『次の編集ソフト選び』のクチコミ掲示板

EDIUS Neo 3.5 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 EDIUS Neo 3.5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • EDIUS Neo 3.5の価格比較
  • EDIUS Neo 3.5の店頭購入
  • EDIUS Neo 3.5のスペック・仕様
  • EDIUS Neo 3.5のレビュー
  • EDIUS Neo 3.5のクチコミ
  • EDIUS Neo 3.5の画像・動画
  • EDIUS Neo 3.5のピックアップリスト
  • EDIUS Neo 3.5のオークション

EDIUS Neo 3.5グラスバレー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月下旬

  • EDIUS Neo 3.5の価格比較
  • EDIUS Neo 3.5の店頭購入
  • EDIUS Neo 3.5のスペック・仕様
  • EDIUS Neo 3.5のレビュー
  • EDIUS Neo 3.5のクチコミ
  • EDIUS Neo 3.5の画像・動画
  • EDIUS Neo 3.5のピックアップリスト
  • EDIUS Neo 3.5のオークション

『次の編集ソフト選び』 のクチコミ掲示板

RSS


「EDIUS Neo 3.5」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 3.5を新規書き込みEDIUS Neo 3.5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

次の編集ソフト選び

2016/12/15 18:03(1年以上前)


動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Neo 3.5

みなさんへ

edius neo3 と 3.5 を4年ほど使用しました。
これまで皆さんのアドナイスのおかげで継続できています。

今回
・Neoシリーズの販売終了
・Neo3→3.5になってプログラム異常終了(1時間に1回くらい)頻発に我慢できなくなった。

という理由で

・Edius Pro
・他社ソフト
の選択を悩んでいます。

課題
5万円も出すほどたいしたことやっていない。
他社品選ぶとまた新たにオペレーションを覚えないといけない。

撮影対象
合唱やオーケストラのコンサート(マルチカム7台)
撮影時間2.5h 
出力 DVD ブルーレイ

皆さんへの質問
・edius以外もご経験ある方、やはりかなりオペレーション違うのでしょうか。
・edius Proは動作は安定していますか。

正直暖かく長いことご指導いただいたのでediusには愛着は感じています。


書込番号:20485993

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:32333件Goodアンサー獲得:5616件

2016/12/15 19:19(1年以上前)

操作に関しては他人の意見は参考にしかなりません。
やはり自分で操作をしないと納得出来ないでしょう。

それなりの値段がするソフトが多いので、体験版が出ているものが多いです。
それを入れて操作をしてみるのがいいでしょう。
それで違和感を感じるかどうか、便利だったあの機能がどういう風になっているかという観点から、ソフトを試して移行に対する問題点を確認すればいいです。

書込番号:20486199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2165件Goodアンサー獲得:268件

2016/12/15 23:18(1年以上前)

プログラム異常終了が頻繁に起こるって事ですが、Neo3.5だからって事では無いでしょう。
Windowsパソコンは長い事使っていると不具合が沢山出てきます。
数年に1度はOSとアプリケーションを入れ直した方が良いです。

Adobe Premiere Elements 15とかは安いですが、 Premiereを使ってみて、操作性はかなり違うと思います。
ただ、他のソフト使っている方からすればEdiusはよく判らないってなるとなるでしょう。
慣れだと思います。

マルチカムを編集されるって事なのでNeoだとマルチカムには対応していません。
Pro版にすればマルチカム編集は楽になるんじゃないかな?
ただ、7ラインとかって重いと思いますけど。

書込番号:20486959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3303件Goodアンサー獲得:738件

2016/12/16 10:39(1年以上前)

さよならシャンク2 さん

ご参考です。

最近は4K編集を行うことも増えてきて、少なくともFullHD以上の編集なので、それをマルチカム編集となるとPC環境の整備が必要になってきますね。
EDIUSはNLEソフトの中では比較的軽めに操作できると思いますが、他はある程度のPC環境がないとストレスが出るかも知れません。

NLEソフトについては、
・「使いたい機能」、「UIや操作手順の好み」、「PC環境と操作軽快性」をそれぞれの体験版等で実際に試してみて検討されるのがいいと思います。但し、ソフトによっては正規版と異なって機能制限しているものもあるので、その体験版の注意事項記載を確認した上で評価する必要がありますね。
スレ主様が使われていたEDIUS NeoはホームユースNLEプラスアルファぐらいの機能と考えます。マルチカム編集をされるなら操作感の近いEDIUS Proがやはり馴染むのではないでしょうか。NLEとしての機能は充分。

・マルチカム編集も考えると、プロ仕様NLEがいいです。価格無視なら何でも選択できますが、プロ仕様でコスパ最高はリリースされたばかりのVegas Pro 14ですね。
http://www.sourcenext.com/product/sony/
12月末まで破格セールになってます。勿論マルチカム編集可です。
UIや使い方は独特な面がありますが慣れます。プロキシが優秀なので、重い素材でも軽快に操作できます。

あと、ホームユースNLEソフトではPowerDirector15(PDR15)もいいと思います。ホームユースNLEの定番になってきていますね。当方はマルチカム編集ではカメラ4台以下なので、これをよく使います。PDR15は音声に基づいて一発自動で映像同期させる機能があって楽なので。マルチカム編集は4台までですが、音声に基づく自動同期はタイムライン上は5トラック以上も可能。
http://jp.cyberlink.com/stat/edms/jpn/productpage/product.jsp?productName=powerdirector-ultra&utm_expid=5598580-164.4tX_i0ScRo6_93dFmBUCjA.1&affid=2581_1248_728_36975_0_JPN&utm_referrer=http%3A%2F%2Fjp.cyberlink.com%2F

各ソフトは使っていけば慣れてきますが目的機能が同じでも操作方法等に違いが出るので、好みが分かれるところですね。

書込番号:20487757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/12/16 18:23(1年以上前)

uPD70116さん

>それを入れて操作をしてみるのがいいでしょう。
>それで違和感を感じるかどうか、ソフトを試し移行に対する問題点を確認すればいいです。
→ 確かにいいか悪いかの判断は自分でやるものですからね。おっしゃる通りだと思います。
ありがとうございます。


くらなるさん

コメントありがとうございます。

>プログラム異常終了が頻繁に起こるって事ですが、Neo3.5だからって事では無いでしょう。
>Windowsパソコンは長い事使っていると不具合が沢山出てきます。
→ え、そうですか。Neo3では殆ど出ずに3.5に変えて頻発したのでソフト依存性
だと思っていました。確かにパソコンも古くなっていますが

やってしもうたワンさんのNeo3.5レビューでも
>頻繁な途中保存が必須です
>(推奨環境以上のPC仕様であるが)編集作業中に「異常終了」頻繁するため、こまめにセーブを行いながらの編集作業です。
という投稿が出ていたので、ああ自分だけではないんだと考えてましたが。

>数年に1度はOSとアプリケーションを入れ直した方が良いです。
→ いちどやってみます。もしこれで解決できればもう少し3.5使いたいです。

>慣れだと思います。
→ま、そうなんでしょうね、結論。


>マルチカムを編集されるって事なのでNeoだとマルチカムには対応していません。
>Pro版にすればマルチカム編集は楽になるんじゃないかな?
→ マルチカム編集:Neo3でも3.5でもやってたつもりでした。
・トラックラインを6本コピー 優先映像を上に。
・音声の同期をそれぞれ取る。
・全ての画像、音声を無効化
・出したい映像だけ有効化
これでマルチカメラ機能を活用していたと思っていました・・・
https://youtu.be/qdAZ_x7NyJs
これ↑7ライン使いました。鑑賞下されば幸いです。
マルチカムにもっといい便利機能入っていれば投資価値あります!

>ただ、7ラインとかって重いと思いますけど。
→おっしゃる通り重たいです。
レイアウターやビデオフィルターかけると再生がもたつきます。



色異夢悦彩無さん

>最近は4K編集を行うことも増えてきて、少なくともFullHD以上の編集なので、それをマルチカム編集となPC環境の整備が必要になってきますね。
→え、もう4Kやられてありますか! やはりあれですか。きれいなんでしょうね。
一度やってみたいとは思っていました。でもカメラ投資とかソフト投資とか
大変でしょうね。

>EDIUSはNLEソフトの中では比較的軽めに操作できると思いますが、他はある程度のPC環境がないとストレスが出るかも知れません。
→そうですか。軽めですか。それでも現在再生でかなり重たいです。
環境 パソコン フロンティアFRNP510
CPU Core i 5 480M 2.66GHZ
メモリ  4GB
   Windows7 接続USB2(涙)5年前のパソコンです。
    レンダリングで半日くらいかかります。(演奏2.5h、再生1.3h)


>スレ主様が使われていたEDIUS NeoはホームユースNLEプラスアルファぐらいの機能と考えます。マルチカム編集をされるなら操作感の近いEDIUS Proがやはり馴染むのではないでしょうか。NLEとしての機能は充分。
→今のNeoでも機能の20%くらいしか使用していません。演奏撮影はあまりソフトの機能いらないんですね。
タイムラインにカメラの台数分のっかればそれでなんとかなります。


>・マルチカム編集も考えると、プロ仕様NLEがいいです。価格無視なら何でも選択できますが、プロ仕様でコスパ最高はリリースされたばかりのVegas Pro 14ですね。
http://www.sourcenext.com/product/sony/
>12月末まで破格セールになってます。勿論マルチカム編集可です。
→ 先ほどポチりそうになりましたが、ぐっとこらえたところです。
マルチカム編集可とはいったいなんなのでしょうね。確かにスペック比較では
Neo3.0 3.5 は Xになってますが当方やっています。

>PDR15は音声に基づいて一発自動で映像同期させる機能があって楽なので。
→ 音声の自動同期:これは魅力ありますね。以前ほかの方から紹介ありましたが
忘れていました。同期取る作業結構時間食うのです。これだけでも価値あるかも
しれません。

>各ソフトは使っていけば慣れてきますが目的機能が同じでも操作方法等に違いが出るので、好みが分かれるところですね。
→一度Edius Neoで慣れると他のソフトもすぐになれるもんでしょうか。当方初心時のNeoデトライ相当時にネット上のいろんな方からのサポートをいただいたもので。

詳しいアドバイスありがとうございました。

書込番号:20488644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3303件Goodアンサー獲得:738件

2016/12/16 21:20(1年以上前)

さよならシャンク2 さん
今晩は

>え、もう4Kやられてありますか! 

当方の小旅行撮影仲間のカメラも変化してきて4K撮影も増えてきているので、色々なカメラのデータを預かって編集を任される時4K対応が増えてます。まあ趣味人の集まりなので多いのかもしれませんが、他の学校関係サークルから編集を頼まれる場合も4K撮影分が入り始めました。4Kはデータ量が多くてたまりません。
編集後はデータのままやBD、DVD等のディスクにオーサリングして渡してます。
作品として作るので、本編のカット編集の他、イントロロゴやオープニングムービー、エンドロール等を付けて市販品のようなのを目標にしています。

>カメラ投資とかソフト投資とか大変でしょうね。

カメラは当方は人の撮影データを扱うことが多いです。ソフトは各種使いますね。タイトルムービー等は主にAfter EffectsとNLEソフトで作成します。
4K等を扱う場合、それ以外の負担も大きいです。PCは現在メイン機としてWin10のデスクトップで4Kモニタも要りますね。4Kは当然きれいですが、保存するデータ量がネック(^^;)。

FHD素材でしたら、そこそこのPCでいいと思いますが、スレ主様のように7トラックのマルチカムだとレンダリングはやはり時間が掛かると思います。EDIUSはスマートレンダリング出来ないし。

>マルチカム編集可とはいったいなんなのでしょうね。

マルチカメラ編集機能は複数のトラックに配置した動画をアングル切り替えスイッチングしながら1つのビデオに作る機能です。
バンド撮影では音楽に合わせたタイミングでカメラ切り替え(リードギターからドラムへ等)操作する等がやりやすいです。
オーケストラの場合は楽曲のパート単位アンサンブル単位まで撮ろうとするとカメラ数が多くなり大変ですね。
下記はVegas Proのマルチカメラ編集機能の例です。だいぶ前のバージョンVegas Pro 9の例ですが、他のソフトでも使い方は似たような機能です。
https://www.youtube.com/watch?v=3awIBSFijeY
PowerDirectorの場合は最初の映像同期を音声キーで自動同期できます。

>一度Edius Neoで慣れると他のソフトもすぐになれるもんでしょうか。

いやースレ主様はNLEの基本はお分かりと思いますので、ビギナーと違って別ソフトを使っても操作箇所の見当はつきやすく、慣れは早いと思います。ただ、どれが使い易いかは好みと共に人それぞれですね。


書込番号:20489075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2165件Goodアンサー獲得:268件

2016/12/16 22:29(1年以上前)

図1

図2

図3

さよならシャンク2さん

Neo3.5にはオートセーブは無いのでしたっけ?

今はPro5.5を使って編集しています。
(Pro8も持っていますが、Win10入れ直してから導入します)
このVer5.5でもオートセーブ機能が付いています。
設定で保存間隔を分単位で設定できます。
(図1)

Neoでも結果としてマルチカムと同等の編集結果を得ることは可能です。
ただ、効率が悪いです。

>・音声の同期をそれぞれ取る
これは同じです。

>・トラックラインを6本コピー 優先映像を上に。
>・全ての画像、音声を無効化
>・出したい映像だけ有効化

ただこれでは一番上のトラックしか見えませんよね。
マルチカムモードでは全てのトラックの映像が見られます。
そして使いたいトラックをクリック(もしくはキーボードの数値を選択)するだけです。
(図2)

使いたいカメラを選ぶと、切替ポイントとして全てのトラックにカットが作られます。
切替ポイントには青い▼が付きます。
これをドラッグすると切替ポイントを移動できます。
そして選ばれたカメラ以外のトラックは無効化されます。
(図3)

書込番号:20489317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/12/18 21:25(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

>え、もう4Kやられてありますか! 

>当方の小旅行撮影仲間のカメラも変化してきて4K撮影も増えてきているので、色々なカメラのデータを預かって編集を任される時4K対応が増えてます。他の学校関係サークルから編集を頼まれる場合も4K撮影分が入り始めました。
→え!こちらは九州ですがだいぶ時代遅れです。
先月合唱撮影も要請数はDVD42に対してブルーレイはわずか15です。
まだまだAVCHDが半分もいきません。

>スレ主様のように7トラックのマルチカムだとレンダリングはやはり時間が掛かると思います。EDIUSはスマートレンダリング出来ないし。
→スマートレンダリングですか。初めて聞きます。調べるとだいぶレンダリングの時間が省けそうですね。
  どうもediusにはそういう目新しい機能ありませんよね。

>オーケストラの場合は楽曲のパート単位アンサンブル単位まで撮ろうとするとカメラ数が多くなり大変ですね。下記はVegas Proのマルチカメラ編集機能の例です。だいぶ前のバージョンVegas Pro 9の例ですが、他のソフトでも使い方は似たような機能です。
https://www.youtube.com/watch?v=3awIBSFijeY
PowerDirectorの場合は最初の映像同期を音声キーで自動同期できます。
→みせてもらいました。よだれが出そうな機能です。
Edius Proにはついていないですね。
vegas pro 欲しくなりましたが Edius と価格かわらないです。
慣れを考えると少し腰を引きます。


くらなるさん

>Neo3.5にはオートセーブは無いのでしたっけ?
→保存前にプログラム停止してもある一定の時間前までは保存されてます。
これをオートセーブというのでしょうか。

>設定で保存間隔を分単位で設定できます。(図1)
→知りませんでした。この時間間隔を小さくすれば損害が
ちいさくなるのですね。ちょっとやってみます。

>マルチカムモードでは全てのトラックの映像が見られます。
そして使いたいトラックをクリック(もしくはキーボードの数値を選択)するだけです。
(図2)
→画像が絵で見ながら選べるのですね。Vegas Proを見て一番欲しかった機能です。
 現在最善かどうかわからず選択してました。これはEdius Proに変えたとき一番の
 メリットかもしれません。

音声同期自動合わせはEdius Proはついていませんでしたね。

ところで今更なのですがNeoは確かWIndows10に対応できないという情報を読んだ
ことあります。しかし当方NEO3.5入れた後にWIndows10に変えて現在止まりながら
も編集してます。ううん、よくわかりません。

書込番号:20494984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3303件Goodアンサー獲得:738件

2016/12/18 23:21(1年以上前)

さよならシャンク2 さん
今晩は

>先月合唱撮影も要請数はDVD42に対してブルーレイはわずか15です。

当方もディスク作成して配付する場合はBDが半分くらいで残りがDVDですね。当然規格上4Kには作成出来ません。

前レスですが、小旅行撮影仲間は私を入れて6人で皆カメラを持参して撮影します。旅行と撮影より飲み会が主ですが。
メンバーの内1人は映像制作のプロで色々教えてもらうので助かります。各自のカメラは4K対応が増えてきているのは撮影趣味グループだからなのかも。
学校サークル関係から編集のために預かる撮影データは4Kもあるという意味です。

>vegas pro 欲しくなりましたが Edius と価格かわらないです。

ええー?。前にレスしました通りVegas Pro 14は12月末まで激安で、当方はPro 13から14に\6,980で更新しました。

書込番号:20495397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2165件Goodアンサー獲得:268件

2016/12/19 00:07(1年以上前)

Vegas proを勧めているレスがあり批判的になってしまい、あまり書きたくは有りませんが書いておきます。

このソフトはSonyが販売していましたが、Magix という会社に売却されました。
Vegas Pro 13まではSonyでしたが、ずーっとバージョンアップもされず、放置状態。
SonyのPCのバンドルもAdobeのPremierが附属で、Vegasは何それ?って感じで社内の人も知らないソフト。
ようやく身売りしてVer14を出しましたが、アップグレードと言うよりバグフィックス程度。

幾ら安く売っていても、国内でのアフターも疑問で、この先の対応も望めないような製品は買うべきでは無いと思います。
今だけ使えればいいのでしたらどうぞ・・・って感じです。

書込番号:20495547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2165件Goodアンサー獲得:268件

2016/12/19 00:55(1年以上前)

>Neoは確かWIndows10に対応できないという情報を読んだことあります。しかし当方NEO3.5入れた後にWIndows10に変えて現在止まりながらも編集してます。

ソフトによりますが、全く動かない場合と、動くんだけど何かをすると正常に機能しない、っていうケースがあると思います。
このソフトは多分後者でしょう。

>音声同期自動合わせはEdius Proはついていませんでしたね。
最新Verは判りませんが多分付いていません。
TCの付いているカメラならTCで同期は出来ます。
録画時間での同期は出来ます。
1Cの映像を録画-ストップを繰り返した場合、録画時間で同期させる設定にしてタイムラインに配置した場合、録画ストップしていた時間を間引いて配置されます。
2Cも同様に配置されます。
ただ、1Cと2Cのカメラの時計がずれていますのぞのままでは同期していません。
各カメラ毎に先頭で同期してあげればお尻でもずれません。

音で同期させるってのは簡単なようですが、カメラ毎に音と映像がずれています。
カメラの配置場所や音の反響の影響とかあります。

自分は音は1本のメインマイクで収録したのをベースにします。
カメラ毎に音と映像はずれていますのでなので音で同期せず、映像で同期させます。
音は1本通し、映像はカメラ毎に同期、これでスイッチした時にズレは感じられなくなります。

書込番号:20495643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3303件Goodアンサー獲得:738件

2016/12/19 20:09(1年以上前)

今晩は
少し長くなりますが当方勝手な意見で失礼します。

NLEソフトも要は自分に合ったものを使えばよいので、スレ主様には操作感で慣れておられるEdius Proが馴染むのではと思います。

Vegasついてですが、
かつて海外メジャーNLEの一つだったVegasは日本では知名度低いですね。又、SonyCSがやる気を失くしたと思います。アップデートが無い、問い合わせ応答も不満足。これではシェア縮小し、開発メンバーがMagixに移籍するはずと思いました。
失礼ながら以前はグループ会社間の連携も良くないと感じてました。例えばSDNAのVideoEditコンポーネンツプラグイン(H.264やXAVC S等の民生CODECをスマートレンダリング)はPremiere Pro適用で同じグループのSCSのVegasが不適とはこれ如何に。
NLEソフト等は当方今使えるもので良いと思っています。環境上使えなくなったら別に移ってきています。

ソフト会社も変遷は多いので、継続性で言えばWin環境でのプロNLEはAdobe、AVID、ホームNLEではCyberLinkあたりか。ただ、今のAdobeはCC、CyberLinkは毎年更新となんだかなあと思います。
NLEソフトに次々と新機能を乗せても通常使うのは基本機能なので、基本が大丈夫な間は使い続ければいいと思います。

あと、Vegas ProはMagixへ移管でVegas Softになりましたが、日本語UI対応の件で問い合わせしたら、さっそくメール返事があり、レスポンスいいと思いました。SCS時代と大違い。
又、Magixに移ってリリースされたVegas Pro 14はアップデートもされていってるので、続くのではと思ってます。
ただ、Magixには別に同種ソフトがあるので、先行きはどうなのかよく分かりません。

ソースネクストで販売されているものはビルド191の日本語UI対応版で、Vegas Soft版のビルド201ではWin環境でありながらProResのレンダリング出力もアップデート対応されたので、ちょっといいなと思ってます。
ビルド201の日本語対応版は少し遅れるとのことですが楽しみにしています。
Vegasの不具合点や気づき事項はありますが、価格を考えると費用対効果面ではダントツですね。

マルチカメラ編集について、特にミュージックシーン撮影では音声を良質に別収録するのが基本ですが、当方はその別音声をキーにしてPowerDirectorで同期させます。当方のマルチカムはバンド撮影が多く、1曲の尺が短いので難なく一発同期でズレません。
オーケストラ曲のような長尺になるとどうなのかはよくわかりません。長いと同期時間がかかるし、音声に合わせた微調整も出るとは思いますが。
Vegasではあまりマルチカム編集はしませんが、同期方法は色々あります。ただ当方は対応する機材等を使っている訳ではないので同期信号やタイムコード等によらず音声頼りです。
もちろんフラッシュやカチンコは入れません(^^;)。

長々と失礼しました。

書込番号:20497460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6577件Goodアンサー獲得:528件

2016/12/20 17:14(1年以上前)

-さよならシャンク2さん-

私の場合はレビュー等の自動同期を必要としない使い道なので、参考となるものなのか分かりませんが、手動でIN&OUTを設定し、その区間だけレンダリングとファイル出力させています。
EDIUS Pro8を利用したマルチカムで同期合わせになると、自動同期は見当たらないので、各カメラのマイクと音声収録機で調整した後になるでしょうから、面倒なのでしょうけど・・・
ミッドハイエンドのCPUと組み合わせたd-GPUを、EDIUS Pro8側でGPUfx有効指定設定では、7ラインも普通に行けるかもしれません。
快適性はPCの構成次第とも言えますね。


EDIUS PRO8はオーバーラップ(ディゾルブ)にエフェクトとPIPを加えて、ハイレゾ編集中で利用でしたら比較的軽いソフトだと思います。
レンダリング用フォルダーをシステムドライブ以外のSSD上で作られる用途では、私の所見としてDC S3610またはそれ以上のデータセンタ向けSSDが宜しいかと思います。
4K60P利用される場合は、Haswell以降のCore i7を載せたPC推奨しますけどね。
ちょっとしたモバイル用のミッドハイエンドCPUでも、そこそこ快適に利用できる点はありがたいです。
ソフトの細かい修正は都度行われますから、言葉は悪くなりますが途中で修正打ち切り、サイクル短く次のVerで問題解消する、小銭稼ぎのPowerなんちゃらよりはいいのかもしれません。


個人的な感想としてたった数秒で済むファイル読込だけの操作でも、右クリック(2フィンガータップ)の操作で出来なかったPowerなんちゃら13(手持ちソフト)の様なソフトは、細かい点を見ていると操作が結構面倒でした。
慣れの部分もあるのでしょうけど、その辺も加えて各社の試用版を試し、ご自分に合うソフトを購入される事をお勧めします。

書込番号:20499737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/12/22 00:46(1年以上前)

くらなるさん 色異夢悦彩無さん ガリ狩り君さん

アドバイスありがとうございます。
同期合わせはやはりEdius Proには無いですね。
でも以前は音と画像を見ながら合わせていたので、編集作業の4割くらいの時間を
占めていましたが、こちらのサイトの方々のアドバイスで波形を見ながらの合わせに
変更して大幅に短縮され数時間くらいですむようになったので、まあいいかと思います。

それよりも画像を複数見ながら選べるのはいいですね。更に品質のいい編集ができそうです。
ありがとうございます。

ソフト選びで重要なことは途中で販売を中止しないことだと思います。
そういう意味でVegasとEdiusはどうなのでしょうか?

色異夢悦彩無さん
>ええー?。前にレスしました通りVegas Pro 14は12月末まで激安で、当方はPro 13から14に\6,980で更新しました。
→失礼しました。そうですね。1万円切っています。初めて買う人も更新する人も同じ値段でしょうか。

くらなるさん
オートsaveの設定で変更でだいぶ無駄作業が減りました。ありがとうございます。今回の最大の効果です。
助かります。今まで10分でしたが1分に変更しました。今日も二回落ちましたが
だいぶへっちゃらになりましたね。

ガリ狩り君さん みなさん
>レンダリング用フォルダーをシステムドライブ以外のSSD上で作られる用途では、私の所見としてDC S3610またはそれ以上のデータセンタ向けSSDが宜しいかと思います。
>4K60P利用される場合は、Haswell以降のCore i7を載せたPC推奨しますけどね。
ちょっとしたモバイル用のミッドハイエンドCPUでも、そこそこ快適に利用できる点はありがたいです。
→データセンター向けSSDとはなんでしょうか?教えてください。
→実は今度こそはパソコンを買いなおそうとしてます。今度はデスクトップ!と心に決めていたのですが
作業するところが二つ(車で一時間)あってそこをうろうろするのでやはりノートかなと思ってます。
出張も多いのでパソコンの重さが嫌になってLet's NoteからNECのZERO HZ550 DABにしたいなと
思っています。来週会社に申請しようとしておりますがいかがなもんでしょうか。
編集には向かないようですがようやくSSD搭載でUSB3.0を購入できるのでレンダリング時間(13h)大幅短縮を期待しています。冷却がだめでしょうか? モバイルでお薦めあればご推薦ください。(900g以下)

書込番号:20503717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6577件Goodアンサー獲得:528件

2016/12/22 14:29(1年以上前)

-さよならシャンク2さん-

データセンタ向けSSDの分かりやすい特徴は、コンシューマー向けと次元が異なる書込み保証値が大きい点です。
私はノートPCにデータセンター向けSSDを2個組みましたが、値段については調べない方が幸せになれます。
その様なSSDを組んだからと言って、レンダリングはCPU性能に依存しているものですから期待するほど早くなりません。
私がノートPCで利用しているSSDの利点は、編集時のレンダリングしていない高負荷状態であっても、再生プレビュー時に暴走しなくなったところです。
元々がデータサーバー利用等の高負荷に強いSSDなので、当然なのかもしれませんけどね。
システムドライブ用とファイル置き場用に各SSDを組み込みましたが、レンダリングによって数百GBの書き込みを行っても、気にする事はなくなりました。

ノートPCからの利用による注意点について、メモリーはi-GPU性能を最大限に引き出す為、デュアルチャネルは必須条件になります。
地味にインテルグラフィックスのドライバーによって、レンダリング時に掛かる負荷や処理時間も変わる事がある為、その辺も気にする方が良いのかもしれません。

EDIUS Pro8であってもノートPCによる利用を思案されているのでしたら、最低ラインとしてCore i7(4コア)が望ましいですね。
プロキシ編集に切り替えても軽量ノートPCでは、残念な結果になる可能性も大いにある為、残ですが軽量な製品でお勧めは無いですね。
エフェクトを加えた編集も検討されているのでしたら、理想としてd-GPU搭載機が望ましいです。
現在、利用しているノートPCについて、自己責任の上で改造した状態を動画チャンネルに投稿しています。
手持機種はCore i7搭載機ではあるものの、Haswell世代機なので型落ちとなりますが、マグネシウム合金の筐体特性活かした各所冷却強化となります。

長時間のレンダリングや手振れ補正の解析でも利用しますが、ノートPCの発熱って凄い事になるので、冷却台を利用された方が良いと思いますよ。
2台とも専用ポートリプリケーターを使う兼ね合いから材料費2万円くらい出して、専用のノートPC冷却ラック(冷却台)作って利用中です。
より快適な編集環境はデスクトップPCなのですけどね。
ちょっと早目の休憩頂いて書き込んでいる為、内容は雑かもしれませんが、非力なCPU搭載ノートPCで利用するにはリスクは大きいと思います。
PCについては少し長考し決められた方が、後悔せずに済むかもしれませんよ。

書込番号:20504702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/12/24 00:18(1年以上前)

みなさんへ

どうもアドバイスいただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:20508826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/12/30 18:49(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

Vegas Pro 目先の値段につられてぽちりました。
三つあって真ん中のやつです。

ユーザーズマニュアル印刷して読んでます。

わかりやすいマスターガイドなどやビデオあればなどあればご紹介
いただけますでしょうか。

書込番号:20526081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3303件Goodアンサー獲得:738件

2016/12/30 21:44(1年以上前)

さよならシャンク2 さん
今晩は

>三つあって真ん中のやつです。

Vegas Pro 14ですね。
オーサリングソフトのDVD Architect Pro 7.0も付属してるし、価格考えればお得ですね。
使えなくなったら、EDIUS ProやPremiere Proへ移行してもいいですし。

>わかりやすいマスターガイドなどやビデオあればなどあればご紹介
いただけますでしょうか。

Vegasは分かりやすい日本語市販本が無く、ネットでは日本語以外のチュートリアルが多いのがネックです。
ただ、NLEソフトの基本は同じようなものなのでご理解早いと思います。
日本語のものをいくつかリンクしてみます。

・初期設定等のヒントがあります。
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/park/editting-tips/vegas-pro/index.html

・少し古いですが、フックアップのVegas Pro 公式チュートリアルのシリーズ。まずVol.1。
https://www.youtube.com/watch?v=MpEMQPvprk8

・TORAERA DOUGAさんの各種。まず基本的な使い方。
https://www.youtube.com/watch?v=inc4L4CvIqg

海外のチュートリアルは各種テクニックを使ったものも多くあるので、色々検索してみられたらと思います。

書込番号:20526488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/01/02 11:44(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

ありがとうございました。
基本的なところからひとつひとつやっていきます。

書込番号:20532409

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo 3.5
グラスバレー

EDIUS Neo 3.5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月下旬

EDIUS Neo 3.5をお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング