ワゴンR 2012年モデル
372
ワゴンRの新車
新車価格: 107〜150 万円 2012年9月6日発売〜2017年1月販売終了
中古車価格: 7〜130 万円 (2,056物件) ワゴンR 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ワゴンR 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2012年10月4日 18:47 |
![]() |
19 | 14 | 2012年9月28日 23:42 |
![]() |
16 | 6 | 2012年9月23日 22:31 |
![]() |
48 | 15 | 2012年9月23日 16:40 |
![]() |
8 | 5 | 2012年9月9日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
ワゴンRですが、標準は応急修理セットとなっていますが、
オプションを見ると応急用スペアタイヤ固定キットと応急用スペアタイヤが載ってます。
この応急タイヤを積むと後部座席シートがフロントから4段までと記載されているのですが、
実際どのくらい狭くなるのかが分かりません。
実際どのくらい狭くなるのか教えてください。
何センチ狭くなるとか?
フロントから4段までとなっているが、実際は何段まででしょうか?一段あたり何センチとか?
やはりタイヤの分だけ荷物フロア下は、収納ができなくなるのですよね?
どなたか教えてください。
2点

気になる車の事ですから、このスレの回答でなく実際にディーラーに行って確認される方が良いと思います。
買うつもり有り無関係なく、購入動機が強くなるか否かですから、遠慮は不要と思います。
ここで回答を貰っても実際に車購入したら、こんな筈ではなかったとなりかねません。
テンパータイヤなしの試乗車とか展示車しかない場合、
4段まで下げて室内がどうなるかはわかります。
荷室がどうなるかは、タイヤと同じ厚みのものを噛ませて確認できるかもしれません。
駄目としても、かなり想像できると思います。
書込番号:15156755
3点

広いと感じるか狭いと感じるか...こう言った人の感覚によるものは、他人と自分とで同じとは限りません。
他人が広さは問題無いと言って、それを信じて自分で確認せず購入して自分が思っていた事と違っていたとしても、
それは全て自分の責任です。
その事が重要な事なら、他人に聞くより自分で確認する事を考えましょう。
それが買い物等で後悔しない方法ですよ。
(書き込みで悪評価をしているものでも自分で確認しないで購入したと言ったケースが多いですね。)
書込番号:15157192
2点

参考までに…
先月30日、つまり日曜日に納車されました。
画像をアップしておきます。
実寸についてはどこからを起点にすればいいのか
分からず、測っておりません。
新車の為スライドの動きが渋く、もしかしたら
ズレているかも知れません。
なのでやはり実車を確かめた方が無難です。
私は、パンクしてもラジアルだから数キロの走行は
なんとかなると思っているし、タイヤサイドに穴が開いたり
バーストした場合は素直にJAFを呼ぼうと決めているので、
スペアタイヤは不要と思っています。
実際に何か起きても、スペアタイヤを使われない方も
かなりいらっしゃいますし、高速路肩で換えている方を
見かけたこともありますがあれは危険で迷惑ですし…
交換作業をしてはいけない場所もあるので。
書込番号:15159523
3点

高速道路でのスペアタイヤへの交換は危険ですし、街中でもタイヤショップやガソリン
スタンドなどタイヤを交換できるお店も沢山あります。慣れないジャッキアップが倒れ
る事故も起こりますし、JAF会員でなくても保険にロードサービスが付いている場合
も多いので、ロードサービスにタイヤを交換できるお店までレッカーしてもらうほうが
良いと思います。
月に1度の空気圧チェックで空気圧不足によるバーストも防げますし、パンクの発見に
つながりますし、燃費にも良いです。ガソリンスタンドの人に点検してもらうか、自分
でエアタンクを借りてチェックしてもよいでしょう。
書込番号:15160201
2点

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
写真付はかなり参考になりました。
今後どうするか検討してみます。
書込番号:15160736
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
燃費は運転の仕方でかなり変わってくると思うのですが、エアコンの設定温度でも大きく左右されるものでしょうか?私はこの時期、22度に設定していますが、1度、2度設定温度を変えると違いはデータとして実感できるものでしょうか?前提として、普段走る道、運転の仕方も意識的に変えないということで。
書込番号:15126074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定温度が低いと、コンプレッサーが作動している時間が長くなるのではないでしょうか。
そうなると、燃費は悪くなります。
でも、22度は寒くないですか?
書込番号:15126208
3点

>1度、2度設定温度を変えると違いはデータとして実感できるものでしょうか?前提として、普段走る道、運転の仕方も意識的に変えないということで。
エアコンの設定温度が低い程コンプレッサーの稼働時間が多くなるので、その多くなった分燃費は下がります。
運転の仕方等を変えない場合と言う事ですが、現実的には気温等の他の要因もあり全く同じ条件と言うのは
困難なので、1〜2度程度の温度設定の差を明確にデータとして得る事は難しいでしょうね。
書込番号:15126384
1点

前のコメントの方と同じですが
コンプレッサーの稼動が多くなれば
その分エンジンへの抵抗が掛かる可能性が増します。
つまり速度が落ちやすくなります。
トルクの低く軽い軽自動車ならそれは顕著でしょう。
一度坂道でアクセルを離してエンジンブレーキを効かせてる時に
エアコンを手動でつけたり切ったりしてみて下さい。
外気温との差が大きくエアコンが効けば
速度の落ち方が変わるはずです。
その抵抗が掛かる場面が温度設定が低い程多くなるので
その分アクセルを踏まなければ速度維持出来ないため燃費は悪くなるはずです。
書込番号:15126782
0点

どなたかの HP で AC 温度設定と燃費の関係をupしてたような気が・・・
あっ、雑誌記事かも知れない。(ハッキリ覚えていません)
だだし、
22℃ も 23℃ も 24℃ も大差無いでしょう。きっと。
真夏だと、この全ての温度設定でコンプレッサーがフル稼働するはずだから。
この夏の節電対策でオフィスや公官庁が設定していた、
28℃ くらいにすれば、目に見えて燃費が向上するかも知れませんね。
書込番号:15127350
2点

ぽんぽん 船さんと同様理論値は別にして実情は差を体感できないと思います
書込番号:15128578
0点

燃費は分からないけど
22℃は寒くないですか?
もしかして
朝だと、暖房が入る?
私の基本は
1年中25℃ですが・・・
書込番号:15129477
0点

こんにちは。
エアコンの温度設定を変えても、体感できる程の燃費変化はありません。
家庭用エアコンのイメージで、温度設定を上げるとコンプレッサの作動時間が短くなると勘違いされる方が多いですが、車の場合、コンプレッサを目いっぱい駆動して冷やした空気を目的の温度まで暖めて温度調整しています。
従って、ほとんどの車で温度設定とコンプレッサ駆動時間は関係なく、燃費節約効果は期待できません。
一部の高級車、およびトヨタ車には可変容量コンプレッサを搭載しており、状況によっては燃費が良くなります。
(設定温度よりも、外気温が大きく影響する)
書込番号:15129705
3点

皆様いろいろ教えていただきありがとうございました。設定温度と燃費は余り関係なさそうですね。燃費のことは考えず自分の快適な温度設定にしようと思います。
家で22度はかなり低い設定ですが、車では寒いと感じたことなく快適ですよ。
書込番号:15129862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家庭用エアコンの場合は風量設定より温度設定の方が省エネに関与しますが、
自動車の場合は逆で温度設定より風量設定の方が省エネに関与してきます。
試しに、私はMH23Sのスティングレー T で燃料流量が画面で確認できるGWR73SDというレーダー探知機を取り付けて、エアコンの風量メモリ1とMAXでアイドリング時の燃料消費量を比較してみたのですが、風量がMAXの方が燃料消費量は多かったです。
その他、風量1のままで温度だけ調整してみましたが、あまり変化はみられませんでした。
書込番号:15130237
3点

キャパシタさん
>車の場合、コンプレッサを目いっぱい駆動して冷やした空気を目的の温度まで暖めて温度調整しています。
最近の車のエアコンもそうなんですかね?
昔の車はキャパシタさんが言うよなタイプだと聞いていましたが、今も変わらずなんでしょうか?
近頃の物は、こまめな制御がなされていると聞きますが。
事実、わたくしの車は温度設定により明らかに作動時間の差があります。
(エアコン掛けたまま停車しているとよくわかります)
書込番号:15130513
1点

車のエアコンなんて、オートもマニュアルも、大差無い。
基本的に「冷房」「送風」「暖房」の3つ。
細かく温度設定しても、体感できない。
スイッチ類を見栄え良くして、高額にしてるだけ。
自分は、内部循環に完全固定できる「マニュアル」が好きだ。
オプションで安価な「マニュアル」も欲しいよ。
書込番号:15131184
3点

>事実、わたくしの車は温度設定により明らかに作動時間の差があります。
ウチのクルマも温度設定を高くするとコンプレッサーの制御が入ります。
最近涼しくなったので、設定温度がそのままでも A/C オンでコンプレッサーが止まるようになりました。
トヨタ車でも高級車でもないけど・・・
まぁ、スレ主さんのワゴンRのコンプレッサー制御次第ですね。
いずれにせよ、
真夏に 22℃ 設定から 1〜2℃ 設定温度を上げたところで変わらないとは思いますが。
書込番号:15131912
0点

Takutyanさん、こんにちは。
設定温度を変えた際にコンプレッサのオン時間が変わる理由として、以下の可能性が考えられます。
・風量の変化
オートエアコンでは設定温度で風量が変化します。
カーエアコンのコンプレッサ駆動の許可・禁止はエバポレータ温度に依存しています。
風量が変化するとエバポレータが温まる時間が変わるので、結果としてコンプレッサの駆動時間が変わります。
・ECON(エコノミーモード)の選択
一部のオートエアコンでは、外気温と設定温度の組み合わせで勝手に[ECON]を選択しているものがあります。
名称から判るとおり、「あまり冷やさなくても良い」と判断した場合にエバポレータの温度を1段階上げて燃費に貢献する機能です。
夏場にこのモードに入れるには設定温度を30度以上にする必要があり、エアコンとして意味が無いのですが、今の季節だと25度前後でも入る場合があります。
この場合、若干の燃費節約効果があります。
(軽では設定が無いはずで、かつ環境に大きく影響されること、車種によって機能有無が明確でないことから、今回はあえて触れていません。)
書込番号:15134323
0点

キャパシタさん
丁寧な解説ありがとうございます。
私が「設定温度で変化する」と一番感じたのは、エアコンの消臭をするためにオートバックス等で売っている消臭噴霧剤を使用する時でした。
消臭噴霧剤を使うときは、エンジンを掛けた状態で、風量MAX、温度は18℃にして行うのですが、このときはひっきりなしにコンプレサーが作動しています。
消臭が終わった後、換気のため、設定温度だけ通常使用時の温度(24or25℃)にあげると、明らかにコンプレッサーの作動頻度が下がりました。
消臭する時はAUTOにしてはいけないのですが(勝手に風量が下がってしまうので)、この時の作動変化は、18℃と24℃と、かなり大きな温度設定差にしたことによるものなのかな?
書込番号:15134882
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
ディーラーに点検で行った時、新型ワゴンRの試乗燃費一覧表が
置いてあったので見てみました。
約30台くらいの燃費結果が乗ってましたが、最低でも22km台、最高は29.9km/Lもありました。
平均約24・25kmくらいで一般道と高速利用の両走行データですが、
中には一般道のみ(途中、渋滞約10分有)で24km台もあります。
街中や郊外等、各ディーラーの一番いいデータだと思いますがそれでもこの燃費は魅力です。
JC08モードの燃費が28.8ですが、それに近い数値が出てる感じです。
自分のは先代のMH23Sですが街乗りで約15km/Lぐらい、高速利用で約20km/Lぐらいなので、
タンク容量が少なくなっても今迄以上に十分給油回数はカバーできると思います。
普段、燃費はそれほど気にしない自分ですが、さすがにこの数値だけを見ると
欲しいっと思ってしまいました。(^_^;)
6点

ディーラー発表なのでどこまで信頼出来るのか分かりませんが、街乗りでもいい数字出てるみたいですね。
個人的に嬉しいのが、フロントガラスの形状がようやく普通なものが出てきたことです。
これまでのエコカーは、あまりにも空気抵抗を意識し過ぎて設計されており、このままノーズが伸び続けるんじゃないかと苦笑いしてましたよ
ようやく普通のエコカーがでてきて嬉しいです。
後は、実燃費を公表している情報が待ち遠しいです(ページは忘れてしましました)
書込番号:15094141
2点

先日、試乗しました。大阪ですが、ディスプレイ上の平成燃費は14km弱でした。累計の試乗距離が多くないためということもあると思いますが、驚愕のデータではありんせんでした。もう少し走行距離が多くなると改善されると思いますが。信号が多いとアイドルストップが威力を発揮すると思いますが、街乗りだけで、20km超は期待できるのでしょうか?
書込番号:15094869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試乗車での累計平均燃費は、あてにはできないと思います。
アイドリングストップの機能を切ることもできますし、
エンジン掛けたままボンネット開けてエンジンルームの点検も行ったりもしているでしょう。
(試乗車ですから、点検をまめにしていると思います)
書込番号:15096576
0点

やっと出てきた 真打登場 期待しています。
平均燃費の事ですが・・そんなものは自分が乗るときに私は必ずリセットするので問題なしと思いますよ。
今までにそれで嫌がられたことはありません。
燃費。楽しみにしています。
こればかりは、今の時点では自分で試乗車に乗って確かめるしかないですね。
スズキやスバルの車はブレーキが踏力応じて効くタイプと個人的には思っています。
初期タッチを意図的に効かせて「お!この車はブレーキが効くぞ」と思わせる代表的なメーカーはマツダかな・・・。
いずれにしろ「慣れ」が解決してくれるレベルなので気にする必要はありませんが。
今は一番試乗してみたい車です。
書込番号:15099800
2点

昨日FXリミテッドの4WDが納車になりました。
市街地を1日走り回っての燃費なんですが、平均で21kmでした。
FFのワゴンRだったらもっと走るんでしょうけどね。
私もアイドリングストップに慣れないせいか、なんとなくブレーキが下手くそになってしまい、
止まる寸前でブレーキを強く踏みすぎてしまいました。でも直ぐに慣れるでしょうけどね!
運転していてアイドリングストップとかエンジンの再始動とか、スムーズでとても満足です。
書込番号:15109244
2点

tamazo1234さん、納車おめでとうございます!
いいですね、私もワゴンR契約しましたが、
納車は来月なんです。うらやましい…
4駆で21キロ!なんてちょっと前まで信じれない
位の数値ですよね。
またレビューお待ちしています。
書込番号:15111743
3点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
本日、FXリミテッドを試乗してきました。
期待以上に軽やかでキビキビした走りを、僅かなアクセル開度で体感できました。
スティングレーに設定されているターボ車は要らないかも。その位、満足した試乗でした。
でも、しかし。帰宅して「レスポンス自動車ニュース」を見てみたら、もうリコールが!
スズキさん、少し発売を急ぎ過ぎましたか・・・。
http://response.jp/article/2012/09/08/181039.html
8点

新型車に不具合は付き物とは言え、最近発売される新型車にツマラナイ不具合が多いような気がします。
噂では発売を一年前倒ししたとか?スズキに限らず自動車メーカー各社焦りの様な物を感じます。
発売を急いで中途半端な物を出すより、遅れても良い物を出す方が良いに決まってます。
しかし、前代見聞ですね。
書込番号:15038682
2点

場所から考えると、部品の問題というより取り付けなどでの問題のように思います。
新型車種は工場の人員もまだ慣れていない、こればかりは数多く触れることで慣れていくという問題がありますからね。
書込番号:15039482
0点

私も試乗してみました。
感想としては、以前所有していたMC22Sの NA 4ATに比べると、NAでも動力性能が結構いい感じでした。
現在所有しているMH23Sのスティングレー ターボ CVTに乗りなれても、非力だなと感じる事は少なかったです。
(試乗車で、エコ走行の採点80点以上でクオカードが貰えるという事だったのであまり、アクセルを踏み込んだ走行は遠慮しましたが。)
まあ、高速の勾配のきつい登り坂になると、ターボがないとキツイような気はしますが、でも、660cc NAでこの走行性能はたいしたものだと思います。
細かい所では始動時のセルモーター音や、ドアロックした時の音も普通車っぽかったです。(すぐにドアロックのリコール出たのはアレですが・・・)
今回のモデルチェンジではエネチャージシステムにコストを費やしたためか、私の所有のMH23Sにあった、照明付バニティミラーや、オーバーヘッドコンソールは省かれてました。
ルームミラーは相変わらず防眩機能なしですね。(私のMH23Sはソリオバンディット用ルームミラーに変えましたが、MH34Sはルームミラー形状が変更されているので、そのままでは流用できなさそう)
でも、FXグレードでも必要十分な装備は揃ってます。
MC22S時代のFM-Gグレードはタコメーターもオートエアコンも電動格納式ミラーも付いてなかったので、良い車になったなと思います。
すぐにリコールがでたのは残念ですが、隠されるよりはマシなのでスズキさんには品質管理を徹底してもらいたいところです。
書込番号:15039488
5点

動力系統で無くて、一安心。もちろん「ドア」は大事ですが。
ホームページを見るのに、2日かかりました。
「スタイル」超キープコンセプト、なのに皆さんの、この関心度。
皆さんの、この新しい技術の期待の高さが解り、車好きの自分としては、なんか嬉しいです。
「新型ワゴンR」サイコーです。
書込番号:15039863
3点

発表翌日のリコールと言うことで、発覚(発見)してから
届け出までが相当な短手番と推察します。
鈴木の素早い対応に好感が持てます。
書込番号:15041601
7点

迅速な対応だったので、良しとすれば良いと思う。
書込番号:15042483
7点

スズキが悪いというより、部品メーカーが不良品をスズキに納入したのでは?
実際は、部品が悪くても車の製造メーカーがリコールの処理をするようですが。
書込番号:15043537
3点

今から契約しても納車される頃には天然のエコクールが効き出してますし
代わり映えない外見とは裏腹に、中身は大幅に変わっているようなので
購入するのは実際にワゴンRのエコクールが役立つ来年春ぐらいが無難かな。
その頃には、あらかた不具合も出てるでしょう。
ひょっとしたら、新たなエコカー補助金が始まってるかもしれませんよ(笑)
書込番号:15046964
1点

スズキは結構早く、特別仕様車が出ますからね。
それと「AZワゴン」も見てみたいです。
書込番号:15047069
2点

スズキの不良をすぐに認めて対処する、すげえ好感度あがりました
リコールを悪みたいに言う人
三菱みたいに隠し事されて、人死にまで出てそれでも
「あんたの使い方が悪いんや」って開き直られるほうがいいんですか?
今回のスズキの対応って誉められるべきだと思うんだけどなあ
これが悪なら車メーカー、リコールなんか出さなくなるかもよ
そうやって隠し事される方があんたら安心できるの?
書込番号:15052691
2点

まあ、1番良いのは不具合のない良品を出す、もしくは、製造時に不具合が出ても出荷までに検査で止めるのが1番ベストなんですが、
どうしても、人的要因や機械の不良等で、リコールがある程度出てしまうのは仕方がない事だと思います。
ただ、不具合が出してしまった時の対処として、メーカーがどういう姿勢をとるか、という点で今回のスズキの対応の迅速さはとても評価できるものと思います。
書込番号:15055535
3点

つまらないミスが多い、というけれど
大事じゃなくてよかったとも考えられます。
根幹にかかわることだったら
大手術になりますから。
書込番号:15061490
0点

>三菱みたいに隠し事されて、人死にまで出てそれでも
>「あんたの使い方が悪いんや」って開き直られるほうがいいんですか?
三菱ふそうの誰が発言したのこれ?
ソース希望。
トラック部門と自家用車部門は別会社です。
ひとくくりで纏めるのは止めて欲しい。
書込番号:15067327
0点

別会社であっても元は同じ。
いまでも同じ三菱グループ。
一般人は違うモノとして見ることはありませんよ。
いいことはあまり関連付けられませんが、
悪いことはすぐひとくくりにされてしまいます。
書込番号:15068026
5点

まあまあ。。。。。
本来は12月発表だったワゴンRでしたが、エコカー補助金の残額を見越して3カ月も前倒しで発表したわけですから、、、、。
チェックが甘かったのでしょうかね。
書込番号:15109938
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
ヒマだったので、メーカーweb見ていたのですが・・・
新型のFXリミテッドって、装備表・主要諸元を見ても「フロントスタビ」の表記が無い様な・・・
ベースモデルとの「価格差」や「装備内容」みると、今までみたいなリミテッドの「お買い得感」が・・・
画像からは、ベース車の「見栄え」が上がった様に見えるので、尚更そう思うのか・・・?
これなら、ベースのFXで自分好みにカスタムするか、予算を少し足してスティングレーXにした方が良いのでは?と思うのはワタシだけ・・・?
0点

そうですね、ベース車から見てリミテッドの装備は
チルトステアリング・シートリフター以外は
無くても困らないかも知れません。
アルミホイールは同サイズならバネ下が軽く
なるかも…ですが。
書込番号:15037919
1点

純正アルミホイールって、純正鉄ホイールより重たいのがほとんどなんですよね。
だいたい、純正14インチ鉄ホイールが1本4.5kg前後で、アルミホイールが1本7.5kg前後の物が多いですね。
まあ、純正アルミホイールは安全マージンとコストのバランス取って作られているので、スポーツカーとかの一部の車種くらいしか軽量ホイールは純正で採用する事はないでしょうね。
書込番号:15039288
5点

>チルトステアリング・シートリフター以外は
無くても困らないかも知れません。
・・・wanwanwanwanwanさん、同感です。小柄な女性はともかく、標準体形の男性なら必要ないかも・・・?
リミテッドのアルミに関しては、重量よりもデザインが気になります。ムーブを意識したかの様なデザインは」少し・・・スティングレーのターボ用が良いんですがねえ(15インチだし)
>純正アルミホイールって、純正鉄ホイールより重たいのがほとんどなんですよね。
・・・novieさん、確かにその通りかと。社外選ぶ場合でも、大概はインチ・アップしちゃうからやっぱり鉄っちんより重くなるし・・・
同じ重くなるなら、ベースのFXを選んで「社外」で好きなデザイン選びたいかな・・・?web通販なら、15インチ+国内産タイヤのセットでも3万円前半で手に入るご時世ですし・・・
書込番号:15039781
1点

まあ、確かにだいたい社外ホイール選ぶ人のほとんどはインチアップしてローダウンする傾向がありますね。
ただ、スズキのリヤサスはストローク量が少なく、乗り心地が悪化する傾向が多いので、個人的にはローダウンをしたいとは思いません。
インチアップについても、タイヤの交換コスト増、最小回転半径の悪化、重量増につながる加減速の悪化があるので、私は社外ホイール(共豊 K-eco ep01)でも14インチに留めてます。
書込番号:15039874
1点

失礼。文章訂正いたします。
重量増につながる加減速の悪化
↓
重量増による加減速の悪化
書込番号:15039903
0点


ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,203物件)
-
- 支払総額
- 34.8万円
- 車両価格
- 27.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 1.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 114.4万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
4〜270万円
-
7〜202万円
-
9〜560万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
18〜310万円
-
10〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 34.8万円
- 車両価格
- 27.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 1.5万円
-
- 支払総額
- 114.4万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 7.4万円