


動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Neo 3.5
初めまして、ほぼ初心者です。沢山ググってこちらに漂着しました。人生初の書込みです。したい事はホームビデオ(S-VHSc計14時間・ミニDV計7時間・AVCHD計20時間)及び写真や当時の記事を編集してたくさん短編を作ることです。それにはノンリニアのEDIUS3.5→3.55+TAW5が良いとこちらのサイトで学ばせていただいたので購入するつもりです。
環境は32bitのwin7・cpu:corei5 750・ HDD1tb外付け3tb・dv端子とTVボード内臓。現在あるソフトはpremiere elements12(大失敗ですね?)とバンドル版PD8だけです。自身の能力が低い分、なるべく画質を優先したいんです。
で、問題はアナログ映像をpcに取り込む際、過去のレスを拝見しましてデッキ→カメラスルー→pcが綺麗なのですがうまくいきません。現機材はデッキ:DIGA(DMR-EX200V):REGZA(DBR-Z110):REGZA(RD-BR610)カメラ:sonyDCR-TRV10:sonyHDR-SR8です。iLINKやアナログ端子はあるのですがA/D変換機能がないような・・。DIGAは4in1でLAN始めいろんな端子がありますが、iLINKがなく特にS-VHSが簡易再生のみでVHS並みかもしれません。
@妥協してDIGAでそのままDVDにダビングする。
ALANやBDデッキを使って何とかなる?
B新しく機材(中古も含めて)を用意する。(S-VHSデッキ、他のDVカメラ、カノープスのDVコンバータADVC110等)
Cその他
など何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします。(初めてで要を得ない上に長くてすみません)
書込番号:17829300
0点

あまり経験がないので素人意見ですいません。
ソフトについて
編集内容にもよりますが、画質優先なら
TAW5、TMSR4、ビデオスタジオ、パワーディレクター辺りの方が無劣化出力できるので、この辺りになるかなと思います。
EDIUSや、アドビは基本的にフルエンコードされます。
どういった編集内容でしょうか?
取り込みについて
「デッキ→カメラスルー→pcが綺麗」の件は経験がないので当方ではわかりかねますが
S-VHSは
1.DMR-EX200Vがあるなら、S-VHS→DVDのダビングし、PCに取り込み
2.PCにHDMIキャプチャーを装備し、DMR-EX200V HDMI経由で PCに取り込み(VHS再生時でもHDMI出力とアプコンがきいているのならという条件付きです)
DVテープは
1.PCにDV端子があるなら DVカメラ DVケーブル経由で PCに取り込み
ADVC110はかなり高額なのでそれなりによい高画質なのかもしれませんが、経験がないので何とも言えません。
AVCHDは
1.カメラからUSB経由で PCに取り込む
2.カメラSDカードに
こんな感じでしょうか。
もっと良い方法があるかもしれません。
関係ない話ですが
書き込みはある程度の段落や行間は
あけて書き込んだ方がみなさん読んでくれやすいです。
ぎゅうぎゅう詰めの文は読む気になりません。
勝手な意見失礼しました。
書込番号:17829474
0点

関係は無いですが、DV やアナログビデオの取り込みには、今はなきソニーバイオのDVgate やDVgateplus が、安定していて重宝しました。今も、取り込みにたまに使っています。編集ソフトだけでの取り込みだと、原因不明のエラーが出たりするので、それを思うと良いソフトだと思います。ソニーのエディットコンポーネンツとあわせて、取り込み書き出し(プレミア使用時)は確実だとつくづく感心ます。末期バイオには、この面影のひとかけらさえもなかった !
書込番号:17830025
0点

ほぼしょしんしゃさん
アナログ映像の画質は、ほぼ再生機の画質で決まります。
そこでDIGA(DMR-EX200V)の仕様を調べて見ると、S−VHSテープの再生は普通画質に成ってしまうが、
内蔵HDDへのダビングは高画質が可能のようです。
そこで、Sテープは内蔵HDDにダビング後、DVDを作ってPCに取り込みます。
S-VHS-Cテープもアダプターに入れて再生できますね?
高画質なら1時間以内にします。DVDの最高ビットレート9Mbps程度になると思います。
DVDはRWを使えば毎回フォーマットして再利用可能ですが、テープメカがそのうちやられるので
この機会にソースの保存用に毎回新品を使うのも宜しいかと…
なお、アナログ記録のビデオは、どうしても画質が甘くなるので、編集ソフトで画質補正します。
可成り改善されます。
DVテープは、カメラからDVケーブル経由でPCに取り込みます。編集ソフトに取り込み機能があります。
AVCHDカメラは、ソニーの取り込みソフト、PMHをインストールしてあると、後の管理も便利です。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/introduction/
編集ソフトは色々ありますが、機能と安定性で評価の高いEdius Neo 3.5 は、買って損はありません。
価格が少し高いが、色んな事が出来るので、使い出すと夢中になります。
優待版がお勧めです。 http://kakaku.com/item/K0000414796/
このサイトの書き込み件数を比較しても解ります。
隊長♪さんは、しきりに無劣化エンコードを強調されていますが、もともと画質の悪いアナログ映像を、
編集で画質補正した場合など、全く関係なくなります。
最終保存は、ブルーレイが望ましいのですが、PCにドライブが無ければ、デスクトップ機なら増設又は交換。
ノート機なら外付けドライブを張り込みます。
DVDに保存するなら、1時間以内にして下さい。それ以上になると、時間に比例して画質が段々低下して行きます。
書込番号:17830391
3点

物好き爺さんへ
画質補正するなら当方の意見は関係ありません。
ただエンコードを重ねる事はどうかなと思っただけです。
「もともと画質の悪いアナログ映像を、編集で画質補正した場合など、全く関係なくなります。」
そこまで補正できた経験がありませんし、全くとまではいかないと思います。
やはりアナログはアナログです。また、テープの保存状況にもよります。
当方の勝手な感覚ですが、どうせ全てエンコードするなら、PCにHDMIキャプチャーを装備し、BDレコーダで超解像度で再生し、録画する方が画質的には綺麗だと思っています。(再生機側のアプコンの性能にもよります)
また、エンコードする目的で、画質優先なら、TMW5とTAW5の2本で良いと思います。
DVD作成の場合だとやはりEDIUSよりぺガシスの方が画質が良かったです。(エンコード時間は1.5倍〜2倍かかりますが)
以前にも同じような事で書き込んだと思いますが、当方は元々の映像に手を加えるより、現状維持の為にデジタル化しておくという感覚です。
現在でもアプコンでかなり綺麗に観れますし、今後の再生機の進歩や、補正技術の進歩に任せた方が、時間も節約できるという事です。
逆にいうと一度エンコードすると元には戻せないという事です。
フルエンコードしなくて済むのならその方が無難だと考えています。
元々HDMIで超解像度出力できるものに対して、シャープネスをかけると、更にシャープネスがかかり、かえって悪化する場合もありますのでご注意ください。
スレ主様の画質優先という事からこのお答えになりました。
後はスレ主様がどの方法を選ぶかだと思います。
失礼しました。
書込番号:17830462
0点

隊長♪様、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様、物好き爺様
すみません!遅くなりました。 どうしてもスマホ版でログインできなくて。対応いたします。
皆様、初返信いだだきましてありがとうございました!感激です。
>どういった編集内容でしょうか?
誤解を招き、皆さんを混乱させてすみませんでした。 遅いですが、
・手ブレがひどく、補正を必要とします。
・あと、photoshop・eで補正した画像や透過エフェクトやトランジションの追加も。
「画質優先」ではなく「なるべく」でした。重ねてお詫びします。
これだから初心者はって自分でも思います(^_^;)
隊長♪様と物好き爺様共におっしゃいますようにこの機に取り急ぎデッキでDVD化いたします。
その上で細々と活用しながら技術の進歩も待ちます。HDMIキャプチャーは大いに興味が湧き、買います。
あと、S-VHSのHDDダビングは驚きました。説明書も熟読したつもりでしたが何故こんなこと
ご存じなんでしょう! あと、PCにBDドライブついてます。
powerdirector12って無劣化出力なんですね。以前、書き出しが良くないとどこかで見ましたが、
アップコンバートとかtruetheaterってすごそうだなと思ってました。
何か迷ってきましたが、次のような理解でで大体合ってますでしょうか?
・EDIUSのノンリニア ≒ TMSR4のレスキュー機能 ※≒は同じくらい良いというつもりで使ってます。
・EDIUSのスマレン ≒ TMSR4の自動判定モード
・書き出しはTAW5が良い。
・アップコンバートはPD12のみ。
・手ブレ補正はEDIUSがすごい。
・安定してサクサクはEDIUS。
上級者の皆さんは二つ以上のソフトを使い分けされている方が多い感じですが、
どういう組み合わせが理想に近いですか?
あつかましいですが今、知識欲がすごくて・・。
また、ソフトだけ良くてもこちらの皆様のお知恵が拝借できないと心もとないです。
ご迷惑おかけしておいて何ですが、今日も本当に勉強になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
行間ぐらいは低圧縮ノンストレスになるよう努力しないと、ですね。アドバイスありがとうございました。
つまらない話ですが、当初登録したアバターが自分で選んだのと全然違うのですが、価格.comさんのスマレンが
私の知識レベルを自動判定し、気を利かして小学生っぽいのにされたんでしょうか? だとしたら・・・
おそろしく優秀!です
書込番号:17831698
1点

無知なので、わかる範囲やそう理解しているという意味でお読みください。
>・手ブレがひどく、補正を必要とします。
【返信】
NEO3.5のスタビライザーが性能が良いと思います。
>・あと、photoshop・eで補正した画像や透過エフェクトやトランジションの追加も。
【返信】
すいません詳しくないです。
透過したPNGファイルなどは良く使います。
トランジションは良くわかりません。
>この機に取り急ぎデッキでDVD化いたします。その上で細々と活用しながら技術の進歩も待ちます。
【返信】
まとめておくなら、DVD-RWで書き込んだ後、そのままPCに取り込み、HDDに保存しておくか、BDにまとめれば、より省スペースで済みます。
>HDMIキャプチャーは大いに興味が湧き、買います。
【返信】
これは、後に出てくるパワーディレクターのtruetheaterと比べても全然違います。
やはり、PCソフトでのアプコンはまだまだ機能的には不足に感じます。
>powerdirector12って無劣化出力なんですね。以前、書き出しが良くないとどこかで見ましたが、
アップコンバートとかtruetheaterってすごそうだなと思ってました。
【返信】
上記にも記載しましたが、それ程期待しない方が良いと思います。
>・EDIUSのノンリニア ≒ TMSR4のレスキュー機能 ※≒は同じくらい良いというつもりで使ってます。
【返信】
これは、どんな種類の映像ファイルも1つのタイムライン上に並べられるという意味でしょうか?
もしそうなら、これは先にあげたソフトならどれでもできます。
>・EDIUSのスマレン ≒ TMSR4の自動判定モード
【返信】
同じ意味ですが、範囲が全然違います。
EDIUSはDV形式のものに限られるそうです。
ぺガシスのそれは範囲がとても広いです。家庭用カメラ、BDレコなどで録画したのもなど範囲は広いです。
>・書き出しはTAW5が良い。
【返信】
良いの意味がわかりませんが、書き込み品質ならフリーソフトのイメージバーンが一番良いです。
TAW5はメニュー作成がメインのソフトです。BDやDVDを作成するために出力されたファイル形式ならほぼスマレンができます。
>・アップコンバートはPD12のみ。
【返信】
そんなことはありません。
TMW5でもHD化できないことないです。
http://scrapbook.mintgreen.biz/archives/482
EDIUSでも機能としてはあります。(フィルターとしてはないです)
http://www.grassvalley.jp/products/edius_neo_35.php
の主な新機能より「アップ/ダウンコンバート画質向上」
ビデオスタジオなどでもあったような気がします。
>・手ブレ補正はEDIUSがすごい。
【返信】
はい、当方もEDIUSが良いと思います。
>・安定してサクサクはEDIUS。
【返信】
はい、安定してサクサクとなるとEDIUSだと思います。
最近のビデオスタジオやパワーディレクターなどもEDIUS並みとは言えませんが、4.5年前に比べるとかなり安定してきていますよ。
ただ、この2本は主に出力時に結構エラーが発生する事がまだ多いように感じます。
ぺガシスはサクサク感で言うと間くらいの感覚でしょうか、安定性はEDIUSと同じくらい安定しています。
>上級者の皆さんは二つ以上のソフトを使い分けされている方が多い感じですが、
どういう組み合わせが理想に近いですか?
【返信】
結局何がしたいかです。
当方は基本
編集とオーサリングはNEO3.5 → TAW5でお好みのメニュー作成後再オーサリング
が基本です。
旅行の思い出映像の編集も、常に小さなテロップを出したりしているので、スマレンできるソフトでも結局フルレンダリングされます。なのでNEO3.5で良いです。
シーケンス化も結構使います。これかなりありがたいです。他のビデオスタジオ、パワーディレクター、ぺガシスの3本にはなかったような気がします。
昔の取りだめしたDVDなどは、TWA5のみで無劣化でDVD → BD化
こんな感じで使っています。
この間もTAW5なのTMSR4かで書き込みがありましたが、結局使い方です。
当方がTAW5を選ぶのは、NEO3.5では満足いかないメニューを作成する目的と配布が目的なのと
TMSR4ではBDMVではなくメニューなしのBDAVが作成される為です。
※BDMVの方が対応するプレイヤーは多いです。
これは主に配布を目的としているからです。
個人ライブラリなどで、メニューがいらない、あとあとデータを追記したい場合などの時はTMSR4の方が有利です。
勝手な長文失礼しました。
書込番号:17832101
0点

隊長♪様
沢山おしえていただきまして本当にありがとうございます。
・まず、Neo3.5とHDMIキャプチャーとTAW5を購入します。
・ソフトのアプコンの実力も正に知りたかったことでした。
・私も配布はしたいので真似させてください。
イメージバーンはすごい位置づけなんですね。一瞬でしたが、まだ非合法でない時リッピングして
合成したりして楽しんでた時に使ってました。(まったくの個人観賞用として!)
・今はノンリニアは特別なことでもない感じなんですね。
貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
とりかかりましたら多分ちんぷんかんぷんなので今後とも
宜しくお願い致します。
書込番号:17832385
0点

隊長♪様・やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様・物好き爺様
大変ありがとうございました。
初心者は形から入って整ったら、何て思うものですからくだらないことで
すみませんでした。
実はここのスレは学ぶことが多く、皆様のお名前は結構前から注目させていただいておりました。
私のような漂流者は参加はしませんがすごい数だと思います。
だから初めて返信をいただき、著名人から手紙が来た思いです。
「感動しました」は本物なのです。
常々不思議でした。苦労されて得た知識を何ら得するわけでもないのに無償で提供
されている。むしろ時間がもったいないというのが民間営利企業に身を置く者の
普通の考えで今も十分理解はできてませんが、恩返しをしたい、という純粋な気持ちは
久々に感じています。長く出世競争にいそしんできましたが、バカらしくなってきた
矢先です。深夜なので変なお礼の文章ですみません。これからも永くご活躍されることを
願って止みません。
書込番号:17832496
0点

>・まず、Neo3.5とHDMIキャプチャーとTAW5を購入します。
【返信】
NEO3.5でキー操作などの編集で慣れたら、最初のカット編集の速度はホントにサクサク進みます。
これは他のソフトの反応速度ではまねできません。
使い込めば使うほど、慣れれば慣れるほど良くわかりますよ。
TAW5、オーサリングソフトとして現在安心して使用できるものは他に浮かんできません。
ライバル?だったムービーメーカーも2010から全く新しいバージョンが発売されていませんし、2010の出来が酷過ぎるので、たまにムービーライター7をオンライン販売してた程です。
HDMIキャプチャーはハードウエアエンコードでない限り、かなり負荷がかかります。
動作環境や仕様などしっかり調べてからご購入ください。
>・ソフトのアプコンの実力も正に知りたかったことでした。
【返信】
ホントにあまり期待しないでくだいさいね。
上記のHDMIキャプチャーでも同じ事ですが、元の映像がSD画質なのに対して、わざわざHD化するのはあまり良い方法ではないと考えます。
理由は、先にも書きましたが、今後のアプコンの進化(4Kも出てますしね)、HD画質の容量が大きすぎ、オリジナルのSD画質のまま小さくまとめて、観る時は外部の再生機のアプコン機能などに頼った方が、省スペースで済みます。
例えば、BDで配布するが配布先のプレイヤーが不明な場合などはなるべく綺麗にHD化したいですよね。
そんな場合くらいでしょうかね。
>・私も配布はしたいので真似させてください。
【返信】
TAW5では、オールインワンソフトと違いメニュー作成に特化していますが、配布する相手にもよりますが、メニューなんかどうでも良い人の方が実は多いです。
なので、メニューをタイトルページのみにして簡素にしたり、ディスク挿入時に本編再生させたりできるので、色々と遊んでみてください。
逆に、販売されているBDソフトの様にこったメニューにもできます。
>イメージバーンはすごい位置づけなんですね。一瞬でしたが、まだ非合法でない時リッピングして
合成したりして楽しんでた時に使ってました。(まったくの個人観賞用として!)
【返信】
個人用としても映像はダメだったと思います。
違法行為を匂わせる書き込みはマナー違反だったと思いますので、この事に関しての返信はお断りします。
また、発言(書き込み)には十分お気を付けください。
総すかん喰らってスルーされる場合も少なくありませんよ。
>・今はノンリニアは特別なことでもない感じなんですね。
【返信】
昔に比べてHD編集が普通になってきていますしね。
編集作業頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:17832554
0点

そういうものなんですね・・・。こわくなりました。
いろいろ本当にありがとうございました。
書込番号:17832827
0点

いえ、怖がる必要はありません。
ここは価格コムさん運営なので、かなりオープンなサイトだと考えれば至極当然です。
逆に言うとマナーが良い方たちばかりです。
正当な書き込み以外の事は他へどうぞという事です。
それより
編集作業がこれから大変だと思いますが頑張ってください。
また、ソフトの事などわからない事はみなさんがお力になってくれますので、その時はどうぞご質問ください。
失礼しました。
書込番号:17833471
0点

取り込んでからなら編集ソフトでも出来るのですが、取り込みの際、カメラの再生のときに、ズーム再生機能がついている機種なら中央、左右の劣化が余り気にならない程度までに拡大して、そのままそれぞれを取り込み、タイムラインにいっせいに配置をすると、オーバーラップ等を使って1カメA(元の映像) B C Dロール編集が出来ます。ズーム映像のため、あたかも複数のカメラで撮影したかのような感じになるので、ステージものだと単調にならず見られるビデオ映像が出来上がります。タイムライン数が任意に設定出来るソフトなら何でも良いです。
書込番号:17836342
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





