


動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Neo 3.5
初めて質問させていただきます。みなさま宜しくお願いいたします。
従来携帯(ガラケー)で撮影した動画をDVDに焼こうと思っています。
途中まではできるのですが、41分を過ぎたところでエディウスが異常終了してしまいます。
DVD書き出しすると、エンコードの41%のところで異常終了し、
ファイル書き出し(Mpeg2)すると、41分あたりのところで異常終了します。
試しに41分以降をレンダリングしてみると、やはり異常終了してしまいます。
41分以降のファイルがいけないのでしょうか?
全て同じ携帯で撮影した動画です。
その動画ファイルはWindows Media Player では再生できますが、なぜか6秒しか再生できません。
でもこの種類の動画ファイルはすべて6秒しか再生できないので、そこが問題では無いように思います。
子どもの成長を記録したものなので、DVD・BDに焼きたいと考えています。
何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします!!
※EDIUS Neo3.5バージョン3.55、Win7 Home Premium、Intel Corei7、実装メモリ16GB
動画は3GPP2 オーディオ/ビデオ (.3G2)です。
トータル2時間ほどのDVDにしたいと思います。
書込番号:18733200
0点

XMedia Recodeですべての3GPファイルをmp4に変換してからEdiusでつなぎ合わせては。
XMedia Recode http://www.xmedia-recode.de/download.html(XMedia Recode Installerを選択)
書込番号:18733266
1点

Hippo-crates さん、早速のご返答ありがとうございます。
やはり変換したほうがいいでしょうか。
変換すると画質が落ちてしまいそうで、最終手段と考えていました。
変換してもできないかもしれませんものね。
一度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:18733306
0点

@レンダリングしてから出力してもダメでしょうか?
A@がダメなら、ファイル出力で、一旦「Grass Valley HQX」でファイル出力してみてください。
それでもダメなら
XMedia Recodeではなく、せっかくEDIUS NEOがあるので、
「AVCHD converter」で → https://pro.grassvalley.jp/download/avchd_converter_ev.htm
「HQ avi」で出力し、その後NEO3.5で編集する事はできませんか?
「AVCHD converter」でエンコードできた方が、NEO3.5に対しての親和性が高いのと、繰り返しエンコードに強い、「Grass Valley HQX」なら2重エンコードの劣化を心配しなくて済みます。
失礼しました。
書込番号:18733453
1点

隊長♪さん、ご返信ありがとうございます!
@のレンダリングはやはり40分以降のクリップはレンダリングできず、強制終了してしまいます。
Aは知りませんでした!ご丁寧なご回答ありがとうございます!時間を見つけて試してみます!!
書込番号:18733511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hippo-crates さん、隊長♪さん、時間がなかなかとれず遅くなりましたが、
アドバイスしていただいたご報告です。
>ファイル出力で、一旦「Grass Valley HQX」でファイル出力してみてください。
「Grass Valley HQX」での出力も途中で異常終了してしまいました。
>「AVCHD converter」で → https://pro.grassvalley.jp/download/avchd_converter_ev.htm
「HQ avi」で出力し、その後NEO3.5で編集する事はできませんか?
こちらもガラケー動画を右クリックしても、項目が出てこなくて変換できませんでした。
iphone動画は右クリックに項目が出てきました。
右クリック以外に出力方法はありますか?
今わかる方法としては、XMedia Recodeで変換中です。
変換後、EDIUSでチャプターをつけ、DVD・BDに焼くつもりです。
この方法で劣化を抑えるには、どんなファイルに変換したら良いか悩んでます。
MP4?それともMP2?
恥ずかしながらここら辺の知識がないので、ご教示いただけるとうれしいです。
書込番号:18749824
0点

>「Grass Valley HQX」での出力も途中で異常終了してしまいました。
【返信】
そうでしたか、失礼しました。
もし可能なら、NEO3.5とQuickTimeも含めて再インストールしなおせば、もしかしたらうまくいくかもしれません。
EDIUSのアップデートとQuickTimeのアップデートとの差がくい違いすぎると、うまく動作しない事がたまにあります。
これは他のビデオ編集ソフトでもありえることなので、覚えておいて損はないと思います。
>こちらもガラケー動画を右クリックしても、項目が出てこなくて変換できませんでした。
iphone動画は右クリックに項目が出てきました。
右クリック以外に出力方法はありますか?
【返信】
当方も右クリックでは出ないものもありますが、変換できます。
あまり知られていないかもしれませんが、このソフトの良い所は、EDIUSで入力できなかったものまで変換できたりします。
方法ですが、インストールした際に「AVCHD2HQ」のショートカットがあると思います。
写真を参考にし、ショートカットをWクリックで立ち上げて設定を行います。(赤ライン参照)
その後、映像ファイルをショートカットにD&Dすれば処理が開始されます。
それでも無理でしたら、「AVCHD2HQ」では無理です。
>今わかる方法としては、XMedia Recodeで変換中です。
変換後、EDIUSでチャプターをつけ、DVD・BDに焼くつもりです。
この方法で劣化を抑えるには、どんなファイルに変換したら良いか悩んでます。
MP4?それともMP2?
恥ずかしながらここら辺の知識がないので、ご教示いただけるとうれしいです。
【返信】
「AVCHD2HQ」の変換がダメなようでしたら、「AVI」ファイルなら劣化は防げると思います。
ただ、「AVI」は「Grass Valley HQX」同様ファイルサイズが大きいのでご注意ください。
その他のファイルなら、BD作成に近い、「MPEG TS」「H.264」などが近いでしょうか。
その後、EDIUSで、「AVCHD 1920*1080 59.94i」でプロジェクトを立ち上げて、編集、BD、DVDに出力という流れになります。
こんな感じでしょうか。
失礼しました。
書込番号:18750525
1点

隊長♪さん、丁寧なご返答ありがとうございます。
再インストールも試してみましたが、変化はありませんでした。
そして「AVCHD2HQ」での変換も教えていただいた方法で試してみましたが、
反応は無く、変換できませんでした。
せっかくいろいろ教えていただいたのにすみません。
でも今回のことはいい勉強になりました。
本当にありがとうございます。
「AVI]ファイル書き出しができましたので、この方法で進めたいと思います。
本当にお世話になりました。
また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:18758455
0点

ディスク・ファイルへの出力時にEDIUSが動作しなくなる
http://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat16_693.html
アンチウィルスソフトウェアを止める、違うものにする、特定のフォルダを監視対象外にする、など。
書込番号:18774979
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





