ワゴンR 2012年モデル
372
ワゴンRの新車
新車価格: 107〜150 万円 2012年9月6日発売〜2017年1月販売終了
中古車価格: 7〜130 万円 (2,056物件) ワゴンR 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ワゴンR 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2014年8月19日 21:26 |
![]() |
3 | 2 | 2014年8月12日 21:31 |
![]() |
15 | 12 | 2014年7月7日 13:32 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年7月6日 20:46 |
![]() |
7 | 9 | 2014年7月3日 09:34 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年7月2日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
まもなく登場するハイブリッドが話題になってますが、最近では『ハイブリッド』を名乗らないのでは?とのことも出てますよね。
以前、ダイハツからはハイゼットカーゴにハイブリッドモデルがあって『ハイブリッド』を名乗っていることを考えると問題なさそうなのですが…
他の理由にマイルドハイブリッドでなんちゃってハイブリッドだから…なんてのもありましたが、セレナも同じようなハイブリッドシステムでハイブリッドを名乗ってますよね。
スズキでは何を基準にハイブリッドと名乗らないのでしょうか?
書込番号:17809806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名乗らないのは決定事項なので?
パンフレット刷り直し???
http://kuru-man.blogspot.jp/2014/07/WagonR-HYBRID.html?m=1
書込番号:17809884
0点

これって660ccに電動アシストが追加されて軽の660cc枠超えるとかにはならないんですかね
(過給機扱い?)
排気量の考えって○○ccか△△KWですよね
ハイブリットの場合二つのエンジンが乗っているってならないのかな
(普通車の場合も同じですかかね)
※発進時や加速時の短時間のトルクアップって凄く使い易くなるかと思います
書込番号:17810145
0点

もしかしてその辺があり
ハイブリットを避け例えばアシストとか別にすり替えているかも
なんて・・・
書込番号:17810150
1点

エネチャージは走行性能に利用していないし
書込番号:17810153
0点

ハイブリッド
数種の長所を兼ね備えたもの?では無いでしょうかね。
車で言えばエンジン単体で走行。
電気だけで走行。
両方を混ぜて走行。
上記の条件が全て出来てハイブリッドではないじゃろか。
書込番号:17810574
0点

>電気だけで走行。
出来なくてもハイブリットを名乗っている車有?
書込番号:17810679
1点

>出来なくてもハイブリットを名乗っている車有?
セレナのSハイブリッドがそれでは?
エンジンの始動にしかモータ使わないとか。
書込番号:17812021
2点

アクアの自動車税って排気量通りですよね。
だから、軽の枠は超えないかもしれませんね。
単純にコストと重量でしょうね。
スタートだけでもアシストしてくれれば燃費はコンスタントに良くなりそう。
書込番号:17817556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モーターアシストなら発進時のトルクはターボ以上に感じられそうですね。
高速巡航以外ならターボより有利かもしれませんね。
てことはターボモデルの5万円アップくらい?
>排気量の考えって○○ccか△△KWですよね
KWは出力です。ハイブリッドで排気量が上がるならスズキは出さないでしょう。
個人的には軽自体の排気量800ccくらいになればいいと思いますが。
>出来なくてもハイブリットを名乗っている車有?
ホンダのIMAとかもそうです。(後期のインサイトあたりは一応できたようですが)
書込番号:17834881
1点

エンジンの回転数を抑える程度のモーター出力なのでしょうね
いずれにせよ燃費が良く成るなら良いですね
これからはエンジンスターターとオルタネータ一
それとモーターアシスト一体型が主流に成って行くのでしょうね… (´・ω・`)
書込番号:17851017
2点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
ワゴンRのハイブリッドについては、色々の情報が出てきていますが、ハイブリット以外については情報が少ないので、知る範囲で提供するとともに、他にありましたら提供お願いします。
去る8月9日スズキのサブディーラーにて現行のワゴンRの購入について商談にいったところ、希望の車種(FX.FF.ソリッド白)については、既に在庫がなく製造予定もないとのことから、購入するのであればマイナーチェンジモデルになるとのことでした。たまたま、正規ディーラーの販売員の方がいらしゃいましたので、その方から情報をいただき契約しましたが、その内容について提供します。(あくまでもハイブリット以外の現行のFXについての比較記載です)
@外観はヘッドライト及びバンパーの形状の変更(ハイブリットモデル同様)
A内装はベージュからライトグレーに変更(ハイブリットモデル同様)
B価格は若干上昇(1万円以内の範囲)。リサイクル料は若干安くなってます。具体的な金額については書き込みしませんが、契約書にはしっかり新価格が記載されております。
C機能関係では、暖房の効きが良くなるとのこと。
Dレーダーブレーキがセットオプションで装着可能。これを装着することにより、他ディスチャージヘッドランプなどを装着できる。(オプションで元のリミティッド仕様にできるのか?)
Eその他、エネチャージを省いた廉価版がカタログモデルとして用意される。
いわゆるハイブリッドには興味が無いので一切質問はしませんでしたが、既にスズキのディーラーには相当詳細は伝えられているようです。売れ筋の車は在庫対応できるようですが、在庫が無いものはマイナーチェンジモデルの購入するしかないようです。
私も、カタログを見ないで購入して色々不安ですが(8/25にはわかる…)、他の方でハイブリット以外のモデルの情報あれば教えていただきたいです。
※個人的にはFXモデルでタコメーターだけは、なくならなければ良いのですが…。
3点

グリーンエッセさん、こんにちは。
既にご存知かもしれませんが、
カタログ画像が載っているサイトがありました。
http://kuru-man.blogspot.jp/2014/08/WagonR-Senecharge.html
これによるとシートヒーター機能が追加されるようですね。
残念ながらメーター部分の画像はありませんでした。
書込番号:17826450
0点

junnnnnさんありがとうございます。
具体的な仕様書が出ているのですね!
これを見るとFXグレードは、タコメーターは削減されていないことが予想されます。
とりあえず安心です。
更に情報ありましたら、またお願いします!
書込番号:17828658
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
スペックで、時速13km以下でアイストするとありますが、これまで完全にストップした状態ではアイストは動作しますが13km以下で動いている際にアイストの経験がほとんどありません(1〜2回)。既に4000kmくらい走っています。当然、アイストLEDは点灯し、ブレーキを踏み続け、ほぼ平坦な道です。アイストするときはほとんどが、車が止まって1〜2秒たってアイストするパターンです。平坦度は、±3%と聞きましたがもちろん急な坂でアイストするとは思っていません。乗られている方で13km以下のアイストは結構発生するのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
2点

速度だけが条件じゃ無いから。
ライトオンだったり、エアコンやアクセサリオンだったり、要するにバッテリーの負荷についてピュー太の判断で動作してる。
書込番号:17435633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

at_freedさん
回答ありがとうございます。当然、速度だけでないことはわかっています。
たとえば、バッテリー充電状況とかエンジンが冷えているとかであれば、
アイストLEDが消えますよね。
今回当然ながら、アイストLEDは点いていますし、エアコンは少くともここ2か月はOFF状態
です。暖かい地方なので。アクセサリーはNAVIだけですが、いずれにしてもどの場合でも
止まるとすぐ(1〜2秒)にアイストになるのでそのあたりの条件ではないと思います。
書込番号:17435680
0点

のんのん。
ランブ点灯とエンジン停止は連動してない。
書込番号:17435763
2点

>ランブ点灯とエンジン停止は連動してない。
んん?
速度以外はアイスト条件が整いました! って時にランプが点灯するのでは?
だったら、
13km/h 以下に速度が落ちたなら、すかさずアイストすると思うけど?
書込番号:17435926
2点

ワゴンR乗りでは無いですが、ブレーキの踏み方かもしれませんね。
一度、何時もよりグッと強めに踏んでどうなるか?
他社のアイストですが、停止前にエンジンが止まるのが嫌で、止まらないようブレーキ調整した経験があります。
車が停止時はグッと踏むので、エンジンが停止しました。
書込番号:17435927
2点

回答していただいた複数の方、ありがとうございます。
結構、ほぼ条件の整った状態で試していますので、アイスト条件は整っていると思うのですが、、、
ブレーキの踏み方は、確かにありますね。通常の停車中アイストでも、ちょっと緩めるとアイスト解除します。
そこは、意識して13km以下でブレーキを強く一定になるように踏み込んでみましたが駄目です(いろいろやってみました。)
ただ、ai3riさんが言われているようにブレーキの踏み方なのかもしれません。というのが、あまり急制動になりすぎるとやはりアイストしないようです(お客相談に聞いた)。その部分のセンサ調整みたいなのが私の車はバラツキの悪い方に偏っていて、アイスト条件が非常に厳しくなっているのではないかと推定します。(小保方さんのように断定できませんが(笑)
今度、6か月点検で確認してもらおうと思います。
ただ、他のUSERがどれくらい13km以下のアイストがあるのか知りたくて、ここに質問させてもらった次第です。
どなたか、経験者の方がありましたら、実体験をお願いします。
書込番号:17436026
1点

自分のはアイストマークが付いていればほとんどの場合13km以下でアイストします。
しかし、13km以下のアイストは本当にやってられませんよ、腹が立ちます。
渋滞でノロノロ運転しているとエンジンが止まったり掛かったりの繰り返し。
停止するのに直前でブレーキを緩めると走行中に止まったエンジンが再び始動。
車庫入れの時も止まったり掛かったり。
とにかくうっとうしいですし、スターター系の耐久性も大丈夫かと思ってしまいます。
購入以来、この車の最大の不満点で、こんなバカなシステムは何とか改善してもらいたいと思っていました。
なので、停止してからしかアイストしないと言うのは羨ましい限りです。
もしかしたら、クレームが多くて改善したのかもしれません。
Dラーに行って改善プログラムが出ていないか聞いてみたいと思います。
自分の車もそうなれば大喜びです。
書込番号:17450073
2点

car@pcさん
貴重な投稿ありがとうございます。
やっぱり、結構な頻度でアイストするのですね。でないと、30km/gというあの公称値は出ませんよね。
でも逆にうっとうしいとは、びっくりしました。確かに頻繁にアイストするといやですね。
ただ、思うにcar@pcさんの方が正しく(メーカの思う通り)にできているではないでしょうか。もし私の車の
S/Wがそのような対応で最新だとすると燃費が悪くなる方向ですので多分それはないと思います。前述しまし
たが、やはりセンサなどのばらつきのせいではと思っています。
car@pcさん場合、のろのろ運転の時はアイストOFFにしたらいかがでしょうか?
いずれにしましても、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:17450428
0点

excellentstarさん
私は13Km以下でアイストしない方が良いです。
頻繁にアイストし過ぎで停止して節約するガソリンよりも始動に必要なエネルギーの方が多いように思います。
モード燃費だけを稼ぐための苦肉の策でしょうが、快適性無視のセッティングで実燃費には効果は無いように感じます。
なので今は仕方なくアイストoffにしています。
原因を調査して、分かったら教えてください。
自分は逆にそのセッティングにしてもらいます(笑)
書込番号:17451706
0点

excellentstar さんこんにちは。
自分も今年1月納車ですがアイドリングのタイミング
はばらばらです。
13キロ以下で止まったり完全停止じゃないと止まらなかったり。
アイドリングのマークは表示されているので条件がどうのこうの
というよりはやはりブレーキの踏み方ではないでしょうか?
最近はシフトノブについているパワーボタンをうまく利用しながら
アイドリングを意図的に調整しています。
書込番号:17472331
1点

hideking2015さん
情報ありがとうございます。多分、hideking2015さんの車が一番中心の設定というか平均的なアイストをしているのではないでしょうか。ai3riさんのは、鬱陶しいくらい頻繁に発生し、私のはほとんど発生しない。ブレーキの踏み方についてはいろいろとやっていますが、やはり13km以下のアイストはしません。完全停止ではアイスト条件ランプが点灯していれば100%アイストします。確かにブレーキの踏み方は、他の人と比べようがないので何とも言えませんが、私は前の車までは停止寸前でブレーキを緩めていた(体が前のめりにならないようにしていた)のでそのせいだと思っていました。しかし、その後そこを意識し、いろいろ試したのですが、前述したように4000km走って、13km以下のアイストを経験したのは2回のみです。まあ、今のところ、燃費は最高25km/gと良いのであまり神経質にはなっていませんが、もっとよくなる可能性があるので質問した次第です。
書込番号:17472670
1点

解決済みでしょうが、ちょっと特殊な方法?を体験したので書き込みさせていただきます。
個人的な体感としては、エンブレなどで13キロ以下になった時に一定のブレーキを踏むとアイストが掛かります。
また、高速域からでも13キロ程度で一度ブレーキを軽くゆるめ、強く踏み直すと、スカッと抜ける感じがします。 ※踏みなおしても制動力が変わらない程度に。(私は無意識で踏みなおしても制動力は変わりません・・・)
これを発見したのはブレーキを踏みすぎたと思ってブレーキをゆるめたのですが、緩めすぎてオーバーランしそうになったので踏み直した時にエンジンが切れたという経験からです。
スカっと抜けた時=アイスト開始です。
で、スカッと抜けた時はある程度ブレーキを上げても再始動しません。
しかし、ブレーキを上げていく途中で気持ち重くなったら、それ以上上げてはいけません。エンジンがかかります。
停車時の衝動をほぼゼロに出来る時もあります。
慣れると、アイストがかかったまま停止位置の微調整が可能になります。運が良ければ車1.5台分は動けます。
まぁ、ドノーマルの34S FXで初期型ですので今の新し目のやつには当てはまらないかもしれませんが。
書込番号:17707498
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
25年式 走行4千キロのスズキワゴンR FX2型の購入しようと考えてます。
車両本体98万 フロアマット2万
ドアバイザー1万
諸経費混みで110万
なんだかんだで95万でと
妥当な価格か教えてください。
ちなみにキーレス、
CDは付いてます
書込番号:17704485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターサマターさん
新車のワゴンR FXを同じような装備で購入すれば支払い総額は129万円位でしょう。
ここから14万円の値引きを引き出せたとして、値引き後の支払い総額は115万円です。
今回のワゴンR FXは1年落ちで走行距離4000kmが95万円という事で、新車を購入するよりも20万円位安いですね。
以上の事より1年落ちのワゴンR FX が95万円なら、妥当な価格かなと思います。
あとはメーカー保証(一般保証3年、特定保証主に5年)が継続されている事はご確認下さい。
書込番号:17704582
0点

>25年式 走行4千キロのスズキワゴンR
登録月は判りますか?
書込番号:17704720
0点

なんだかんだで95万というのがわかりません。
下取り? それとも値引き?
この値段なら新車の方が良いのでは?
書込番号:17705414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
5代目ワゴンR FX(シルバー)24年10月登録(主に試乗車、代車として使用)昨年末頃に
コミコミで110万で売り出していた車があるのですが現在なら
いくらくらいが妥当な金額でしょうか?距離は12000qです。
オプションはマット、バイザー、メーカーオプションのCDデッキ、ETCは不明です。
0点

車検の残り考えると、その価格なら少し出して新車買った方がお得ですよ。
書込番号:17676238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番低いグレードで110万円ですか…
確か地域限定でFXでマット、バイザー、プレート枠、諸費用込みで119万円でありましたよ。
今なら60〜70じゃないんですか!?
書込番号:17676368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷ったら同程度中古車を調べる事と新車の見積もりはマストです。
かなり強気な価格設定に思えますが、如何でしょうか。
http://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=7/Model=30658/Generation=41603/
書込番号:17676400
1点

カーセンサーで調べるとこんなの感じですね
コミコミで80〜90万くらいでしょうか?
個人的にはその値段で買いたいとは思いませんが…
http://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=SMPH0001&SORT=&TOK=&YMIN=2012&SMAX=20000&SZAN=12&KUDO=4WD0&CARC=SZ_S015&GRDKC=SZ_S015_F004_K016&AR=0&OPTCD=REP0*WOF1*TTK1
書込番号:17676409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エリズム^^ さん、ゆいたんまん さん、マイペェジ さん早々の
ご意見ありがとうございます。まず、新車ですがワゴンRを入れる
車庫がない事や諸事情があり考えておりません。
あくまでも高年式の中古もしくは新古車での購入を考えております。
中古の相場を調べてみましたがコミコミで85〜100万ですね。
先ほど書くのを忘れていましたがたまたま14年ミラ車検来年6月
(3ドア走行4万キロ)を5万で下取りをしてくれるので考えている次第です。
それでも下取りなしでの100万までですね?半年で10万下がるのは無理でしょうか?
週明けには回答があると思います。
一般的に新車の場合は都会と田舎は値引き幅が違うのは理解できますが
中古の場合も違うものなのでしょうか?
書込番号:17676960
0点

車庫が無いから新車買わない⁇?
意味が理解出来ません。
中古の一般的な値引きは2万とか、端数カットが一般的でしょう。
それと地方の方が安いかと。
書込番号:17677781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリズム^^ さん
おはようございます。車庫がないから新車を買わない?
というのは新車を雨ざらしにするのが嫌なだけです。
現在もう1台所有の車は屋根付き車庫に入れている状況です。
期待をせずに週明けの返事を待つことにします。
それにしても24年車はモデルチェンジの時期で前モデルと
現行のモデルが外観があまり変わりなく見分けがつきにくいですね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:17677841
0点

諸経費込下取り有で80万でした。契約をすることにします。
色もシルバーではなくパールでした。ETCはありません。
オプションはCDデッキのみでしたが満足です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17690176
1点

納得いく買い物が出来て良かったですね^_^
書込番号:17692249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
20周年記念車の見積りですけど値引きはいくらくらい目安にしたらいいですか。装備品は最低限でナビとバックカメラがついたらいいです。税金など入れてだいたいいくらくらいになりますか?
書込番号:17680801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.wagonr-az.car-lineup.com/mokuhyo_nebiki.html ワゴンR 最新目標値引き額
特別仕様車は値引きが渋い傾向にあるので5万程度が限界と思います
http://www.suzuki-oe.jp/estimate/car/index/wagonR
ここから見積りシミュレーションをすると無料色で147.6万円なので142万円+オプション代金位でしょう。
書込番号:17680897
1点

☆ゆうちょん☆さん
ワゴンRの20周年記念車にMOPのスマートフォン連携ナビゲーションを付けて支払総額は155万円程度です。
ここからワゴンRの値引き目標額である車両本体値引き12〜13万円が引き出せたとして支払総額は132〜133万円程度となります。
尚、特別仕様車はお買い得感があり多少値引き額が渋くなる傾向ですので、上記値引き額よりも多少渋くなる可能性もあるでしょう。
それと上記の支払総額約155万円にはマットやバイザーは含まれていませんので、マットやバイザーも付けるなら支払総額は2.5万円程度増加します。
又、カラーがパールホワイトやスチールシルバーメタリックやミステリアスバイオレットパールなら2.16万円高くなります。
書込番号:17680908
1点

おはようございます。ネットで見積りを取ったところSDナビ、バックカメラ、バイザー、マットで諸費用込み総額155万円でした。見積書には本体だけ値引き15万円になってました。値引きはあといくらくらいできますか?
書込番号:17688552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆ゆうちょん☆さん
あといくら位値引きが出来るかは分かりませんが、値引き額だけで判断するのは危険です。
何故ならナビの価格を高めに見積もったり、販売諸費用を高めに設定している可能性があるからです。
つまり、値引き額は大きいけど支払総額は思った程、安くなかったとならないようご注意下さい。
ネットだけで無く、正規ディーラーでも見積もりを取られて、価格を比較される事をお勧め致します。
書込番号:17690278
0点


ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,203物件)
-
- 支払総額
- 34.8万円
- 車両価格
- 27.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 1.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 114.4万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
4〜270万円
-
7〜202万円
-
9〜560万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
18〜310万円
-
10〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 34.8万円
- 車両価格
- 27.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 1.5万円
-
- 支払総額
- 114.4万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 7.4万円