


動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Neo 3.5
VHSビデオのキャプチャをしたいと思い、手持ちの機器で構成してみたのですが、EDIUSで認識・キャプチャすることができませんでした。
構成は下記のとおりです。
PC:自作機(OS:Windows8.1 64ビット、CPU:Core i5、Memory:8GB)
ソフト:EDIUS NEO3.5
インターフェイス:IEEE1394(AREA GT800 EXPRESS) 及び Canopus ADVC-100
ビデオデッキ:Panasonic NV-SB660
デバイスマネージャー上では、
IEEE1394を1394 OHCI Complint Host Controller (Legacy)
デバイスでは、
ADVC-100をAVC Compliant DV Tape Recorder/Player
として認識しています。
また、EIDUS上ではキャプチャデバイスの設定として、
インターフェイスをGeneric HDV
ビデオフォーマットを1440x1080 50i
コーデックをMPEG TS
として設定しています。
この状態から、プロジェクト設定をプリセットのAVCHD 1920x1080 50iとして開きましたが、認識されませんでした。
なお、ADVC-100からはフロント面にビデオデッキからS端子および音声入力を入れ、IEEE1394をフロント面及びリア面の両方を試しましたが、状況は変わりませんでした。
念のため、手持ちDVビデオカメラのCanon HV20を接続したところ、EIDUS上でも認識し、カメラ操作を行うことができましたが、キャプチャを実行してもタイムライン上に記録することができませんでした。
このような感じで手詰まりとなってしまっています。
どなたか、同じような感じでビデオからのキャプチャを行っていらっしゃる方おりましたら、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:19454084
0点

pat201さん
設定ミスのように思うのですが…
>キャプチャデバイスの設定として、インターフェイスをGeneric HDV ビデオフォーマットを1440x1080 50i コーデックをMPEG TS…
はHDV録画のハイビジョンカメラからの設定なので、DV- AVI に変更してみて下さい。 図を載せました。
書込番号:19454449
2点

>物好き爺さん
アドバイスありがとうございます。
早速、デバイスの設定を変えて試したところ、無事れにADVC-100を認識してキャプチャすることができました。
どこかでDVの取り込み設定を見た覚えがあったのですが、やはり間違えていたようです。
お陰さまで作業がはかどりそうです。
また、教えていただきながらで申し訳ないのですが、キャプチャ繋がりでもう1つご教授ください。
VHSをキャプチャし、Blu-rayまたはDVDにする場合、今回の方法で行う方法と、Blu-rayレコーダー等でアップスキャンしてD端子またはHDMIからキャプチャするのとでは、結果に変わりはありますでしょうか?
書込番号:19457164
1点

pat201さん
>VHSをキャプチャし、Blu-rayまたはDVDにする場合、今回の方法で行う方法と、Blu-rayレコーダー等で
アップスキャンしてD端子またはHDMIからキャプチャするのとでは、結果に変わりはありますでしょうか?
私の経験では、もともとVHSの規格が水平解像度200本程度、S-VHSでもDVD以下なので、大勢に影響は無いと思います。
アナログなので、VHSデッキの再生画質が一番影響するようです。
私は当時カミソリ画質と言われた三菱や、ノイズの少ないビクターのバブル時代の高級デッキを大事に使っています。
書込番号:19457930
1点

>物好き爺さん
レス、ありがとうございます。
ソースの解像度を考えると、大差ないのですね。
ソースを何で出力するかということが何より大事だということを改めて感じました。
デッキはビクターの見た目にも高級感があり、再生能力が高いデッキが好きなのですが、なかなか巡り合わせがなかったところです。
現在所有のデッキは、TBCとDNRの効き具合がテープを選ばずなところが気に入って使っています。
頑張ってデジタル媒体へバックアップしていきたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:19459924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pat201さん
多分VHSをキャプチャすると、画質の甘さに失望すると思います。
AVIでタイムラインに並べたら、エフェクトのビデオフィルターにあるシャープネスをドラッグし、インフォメーションで20〜30程度に
設定してみて下さい。
再生機器の環境にもよりますが、輪郭補正が効いてくっきり感が出ます。
なお、DVDなら2時間以内、ブルーレイなら8時間程度まで実用になります。
書込番号:19460712
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





