ポンプさん
>ぶっちゃけ 気にする事は無いと言われても 心配になるのでしょ?
真空抜きしなくても、性能の低下は誤差程度なのでしょうか?
であれば、持病があり疲れてしまうので、どうしても対応しないと納まらないって事はないです。
工事屋のホームページを見ると「真空引き」をする誠実な仕事を売りにしてます的な表現が多いので、当然の作業と思ってました。
書込番号:16370826
2点

Strike Rougeさん
部屋を離れた理由は42キロの室外機をひとりで2階まであげたので、ぶつけるなど階段に大きな傷が無いか確認してました。
なお、同じ部屋に居たのは監視目的ではなく、リビングのパソコンで作業をしていただけです。
3メートル離れた場所に座っていたので細かい作業は見えず、作業を覗きこむことは2〜3回の計5分程度だったと思います。
まあ、作業工程を意図的に抜くような方であると判っていたら監視していたでしょうけど、そんなことは思っておりませんでしたので、ブログに出来事を書いていたら「なんで静かだったんだろう」と気付き「真空引き」の音が無かった事実が結果的に可能性として残ったのです。
書込番号:16370835
8点

Strike Rougeさん
ヤマダ電機なので、大丈夫だろう?と勝手に思い込んでしまいました。
前回、安値だけで買った店は不安だったので、ずっと監視してました。
貴方の言う通りですね。 作業中ずっと監視すべきでした。
今回は量販店のイメージで「大丈夫だろう」と思いこみがありました。
書込番号:16370843
4点

どうも私が気にし過ぎなの?と思える反応がありましたので、メーカーにWebで以下の質問をしてみました。
---- ---- ----
昨日、取り付け工事を行いましたが、後から思えば「真空引き」の音がしませんでした。
この「真空引き」をしないと、メーカーが想定する性能にどの程度影響を与えるのでしょうか?
ネットで質問しましたが「xxxxxxxxxxxx」とまで言われており、何のための「真空引き」なのか疑問に感じメーカーでの考え方をお聞きしたく投稿致します。
---- ---- ----
「x」は誰が言った言葉が気になっているのか伏せる目的で潰しました。
回答がネット転用不可の指定が無ければ「問題視すべき問題なのか判断出来る部分だけ」お知らせします。
書込番号:16370903
5点

真空引きが必要ないと言ってるわけでは有りませんよ、
是正作業として どんな作業工程でやり直しても気に成るのではないですか?
精神衛生上 新品に交換することを販売店に要求するのが最も
理にかなった行為だと思ったからです。
書込番号:16371136
8点

真空ポンプさん
>是正作業として どんな作業工程でやり直しても気に成るのではないですか?
確かに、そうかもしれません。
>精神衛生上 新品に交換することを販売店に要求するのが最も
>理にかなった行為だと思ったからです。
なるほど、同感です。 ありがとうございます。
書込番号:16371157
0点

つまり
真空引き作業は 確認するまでもなく必要な作業であり それを怠ったのは
施工業者を管理する販売店側の管理責任の割合が大きいと思われます。
今回メーカー に問い合わせされたとの事ですが、
おそらく 回答としては 当然必要な作業であり いったん解放された冷媒は冷凍機油を含め
空気にさらされた訳ですから 不必要な劣化が発生したと 懸念されるでしょう。
これ等の劣化を あなたがどこまで容認できるかだと思うわけです、
そんなことで気をもむ位なら 販売店に新品交換を要求ましょうといった次第です。
書込番号:16371201
6点

真空ポンプさん
詳しい解説ありがとうございます。 そこまで考慮されての前回の返信だったんですね。
これなら交換を希望します。
販売店がどう判断するか判りませんでしたので、メーカーの見解を聞いた方が良いと思い問い合わせました。(夜間なので両方ともWebやメールでの問い合わせですが...)
ですが、真空ポンプさんの解説で強く交換したいと思いました。
交渉は室外機の新品交換の方向でしたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:16371245
5点

こんにちは
最近よく目にする真空引きに関する話題。
色々調べてみました。
そもそも何のために真空引きするのか?
目的はエアパージなんですが、特に重要なのが水分の除去。
そのための真空乾燥だそうで。
圧力低下による沸点降下により、水分を気化させてパージさせようってことのようで。
なので水分を気化可能な圧力まで引いた状態を暫く維持して全ての水分を気化させる必要があるようです。
口コミでは真空度なり、手動電動なりに拘るコメントが目立ちますが、本質は「水分が気化可能な低圧状態を一定時間(10〜15分)保つ」のようです。
真空ポンプさん、こんな感じであってますか?
書込番号:16371390
6点

Strike Rouge さん どうもです。(^_^;)
はい そうですね 空気中の水分や物理的に雨等の水分が混入した可能性がある場合は 真空乾燥が必要でしょう、
しかし新品での購入で晴天の場合はそこまで神経質になる必要は無いでしょうね、
ここは いささか 過剰に真空引きに反応されるかたがたが 多々 見られますので どうしたものでしょうかね?
今回のスレ主さんの場合は どうも真空引き自体が行われ無かった様子ですので
冷媒回収後 新規冷媒封入等の工程では納得できないと思い 室外機の交換を提案させていただきました、
本体冷媒による パージでも さほど能力低下は無いでしょうが 昨今の風潮(環境問題等など)から
真空引きによる施工が スタンダードとなっている現在、
量販店の企業としての コンプライアンスのペナルティーの意味も含め
発言させて頂きました。
一応 本体に含まれる冷媒も お買い上げのお客様の商品の一部なのでこれ等の商品を施主の無断んで
エアパージに使用することも問題有りと思っています。 m(__)m
因みに 主手動 電動ポンプを過去に検証してみましたので宜しければ 私の縁側で・・・(; ̄ー ̄川
書込番号:16371440
5点

真空ポンプさん
ご教授ありがとうございます。
新品ならまぁ大丈夫ってことですね。
コンプライアンスの観点、その通りかと思います。
ポンプにも興味があるので、今夜あたり覗かせて頂きます(^_^)v
書込番号:16371583
3点

工事をした人から電話がありました。
電動ポンプのメーターが壊れていたので、メーカー推奨の方法ではありませんが、ドリルを使って真空引きをしています。 なお、メーカーが推奨しない理由は精度が低いと言われていますが、私はそんな事は無いと考えています。 との事でした。
彼に、私には説明された内容の妥当性が判断出来ないので、詳しい人に確認して連絡する。と伝えました。
これって方法的に妥当と思われますか?
書込番号:16371763
4点

ネットで検索したら詳しい方だと認められない方法のようだが、この方法によって発生する弊害が見当たらなかったのと、個人的に体調が悪くなって来たので、コールセンターに本件クローズと伝えました。
この件で情報交換を続けていただいて結構ですが、私は「これで妥協」としました。
いろいろと情報の提供ありがとうございました。
書込番号:16372001
1点

CATBEE さん お疲れ様です、
解決済みなので聞き流してください。
ドリルドライバーによる真空ポンプですが 決して真空度が低いとは言い切れません
私の縁側で過去に 同様のポンプ 電動ポンプ 手動式ポンプと
それぞれの真空度を検証してみました、
どれも新品での施工 標準工事なら取り立てて問題の有るような工法では有りませんでした
なので 安心さてて結構かと思います、
どうしても気になるなら 再度 販売店と交渉されれば良いと思います。
追伸
私は 真空引きは必要だと思っていますが 新品での施工で とりわけ真空度に拘る
必要はないという考えです、
今回 CATBEE さんの 事を神経質だとか 考えすぎだという 感じで受け止めていない事を
ご理解くださいませ、m(__)m
ここではとりわけ真空引きの事に関しては 過敏に反応する傾向が有り 毎年こんな感じです・・・
此処では実際に工事をしない方々が真空引きの経験もなく 又 各種ポンプを所持もせず
いろいろコメントされている事に違和感を感じている 一個人であります。
繰り返しに成りますが CATBEE さんの納得できる解決法を見つけられる事を期待します。
書込番号:16372055
4点

ご参考まで。
エスコ製
ハンドバキューム【簡易型真空ポンプ】 EA112H-1
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-2/
書込番号:16372159
2点

解決済みですが、もしこの件で気になっている人が
後にこのスレに行きついたことを考えて私なりの意見を。
まず、真空引きを行った行わなかった、というのは、素人ではわかりません。
電動ポンプを使った使わなかった、というのは、電気を借りる借りないで分かるかもしれませんが。
で、真空引きを行わなかった場合の対処ですが
これは、完全ガス回収後、再充填以外に方法がありません。
でも、業者はその手間を考えると機種交換を行うよう、提案してきます。
それが一番の性能発揮の方法だと自分も考えます。
完全ガス回収後、再充填の方法を取る場合、
室内機の交換もお願いすべきだ、という意見が過去にはありました。
そこまでこだわるかどうかは、問題に遭遇した当事者が判断することだろうと思います。
でも、そうなると、結局は、全交換(新品に)したほうが早い、という話になります。
それは、販売店なり、メーカーなりが判断してくると思いますので
あとは当事者がきちんと要望を伝えることだろうと思います。
・・・・・・
で、実際は、真空引きをしているのに
電動ポンプ用の電源を借りなかったことをとらえて
真空引きを行わなかった、という人に。
手動ポンプでも、真空引きは行っているはずです。
今どき、配管内にガスを充てんするのにエアパージによる方法を行う業者がいるとは思えません。
まぁ、その信頼を裏切る業者がいるかもしれませんが・・・
で、手動ポンプによる方法って
確かにメーカー推奨じゃないですけど
そこまで気にすることなのかなぁと思うんですよね。
ゲージを使って、真空を確認して
それから配管内にガスを充てんするという手順は取っていると思うんですよ。
逆に、電動ポンプを使っているから100%大丈夫、とも言えないと思うんですよ。
電動ポンプ電動ポンプと言われるから、形だけ電動ポンプを使っていれば信用されるだろうと
真空を確認せずにいい加減に施工される可能性だってある。(電動ポンプによる真空引きは時間がかかるから)
その心配はしないのに、手動ポンプだけは心配する。
それって、いい加減な業者にとっては、いいカモじゃなかろうか。
真空引きが気になるなら、取り付けの時に、ゲージの確認をさせてくださいね、が正しいお願いの方法じゃないかなぁ。
真空引きは電動ポンプを使ってね、は、もはや安心材料とは言えないような気が・・・・
書込番号:16373823
5点

以前にもどこかでコメントしましたが・・・・・
何故メーカーが電動ポンプ使用を推奨しているか、その真意を明確にする必要があるかと思います。
他人が電動手動に拘る必要無しといくら考えたところで無意味なんでしょうね・・・・・
メーカーが推奨し、設置手引きに記載されているならば、それはユーザーにとって神の声であり聖書コーランの教えな訳です。
電動ポンプを使用しても作業がちゃらんぽらんなら無意味との考えは、手段の問題から人の問題に摩り替わってますしね。
電動ポンプ推奨の真意を複数メーカーから聞き取り調査するしかないように思います。
書込番号:16374006
5点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
4kwのハイスペックモデルの購入を検討しております。日立、三菱電機、東芝の三社ではどれがオススメでしょうか?
近くの電気屋さんにて見積りしましたが、ほぼ同じ金額なので迷っています。
詳しい方ご教授よろしくお願いします。
書込番号:16485920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房時の能力値だけを考えると日立機か東芝機の2択というのはいかがでしょうか?
低温化暖房能力は日立8.4kw、東芝機8.3kwで三菱機7.1kwで
暖房時最大能力は日立11.4kw、東芝機11.5kwで三菱機9.4kwになってます。
なので数値的な差があるのは最低運転能力になりますが最低能力での運転時間って
建物の構造によっては短くなる事になるので実質的な差にはならない気もします。
書込番号:16486246
0点

配線クネクネさんありがとうございました。
当方、今までエアコンの暖房はほとんど使用していませんでしたが、現在使用している4kwが15年目なので、買い換えを検討しておりました。カタログでの数値も日立が一番省エネみたいなのでこの機種で検討します。
実際カタログを見ると、各メーカー良い事ばかり書いているので、選ぶのが難しいです。
書込番号:16488670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も家電品に限らず乗用車から携帯電話、果ては保険会社まで、結構同じようなことで迷います。
そういう時やるのは「グーグル占い!」です。いやまじです。
「東芝 苦情」と「日立 苦情」で検索してヒット数の少ない方を選びます。
もちろん「東芝 エアコン 苦情」でも「日立 エアコン 苦情」でも構いませんし、「×× クレーム」とか「×× 欠陥」とかでも構いません。あくまで参考意見です。
もっと建設的なキーワードであれば「×× 最高」とか「×× グッジョブ」でもいいかも。
しかしながらこのやり方には一つ重大な秘訣があります。
「嫁はんには秘密にすることです」これ教えちゃうと、エンドレスでやっちゃって今よりもっとややこしい事態に発展します。(実話)
書込番号:16490204
1点

日立に絞って交渉しておりますが、取り付け(取り替えを含み)込みで約16万程。
暑さも幾分和らいで来たので、9月決算まで粘って交渉してみます。
アドバイスしていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:16521371
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22C
昨日、購入しました。
掲示特価\138000(取付費込み)
購入価格は¥108000 ポイント1000
内訳本体¥128000ー土日下取¥20000
代替で保証を付けたので私の支払いは\119000で、30日取付です
静岡市では好条件だと。
書込番号:16509200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56C2
14畳のリビングにエアコンを付けようと考えていますが、2機種で迷ってます。ダイキンのAN56PRPと日立のRASーS56C2ですが、暖房機能や加湿時の電気代の事を考えると、決まりません。アドバイスを頂けたら有難いです。
書込番号:16483783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは難題ですね。商品の機能、性能が同等だとすれば、品質、アフターサービスで比較するという方法があります。
1.日本製か中国製か?
2.メーカのサービス対応の良さ?
これは販売店の方にご質問するべき内容だと思います。ちなみに自分だったら日本製を選択します。
書込番号:16483884
0点

ありがとうございました。家電量販店の担当者の方の話をもう少し聞いてみきす。
書込番号:16483986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みになってますが長期保証へは加入予定ですか?
修理代に関してはダイキンは他のメーカーより部品代が高いみたいで高額だというのを
聞いた事があります。
書込番号:16485349
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40C2
ダイキンS40PTCXPーWと迷ってます。どちらが防カビ効果が高いか。電気代は日立の方が安いみたいです。上記ダイキンの機能はお掃除とストリーマだけに絞った機能、日立は色々ついてる。価格はダイキンが高い。となると、ダイキンは単に電気代が高いだけの機種になってしまうのか?如何なものでしょうか。
書込番号:16351678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

湿度コントロールで日立ですね。温度と湿度を自由にコントロールできるのは日立のみと言ってもいいくらいです。再熱処理の特許の関係で。
ただ冷やすだけなら、どこのメーカーでもあまり変わりませんが、冷やしただけの空気は湿度が物凄く高いです。だから、やたらと冷たい空気が出てきます。そこで、例えば20度まで冷やして26度に上げれば爽やかな空気になります。温度をあげるにはヒーターではなく、室外器で外に出している熱を使うので電気を使いません。
ダイキンも近いことをやってましたが、日立の特許で風量コントロールが固定でしか使えないなど色々あり、今年の機種からやめてしまいました。
夜、冷房をつけっぱなしだと普通は体が冷えきってしまいます。ですが、日立は快眠運転モードがあって最初は湿度50%26度くらいで、1時間後に60%28度にあげます。28度でも60%は本当にすがすがしいです。今の夜は90%くらいありますから。布団が乾いていくとか実感できますし、起きたときも快適です。
これができるのは日立でもSシリーズ以上です。
もし買われた場合、ただの冷房運転だと他と変わりません。涼快運転をしてください。6月のときに、少し蒸し暑いなと思い、冷房で26度にしたら動かない。温度計を見たら26度でした。涼快運転にしたら爽やかな風が出てきて、やっぱり26度でした。湿度が高かったから、湿度が低い空気が出てくるということです。
電気代も気になったので、コンセントに差して電気代を測る機械も買いました。6畳用で8時間動かしたら43円程度でした。
書込番号:16361002 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

湿度コントロール、よさそうですね。うるさらとは違うのですか?まあどっちみちうるさら買う予算はありませんが… ストリーマがなくてもステンレスクリーンで十分カビ対策になるでしょうか。電気代が一万位違うようなので、かなり日立に気がむいてきました。
書込番号:16365562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅い返信で、すみません
ダイキンのうるるとさららですが、うるるは冬とか乾燥している際に給水無しで加湿するものですね。
さららですが、ダイキンは今年から部屋の元々の空気と部屋の冷やした空気を混ぜて温度と湿度を調整しています。憶測ですが自由度は低いのではないでしょうか。
ところで最近気付いた事があります。快眠運転を紹介したので書きます。27度から28度で調整しているはずなのに、寝ているとかなり寒くなりました。畳に布団で寝ているので、畳付近の最低気温を測ると24度でした。
そこで考えると、快眠運転時は微風になります。部屋の空気が動きがほとんど止まるので、外からの熱で温まった空気は上にたまり、下の方は冷たいままです。エアコンは上にあるので、温まると冷やそうとします。そうして24度になったと思い、サーキュレーターを買い、真上に風を送るようにしました。そうすると一晩つけても最低気温は27度以下になりませんでした。
サーキュレーターと言えば大抵のはうるさいです。ですが、無印良品のだけは静かです。しかも今年偶然に新しいのが出てさらに静かと聞いていたので上の考察をしたあと早速買ってやってみました。50cmも離れれば無音です。宣伝ではありません。
もし買われるときは、小さいのより、大きい方を買ってください。小さいのはそれなりに音がします。あまりにも音がしないので、風がどこまで行くか実験しました。12畳の部屋で天井の4角にティッシュを下げてみましたら、全部動きました。風量は大中小とありますが、大中はそれなりに音がします。小で十分に部屋の空気をかき混ぜてくれます。
音もなく動く無印のサーキュレーターと日立のエアコンで爽やかな部屋になりました。
書込番号:16476438 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22C
日立 RAS-S22Cを6月に購入して使用しています。
頻度としては1日2,3時間使うか使わないかぐらいです。
「内部クリーン」モードを使用しているのですが、先日からこのモードになると甘いと言うか古いというか表現が難しいのですが、綺麗な空気では無い風が出ておりました。
通常冷房運転では、臭いは有りません。
そこで、日立のサービスの方に来て頂き見てもらいました。
室外機のファンが止まるモードの運転なので、このようなものだと言われました。
使用して2ヶ月経っておりませんが、室内の臭いが付くとの事でした。
特段、臭いのするものは室内に無いのですが・・・個人差が有る話だとは思っています。
質問は、内部のカビ抑制の「内部クリーン」をこのまま使い続けるか、モードの使用を止めるかです。
内部のカビも心配ですが、この臭いも気になって・・・。
良いアドバイスをください。
12点

TOMATO831さん、こんにちは。
我が家は同じ日立ですが、4年ほど前のモデルを使ってます。
内部クリーンモードの存在は恥ずかしながら知りませんでした。
マニュアル改めて読むと、どうやら冷房等の運転停止後に除湿とイオンミスト運転を一定時間行うようですね。
もしかしてイオンミスとのにおいなんでしょうか。
もうひとつ「カビ見張り」モードと言うのがあります。
内部クリーンだと毎回ですが、こちらなら一定条件にならないと動作しません。
取りあえずこちらに設定されてはどうかと思います。
書込番号:16458001
3点

自分的には内部クリーン機能はオフにしない事をお薦めします。
既に7年目になる三菱機で一度ですが夏場のシーズンをそっくりオフ状態で使用した事がありますが
シーズン終了後に市販の洗浄剤とルーバーを外して吹き出し部分を掃除した事がありますがカビ汚れ
が酷くて掃除が大変でした。
環境によっては内部クリーン機能自体の効果が無い場合もあるみたいですがせっかく付いている機能
なので使用した方が無難だと思いますよ。
書込番号:16458353
9点

TOMATO831さん こんにちわ。
私は先月末に同じタイプの14畳用を購入しました。
犬がいる環境なので1日12時間ほどつけっ放しで夜に停止するときに毎度内部クリーンを使っています。
で、匂いですがまさしく同じ感じのにおいがします。冷房時も28度とか省エネな温度に設定し、室温がそれに達すれば内部クリーンと同じにおいがします。恐らくファンが止まったときにこの匂いがでるんでしょうね。でも、その後暑くなればまた綺麗なにおいの風がきますので仕様だと思って半ばあきらめて使ってます^^;
書込番号:16458626
5点

内部クリーン設定すると、停止後60分動き続けるようですね。
一日2〜3時間程度の運転なら、やはり見張りモードの方が合理的じゃないでしょうか。
書込番号:16458632
6点

内部クリーンを使わないと、カビが発生しやすくなり、さらに臭いがきつくなります。
内部クリーン中は内部を乾燥させるため、前半は弱暖房運転、後半は送風運転によって水分を蒸発させますが、臭い成分を含んだ水分が蒸発するのでどうしても臭いが発生してしまいます。
これを避けるため、パナソニックのXシリーズなどは内部クリーン中、換気機能により臭いを屋外へ排出しています。(日立は換気機能なし)
なので、窓を開けて換気する位しか対策は思いつきません。
あと、カビ見張りモードとは、室内の湿度をある程度一定に保って、長期の留守中でも室内のカビの発生を防ぐ機能なので、エアコンの臭いや、カビを防ぐ機能ではありません。
書込番号:16459177 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

家電量販店常連さん、詳しい解説参考になります。
昨夜マニュアル流し読みして、クリーンモードと見張りモードが同列だと信じ込んでました。
全く別のモードなんですね。
スレ主さん、的外れなレス申し訳ありませんでした。
ただ我が家はこの機能を知らずに4年使ってきましたが、特にカビ臭さは感じてません。
まあこればかりは使用環境に左右されるとは思いますが。
せっかく知った機能なので、早速我が家のRAS-S36Yでも設定しました。
でも4年も使ってるので、実はもうカビだらけで時すでに遅しかも知れませんが。
スレ主さんの場合、ニオイがどうしても気になるようなら、一旦機能を解除してみてはどうでしょう。
やはり1日2〜3時間の使用なら、カビ発生はそれほど意識しなくても良い気がしますので。
書込番号:16459459
6点

皆様、返信頂きありがとうございました。
色々な体験やアドバイス参考になります。
イプ〜君さんのおっしゃる通り、温度設定を上げて(28度)の冷房運転も同様の症状となりました。
試しに暖房運転をしてみましたが臭いませんでした。そちらは、外のファンが回っているのかなと思います。
ペットは居らず、新築なので、臭いが気になるのですが、更に悪くなるのは、もっと困ります。。
他のご家庭は、ならないんですかね?臭うものは置いてないと思いたいのですが、解りません><
とりあえずは、モードOFFで設定温度が25度以下の使用であれば臭いに気付かず使っていけそうな気もします。
なので、質問した内部クリーンの時は換気をして、このまま使い続けたいと思いますが、温度が高めに設定したい時はどうしよう?と思っています。
もう一度、日立さんに温度高めの際について聞いてみたいと思います。
書込番号:16464242
1点

朝が涼しい時に最高温度設定で短時間の暖房運転をしてみてはいかがですか?
うちの古い方のパナ機ですが夏場終了後に内部乾燥と臭い消しを目的とした洗浄モードが
あります。
窓を開けた状態で行なってくださいという注意書きもあるので内部を乾燥させて臭いの元
を取り除く事ができる可能性があるので単純に暖房運転で代用可能じゃないかと思います。
書込番号:16465921
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





