


動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Neo 3.5
教えてください.
ズブの素人です.
できるだけ「かんたん」「思いどおり」そして「プロのような仕上がり」
がいいですが,,.
video studioは1万円以内なのに対し,Ediosは倍.
倍出してもいいくらいでしょうか?お教えください.
書込番号:16915025
0点

>できるだけ「かんたん」「思いどおり」
マニュアルを見て下さい。結構敷居が高いです。
http://pro.grassvalley.jp/manual/pdf/edius65_reference.pdf
書込番号:16915058
0点

Ediusは、そもそも放送局や映像プロダクションなど、プロ向けのビデオ編集ソフトです。
それが、ハイエンドアマチュアにも受け入れられたため、さらに低価格にして導入しやすくしたのがEdius Neoです。したがって、使いこなせばプロのような作品を作ることは可能ですが、初心者が簡単に使える入門用のソフトではないです。
そもそも、本当のプロの作品は、中身や編集で勝負します。そのためには膨大な知識が必要です。したがって、初心者がどんなソフトを使っても、たいていは、やたらと派手なだけのプロもどきのまがい物しか作れません。まあ、素人なのですから、それはそれで全然よいというか、むしろそれが味でしょう。実際、いわゆる初心者向けソフトは、むしろそうしたエフェクトを前面に出していますし。
書込番号:16915303
2点

過去にも同じような質問がありますのでご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16441279/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16378885/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000414794/SortID=16367603/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16154402/#tab
失礼しました。
書込番号:16915781
0点

YOU WINさん
>できるだけ「かんたん」「思いどおり」そして「プロのような仕上がり」
ということで少し長くなりますが、隊長♪さんがレスされた中から、比較的初心者から使える(勿論、使い慣れればある程度ハイレベルな編集も可)ものとして、VideoStudioProX6(VSX6)とPowerDirector12Ultra(PDR12)がコスパ良いと思います。
「プロのような仕上がり」は編集者のセンスや使い方によっては「ような」は可能と思います。
EDIUSは少し映像編集経験あれば、とっつき易いと思います。
[VSX6]
http://corel.e-frontier.co.jp/products/videos/editing/VideoStudioProX6/buy.html
[PDR12]
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html?affid=2581_1052_479_2_0_JPN_powerdirector-ultra
VSX6とPDR12は1本で編集からディスク作成まで完結できるし、両方共殆ど劣化しないファイル書出しのスマートレンダリングが使えます。
両方共、編集ソフトの基本的な部分は備わっているので、個人がやりたいは大概出来ますが、当方が認識している範囲で違いをザックリ書きますと。
編集のワークフローで、VSX6は取込、編集、出力の3ステップ、この出力にレンダリング、オーサリング・ディスク作成が含まれます。
PDR12はこの3ステップでも出来ますが、通常は取込、編集、出力、ディスク作成の4ステップ、この出力はレンダリング・ファイル書出しでディスク作成はオーサリングとディスク書込みです。
次に機能の違いとして、
VSX6に出来て、PDR12でできない主なものは、
・モーショントラッキング(モザイク等を動く対象に追従させる)
・ストップモーション(連続写真でアニメーション作成)
・デスクトップ録画(編集以外でもディスクトップ動作を録画できる)
等があります。
PDR12にあり、VSX6に無い主なものは、
・マルチカム編集(4カメラまでだが、特定の業務用ソフトにあるような音声分析による映像自動同期もできる)
・テーマデザイナー(フォトムービー<動きのあるスライドショー>等を作る時、12Ultraから従来の機能に加えてこれがあるので、プロの「ような」フォトムービーが簡単に作れます。VSX6にもインスタントプロジェクトはありますが、PDR12のテーマデザイナーは優れモノですね。)
等です。
体験版で好みをお試しされたらと思います。但し、体験版では色々と機能制限(例えば、PDR12で多種あるテーマデザイナーのスタイルが1種類のみ等)があるようですので、PC動作や画質、使い勝手のテストになりますが。
書込番号:16916112
0点

YOU WINさん、こんばんは。
一度見たのですが、
P577Ph2mさんが、言いえて妙な書き込みなのでこれで納得しました。
しかし書込みが続いていまので感想を申し上げると、
>video studioは1万円以内なのに対し,Ediosは倍.
については、それなりの違いがあるのかなと思います。
色異夢悦彩無さんがご案内の、
>VideoStudioProX6(VSX6)とPowerDirector12Ultra(PDR12)がコスパ良いと思います。
については、どちらも体験版を利用しましたが、さすがに15日や30日では機能の1/10も習得できませんので、
本当に良いのかどうかは分かりませんが、HD編集ではEDIUSよりタイムライン上での操作反応が悪い気がしました。・・・私が、使いこなしができていないせい。
使いこなしている人とそうでない人の評価はまったく違うのでしょう。
>Ediosは倍、1万円の差は、
両者の数ある機能の必要性は別として、安定性などの要件を具備する差を如実に表するものかもしれません。
1万円の差は、購入後の使いこなしの結果で評価が変わるのでしょうか。
書込番号:16916932
0点

色異夢悦彩無さん
当方も参考になりました。
また、当方の友人もNEO3.5を持ってはいますが、時間が無い時はPDRで編集する場合があるようです。
また、購入を迷っているようで
現在ではVSX6にアルファチャンネル付の動画編集の対応や、入力すると自動でペンで描いたような編集ができるproDAD Handscript Animationなどが魅力です。
EDIUSのプラグインや別途購入する場合、かなり高価なソフトです。
PDR12にはペイントアニメーションがありますよね。
当方もたまにパーツ作りでPDRを使用します。(遊び心で友人の顔写真を噴水みたいに溢れ出している映像など)
このあたりはかなり助かっています。
他愛もない意見失礼しました。
書込番号:16917417
1点

みなさまいろいろご意見ありがとうございます.
ちょっと難しいことばも多かったですが,それぞれお勧めしていただいたソフトの体験版を利用してみます.
書込番号:16917756
0点

YOU WINさん
どれか1つのソフトを深く触っていくと、編集全般のワークフローや理屈が分るようになりますので、その後に他のソフトを触っても理屈は直ぐに分ります(但し、操作は違うので、それを最初知るのに時間かかります。)
カボスで焼酎さん
おはようございます。
>HD編集ではEDIUSよりタイムライン上での操作反応が悪い気がしました。
当方PCはsandy bridge時代のi7ですが、軽快です。ただ長尺の大きな映像編集の場合に、PDRでタイムラインを連続サムネイル表示で使うとやはりしんどいです(タイムライン上のフレーム表示展開に時間を要す)。その場合は1クリップ1サムネイル表示にしますが、そろそろ第四世代i7にしようかなと考えています。EDIUSは比較で言えば、最も軽快ではないでしょうか。
隊長♪さん
おはようございます。
そうなんです。PDRは12でもアルファーチャンネルの出力に対応してくれませんでした。編集の中ではクロマキー等使ってなんとかなりますが、PDR12で作った透過動画を汎用ファイルとして出力できないので、透過動画は他のソフトとの連携が出来ず困ります。
又、色々情報を戴きたく宜しくお願いします。
書込番号:16918028
0点

色異夢悦彩無さん、こんにちは。
説明不足でした。
私はWindows XP 、CPU Q6700で動作環境は良くありませんが、仰せのとおりEDIUSより重たい気がしました。
もともとのPCスペックが良くないので、あまり参考にならない報告でした。
そろそろ、PCの買い替えをしないとと思っていますが、購入予定のデスクトップのサイズが、
今のラックに設置寸法がぎりぎりなのと重量が重くて、修理等で2階から外に持ち出し移動するのに難儀しそうなので決めかねています。
書込番号:16919136
0点

カボスで焼酎さん
こんばんは
お持ちのPCスペックで普通にHD編集されているとのことで、EDIUSは軽快性抜群ですね。
PDR12はリリースされてあまり経っていませんが、次々とアップデートがあるので、ブラッシュアップ中みたいな感じです。11月のアップデートでは動作が一層軽快になり、オーサリングの画質も更に改善されています。
価格コムでの優待版が\6,500まで低下しているので、これは現在コスパがピカ一かも知れません。
OSがXPの場合は来年4月でサポート終了するので、それまでの更新検討で悩みますね。
書込番号:16919732
0点

色異夢悦彩無さん、こんばんは。
私はPhtoshop Pro CS 6を使っていて、これの購入時にExtededとの選択で迷いました。
と言うのは、EDIUSではタイトルで3D文字が作成できなくるので、何か代替が必要なのです。
10年以上前に、Uleed Cool 3Dと言うソフトを購入し使用して来ましたが、
昨年でしょうかCorel Motion Studio 3Dにバージョンアップしましたので、これを使用しています。
前置きが長くなりましたが、このソフトはVideo Studioと連携していて、作成した物はすぐにVSで開けます。
したがって、VSをサブのソフトで使用してみようかと体験版を使いましたが、重たかったです。
PDR12もサブとしていいとは思いますが、ほかにも未使用のビデオ編集ソフトを所持しているので、中々、導入には至りません。
とりあえずは、PCの新規購入をして、押入れに眠っている(年寄りの表現)手持ちの最新版のインストールが目標です。
書込番号:16920385
0点

色異夢悦彩無さんへ。
>PDR12もサブとしていいとは思いますが・・・
表現が穏やかではありませんでした、メインで使用できるソフトですが、
私は別ソフトをメインにしていると言うことでご理解ください。
書込番号:16920430
1点

カボスで焼酎さん
こんにちは
色々なパーティクル等のスタイルテンプレートを手軽に使いたいとき、PDR12等は外部から持ってこなくても済むので便利ですね。EDIUSは中間コードを扱えることや外部プラグイン等と連携し易いこともあり、やはり編集のメインにできると思います。
当方の用途を考えてみますと、
通常よく行なう旅行やイベント撮影分の編集はPDR12で完結するので、PDR12がメインになってます(少々効果を入れても編集時間がかからないので)。
もう一つは面白い創作ビデオを作ることもありますが、この場合はPDR12はメインにできず、インストールされている各種パーティクル等の効果スタイルを利用するためのサブとして使います。
創作ビデオでPDR12をメインに出来ないのは、うまく書けませんが、
・透過動画は作れますが、アルファーチャンネル付で出力ができないので出力して汎用のファイルとして持てない。
・重ねで何回もエンコードする場合に劣化しますが、劣化を極小化できる中間コードが無い。
ことです。その点、EDIUSはできるので良いですね。
当方は個人使用のためNeoでOKなので、最新バージョン(次Verがもうすぐ出るでしょうか)も入れようかなと思っています。
また、色々情報等ありましたら別のスレ機会にでもご教示お願いします。
書込番号:16922121
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC初挑戦
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





