ワゴンR 2012年モデル
372
ワゴンRの新車
新車価格: 107〜150 万円 2012年9月6日発売〜2017年1月販売終了
中古車価格: 7〜130 万円 (2,048物件) ワゴンR 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ワゴンR 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2014年2月12日 09:05 |
![]() |
2 | 3 | 2014年1月9日 11:15 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月30日 20:18 |
![]() |
10 | 5 | 2013年9月29日 08:33 |
![]() |
41 | 12 | 2013年8月25日 18:01 |
![]() |
7 | 17 | 2013年3月24日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
平成13年3月に新車で購入しましたワゴンRですが(現在15000km走行)
最近、後ろのほうからアクセルを踏んで加速するとマフラーとボデイが
接触しているようなビビリ音(吸気の音とは違う)が聞こえてきますが
皆さんのワゴンRでは同じような症状のかたはいませんか。
特に4人乗車時に加速をしたり坂道を登って負荷をかけると音が大きくなります。
販売店の方の話だと後ろ側のマフラーの中で消音に使用している遮蔽板に
排気する空気(排気ガス)があたって音が出るのでワゴンRの仕様だと言われました。
仕様にしては大きな音ですので気になりました。
エコ運転の時には音が出ません。
1点

スレ主様
現在は 平成26年2月です。
13年も前の車でしたら いろいろと振動や音は出ると思います。
書込番号:17166542
3点

keltstepさんに購入年度の指摘されるまで気づきませんでした、有難うございました。
そうですよね、平成13年度でしたら10年以上前ですのでいろいろな
異音が出ても当然ですね。
購入時期は2013年の3月に訂正させてください。
長い坂道などでアクセルを踏んで負荷がかかるとでる振動音が気になっていました。
同じような症状を経験した方の対処方法などありましたら教えてください。
書込番号:17181353
1点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
http://www.suzuki.co.jp/car/information/navi/index.html
20周年特別仕様車ナビはメーカーオプションなので作っているメーカーは不明です、スペーシア等にも同じナビがオプション設定されています
CD/DVDのドライブレスなのでそれを使いたい方には向きません(ディーラーオプションのナビや社外のナビも取付は可能です)。
書込番号:17015021
1点

ありがとうございます
20周年特別仕様車にするかfx limitedにするかでなやんでおります
ナビ、カメラ以外に欲しい装備もないので価格差額に合うナビなのかと不安になっております
書込番号:17021395
1点

先日20周年特別仕様車を契約してきました。
僕もナビで悩みましたが、スマホ連動ナビ以外にも
メーカーオプションで色々選択肢はありましたよ。
自分は安いクラリオンのワンセグメモリーナビを
新春初売りオプション30000円プレゼントを使ったので
70000円ほどでつけれました。
書込番号:17051873
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル

しばらく返信がないため 自己完結といたします。先日スズキの展示会があったため 確認してみました。
営業マンいわく 変更されますとの事。アルトの様に 価格も下がると期待します。以上 何か情報お持ちの方おりましたら 気長に待ちます。
書込番号:16899778
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
中古で軽を探してて年式の割に高い気がしたので、近所のスズキを見に行ったら、決算セールとのことで、乗り出し価格が1179400で契約してしまった。娘の誕生日前に納車して欲しかったので、その日じゃないと間に合わないとのことで、その日で契約した感じでした。今になって適正価格かなとちょっと気になって質問にきました。
仕様がでFXの2WDのCVTで、CD付き、セットオプション付き、ビルドインETC、ドアバイザーとマット付きでした。色は普通色のブルーでした。
始めての新車で車に詳しくないものなので、詳しい方からのアドバイスお願いします。
2点

いや購入価格が高いか低いかって話だろ。
そんなの買ってから聞いたって意味無いだろうに。
書込番号:16644395
3点

http://www.suzuki-oe.jp/estimate/?in_car=wagonR
ここからオンライン見積もりをすると 1,203,910円でオプションのCDとセットオプションが+71,400円・ビルドインETCが21,210円・マットとバイザーが24,256円よりで 計1,320,776円(税金が関係するので正確ではない雑計算)
乗り出し価格が1,179,400円との差は141,376円 14万円が値引きと考えられます
http://www.wagonr-az.car-lineup.com/mokuhyo_nebiki.html ワゴンR目標値引き額
これを見るとワゴンR目標値引き額は10万円です ディーラーオプション値引きが3割として13,398円 なので計11万円程度が値引きの相場と考えられます
相場11万の値引きに対して、14万円の値引きと考えられるので、良い値引きだと思いますよ
他の方も書いていますが、契約後なら聞いた所でどうにもならない話なので気にしないのが一番だと思いますよ(聞きたい気持ちは判りますが)
今回は良い値引きなので良かったと思いますが、値引きが少ない高い買い物だった場合は大ショックでせっかくの新車なのに乗る気も失せてしまいますから。
書込番号:16644746
2点

働くママ魔法天使さん おはようございます。
又、ご契約おめでとうございます。
先ず、ワゴンRの値引き目標額ですが、車両本体10〜11万円、DOP2割引き2万円の値引き総額12〜13万円辺りでしょう。
これに対して契約時の値引き額が14万円という事なら、目標を超えており良い値引き額と言えそうですので、ご安心下さい。
それでは納車を楽しみにお待ち下さい。(^_^)/
書込番号:16644947
1点

皆さん おはようございます。
ご返信いただいた方々、ありがとうございます。
確か買ってから聞いても意味ないと自分でも思っていますが、やはり始めてのことだったのでついに気になてしまいました。これからは調べて買うようにします、やはり高額なものの衝動買いは禁物ですね。
今回は本当に運良く痛いミスしなかったので、納車が楽しみです、早く娘を載せてドライブに出かけたいです😃
北に住んでますさん、スーパーアルテッツァさん、分かりやすい返信でありがとうございました。
書込番号:16644978
1点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
新型ワゴンRで数少ない欠点の一つが、スタビライザーが付いてない事です。
S2000を所有していたときは、スタビライザーの太さを変えただけで
ハンドリングの変化に驚いた事もありました。
今回、リミテッドを購入したのですが、スタビライザーが付いてなくハンドリングが今一つです。
後付で、スタビライザーは取付できるものでしょうか?また、費用はどの位かかるのでしょうか?
2点


ワゴンRにハンドリングを求めるのはちょっとかわいそうな気がします・・・
S2000と比較するのは酷かと。
ま、個人的にはどんな車種でもスタビは欲しいですが。
書込番号:15317775
5点

ディーラーに聞いた訳ではないですが、ボルトオンで
留まってるだけだと思うので、すぐに付きそうですね。
でも標準車はあえて付けていないとの事らしいです。
スタビライザーと響きはいいですが、ただの金属の棒なので
重くなるかららしいです。単体重量で4キロ強。
これがあると衝撃がボディに逃げにくくなるから、
歩道の導入口の様な段差でドライブシャフトを傷める事にも
つながってデメリットもあります。
ついこの前、近くのレンタルビデオ店の駐車場の入り口で、
ドライブシャフトを折ってレッカー待ちしている
初代ワゴンRを見ました。
書込番号:15318113
6点

車のキャラクターの違いじゃないかな・・・・・
レンジローバーもスタビライザーは付いていなかったが車のキャラクターに会っていたと思う
書込番号:15318373
1点

スタビライザーの重要性を認知していながら何故なんでしょう?
元々スタビ無しのグレードの場合、取りつけるブラケット類まで省かれているケースが大半ですから、後付けを望み薄かと思います。
書込番号:15318426
2点

ワゴンRにドライビングプレジャーを求めるのは酷なものかと?
うちのモコにはスタビが付いてますが、とてもドライビングを楽しむ気にはなりません。
書込番号:15319307
3点

走りにこだわるような車でないとは思いますが、どうしてもスタビライザーにこだわるなら兄弟車種のスティングレーにしたらいいのではないでしょうか。
あるいはスティングレー用のスタビライザーを部品取り寄せして取り付けるとか。
書込番号:15323960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
スタビライザーについて、ディーラーでスタビ装着車と非装着車のサービスマニュアルを突き合わせて、必要な部品を取り寄せれば良いのではないでしょうか。スタビライザー、リンク、ブッシュ類合わせても2万円は行かないと思います。
私はダイハツ・エッセも所有していますが、スタビライザーの有無によって操縦性は雲泥の差です。まして背の高いワゴンRならば、より大きな違いが出ると思います。
スタビライザーは、ロール抑制、直進安定性向上など、街乗りでもメリットが実感できるパーツです。こういう機能部品を、わずかなコスト圧縮のために省略するような悪習の流行には困ったものです。
書込番号:15426936
9点

ワゴンRMH34S:4WDです。当然、スタビが付いていないのでディーラーに確認したところ
取付けできるかも?の回答をもらったんで、
早速、愛車を転がして(?)行ってきました。
結果、取り付くスタビはない!との結果でした。
部品的には、純正で、NA用、ターボ用のスタビは、あるらしいですが
当車の場合、ボディへの取付けは出来るのですが、サスペンション側の取付けがない!!
@現車を加工して取り付けるか?
Aサスペンション、スプリング等取り換えれば取り付くとか…
結局、前後のバランスとか何とかを考えないといけないとかで…断念しました。
乗りたかったら、スタビ装備の中古かスティングレーへ乗り換えですかね…残念(まぁ、いいっか)
書込番号:16459455
3点

私もワゴンR FX 34S:4WDになりました。前車はパレットターボ:4WDでワゴンRより100kg以上重く、
ずんぐりむっくりにも関わらず、走りはパレットの方が優れていると思います。
タイヤやセッティングのせいかもしれませんが、改善点だと思います。
書込番号:16477470
1点

リミテッドを購入したのに、差別化が無くてその点は不満です。
劇的にハンドリングと剛性感が変わるので標準として欲しいですね。
書込番号:16505024
2点

ワゴンR 20周年モデルには、スタビライザー+EPSもついてるんですね
まぁ、仕方ないですけど…
今年に入って、リアバンパーとテールランプをスティングレー用にして、自己満足してたんですが(ちょっと…悲しい)
ただ、フロントグリルは、20周年モデルのものに交換しました。(ささやかなる抵抗?)
スタビライザーの効果があるんだったら、ポン付けできるものが欲しいですね。
書込番号:16506513
3点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
24年3月のFXリミテッド、アイドリングストップ無しですが、メーターでは20km/L前後です。満タン式で計算すると17km/L位になるんでしょうか?
書込番号:15849380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成24年3月ってことは前の型ですよね?
それであれば、2012年にご購入ですが、2012年モデルではなく、
2008年モデルになると思います。
燃費計は、たいていどの車種も1割程度の誤差があるので、
そこから導かれてはどうでしょう!?
書込番号:15849463
1点

何故、自分で計算すれば済む事を・・・他人に答えを要求するのだろうか????
>24年3月のFXリミテッド、アイドリングストップ無しですが、メーターでは20km/L前後です。
文面を見る限り・・・自分の保有車としか思えないが。
書込番号:15849532
0点

嫁の車です。この質問は駄目ですか?
書込番号:15849576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2009年10月登録のMH−23Sのスティングレーノンターボに乗ってます。
実体験だけで申し上げますと、私のスティングレーは燃費計の数値と満タン法の実燃費の差は少ないですね。
燃費計の数値と満タン法で計算した燃費の差が1km/L以上開いたことはありません。
書込番号:15849733
1点

>嫁の車です。この質問は駄目ですか?
嫁さん自身が給油時に調べる事も容易でしょう。
あなたが2回給油しても容易に調べられるでしょう。
セルフスタンドでも、フルサービスのスタンドでも、同じ店で2回給油すれば済む話です。
精度を求めるのならば・・セルフスタンドで同条件で給油するのが理想的です。
書込番号:15849742
1点

質問がダメというより、メーター誤差はどれくらいか?
という質問のが意図する回答がえられるかと。
書込番号:15849798
1点

ダメですか? って言うよりも
自分で調べた方がより正確な数値が判りますよね
乗り方も違う他人の燃費を聞いてどうするの?って事でしょう!
書込番号:15849816
0点

奥さんに、満タンにしたときにトリップメーターを0にしてもらって
次の給油までに何q走ったかを見てもらえば、計算はできますね。
ただ、女性は、日常的にいくらお金が出ていくかには敏感でも
そのお金で、何q走ったか、というところには無頓着だったりしますよね。
だから、給油時だけでもスレ主さんがされたらどうでしょうか?
書込番号:15849918
2点

嫁の満タン式燃費[km/L] = 嫁の走行距離[km] ÷ 嫁の給油量[L]
書込番号:15852151
0点

質問の意図がよくわからない。
奥さんが乗っている車なので計算ができない ということなのであろうか?
であれば、赤の他人が乗っている車ならともかく、家の車であれば誰が乗ろうが簡単に調べられます。
それとも、奥さんがどうのこうのではなく、単に満タン法の燃費計算そのものがわからない ということなのだろうか?
参考に、調べ方を書いておきます(奥さんにお願いするパターンです)。
ステップ1:とりあえず、まずは何も考えず満タンにしてもらう。
ステップ2:満タン後すぐにオドメータの走行距離をプリセットしてもらう(0にする)。
ステップ3:しばらく普通に車を使ってもらう。ただし、奥さんには一言、ガソリンが減ってきたら旦那さんに声をかけてほしい言っておく。
ステップ4:奥さんから声がかかったら、再度満タンにしてもらうようにお願いする。さらに、給油時のオドメーターの走行距離を控えといてもらうようお願いする。さらに、レシートは捨てずに持って帰ってくるようにお願いする。
ステップ5:奥さんからレシートもらって、走行距離の控えた数字を聞いて、旦那さん自ら計算する。
以上、普段から奥さんとコミュニケーションが取れる状態なら極簡単な作業です。
書込番号:15853695
0点

ささいちさんの意見に一票
週末にご自身で給油(メーターリセット)、よく週末にご自身で給油で計算で解決では?
「走行距離をメモしろ」とか、「伝票を取っておけ」なんて言うのは恐らく難しいと思います。(笑)
私の妻は「エンプティー表示恐怖症」の為、常に私が満タンにしています。
週の半ばにエンプティーマーク付くと大騒ぎ!!
「週末まで絶対持つから」と言っても聞き入れません。
結果として、翌日の妻の出勤前に私が給油する事になります・・・・・・
妻は今までガソリンの給油をした事がありません。
書込番号:15854592
0点

私は別の意味で 国民恐妻さん に一票。
うちの嫁さんも同じく「エンプティーランプ点灯恐怖症」でして、エンプティーランプが点灯すると大騒ぎです。
なもので、燃料計がメモリ読みで残1/3程度になったら給油しているようです。
(何が何でもエンプティーランプは点灯させたくない模様)。
これでも、満タン法の計算は可能ではありますので、できないことではないかなぁ と...。
※逆に私は、とことん使い切るまで給油しない派なもので、エンプティーランプが点灯しても、あと30kmは走れるな(タンク容量72Lある車です)みたいな感じでやりくりしています。
燃費面では、軽いにこしたことはないので、塵も積もれば山となる精神でやってます。
書込番号:15854714
0点

まあ、確かに軽い方が燃費にはいいでしょうけれども、ガソリンが減った状態ということは、そのぶん燃料タンクに空気が入っているということなので、寒暖差で水分が混入しやすいですね。
クルマの寒暖差は、住宅の比ではありませんから、ちょっとエンジンとかが心配です。
そういうわけなので、もしかしたら結果的に「嫁さんが正解」なのかもしれませんよ。
ちなみに。ガソリンって液体は、温度が上昇すると結構膨張するらしいです。つまり、「冷えた状態」で注入する方がトク、ということ。つまり、早朝ですね。
やはり、ここでも「嫁さんが正解」ですかね。
個人的には、「ガソリンスタンドを知らない嫁さん」、カワイくてスキです。
ウチのは、「ポイント5倍」の時とかに、勝手にボクのも乗って行ってしまいますが。
たまに、急に満タンになっててびっくりすることがありますね。
書込番号:15854836
0点

39おやGさん
確かにそんなイメージはありますね。
寒暖差で混入というよりも、
ガソリンを消費すればタンク内圧が下がるので、外気を入れて内圧が下がりすぎないようにコントロールされている。なので、タンクに外気が入ってきている以上、外気の湿度にも左右されるではあろうが、当然ながら少なからず水分も含まれている。
この状態を長期間放置しておくと結露して水滴化しタンク内に水が溜まってしまう。
なので、昔の車のショボイガソリンタンクにとっては錆を誘発する原因となるのでよろしくない。
一方、水滴化しない内にガソリンを給油してしまえば、給油時にガソリンタンク内のエアー分はタンク外に抜けてしまうので、さほど心配ない。
ということで、ガソリンタンクの観点では、
私も、車通勤していないときは、なるべく満タン状態で置いておくようにしてました。
今は、車通勤してまして、2週間に1回満タン給油している状態なため、路線変更したしだいです。最近の車はガソリンタンクも簡単に錆びないような材料になってますし。
エンジン観点では、
タンク内の水分よりもガソリン燃やした際に発生する水分の方が圧倒的に多いでしょうし、
ガソリン燃やす前段階の話であっても、今どきの車のものなら、そんな軟なエンジンでもなかろうし、エンジン制御もしっかりしているだろし、と勝手な思い込みではあるのですが...。
それと、
>ガソリンって液体は、温度が上昇すると結構膨張するらしいです。つまり、「冷えた状態」で注入する方がトク。
これは、嫁も私も車を通勤使用していますので、どちらも給油は大概週末でして、朝/昼/夜は不特定です。
朝の冷えたガソリンスタンドのタンクから給油した方がお得ってことですかね?
自分の車のガソリンタンクのことは関係ありませんよね? 膨張していようがしていまいが、入っている量は同じってことになりますので。
と、こんな感じでおります。
書込番号:15854965
1点

話に割り込んで恐縮ですが、
自分でガソリンを給油できない人に、車を運転させてはいけないと思います。
フルサービスのスタンドなら、行けばすべてやってくれます。
単に「うちの嫁はガソリンスタンドにも行かない箱入りで…。」という愛妻自慢だったらごめんなさい。
書込番号:15932228
0点

>自分でガソリンを給油できない人に、車を運転させてはいけないと思います。
本来のガソリンスタンドの店員さんの服は
静電気を起こさないようになっているはずです。
だからセルフスタンドは
法律的に相当譲歩した規制緩和だったはずです。
よく、セルフスタンドで
発火した様子が
テレビのびっくり動画で流れますが
あれも、ガソリンが燃えやすい、という根本的なところを忘れているのではないかと。
冬場の、私たちの服装は
静電気を起こしやすい状態。
そこは忘れてはいけないですね。
書込番号:15933651
0点


ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,190物件)
-
- 支払総額
- 94.9万円
- 車両価格
- 87.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 123.5万円
- 車両価格
- 115.1万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ワゴンR FX 2WD インパネオートマ 社外アルミ エアバッグ ABS キーレス フル装備 衝突軽減ボディ タイミングチェーン 車検令和8年6月
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 25.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.4万km
-
ワゴンR FX フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 42.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
4〜270万円
-
7〜202万円
-
9〜560万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
18〜310万円
-
11〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 94.9万円
- 車両価格
- 87.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 123.5万円
- 車両価格
- 115.1万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
ワゴンR FX 2WD インパネオートマ 社外アルミ エアバッグ ABS キーレス フル装備 衝突軽減ボディ タイミングチェーン 車検令和8年6月
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 25.0万円
- 諸費用
- 10.0万円