


動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Neo 3.5
スライドショーの一部が出来上がったので、エクスポートしようとするのですが、
レンダリングが始まり、残り時間がみるみる増えて200時間以上に…。
たった3分のスライドショーなのに…(+_+)
何が悪いのでしょう?
ちなみに、わたしのPCはREGZA PC D712で、WINDOWS8です。
書込番号:17323058
2点

エスフィットさん
情報少な過ぎです。
普通だと、貴方のPCなら実時間の半分、2分程度で書き出しできる筈です。
まず、バージョンの確認です。Neo3.5を起動して、メニューバーのヘルプのバージョン情報を確認します。
現行は3.55なので、これ以下だったら必ずアップデートして下さい。不具合が修正されます。
次に、プロジェクトの選択は? 普通にブルーレイやDVDに書き出すなら、59.94i 1980X1020 を選びます。
また、書き出しの設定は? 形式がいろいろあるので、ものによってはエラーになる事も…
素材はデジカメ画像? 撮影したままの1600万画素をそのまま取り込むと、リサイズに時間がかかりますが
タイムラインに並べた後はリサイズされているので出力時間には関係しないと思います。
兎に角、どんな素材をどんな形式で出力したいのか? の設定です。
書込番号:17323781
1点

返信ありがとうございます。
こちらの情報が少なく、申し訳ありません!
バージョンは3.55です。
スポ少のデジカメ画像約50枚をレイアウターで編集しただけのスライドショーです。
今回、スライドショー作成にあたり、友達が使っているこのエディウスを初めて使っております。出力するのも初めてで、その友達が言う通りやっていると言うわけです。また、あまりパソコンに詳しくなく友達が言うことも、よく理解していないのが本音です。
友達が言うにはAVCHDで出力してほしいとのことなのです。
これくらいの情報でわかりますでしょうか?
書込番号:17323900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エスフィットさん
デバイスマネージャーにインテルグラフィックスが設定されているか、確認して下さい。
当方でABCHD 1920X1080 59.94iのプロジェクトに静止画を数十枚載せて、同じ設定で出力したら
5分間の作品で2分程度で出力完了します。
書込番号:17324663
1点

物好きさま
返信ありがとうございます。
インテルグラフィックスとは、デバイスマネージャーの「ディスプレイアダプター」の「intel(R)HD Graphics 4000」のことでしょうか? それでしたら、あります。
それから、家に帰って確認したところプロジェクトをAVCHD 1920×1080 23.98pで設定していますが、これが問題なのでしょうか?
書込番号:17325025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エスフィットさん
>「intel(R)HD Graphics 4000」のことでしょうか?
・はい、そうです。内蔵グラフィックを利用して5倍高速エンコードが出来るQSV機能に必要です。
>プロジェクトをAVCHD 1920×1080 23.98pで設定していますが、これが問題なのでしょうか?
・この設定でも出力は出来ると思いすが、DVDは作れません。(映画のようなややチラツキが出るが映像はキレイ)
特殊な用途でなければ、59.94iを選んで下さい。以前にも同様のトラブルが多数寄せられています。
例えば http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-6859/ など
書込番号:17325100
0点

物好き様
59.94iを選んで、約40枚写真を貼り付けてエクスポートしてみましたが、同じでした(/ω\)
私のPCとの相性でも悪いのでしょうか?
ダメみたいですね(+_+)
書込番号:17325248
0点

エスフィットさん
ちょつと信じられない現象ですね。
エクスポートの出力設定画面を載せて頂けませんか?
デジカメで撮るのではなく、Windows付属のSnipping Toolを実行すると、簡単に表示画面の切り抜き保存が出来ます。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013889
書込番号:17325685
0点

物好き爺さん、こんばんは。
QSVについては詳しくありませんが、CeleronではHD編集はまず厳しいと思っていました。
お使いの「 Celeron プロセッサー B820」はQSVには対応していないと思いますが、間違っているのでしょうか。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/120611d712/spec.htm
http://ark.intel.com/ja/products/67193/Intel-Celeron-Processor-B820-2M-Cache-1_70-GHz
書込番号:17325838
1点


>インテルグラフィックスとは、デバイスマネージャーの「ディスプレイアダプター」の「intel(R)HD Graphics 4000」のことでしょうか? それでしたら、あります。
となっているので、Celeron プロセッサー B820ではないですね。
詳細な型番が分かりませんが
http://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/121019d712/spec.htm
の、V7の方かな。( Core i7-3630QM)
書込番号:17326132
0点

私のPCはREGZA PC D712V7です!
書込番号:17326204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エスフィットさん
>私のPCはREGZA PC D712V7です!
仕様を調べました。CPU i7-3630、 HDグラフィックス4000、メモリー8GB、HDD 3TB、ブルーレイドライブ付き と
ハイビジョン編集には充分の機能搭載機と思います。
また添付して頂いた出力設定で当方もテストしたら、タイムライン5分の出力は2分で完了します。
もしEDIUSがおかしいのなら、面倒でも再インストールして確認する他は無いように思われるのですが…
書込番号:17326523
1点

物好きさま
ありがとうございます。
再インストールは三回やりました。
こうなれば、グラスバレーに聞いたほうが良いですね。
色々と教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:17326568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物好き爺さん、おはようございます。
>私のPCはREGZA PC D712V7・・・
最初の書き込みはV7のない機種でしたので、それで検索したものです。
PC D712V7については、
http://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/121019d712/spec.htm
http://ark.intel.com/ja/products/71459/Intel-Core-i7-3630QM-Processor-6M-Cache-up-to-3_40-GHz
ですのでQSVは問題ありません。
失礼しました。
書込番号:17326943
0点

エスフィットさんの出力設定画面の画像で【出力ボタン】が、なぜグレーアウトしているのか不明ですが、
一度、新規プロジェクトを設定し、画像だけを20〜30枚ほど ビンにクリップとして取り込み、タイムラインに
配置しエフェクト等は何も掛けずに、ファイルとして出力してみる・・・というテストをやり直してみたら如何
でしょうか。
書込番号:17327206
1点

エスフィットさん
ゼロクラ300さんのご提案、タイムラインに並べただけで出力してみて下さい。
なお、ハード不良の可能性もあるので、出力中にタスクマネージャーを起動して、CPUやメモリーの使用率を
画面キャプチャして下さい。
こちらでの記録を載せました。
書込番号:17327510
0点

REGZA PC D712V7には、他の動画編集ソフトも標準搭載されているようなので、そのソフトウェアが
影響している事も考えられないでしょうか。
そこで、【Windows スタートアップ項目の調整】も試してみる価値ありです。
こちらに掲載されております。
http://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat16_693.html
書込番号:17327974
0点

物好きさん ゼロクラさん
返信いただきありがとうございます。
ご提案頂いた通り、Windows スタートアップ項目の調整もやってみました。
その後、数十枚貼り付けて出力しましたが、相も変わらず残り時間は増えて
いくばかりです。
グラスバレーも三連休で連絡も取れないし…(+_+)
書込番号:17332329
1点

エスフィットさん
CPU使用率が4%と言う事は、殆どアイドル状態で遊んでいますね。
何かが実行を邪魔しているのでしようか?
LANコネクターを抜いてインターネットを停止し、セキュリティソフトやスタートアップ項目も全部停めて再起動。
EDIUSだけ立ち上げてやってみては如何でしようか?
書込番号:17333281
0点

エスフィットさん、お疲れさまです。
う〜ん...困りましたね。
垣間見えるタイムラインから、このテストプロジェクトなら1分そこそこで出力完了
されてもおかしくないのですが・・・。
クリップの読み込み ・ タイムラインへ配置 ・ 出力・・・この一連の作業に間違いがなくて
この状況でしたら、メーカーサポートはPCのリカバリーを提案してくるかも。^^;
その前に、なんとか解決出来たら良いのですが。
このような状況が自分のプロジェクトで再現できないかと、いくつか試してみましたが
なかなか難しい状況です。
書込番号:17333296
0点

物好きさん ゼロクラさん
ありがとうございます。
ネットを停止、ウイルスバスターも停止しやってみましたが、
やはりだめでした。
リカバリを考えてみることとします。
色々とアドバイスやご心配をいただきありがとうございました。
書込番号:17337706
0点

エスフィットさん
残念な結果になりましたね。今までに聞いた事がない事象です。
あれこれ言いますが、EDIUSだけの現象なのか、他のビデオ編集ソフトはうまく動作するのか、
損を覚悟で PCにおまけで付いている Corel VideoStudio を起動して、出力を試されては?
書込番号:17338234
0点

横から失礼します。
Microsoft Security Essentials(MSE)というのをアンインストールしてみてください。
それで、もう一度、出力を試してください。
書込番号:17338416
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


