


動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Neo 3.5
EDIUS5.5使いですが、こちらで質問させていただきます。
別タイトルでご指導頂きました
「ボーダーワイプ」を使用してのカラオケのテロップ編集
コントロール方法もバッチリ理解出来、目から鱗の方法でした。
カボス焼酎さんありがとうございました。
早々テスト編集をしましたら添付画面の黒いラインと移動する白いラインが現れ
このラインを削除する方法が分かればご教授お願いします。
60手習いさん あちらのタイトルでは失礼しました。
書込番号:17252034
0点

気ままな生活さん、こんばんは。
>コントロール方法もバッチリ理解出来、目から鱗の・・・
キーフレームの使い方が難しいのでご研究ください。
白い縦線は、先ほどの書き込みのオプション設定の「ボーダーカラー」のチェックを外していないからです。
次に、あなたの白い縦線の上下には隙間が開いています。
これは、ボーダーワイプの「一般」タブの、「スペシャルオーバースキャンを有効にする」にチェックが入っているからです。
チェックを外してください。
なお、上下や横に出る黒いラインは当方では確認できませんが、オーバースキャンを外すと消えるかもしれません。
オーバースキャンについては、インターネット検索してください。
明日補足説明をします。
書込番号:17252249
1点

カボス焼酎さん こんばんは。
ご教授頂いた通り
「ボーダーカラー」と「スペシャルオーバースキャンを有効にする」
のチェックを外しましたら 白いラインも黒いラインも消えました。
>キーフレームの使い方が難しいのでご研究ください。
キーフレームの設定画面が小過ぎますね
でも、他のトランジションで使い慣れていますので大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:17252396
0点

気ままな生活さん、こんにちは。
>キーフレームの設定画面が小過ぎますね
その通りですね。
ところで、ビデオレイアウトのクロップは試されましたか?
こちらはキーフレーム用タイムラインが広いので、設定しやすいのではないかと思います。
あなたのいろんな映像を見せていただきましたが、複雑な合成を使ったり高度なことをされているので参考になります。
EDIUSのこともお詳しいと思いますので、以下は私のメモということで・・・。
ボーダーワイプの代わりに、タイトルミキサーのワイプもエフェクト部分を広げれば長い文字列も順次表示可能ですが、
速度調整のキーフレームが打てないので定速度表示しかできません。
オーバースキャンはブラウン管(アナログ放送)時代の名残で、現在の液晶やプラズマのフラットディスプレイには考慮の必要はないのではないかと思います。
しかし、EDIUSのエフェクトには既出のように「オーバースキャンを有効にする」がデフォルトで設定されているものがあるので注意が必要です。
(他にも、オーバースキャンの割合を調整できるものもあり)
今回のボーダーワイプ以外にもトランジションには「ドアー」など、この弊害が出るものがあります。
これを避けるためには、「プロジェクトの新規作成」または、現在のプロジェクトの、
設定>プロジェクト設定>現在の設定を変更>オーバースキャンサイズ>%入力を[0]にしておけば、
このようなことは防げます。・・・この設定はEDIUS Neo 系にはないようです。
なお、このことにより、Quick Titler等のセーフエリア表示も変化します。
失礼しました。
アップしようと思ったら「解決済」になっておりましたが、書き込みます。
書込番号:17255841
0点

がボスで焼酎さん こんばんは。
「オーバースキャン」の件勉強になりました。
昨夜は教えて頂いた「ボーダーワイプ」何かに応用出来ないか?と
試行錯誤のテスト編集をしておりました。
何分奥の深いEDIUSですから、時折『こんなことができるのか!』と新たな発見も…
ビデオレイアウトも使いますが、事由に移動する場合は良いのですが
例えば、ズームやパンニング動画の一部を抜く場合苦労しております。
ボケ防止で始めた編集、まだまだ皆さんの足元にも及ばない状況です。
今後も自己解決出来ない問題が多々出て来るかと思いますが
その時は、新たに質問させて頂きますのでよろしくお願いします。
昨夜は喜び勇んで解決済みにしてしまい、申し訳ありませんでした。。
書込番号:17256940
0点

気ままな生活さん、こんばんは。
就寝時間になりましたが、時間が惜しいので書き込んでいます。
現在Windows XP SP3でEDIUS 6を運用していますが、後一か月以内にOSを変更した新しいパソコンを導入することになります。
というのも、EDIUS Pro 7とADOBE Premiere Pro CS 6のソフトは購入済みですが、新しい64bitsのパソコンでしか動かないのです。
この歳になって機械が言う事を聞かないのもしゃくですので、とりあえずは「中の上」クラスのパソコンセットを選定することになります。・・・といっても「パソコン工房製」を予定しています。
あなたのほうはOSの変更などの対応は不必要なのでしょうか?
おやすみなさい。
書込番号:17257884
0点

カボスで焼酎さん おはようございます。
>この歳になって機械が言う事を聞かないのもしゃくですので
このお言葉、私も同じです
私のビデオ編集に伴うPC履歴も、カボスで焼酎さんと同じ様なものかと
VAIO-PCV-RZ51→VGC-RA62→VAIOのディスクトップ廃止?に伴い、九十九のEX
OSは、EDIUS-3for HDV→EDIUS5 の対応に伴いWindows Vista→Windows 7 Ultimate 64bits
昨年の夏頃、8Gのメモリーで4分程度の編集1440x1080で問題なかったレンダリングが
1920x1080にした途端レンダリングすら出来ない始末(フィルター多様編集)
早々PCの改造
CPU:corei7-3930
M/B:P9x79 PR
メモリー:32G
その他HDD含むもろもろ
一時EDIUSも5から6に乗り換え予定でしたが、グラスバレーの方々が
さしたる変更もないから5で大丈夫ですよ・・・って
それにしても最近、グラスバレー経営方針が
私の必要ない機能ばかりが充実し、多様するサードパーティのフィルターが削除なんて
この先のバージョンUPも期待出来ないような・・・(私個人の愚痴です)
カボスで焼酎さん 新しいPCでEDIUS Pro 7!皆さんからの質問への回答頑張って下さい。
Windows8の使い勝手お聞きするかも?
書込番号:17259119
0点

気ままな生活さん、こんばんは。
なんと、以前、情報交換したことがあったのでしょうか!!
わたしもVAIOのRZ70→ RZ72Pと進みましたが、高くて買えなくなりパソコン工房製に変更しました。
VAIOのRZには標準でPremiereが付属していて、また、SonyのEdit componentsのような優れたPlug-insがバックアップしていたので、とても使いやすかったです。
なので、EDIUSに乗り換えた時には使いづらくて、嫌いなソフトでした。
私は、Pro 4→Pro 5→6と進みましたが、先に書きましたが5から6には劇的といえるほど使い勝手が向上しました。
Pro 6.5や7でも改善はされましたが、お書きになっているようにTitle Motion Pro(使いにくい!!)やフィルターの切捨てなど、改悪も大きいです。
私も、特にPro 7に進む必要もなかったのですが、EDIUS 6までのバージョンはAVCHD Ver,2に対応してなく、最新のビデオカメラの編集ができないのでやむを得ずです。
あなたのPCの「CPU:corei7-3930」は6core 12スレッドだったと思いますので、とても優秀ですね、それにメモリーが32GBとは!!(今、検索しましたが、マザーボードもすごいですね)
以前はパソコン工房にもi7 3930のラインナップもあったのですが、最近は6coreのものは選択できません。
あっ、IEEE 1394のカードは忘れずに購入します。(カメラが新品同様で押入れに眠っています)
Windows 8(8.1)は使い勝手が悪そうなのでいやなのですが、いまさらWindows 7もないかな、と思っています。
多分、最初はEDIUSやPremiereの操作よりもWindows 8.1の使い方習得に頭を悩ますのではないかと、なんとなく気が進みません。
また、色々と情報交換をお願いいたします。
書込番号:17260745
0点

がボスで焼酎さん おはようございます。
こちらのタイトルとは少し脱線しますが失礼します。
>なんと、以前、情報交換したことがあったのでしょうか!!
いいえ、私はVAIO付属のPremiereがバージョンUPの都度重くなり、強制終了も幾度となく
それで、こちらのカテでEDIUSの評判知り早々導入
それ以降EDIUSの使い方は、皆さんの書込みで勉強させて頂いております
特にガボスで焼酎さんの書き込みは縁側も含めて読破!いわゆる「影の生徒」なんです。
まだ、IEEE 1394必要ですよね〜 テープで保管されている方には、私もそうですが
>カメラが新品同様で押入れに眠っています
チョット興味が・・・どの機種でしょうか? 差し支えなければ
一度ゆっくり、別なところで
編集やらビデオカメラやらの情報交換いいですね〜 是非!!。
書込番号:17262921
0点

気ままな生活さん、こんにちは。
>私はVAIO付属のPremiereがバージョンUPの都度重くなり、・・・EDIUSの評判知り早々導入・・・
そうですか、了解しました。
>>>カメラが新品同様で押入れに眠っています・・・
新品同様かどうかは別として、ほとんど旅行の時にしか使わないのとAVCHD機種に切り替えたので、テープにして30本?くらいの使用ですので捨てられません。
機種はSonyの民生用HDV1号機のHDR-FX1ですが、クチコミでHDVのご質問があったときには実証用に引っ張り出してきます。
ついでにバッテリーの充電もします。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200409/09-0907/
AVCHD機は同じくSony製のHDR-XR500Vですが、HDD機なのとワイド側が足りないのでワイコンを付けていて重たいです。
これも買い換えたいのですが(最近被写体がないので全然撮影しません)、4K機も出始めたので思案中です。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/
>編集やらビデオカメラやらの情報交換いいですね〜 是非!!。
同感です。
では。
書込番号:17264102
0点

ガボスで焼酎さん こんにちは。
ビデオカメラの件 ありがとうございました。
皆さん質問にお答えすのにも大変なご苦労があるのですね・・・頭が下がります。
まだまだ、お伺いしたい事がありますが・・・
益々タイトルから逸脱してしまいますので
EDIUSの編集に関する事で、お教え頂きたい事もあり
いつの日か、別のタイトルでお伺いしますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:17267153
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラスバレー > EDIUS Neo 3.5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/08/12 6:39:21 |
![]() ![]() |
2 | 2021/06/13 16:34:30 |
![]() ![]() |
8 | 2020/11/07 13:30:45 |
![]() ![]() |
5 | 2019/12/22 20:39:46 |
![]() ![]() |
26 | 2019/08/04 0:25:02 |
![]() ![]() |
7 | 2019/03/31 18:11:39 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/10 16:06:19 |
![]() ![]() |
3 | 2018/11/03 18:43:19 |
![]() ![]() |
2 | 2018/10/10 21:00:59 |
![]() ![]() |
12 | 2018/08/20 18:25:06 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





