このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 209 | 28 | 2012年11月10日 16:53 | |
| 51 | 15 | 2012年11月4日 09:20 | |
| 150 | 23 | 2012年11月15日 23:59 | |
| 111 | 41 | 2012年11月5日 07:25 | |
| 64 | 21 | 2012年11月5日 07:53 | |
| 202 | 47 | 2012年11月3日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
現在、K200Dダブルズームキットと
DA 40mm Limited、 DA FISH-EYE、AF540FGZ を使っております。
被写体のほとんどは、子ども(0歳〜3歳)です。
先日、店頭で K-5U を触ってからというもの、
ボディを新調して、少しでも良い写真を撮ってあげたくなり、
K-5Us の購入を考えておりました。
が、最近、K-01 も気になり始めました。
理由は、
・安い
・ミラーレスもアリかなぁ
(メガネOK、妻が携帯感覚で使ってくれそう)
・なんとなく個性的で格好良い
あとは画質なのですが、
K-01 の評判はそこそこ良く、
「K-5に引けをとらない」とおっしゃる方もおられます。
方向性が全く違う2機種ですが、
皆さんなら、どちらを選択されますか?
どなたか私の背中を押してやってください!!
6点
どちらもお勧めしません、K200Dで十分良いと思います。
>少しでも良い写真を撮ってあげたくなり
カメラじゃなくて腕をバージョンアップしましょう。
>妻が携帯感覚で使ってくれそう
ここまでいくと、口実というより、こじつけとしかみえません。
向こう6カ月を修業期間として写真コンテストに片っ端から応募、入選したら自分へのご褒美に購入するというのはいかがでしょう。
書込番号:15296324
![]()
28点
杜甫甫さん
>>妻が携帯感覚で使ってくれそう
>ここまでいくと、口実というより、こじつけとしかみえません。
スパルタ親父ぶり(スミマセン)に思わず笑いました!!(笑)
teraPiさん
K200Dが機嫌よく動いてくれるのでしたらそのままってのも有りかもですね。
CCDですから色もきれいですし今どき貴重かも。
書込番号:15296400
13点
K-01ならありかもですね。K5UsがK200Dの出番奪っちゃうかもしれません。K200Dの発色の良さは素晴らしいものがあると思います。K-01をサブとして持ち出したり、散歩スナップに使ったり、奥さんに貸してあげるのはいいかもしれませんね。
書込番号:15296449 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは。
K200Dは、ペンタックスの画像素子CCDを搭載してきた機種の中で、発色が良く、シャープで、いいのではないでしょうか。
未だにその発色の良さに魅力を求めて、K200D,K10D,K−mなどのCCD機の中古を購入される方いると聞きます。
ただ、CCD機は、高感度性能が、今のカメラと比べると、よくないので、その高感度撮影の場面を補うことで、サブ機としてK−01の購入は、いいのではないでしょうか。
お持ちのDA40で、可成りコンパクトになり、持ち運びに便利になります。
今、K−01のボディ単体で、東京、中野のフジヤカメラでは、26,800円と安くなっています。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=029001000002&search=%A5%A2%A5%A6%A5%C8%A5%EC%A5%C3%A5%C8&sort=price
書込番号:15296638
![]()
9点
こんばんは。
>・ミラーレスもアリかなぁ(メガネOK、妻が携帯感覚で使ってくれそう)
唯一(?)動画撮影はK-01はK-5に勝っています(MPEG-4 AVC/H.264 × FullHD,30fps)。
お子さんの小さいうちに、「動画用」としてK-01を追加してはいかがでしょうか?
思い出の写真や映像はカメラを選びません。とにかく沢山、良い思い出を残してあげてください。
奥サマも大事な被写体であることをお忘れなく(笑)。
書込番号:15296893
9点
実はKー01が欲しくなってる私(笑)!
ほとんどのケースは自己満足だから好きなカメラを使えばいいですよ!
Kー5USをリアルに使い倒そうとしたらレンズなんかの投資が大変(笑)!
Kー01に魅力的モノを感じるなら運命かも!
書込番号:15296895
12点
夏にK−01を奥様に購入し、先ごろk−5Usを購入しました。
結果、奥様はK−01のクッキーレンズ付きで毎日、お子ちゃまを撮って報告してくれています。k−5Usは、毎日、私が持ち歩いてます。
休日は、お互いがお子ちゃまとの2ショットを撮り合ってます。
k−01は安いのによく写ります。ファームアップで更に良くなりました!
おすすめです。
書込番号:15297512
![]()
19点
操作性を除いて、K-01を携帯感覚で使うにはデカすぎるような気も。
相当安くなってファームUPでAFも良くなったから買った方がいいですよ。
まぁ、でも奥さん用でしたらQ10もオススメです。安くなってるQの01キットも。
ちょっと危ない発言になるかもしれませんが、K-5とK-01とK-30とK-5IIの画質はそんなに差は無いです。
センサーの大きさは同じで解像度はどれも16Mですから。
K-01のパッと見の画質はローパス少ないのでシャキッとしているはずです。
傾向としてはK-200Dに近いんではないでしょうか。
逆にK-5とK-5IIは眠くぼんやりと感じるかもしれませんね。
K-01は悪い選択じゃないと思いますよ!!
書込番号:15297539
10点
新製品に目移りしてしまうのが人情ではありますが、現状、K200Dに我慢ならないほどのご不満がお有りでなければ、15年後〜20年後のことを考えて、今はお子さんのために貯蓄に励まれるのが吉かと。
書込番号:15297742
5点
>K-5Usは、K-01との価格差8万円の価値がありますか?
今まだお布施価格ですが、価値はありますね。
ミラーレスはまだコンデジの域を出ません。
書込番号:15297774
5点
皆様たくさんのご意見本当にありがとうございます。
K-01を購入することに決めました!
K200Dはうまく光を取り込むことが出来ると
ドキッ!っとするくらい綺麗に撮れるので気に入っています。
が、夜の我が家(白熱灯色)での動体撮影では、
「もう少し感度が欲しい」と思うことが多々あり、
そこを少しでも補ってくれればなぁと。
2台あると何かと便利そうですし、動画も魅力的です。
これから両方をメインに腕の方も磨いていければなぁと、
欲張りなことを考えております。。
書込番号:15298852
11点
なかなか鋭いタイトルですね(笑)
K-5IIsとK-01使っていますが、画質はK-5IIsの方が良いとはいえ、併用していると両方とも
甲乙つけがたいですね。
もしK-5IIsを選ばれる場合には、もう少しレンズへの投資をしたほうがいいのではないかと
率直に思ってました。
ただ、K-01は晴天下の液晶視認性は工夫しないとイマイチな点、動体AFは期待できないので
そこは要注意です。視認性はK200Dと併用であれば、晴天下はK200Dを使えば問題はないですね。
書込番号:15300214
6点
はっきり言って、ありません。
残念ですが。
8万円分の性能向上が見込めない。
書込番号:15300958
4点
>K-01を購入することに決めました!
この〜っ!
おみゃあ、ほとんど人の話をスルーしてるなぁ。
え〜っと、あのう、そのう
Goodアンサー、あんがとうね。m(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:15301254
8点
K-01いいと思います。オススメです。
ウィークポイントは、RAWでの連写速度と、ファインダーが
ないので、動きの速い物を追うときに見失う事がある点ですね。
K-5IIsはK-5からかなりの性能向上を果たしているので、
購入しても損はないですよ。基本的に上記2点が致命的な
撮影になるのであれば、K-5IIsのほうがいいです。
画質的には、K-5IIs>K-01>K-5>K-7>
という感じで、古い機種の画質が新機種を上回ってると感じた事
はないですね。
書込番号:15301583
3点
その差額で、新製品バリアングル液晶搭載2400万画素機が購入可能だ。
そう考えるとK-5Uシリーズは割高感たっぷりだ。
既にAPS-C時代は過去のモノになりつつある。
高値で売ろうとするメーカーも自然の流れには逆らえない。
書込番号:15303334
4点
>既にAPS-C時代は過去のモノになりつつある。
妥協の産物でしたので「過去の物」は違うと思います。
>高値で売ろうとするメーカーも自然の流れには逆らえない。
ペンタックスではフルサイズが無いので、ペンタックスユーザーさんには
通用します。
書込番号:15304190
6点
★本当ですか?さん、初めまして。
>その差額で、新製品バリアングル液晶搭載2400万画素機が購入可能だ。
なんていう機種か教えて頂けたら幸いです。
ペンタK−5シリーズはあまり良くないのでしょうか?
書込番号:15304245
3点
> なんていう機種か教えて頂けたら幸いです。
Nikon D5200 のことですよね。
K-5とは趣向が違うような気がするのですが。。。
書込番号:15304964
9点
Meister Tさん、ありがとうございます。
5200って中途半端な気もしますね。
私はあまり所有欲、魅力を感じません。
手振れ補正機構があり、防塵防滴のK−5Usの方が格が上のように思えます。
書込番号:15307840
5点
しかし、画素を上げても高感度は凄いんだな。k5が2400万画素のローパスレスだったらどうだったんだろ。
書込番号:15307933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D5200の現物を見てないので推測ですが。。。
D5200はエントリー向けの機能やスペックを売りにしているカメラだと思います。
一方、K-5シリーズは防塵防滴など堅牢性や作りにこだわったカメラだと思います。
アメコのそらさんが感じておられる所有欲ってその辺りから生じてるのではないでしょうか。
私もD5200のニュースが少し気になりましたが、やっぱりK-5IIsにしようと思ってます。
書込番号:15309144
5点
K-01にはワイアレスのフラッシュ撮影はできませんが、K-5はできます。
k−5は操作系がダブルダイヤルで使いやすいです。
でも写りははっきり言ってかわりません。K-01はK-5以上にものすごくよく写ります。
ミラーレスなのでミラーショックがなく、ローパスも薄い。よく写るわけです。
フラッシュの多灯撮影とかされないなら、k-01で必要十分と思います。
解像感はK-5Usに負けず劣らずです。
書込番号:15310040
5点
スレの質問に合ってないレスで失礼しました。
> 方向性が全く違う2機種ですが、
> 皆さんなら、どちらを選択されますか?
> どなたか私の背中を押してやってください!!
このスレを見てK-01が意外に安いことを知りました。K-5IIsを買って懐に余裕ができたらK-01も買おうかな (^_-)
と、あらぬ方向へ背中を押してみるw
書込番号:15311454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主です。
K-01がやってまいりました。
まだ暗い室内で試しただけですが、
K200Dから劇的に良くなるわけでもなく、
むしろAF(ver1.01)が悩みすぎるという欠点もあり、
皆さんからいただいたご意見を噛み締めております。
とはいえ、いままで携帯撮影をしていた妻が、
ルックス、比較的小さい・軽い、ファインダー覗かない
の3つの理由で結構気に入ってくれました。
これから2つの眼で子どもを追えると思うと、
大変心強いですね。
ただいま資金残額(K-5Us との差額)で、
新しいレンズが欲しいなぁと思っちゃったり…
書込番号:15313941
4点
>むしろAF(ver1.01)が悩みすぎるという欠点もあり、
そんなにAF悩みすぎましたか?こちらでは使っている限り、Ver1.01では割と暗い場所でも
小気味良く合焦してくれるのですが・・・
ただ、暗い場所で子供を追尾AFや顔認識AFで追うということをやられているのであれば、
K-01でもかなり難しいのではないかと思います。
書込番号:15314318
2点
こういう被写体はダメですね。
3往復して諦めてしまいます。
まぁこれは仕方ないと思うのですが、
暗い室内で子供の寝顔を迷うときがあり、
それはおいおい!ってなります。
我が子がのっぺらぼうなのでしょうか!?
書込番号:15320808
0点
こんにちは。
奥様がK-01に興味を持って写真を撮ってくれるようになるという効果は、ものすごく大きいですね。
ウチはコンデジのRS1000が大活躍中です。
どんな素晴らしい機材もシャッターチャンスに逢わなければ意味が無いです。
そんな意味では、良い買い物をされましたね!
自分も2〜0歳の子供の撮影(しかも殆ど室内)が多いです。1人目の誕生直前にK200DからK-5に買い替えましたが、これはこれで今まで撮れなかったシャッターチャンスをモノにできるようになりました。しかも動画が撮れるので、買い替えて本当によかったと思っています。
自分の感覚としては、K200DにDA☆16-50mmF2.8 の組み合わせより、K-5に18-55mm(キットレンズ)の方が、チャンスに強いと思います。残ったお金の使い道のご参考になれば・・・。
(自分は、画質よりチャンスを捕える事の方が圧倒的に重要だという思想ですので・・・)
書込番号:15321135
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-7からの乗り換えで四日前にK-5Usを手に入れました。
まだまだ初心者の域を脱していませんがそれでもK-5Usのすごさを体感しています。
K-7を手にした半年前以降本格的にRAW撮りに挑戦しLightroom4も手に入れました。
そこで質問です。
この掲示板ではファインシャープネス、キーなどの設定、ダイナミックレンジ、ノイズリダクションなど様々な設定がありますが、そもそもRAWで撮影する上においてはこれらの設定というのは反映されないんでしょうか?
鮮やか、銀残しなどのカスタム設定がRAWに反映されないのはわかったのですがどうも上記の設定達がRAWで活きるのか否かが不確かなので。。。
ということはよくファインシャープネスやダイナミックレンジのハイライト設定などについて本掲示板でも様々に議論されておりますがそれらの方々はJpeg撮影前提という事になりますよね。。。
またカスタム設定の「銀残し」はかなり気に入っています。Raw撮りでLightroomの色々な設定をいじる事により銀残しを再現する事は可能でしょうか?今のところ、銀残しにしたい場合はカメラ内現像にて使い回しをしています。
本来ならば付属ソフトを使用したいところですが重たく使い勝手が悪いため使ってません。
よろしくお願いします。
0点
まずK-5 II s のRAWですが、Lightroom 4.2 では未サポートで表示もできません。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5は現像できます。
RAWですからカメラ設定はカメラ内現像か撮って出しのjpeg、あと付属のPENTAX Digital Camera Utility 4のみ再現可能と考えた方がいいです。
厳密にはPENTAX Digital Camera Utility 4でも結果はカメラ内現像と違って出るようです。
結果から言うと再現不可となります。
書込番号:15289610
3点
DNGの使用であれば、LRは普通に使用できますよ。
書込番号:15289667
4点
連投すみません。
先の投稿ですが、あまりに簡単に書きすぎて色んな意味に解釈できてしまいそうです。
天国の花火さんの「K-5 II s のRAWですが、Lightroom 4.2 では未サポートで表示もできません。」
に対しての投稿です。
言葉足らず申し訳ありません。
書込番号:15289685
3点
スレ主様
銀残しはRAWに対応していますよ。
HDRはJPGのみです。
LR4.2を私も使用していますが、
記録形式を、RAWのファイル形式を
DNGに設定して下さい。
そうすれば、RAW画像を読み込みます。
書込番号:15289706
2点
reotaさん 修正ありがとうございます。
bun-bさん DNGを忘れてました。
お詫びと訂正いたします。
書込番号:15289741
3点
天国の花火さん、reotaさん、こんばんは。
LRでもDNGだと使用できてますね。実際に自分でも確認してみました。
ふるさん2114さん、こんばんは。
>銀残しはRAWに対応していますよ。
>そうすれば、RAW画像を読み込みます。
確かにRawモードの銀残しで撮影してLRで読み込めます。
しかし、LRで最初に出てくるプレビューではカスタム設定いきたままですが、いざ現像作業に入ろうとするとRAWデータに(要は撮影したままの光線情報のみというのかな?)に戻りますね。どうやらこれはRaw撮影時に本体内でプレビュー用jpeg画像を作成しているようでLRに取り込んだ際はレンダリングが完了するまではこのプレビュー画像が使用されるためだと以前delphianさんが仰ってました。
結果、いざ現像作業に入ろうとすると本体内でのカスタム設定(銀残し、鮮やか等)は反映されないようです。
もしくはLRの設定でカメラ本体のカスタム設定を生かす方法があるのですかね。。。
書込番号:15289856
2点
スレ主様
失礼しました。
カスタム設定は、読み込んだ時点で
設定が解除されますね。
書込番号:15290615
1点
失礼しました。文章間違っていました。
一番最初の質問の5行目のところですが、
誤→この掲示板ではファインシャープネス、キーなどの設定......
正→このカメラでは......
のまちがいです。失礼しました。
書込番号:15290674
1点
>RAWで撮影する上においてはこれらの設定というのは反映されないんでしょうか
されないですね
>Raw撮りでLightroomの色々な設定をいじる事により銀残しを再現する事は可能でしょうか
センス次第ではありますが、基本的には彩度低め、コントラスト高め、色温度低めで調整するとそれらしくなると思います。加減はお好みで
頑張ってください^^
書込番号:15290703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> いざ現像作業に入ろうとすると本体内でのカスタム設定(銀残し、鮮やか等)は反映されないようです。
RAWデータへ反映されるのはハイライト補正と長秒時NRだけです。
他の仕上げ設定はNRも含めてRAWファイルへ反映されません。
(メタデータとしてEXIFへ記録されるのみ)
純正ソフト以外はEXIFへ記録されたデータのうち、WBのみ参照しています。
詳しくはこちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15242112/#15243414
> もしくはLRの設定でカメラ本体のカスタム設定を生かす方法があるのですかね。。。
ありませんので自分で頑張るか、他の方が作成したプリセットを適用するかですね。
プリセットは世界中で公開されていますので、それを元にして自分なりにアレンジすると楽だと思います。
ここが参考になるかな。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7301.html
書込番号:15290836
![]()
7点
こんばんは
RAWは、光の情報で各画素が光の量で積み上がっています(画像では有りません)。
カメラの設定は、別になって付いていますが、純正ソフトで開くとカメラの設定を反映して画像を
表示します(しなければ成りません)が、総ては反映しないメーカーも有ります。
社外ソフトでは、カメラの設定は反映せずそのソフトの初期設定で画像を表示します。
当然 カラー設定、フィルター類、銀残し、モノクロ設定も反映されません(モノクロはカラーで表示されます)。
LR4で、銀残しの再現はとても困難ですが、プラグインの別売りソフトの中に銀残し_ブリーチバイパスが有ります(画像)。
nik software's color efex pro 4 complete edition
デフォルトでは、ペンタックスのとは雰囲気が違いますが、任意に調整が可能です(銀残しの中で)。
書込番号:15291108
![]()
5点
スレ主様
↑のdelphianさんご紹介のshufleのサイトにはいろいろな芸術的なプリセットがあります。
だいぶ前ですが下記の私が作った似非K-5カスタムイメージプリセットもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13441489/
LightRoomは自分のイメージする写真に仕上げルため、何度でも戻ってやり直せるとこるがいいですね。
自分は今では手っ取り早くは上記プリセットを使い、セレクトしたものだけを自分で追い込んでゆくようにしています。
書込番号:15291111
![]()
4点
photogenic blueさん、こんばんは。
カスタムイメージに近づけるのはセンスですよね。確かに。難しいですが研究します。
delphianさん、こんばんは。ブログのRAW現像シリーズで色々と勉強させてもらってます。
参照リンクを読ませてもらいました。
なるほど。長時間NRとハイライト補正のみがRAWに反映され、WBはデータ添付されるという説明でスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:15291142
3点
robot2さん
LR4では銀残し再現困難なのですね。別売りソフトなどに頼るのも手かもしれません。
選択肢として参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
山の上太郎さん
似非K-5カスタムイメージプリセットのリンクありがとうございます。すごいですね〜。
使わせて頂きます。
以前、プリセットを色々取り入れて遊んでたんですが、なんか安易に出来すぎてしまい違うなぁ〜って思って今は全く使ってません。
ただ、銀残しだけはなぜか好きなためので山の上太郎さんの作成プリセットは使わせて頂きたいです。
フィルムよりも色々な操作が簡単になりローコストになったデジタルカメラですが、自分としては撮った写真を数少なくとも作品のようにして保存していきたいです。
そういう意味でもRAW現像で追い込むというプロセス自体が好きです。
書込番号:15291248
3点
bun-bさん おはようございます。
>そういう意味でもRAW現像で追い込むというプロセス自体が好きです。
そうですよね。以前はわたしは何とかカメラのカスタムイメージに近づけようとLrのプリセットを作ってみましたが、RAWでカスタムイメージに仕上げるだけなら、何もRAW撮りする意味はなく、LrならRAWに比べて幅は少ないとはいえホワイトバランスや露出は調整できるし、それならJPG撮って出しでよいのではないかと考えるようになり、プリセットの改良に精力を注ぐのはやめました。
RAW撮りの意味は撮影時の自分の記憶、感動などを再現した写真に仕上げることにあると考えています。(それが実に難しいことですが。)
いっぺんにその通りに仕上がってはおもしろくなく、あーこーだったかな、違うかなーと思いながら戻ったり進んだりしてあれこれ設定をいじくり回すことが楽しいのであります。
そうはいっても数多くの写真をいじくり回すことはできませんからいったん前記のプリセットを適用し、選んだものをいじくっています。
書込番号:15292621
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
PENTAXユーザーの皆様、こんにちは。
私は現在D300Sを所有しており、主に鉄道写真を撮影しております。今までは走行している列車を望遠レンズでAF追従させ、車両を大きく撮影することが多かったのですが、最近では川や海、花などの風景と一緒に撮影するパターンが増えてきました。
そこで、風景撮り(鉄道写真では鉄道風景と言うらしいですが)に1台買い増しを考えております。Nikon機を所有しているので、フルサイズのD600を買い増しするのが自然な流れかと思うのですが、この機種で撮影された作例を見てK−5Usにかなり気持ちが傾いています。
気持ちが傾く理由として
(1)フルサイズに迫る解像感(メーカーの宣伝文句ですが・・)
(2)軽く防塵防滴なボディと心地よいシャッター音
(3)高感度性能
(4)ペンタックスブルーに代表される独特な描写
(5)D300Sでは画素数の少なさもあって、風景のモヤっと感、遠景のつぶれなど否めません。 などです。
前置きが長くなりましたが、このK−5Us フルサイズのD600と比較して引けを取らないくらいの解像感が得られるのでしょうか?やはり所詮APS−Cなので、D600と比べると劣る部分は多いのでしょうか?
追伸
過去に少しの期間だけですが、K−rダブルズームキットを併用していたことがあるので、ペンタ機の操作方法もわかっています。2マウントを維持する大変さもわかっているつもりです。もし、購入するならDA12−14F4かDA21LIMあたりから始めてみようと考えています。
よろしくお願いします。
6点
ニコンユーザーなら、素直にD600にすることをお奨めします。K-5IIsはいくらローパスレスで解像感が上がったと言っても、それはK-5IIと比べてのことです。しょせん、APS-CはAPS-Cです。もちろん、12.3メガピクセルのD300Sに比べれば、16.1メガピクセルのK-5IIのほうが解像感は高いでしょうね。K-5IIsは場合によってモアレが出ますから、被写体が少し限定されます。
書込番号:15288548
5点
鉄道写真や鉄道を風景に組み入れた写真は撮った事は有りませんが、・・
>D300Sでは画素数の少なさもあって、風景のモヤっと感、遠景のつぶれなど否めません。
どの様なレンズを使って設定はどうされてるのかを書かれた方が良いのではと思います。
絞りは、結構絞らなければならないだろうし、シャッタースピードは上げなければ為らないと言う矛盾点がどうしても出るシーンでしょう。
あとレンズ依存の部分もあるでしょう。
書込番号:15288586
5点
はまかぜ181さん>
私は、ニコン・ペンタを併用しております。でも、やはり2マウントはキツイですね。お金もかかるし、置き場所、旅行の際のチョイス全てで迷います。
よって、今後ニコンで行くならD600を購入してはいかがでしょうか?D600は以前の機種より軽くて疲れ難いですよ。それに、D800E・k-5USの成功で廉価機へのローパスレス機がニコンからも市場に出てくると思うので、敢えてマウント変更しなくても大丈夫だと考えます。
ただ、小型軽量・記憶色のペンタが良いとおもうのであれば、風景を撮影するなら買い換えても後悔はしないと思います。正直、高倍率ズーム一本で対応すると荷物が減り大変楽です。
最後に、k-5USとD600の解像感比較がありますが、劣る・劣らないと言うよりも、撮り手のテクニック・カメラ設定で何とでもなると思いますよ。
書込番号:15288622
15点
解像度の話。
下記数字のとおりです。
D600(24M) > K-5Us(16M) > D300s(12M)
解像感の話。
K-5Usは、ローパスフィルターレスモデルであるため
K-5Uよりモヤっと感は少ないです。
しかしながら、画素数が24Mと16Mでは全然違いますから
D600と比べてしまうとローパスレスのアドバンテージは薄れます。
スレ主様が一番気にしている?モヤっと感ですが、どちらを購入しても
印象がよくなると思います。
K-5Usはローパスレスが、D600は画素数が、解決してくれるでしょう。
さて、フルサイズD600と比べK-5Usのメリット、デメリットは?への返答です。
メリット
・D600よボディ価格が安いこと。
・スレ主様がペンタの絵作りに満足していること。
・Kシリーズ最上位モデルであること。
・軽いこと。
デメリット
・2マウント維持は将来それなりの費用がかかること。
・モアレが出易いこと。
・フルサイズで無いこと。
・画素数が少ないこと。
風景撮影であれば、高画素・フルサイズの方が断然面白いです。
悩んでください♪
書込番号:15288751
7点
ドモ、ペンタユーザーです。
>(5)D300Sでは...風景のモヤっと感、遠景のつぶれ
どの様な観賞方法にするとその様に見えてくるのでしょうか。
普通の観賞をしているのであればご不満は起こらないと思うんですが。
普通の観賞方法
・モニターで拡大しない。
・トリミング又はA2以上の大型プリントまではしない。
注)被写体ブレ、手振れは極小である条件が付きますョ。
追伸1
お解りになっていると思いますが、画素数が上がってくると
カメラブレとか被写体ブレが顕著に現われ易くなって
コンナハズデハなっかのに!みたいなことも...。
追伸U^^
しっかり納得のいくデータや作例を示さないのに
「所詮うんぬん」とかの断定的な発言は
誤解を招きますので止めて欲しいですね。
キヤノンやニコンユーザーの中にちょくちょく^^いえ独り言です。
(独り言)自分の写真に自信が持てないのかも。
追伸Us
2マウント維持はきついのでペンタ一本にしてしまいましょう。
書込番号:15288778
17点
趣味の世界だし、予算が許すならマルチマウントで良いんじゃないでしょうかね(笑)!
Kー5USの最大のメリットはスレ主様が体現してくれてます。
“このカメラなら何かが出来るかもしれない!”
でしょう(笑)!
普通に考えて、画素数が格段に多いフルサイズ機とは比較しません。
してみたくなる可能性を感じるから面白いし、いろいろな挑戦をしてみたくなるんだと思います。こういうカメラはそんなにはないでしょ!
デメリットは…その壁じゃないですかね!
書込番号:15288823
![]()
18点
>独特の描写
こんにちは
好きな方には、たまらないでしょうね。
気になる機種は、使ってみることです。
D300Sをお使いで、カメラの事ほかよくご存じですから後は決断!
書込番号:15288828
6点
短時間の間にたくさんのコメントいただき、ありがとうございます。
どんな写真を撮影しているのか少しですがご紹介させていただきます。(下手なので恥ずかしいですが)
フルサイズとAPS−C性格の異なる2つのカメラを比較すること自体が的外れなのはわかっているつもりですが、言い方は大げさですがこのK−5UsはD600に対し真っ向勝負できるのでは?という期待と希望感を持っています。ボディと広角系ズームまたは単焦点を買ってもD600より安く買え、フルサイズに近い描写感覚で楽しめるのなら?と思い質問させていただきました。
◎カメラヲタクさん
D600への薦め、ありがとうございます。K5−Usトークライブでの2400万画素機と比較
している点も気になる存在になった理由のひとつです。モアレについては詳しくわかりませんが風景メインでは、そんなに気にする必要はないのでは?と考えています。
◎LE-8Tさん
普段のレンズはAF−S16−85F3.5−5.6VRとAF−S70−200F2.8VR2です。風景の中の鉄道といいましても仰る通り、SSも気にしなければいけない条件が多いですね。
◎あー休みが欲しい!!さん
ペンタとニコンの併用なんですね?撮影に応じて使い分け等はしていらっしゃいますか?今年ニコンはフルサイズ機をどんどん発売し来年はD300S後継も期待をしておりますがD400Eとか出たら面白くなりそうな気がしています。そんなのがでたら迷うでしょうが、それでもペンタ機にしか味わえない魅力は忘れられないような気がします。
◎sakurakaraさん
>K-5Usはローパスレスが、D600は画素数が、解決してくれるでしょう。
とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
現機種とくらべると、どちらを購入しても満足できると思いますが、コストや重量も選ぶにあたり大きなスペックになりますね。フルサイズとわかっていながら冒頭で書いたようにK−5Usへの想いも大きいです。
◎くりえいとmx5さん
ペンタへのお誘いありがとうございます。
反論するつもりは全くございませんが、>キヤノンやニコンユーザーの中にちょくちょく^^いえ独り言です。は他のキヤノン、ニコンユーザーの方に失礼に当たりますよ。私は素人知識なので、個人としてはすべて受け入れますが・・・
◎松永弾正さん
すべてを代弁していただき、ありがとうございます。”こいつなら何かやってくれるかもしれない”魅力がk−5Usにはあると思います。使った人にしかわからないことでしょうが、きっと後悔はしなのでは?もしその時に考えましょか?って気持ちです。
◎robot2さん
あとは決断力!ですね。そこが一番難しいところなんですが・・・
もう少し皆さんからのコメントをいただいて決断したいと思います。
書込番号:15289015
8点
こんにちは。
K−5Usの展示会に行ってきまして、あるメーカーのフルサイズ機(2400万画素)とK−5Usとの撮り比べ写真がありましたが、解像感は殆ど同一ように見えました。
またK−5UsとK−5Uとの撮り比べ写真では、圧倒的にK−5Usの方が解像感は上でした。
ただ、それからのKー5Usの写真を何度か拝見していますと、フルサイズのような立体感、階調性の良さ、ダイナミックレンズの広さなどは、APS−C機の域を出ていないように感じます。
解像感が良くなったことで、ピントの合った所はよりリアルな表現となり、そうでない所の差がハッキリして、その分の立体感は出ているように見えますが。。
D700は、不安定なホワイトバランスでしたが、D600では安定しているようなので、空の色も忠実に表現してくれるのではないでしょうか。
自分もペンタックスの色は好きで、今は、ペンタックスのAPS−C機とニコンのフルサイズ機と所持していますが、画質全体で捉えると、フルサイズの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:15289045
![]()
9点
>しかしながら、画素数が24Mと16Mでは全然違いますから
D600と比べてしまうとローパスレスのアドバンテージは薄れます。
APS-Cとフルサイズでは画素数は同じではないですよ。
簡単にいうとAPS-Cのカメラはフルサイズのカメラをトリミングしたような形になるので純粋に画素数だけで比較するとK-5の方が上です。計算はめんどいので割愛しますが。
APS-Cはフルサイズ換算1.5倍ですよね。
おおざっぱに言うとボケ量はフルサイズ200mmF2.8で撮った場合APS-Cでは300F2.8になりますが実際はフルサイズ200mmF2.8をトリミングして300mmにしてるので同じ焦点距離にするとボケは少なくなります。
D600に対してK−5Usのメリットって事ですが
今時のシャープネスを強めたような解像度の強い写真を撮る事ができる。
フルサイズに比べレンズなどもコンパクト
レンズもフルサイズ対応レンズに比べ安い
防塵防滴性能はペンタの方が強い
ペンタの色がいい(個人差がありますが)
−3EV対応AFなので暗いところに強い
ボディ内手ブレ補正
1/8000のシャッターユニット
D600
ダイナミックレンジが広い(RAW現像時にとても有利)
センサーサイズの余裕がある分取り込む情報が多いので色など多彩。
とフルサイズの利点ですね。
でもD800のコスパの方がいいのでD600買われるならD800を勧めますが。
書込番号:15289187
8点
D600フルサイズと競うk5Us…。
単にマイナーチェンジしただけなのに…。
ということは、この後に出てくるであろうペンタフルサイズはD600を軽く越えてくる逸材と今からワクワクしているのは私だけ?(^-^)
書込番号:15289188 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>失礼に当たりますよ。
そうですね失礼ですよね。(すいません
私も銀塩時代にはヘビーニコンユーザーだったんだ。(冷汗
書込番号:15289784
1点
私はEOS 5D MarkIIIをメインで使っていますが、フルサイズの中では、画質が良くない部類だと思います。
K-5とかはAPS-Cなのに画質が凄く良くて魅力的だったので、もしかして、APS-Cと比べて負けているのではないかと思って調べてみましたが、それでもAPS-Cに負ける場面というのは、殆ど無さそうに思いました。
K-5IIsは、ローパスレスということで、低感度撮影ができる光の回りが良い場面では逆転ということもあるかもしれませんが、あくまで逆転ということであって、D600とK-5IIsはうわさでは両方ともソニーセンサーみたいなので、その面では同じなので、画質面での優位性があるのはセンサーサイズが大きいD600だと思います。
K-5ではブラケット枚数が多いとかの機能面とか大きさとか、価格とか、手持ちレンズとか、その他の重視項目がいろいろあると思いますので悩ましいところですね。
書込番号:15289975
3点
自分はニコンユーザーですけど、
>(4)ペンタックスブルーに代表される独特な描写
が気になっているなら(予算が許せばですけど)K-5IIsを購入してみたらいかがでしょうか?
(自分が使用するレンズとの組み合わせで)実写を比べた結果ならまだしも、画素数等のカタログスペックでは語れないのが写真であり、またこういったスペックに現れないところで妥協してまうと「やっぱりあっちの方が。。。」と悶々としてしまうのではないでしょうか?
僕も予算が許せば、K-5IIsを使って星景撮りしてみたいと思っています。
書込番号:15290191
7点
はまかぜ181さん
もやっと感についてですが
1 絞り値 F8〜F10あたりに設定する
2 パラメーターを変更する シャープネス コントラストなど
3 最終的にアンシャープマスクをかける
などしてみたらどうでしょうか
作例のレンズは何ですか? レンズによる描写の違いも大きいような気がします
D300あたりでも、プロアマ問わず良い風景写真を見たことあるので
プリントならA3ぐらいまでは十分1200万画素でも行ける気はします
パソコン等倍鑑賞だと、ローパスレスかローパスの効きの弱い機種がクリアなのは言えますが
書込番号:15291042
2点
作例を見させてもらっての感想ですが、良く撮れてる様に思いましたが、縮小されてるからかも知れません。
絞りは、f10〜11辺りにもう少し絞ってパンフォーカスで狙ってみるのも試してみる価値はあると思いますし、SSが稼げない様であればISO400に上げてみても良いかもとは思いました。
レンズは、良い物をお持ちなので色々と試してみれますしね。
ペンタックス機の弱点は、標準レンズかと自分では思ってます。
多分ニコンの16-85mm程の写りを考えると★16-50mmに成ってしまうのではとも思います。(両レンズ共持って無いので憶測です)
書込番号:15292429
3点
おはようございます。
本日より出張のため関西空港にて拝見しております。
◎アルカンシェルさん
PENTAXのAPS−Cとニコンのフルサイズをお持ちとのこと。
実際に比較されての印象を聞くことができてとても参考になります。
ありがとうございます。
◎アーレス( ̄∀ ̄)さん
私の場合はほとんど手持ちで撮影しているため、D800は使いこなせそうに
ありません。センサーサイズの違いによる画素ピッチについてはちゃんと理解
しているつもりですがアドバイスいただきありがとうございます。
◎いつかはフルサイズさん
K−5を使用されている方から見ればバージョンアップに過ぎないかもしれませんが
使ったことがない私にとっては大きな魅力を感じます。
◎hagitanさん
私の書き方がまずかったところもありますが、フルサイズを超えるというより、
解像感においてどこまで迫れるのかが興味のあるところでした。
D600や6Dお安くなったフルサイズ機ですがお値段も高いことですし・・・
貴殿の機材との比較コメントいただきありがとうございました。
◎ジェンツーペンギンさん
おっしゃるとおり、とても気になっています。
真っ向勝負できないことは皆様のコメントで理解することができましたが
あとあと後悔しするでは?という魅力がK−5Usにはありますね。
◎mao-maohさん
プリントレベルでは何の不満も感じませんがRAW編集したりビューアで見てしまうと
どうしても等倍で見てみたりするので、モヤっと感を感じるのはその時ぐらいかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
◎LE-8Tさん
作例見ていただきありがとうございます。
手持ち撮影なので拡大するとブレが出ているかもしれません(でていると断言したほうがよいかも)
風景といっても列車は近くを走る場合もありますし、SS遅くしてじっくりしぼり込める場合も
あります。SS稼ぐためにISOは800ぐらいまで気にせず上げますが、そのあたりの露出設定は難しいですね。
題名の書き方や説明の仕方が悪かったところもあり、D600に勝てる?勝てない?という認識を
皆様に持たせてしまったのではないかと反省しております。
D600に限らずフルサイズ機のほうが、より高い解像感を得られますが、最初に書いたK−5Usへの魅力はそう簡単には捨てきれないといったところです。どちらも使ったことがないので一度お店で撮り比べ等をさせてもらおうと思っています。
それでは搭乗時間が迫ってきましたので一先ず失礼します。
書込番号:15292798
0点
K−5Usはレンズを含めて考えると安価であり防滴防塵モデルも比較的安価です。レンズ込みの価格差は大きいです。でもニコンをお持ちのようですから後々を考えると今D600の方が結果的に安い可能性もあります。スレ主さんの場合、K−5Usへの好奇心が強いように感じますからそこ次第な気もします。
解像感はレンズにもよりますから一概には言えません。ただ単純に考えればD600でしょう。
防滴防塵レンズは風景写真をある程度こだわるならあって損はありません。最近は特に気象の変化が激しいですしね。ニコンにもありますが価格がけっこうします。私は防滴防塵対応ではないレンズでも小雨程度なら突入しますし、カバーして三脚に乗せます。壊れたことはありませんが、やはり安心感の面で防滴防塵はついていた方がいいでしょう。
高感度はD600が良いでしょうが風景は絞りますからね。APS-Cとフルサイズの被写界深度の差を使用状況が風景と考えるとそんなに大差ない気もします。風景はレタッチも含め考えるとシャドーノイズの出方次第で使いやすさはずいぶんと違ってくるように思います。そこは確認された方がいいと思います。
画の傾向は好みと使用する現像ソフトによるところも大きいですね。自分の好みの調整していくことは可能ですからメーカーの色が好きというのも充分承知した上でそこに縛られないことも重要です。
自分ならの話でいきますが、撮影メインで考え、ペンタを併用することはありません。D600であれば300Sと共有できる部分が多いからです。予備機の意味もあります。ただ好奇心に負けた場合はペンタは浮気程度に始めてしばらく様子見ます。
書込番号:15293505
2点
スレ主さん こんにちは、
断然、複数マウントではないでしょうか?
何故か皆さん、費用や持ち出し時の選定云々で既存のマウントに絞った方が良い様に誘われてますが、
もちろん、余計に費用はかかりますが、許される範囲で勧めて行けば良いではないですか。
その苦労する分、複数マウウトの所有者でないと知りえない経験と知識が得られます。
他には、松永弾正さんが指示するくらいなので以外でしたが・・
この「価格・・」にも、常連さんは相当数の方が複数マウントのはずですよ。
他社製品の使用も所有も無い人が、比較、批評はできませんからね。
もちろん、それはスレ主さんが、趣味としてここにどれだけのウエイトを置けるかでしょうが?
私も少ない予算ながら3マウントですが、それなりに楽しんでいます。
費用や保管、家内の眼などの障害物とは、常時格闘しています。
今、7Dの常用標準レンズとK-5US(ペンタは3機種ありますが、)の買い増しで資金繰りに悩んでいます。
更に、このところの手頃なフルサイズが発売され、予定外の悩みが出てきました。
これは、2月にレンズのローンが完済してから、その時点で悩もうと必死で気持ちを抑えています。
まあ、こんな苦労がつきませんが、楽しいですよ。
50も過ぎると、漸く多少は計算して我慢もできる様、大人っぽくになってきましたので、
ぜひ、多いに苦労をして2マウントの世界を楽しんでください。
書込番号:15294239
![]()
5点
はまかぜ181さんこんばんは。
複数マウントも良いですよ。
以前ペンタK−7とニコンD700を使ってました。
ニコンは645D購入のため売却しましたがペンタと言っても67,645,K、Qマウントと4マウントになってしまいました。
補正レンズが入りますがニコンのレンズをペンタックスに付けるアダプターもebayなどで売られてます。
(絞り環があるレンズ用ですが)
K−7にタムロンのSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD (Nikon mount)の500mm側絞り開放で手持ち撮影したジョロウグモさんです。
MFでも問題なければ結構レンズは共有できるんです。
>(5)D300Sでは画素数の少なさもあって、風景のモヤっと感、遠景のつぶれなど否めません。
鉄ちゃんではありませんが山口に出張に行った際前泊してSLやまぐち号を撮影したことが有るのでお気持ちは解りますがここらへんはこるとお金がいくらでもかかりますよね(^^;)。
デジカメができる以前はペンタックスの67や645(フィルム)が使われていましたのでD600でも厳しいでしょうね。
書込番号:15295331
7点
◎L&Bsさん
防塵防滴レンズも魅力のひとつですね。
K−5Usへの好奇心を購入してから、後悔するか満足するか?は実際に使用してみないと
わからないでしょうね。普通に考えれば同じメーカーで揃えていくのがいいのでしょうが
これが趣味の楽しいところでもあり悩ましいところかなと思います。
たくさんのコメントをいただき、そろそろ考えも固まりつつあるので好奇心をとるか
正当?で行くか結論を出したいと思います。
◎レスノートさん
複数マウントへのススメありがとうございます。以前にk−rを所有していましたので
維持管理の大変さはわかっているつもりです。私の場合は使用するレンズの焦点域も
ある程度決まっていますので2つのマウントでどちらもレンズを増やしたりは多分
ないと思います。せっかく見つけた楽しい趣味ですので出来る範囲で追加マウント
へも挑戦していきたいと思います。
◎ken-sanさん
D700を売却され今はペンタ1本なのでしょうか?
お察しするに、それだけペンタのカメラに引き込まれてしまった感じでしょうか?
今のところレンズの所有本数も少ないので、自分にマッチしたものを探すのも
良いかな?と感じております。
書込番号:15298851
2点
皆さま、たくさんのコメントをくださりありがとうございました。
K−5Us板への書き込みでしたが、けっこう中立の意見でコメントいただけたことを
嬉しく思います。(比較するものの次元がちがうということもあるでしょう)
ここはひとつ清水の舞台から飛び降りたつもりでk−5Usに行ってみたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:15298870
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
美容師をしていて、モデル撮影などを中心にカメラを購入したいのですが、K-5UかK-5Usにするか悩んでいます。
後で編集もするので解像度は良い方がいいと思うのですが、髪の毛や服などにはモアレが出やすいみたいなのですが、実際のところどっちの機種の方が人物撮影に適してるのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせ願いますm(_ _)m
書込番号:15286496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美容師をしていて、モデル撮影などを中心にカメラを購入したいのですが
レンズ資産があったり特にメーカーの絵作りにこだわりがあるなら別だけど
これからデジイチ購入する+美容師でモデル撮影を中心というなら
キヤノニコをまったくスルーしてなぜペンタの二機種だけなの? という意味では?
モデル撮影ならキヤノンは定評があるし、ストロボ含めたシステムならニコンに定評があり
レンズも揃ってるしね〜、って
ペンタ好きならK-5UかK-5Usの二機種はいいんだけどね
書込番号:15286649
4点
確かにその通りだと思います。
あまりにキャノンを使っている美容師さんが多いので、自分はあえて違う方向からせめて見ようかと。ペンタックスはモデル撮影にはあまり不向きなのでしょうか?
他にオススメの機種があれば教えてくださいm(_ _)m
書込番号:15286663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
モアレは、ローパスフィルターが入ったK−5Uでも出る時もあり、ローパスの無いk−5Usの方が出やすいというだけで、出たら撮影の角度や焦点距離を、変えてみるとか、絞りを絞ってみるとかの対策で、出なくなる場合もあるらしいです。
解像度は、K−5Usの方があるので、モアレの出やすいデメリットもありますが、全体的なメリットはK−5Usの方がいいのではないでしょうか。
ペンタックスは、人の肌はいい感じに描写してくれます。
書込番号:15286992
8点
>>モデル撮影などを中心にカメラを購入したいのですが、K-5UかK-5Usにするか悩んでいます。
室内でのモデル撮影の場合、写真の出来不出来の要素はライティング8割 カメラ&レンズ2割程度。
ライティングがしっかりしていればカメラは上記2種に限らずなんでもいいと思います。
クリップオンの純正ストロボで撮りたいだけなら無難なのはNIKONでしょうね。
>>ペンタックスはモデル撮影にはあまり不向きなのでしょうか?
K-5UやK-5Usなら大丈夫かと。
古い機種だと環境光の明暗に左右されるので向きません。
書込番号:15286996
7点
なぜあまりにキャノンを使っている美容師さんが多いのかって事ではないですかね
自分もKnot1983さん的な自分はあえて違う方向からせめて見ようの考えは好きなのですが
撮る方の言い分なだけで
撮られている方が、悠々2さんがおっしゃる様にモデル撮影ならキヤノンは定評がある等の意見を耳にした時にと思うと、、、人物撮影の仕事では結局キヤノンなのかなーとか思わされてます
まあ自分は会社にあるのがキヤノンなので、仕事で人物撮影する事になればそっち使うだけなのですが
自分、色音痴のビビッド好きなのでまず仕事では頼まれません(^_^;)
書込番号:15287065
3点
K5+fa77、若しくはタムa09に一票かな
解像すればいいというものではないです、特に女性撮りは。
ポートレートならペンタックスと言われていた時代を復活させるような作品を期待しています(^-^)
書込番号:15287159 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
皆さん返信ありがとうございます!ペンタックスに聞いてみたところ、ローパスフィルターなしは髪の毛に非常にモアレが起きやすいので、K-5Uの方が良いという回答を頂きました。
確かにほぼライティングで決まるのかもしれませんが、どうせ選ぶならより適した方を選びたいですm(_ _)m
女性撮りは解像すればいいという訳ではないのですね!!その意見は非常に興味深いです。それであれば、K-5Uの方がいいのかもしれませんね!
ただあまりにもK-5USが良いと言う声が多いので悩んでしまいます…。
書込番号:15287586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
例えばですが、シグマのメリルのメーカーサンプルの人物を見てください。男の人の作例ですがやばいです。
書込番号:15287597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キレイな写真が沢山ありました☆
シグマのカメラがオススメという事でしょうか?
書込番号:15287658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>どうせ選ぶならより適した方を選びたいです
スレ主さんがどういう写真を望ましいと考えてるのかによって答えも違ってくると思います。
選択肢がK-5UとK-5Usの二つだけならモアレを気にするのか微妙な解像感を優先するのかしか要素はありませんね。
書込番号:15287683
1点
職業柄ヘアスタイルをメインに見せる事が多いので、繊細な部分までこだわろうと思うと、解像感はより良い方がいい気はするのですが、モアレが髪の毛に頻繁に出てしまうとなると困ります。
情報を集めてると、意外に大丈夫とか気にするレベルではないという声もある反面、被写体によっては非常に出やすいという声もあるので悩んでしまいますm(_ _)m
書込番号:15287766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>モアレが髪の毛に頻繁に出てしまうとなると困ります
頻繁にはでませんよ。
>>被写体によっては非常に出やすいという声もある
どの機種に限らずデジタルである限り、モアレは細かいチェック柄やペンシルストライプなどの衣装だと起こり得るものですけどね。
等倍での話で、出力の際には解像度が変わりますから特に問題にならないと思います。
書込番号:15287807
3点
そうなんですね!では人物撮影の場合でも気にするほどのことはないのですよね!
K-5Usの方が評価ぎ高そうなのでそっちにした方が気になっていましたが、被写体の関係で不安な面も多々あったので。
問題がないようならUSで間違いなさそうですね。
書込番号:15287822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
K-5と645Dでサロンの撮影しています。
645Dを使うことは少ないのですが、モアレなんてほとんど出てこないですよ。
少なくとも私は一度もないです。
仮にK-5IIsで髪の毛にモアレが出るとしたら、K-5IIでも薄く出ているはずです。
(モアレは服のパターンに出易いですが、それでも私は出た事少ないですよ)
それ以上に、ローパスレスだと精彩感が出過ぎてライティングしっかりしないと
肌荒れが目立つことに注意してください。
FA77使ってボカし気味に撮るのがいいでしょう。実際、K-5でそういう撮り方しています。
撮影機材は他に何をご使用されますか?
ストロボは縦位置バウンスができるAF540FGZを使っていますか?
三脚とレフ板はありますか? レンズは何を使っていますか?
諸々の組み合わせも関係してきます。
私は近いうちにK-5IIsにする予定ですが、Knot1983さんが思っているほどの危惧はありませんよ。
それ以上に、液晶の見え具合とAFの精度(特に目のビント合わせ)は買って損は無いでしょう。
特にギャップレス液晶はLVでの撮影もやり易くなっていますから。
私がIIsにしたい理由は建物や物撮りもしますから、精彩感があった方がいいと思ってます。
645Dを使っていますので、ローパスレスの感覚も熟知していますから。
ヘアカタログでどれだけの精彩感が必要かは、もうカメラマンの好みによってきます。
ライティングが上手かったら絞って海外広告みたいにバキバキにしたいっていう人もいるでしょう。
でも、それはかなり技術と機材が必要です。
もっと簡単にサラッと撮るというのであれば、K-01という選択肢もあると思います。
K-01はローパス一枚(だったかな?)にしているので、精彩感はK-5とK-5IIsの中間くらいですかね。
もう少しスペック良かったら私は導入していました。
サロンのモデル撮影に特化させるという意味であれば、ライブビュー専用のK-01はオススメです。
ライブビューであれば、"自分以外のスタイリストさんもどういう風に写っているのか"チェックできますから。
モデル撮影ではコレがけっこう重要だったりします。
書込番号:15288074
10点
同じ目的で使用されてる方から意見頂けて本当に参考になります!
実は機材はこれから勉強して揃えていこうと思っています(^^;;
モデル撮影の場合は必ずしも解像感が良ければいいという事ではないという事ですか。
サロンスタイル撮影の場合で柔らかい雰囲気に撮りたい時やモデルさんの肌のコンディションが良くない時などは向かないというわけですかね?
K-01は全く選択肢にありませんでした。写りもいいんでしょうか?
僕も仕事以外でも、物取りも色々したいので
K-5USが気になりますね(^^;;
書込番号:15288380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Usをすでにブライダルの撮影に投入してます。
2000カット近く撮りましたが、特に髪の毛にモアレが出てるってことはないですよ。
一番心配したのは、ベールにモアレが出ないかってことでしたが、こちらもほとんど目立ったものはなく、希に、あ〜ちょっと出てるな〜ってのがあるくらいです。
もともとK-5でもベールのモアレは見られましたし、余り気にしすぎなくてもよいと思います。
ただ、出るときはK-5よりは強めに出る傾向がありますから、撮影時は頭の隅に置いておくほうがよいでしょうね。
お嫁さんによっては、つけまつげやネイルにともこだわりますが、Usだと多少引きぎみで撮ってもそこが綺麗に出てくれるので、なかなかいい感じです。
Usをオススメします。
書込番号:15288433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
すごく心強いご意見ありがとうございます!
髪の毛などのモアレはそこまで気にする必要はなさそうですね☆
ブライダルの撮影などではパキっとした感じより柔らかい感じで撮る方が多いのではないかと思うのですが、USだとやはり使うレンズは選びますか?相性がいい悪いもあるとよく聞くのですが(>_<)
書込番号:15288480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Knot1983さん
>モデル撮影の場合は必ずしも解像感が良ければいいという事ではないという事ですか。
「はい、そうです。」「いや、解像感あることにこしたことは無い。」と返答は人によって違うと思います。
私の経験から言うと、K-5とDA55mmで撮ればかなりビシッと描写してK-5IIsの描写に肉薄します。
私は写りの責任を負わなければいけない立場にあるため光学ファインダーのあるK-5を使用していますが、
前述通りK-01でのモデル撮影は機会があればやりたいくらいです!!
美容師という立場であれば、"画面を周りで共有する"意味も含めてK-01を強く勧めます。
今は手頃な値段で出ていますし、40mmレンズキットとDA70mmを買えばK-5IIsを買うよりも安上がりです。
しかもK-01はファームUPでAFが凄く速くなりました。ご検討ください。
K-01 レンズキット \39,800
DA70 \38,800
AF540 \35,800
三脚 \30,000
(値段は大凡の目安)
ストロボと三脚・レフ板(自作でも構いません)は絶対に必要と考えてください。
外で撮るならストロボは要りませんが、それでも三脚は必須です。
K-5IIsの板でK-01を勧めるのは抵抗ありますが、ボディ価格が激安になっているK-01もアリですよ。
私は画質ははっきり言ってK-5よりも良いと思ってます。もしかするとK-5IIよりも良いかもしれません。
書込番号:15288486
3点
そうなんですね!K-01気になりますね。K-30とかと比べるとどうなんでしょうか?メインというよりサブ機に欲しい感じがします!そんなに画質がいいのならアリですね!
DA☆55のレンズ良いんですね☆
K-5と組み合わせて肉薄するという事は、USと組み合わせるとより良くなるという事になるのでしょうか?
機材の方もオススメ色々教えて頂きたいです(>_<)
書込番号:15288537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横からすみません
あとたんさん、ブライダルでご使用とのことですが
新郎様の和装袴姿は撮影されましたでしょうか?
一番モアレが出そうな状況なので
分かればありがたいです。
書込番号:15289151
1点
>>女性撮りは解像すればいいという訳ではないのですね!!
紗が掛かったようなソフトな表現という意味では?
髪の毛一本まで精細に再現できる=シミ小じわまで再現してしまう=解像感の高さです。
解像感とは相反する考え方ですけど。
>>ただあまりにもK-5USが良いと言う声が多いので悩んでしまいます…。
PENTAX K-5 II s ボディのクチコミで質問すればK-5USを勧める声が多くなるのは当たり前。(笑)
解像感を出したいかソフトに撮りたいかはカメラやレンズの向き不向きだけでどうにかする話ではなく、フィルターやライティングでコントロールすべきことなのですよ。
その目的に応じた道具は各社用意されてますので正直お好きなのを選べばよろしいかと。
実際にまともなポートレートを撮影した経験がおありと思しき方のご意見を拝見しますと、カメラの解像感の向き不向きよりも撮影環境を重視されているようにお見受けします。
書込番号:15289327
4点
Knot1983さん
K-01・・・ライブビュー専用
K-30・・・アウトドア用
K-5II(s)・・・高スペック・ハイエンドカメラ
具体的に書くと、K-01は構図微調整ができません。K-30とK-5・K-5II(s)には付いていますね。
構図微調整は建物を撮る場合にとても重宝する機能です。私はそのため導入できません。
あと、K-01はアストロトレーサーできませんが、これはまぁ別にいいでしょう。
ただK-01はライブビューに特化しているため、他のカメラよりも長く液晶を見ていられます。
K-5だとすぐに電池消耗して使えなくなりますからね。
スタイリストさんたちと仕事をしていると液晶で見てチェックしたい要望が常にあります。
"周りのスタイリストさんたちも映像を共有したい"はずですから、
自腹で買うにしてもその辺りを念頭に選ぶと良いですよ。
☆ひとつ注意点!!
・ストロボを使う場合、ライブビューの色と実際の色が違う
ライブビュー時は周りの光源にホワイトバランスを合わせています。
サロンだったらダウンライトの暖色蛍光灯ですかね。
ストロボの発光色と異なるため、実際の写真と色が違うわけです。
・解決策1
Cカスタム1
ストロボ発光時のWB→AWB/変更しない/ストロボ
から、ストロボを選択する。
ライブビューの時は「白熱灯」に設定して黄色味を抑え、撮影時のWBはストロボにする。
完全には合いませんが、だいたいの色は近くなると思います。
・解決策2
ストロボは使わずに蛍光灯を使う。
例えば、蛍光灯RIFAが良いと思います。
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/2f/sd210.html#sd2214
撮影例
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/7f/sd730.html
一台購入して下からレフ板をあてるか、二台購入して上下挟むか。
PENTAXはストロボが苦手とよく言われます。
(私も不満ありますが、何とかやってます)
ですので、蛍光灯を使って光を創っちゃった方が初心者には楽かと。
目に見える定常光のメリットは多大にあります。
もちろん、後片付けは面倒ですし場所も取りますが・・・。
三脚はメーカーどこでもいいのですが・・・
縦位置にしてもカメラがズレ落ちないように、クイックシューではないものをお勧めします。
というのも、過去に私はクイックシュー付きを使って落とした経験があるため。
カメラ壊れたら元も子もありませんので。
それからレンズは中望遠レンズがいいと思いますので、DA70mmをオススメします。
FA77mmは良いレンズですが、ちょっと割高。解像感ということであればDA55が良いですよ。
K-01のボディとDA55だけだと8万くらいですか。さらに三脚買ってもK-5IIsよりも安くつきます。
最後に
ヘアサロンってことで考えると、私の周りでは解像よりも人とは違う色味にしたい人が多いですね。
GXRの50mmで撮る人やPENTAX Qを使って色加工して遊ぶ人など。
ちょうどiPhoneアプリみたいな感じで作り込むみたいな感覚で。
スレの趣旨と脱線しましたが、PENTAX初心者とお見受けいたしました。
K-5IIsのクチコミで質問をすれば当然良い所を勧められると思います。
だが、買ってはみたものの「ここまでいらなかったね」って感じる場合もあります。
目的(スタイリング撮影)のために何が必要なのかを明確にしてお考えください。
いずれにしても10万越えの高い買い物ですので、
はじめは安いボディを買って徐々に買い替えるのもいいと思います。
書込番号:15289380
![]()
3点
少年ラジオさん→シミ、小じわが目立つというのはあまり良くないし、解像感にこだわるよりもライティングにこだわった方が良いんですね!ありがとうございます!
APA非会員さん→本当詳しく色々教えて頂いてありがとうございます!ライティングの機材など参考にして調べてみます!
確かに最初は安いカメラで十分なのかもしれませんが、性格的により良いものを欲しがる方なのでどうせ買うならって思ってしまいます(^^;;
K-01は後々ほしいですね!
今だにK-5UとK-5US、どっちが良いのか決めきれないですm(_ _)m
あと、モデル撮影のような場合、焦点距離はどれくらいのレンズが使いやすいのでしょうか?
書込番号:15290801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今だにK-5UとK-5US、どっちが良いのか決めきれないですm(_ _)m
風景 シャープな方が良いので K-5US
人物 柔らかい描写のが良いので K-5U
でしょうね
山や木はモアレ出ませんが、洋服は一番出やすい気はするので
あと、レンズもカリカリにシャープなモノより、キレはあってもソフトにも撮れるのが良いでしょうね
とってだしでは甘いぐらいでも、後処理でいくらでもシャープにはできます(ソフトにもできますが、レンズの性能でソフトにできるならそのほうが綺麗かも)
なるべく開放F値の明るい大口径単焦点がいいですね
かと言って、常に開放付近で撮るのが良い訳じゃなくて、APS-Cなら通常はF5前後が良いですかね
書込番号:15291749
3点
mao-maohさん、ありがとうございます!
やっぱり人物ではK-5Uですか!
今もどっちにするか悩んで苦しんでました(笑)。
ちなみにペンタックスのレンズだとどれがオススメでしょうか?
DA☆55は気になるのですが。
書込番号:15291774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DA☆55は気になるのですが。
それしかないでしょうね
換算83mm相当でポートレートに最適でしょう
野外だったらもう少し望遠もいいですが室内では引きがないので
このリンク先みたいに
85mm 絞り別描写
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html
絞りを変えながら数枚ずつとって、絞りの変化と描写とボケの大きさを掴んでおくといいですね
このニコンの85mmF1.8の場合、
開放は甘く背景ボケも大きく
絞るにつれシャープになっていきますが
F2.2ぐらいは開放よりはピントも来やすくボケの美しさを強調できる
F2.8になるとかなり安定してくる
F3.5がボケと解像感のバランスがベスト
F4.5でシャープ感はさらにUP
F5.6は人物そのものは最も綺麗に撮れるしボケもそこそこ
F8はおそらく最高画質だけど、ボケは少ない
これ以上は通常絞らない方がいいでしょう
でも大型ストロボなどで綺麗にライティングしてF13ぐらいで撮ったら
ものすごく精密に撮れたりした経験もあるので
いろいろやってみるといいですね
要するにZOOMで安易に画角を決めるより
単で前後に動いて構図を決めて
あとは絞りの変化とできれば照明の工夫して撮ることですね
ZOOMより明るい単焦点の方が表現の幅があって楽しいですね
撮影会の作例は大型のレフ板を当ててることが多いです
ちなみにUPしているほとんどはJPEG撮って出しです
書込番号:15292031
1点
ありがとうございます!
レンズはDA☆55で良さそうですね(^^)
FA77というレンズもすすめられたのですがどう思われますか?
あとK-5UだとK-30とスペック的にあまり変わらないみたいですが、K-5UsじゃなくてK-5UにするくらいならK-30でもいいんじゃないかという声もあるのですがどう思われます?
書込番号:15292390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはよう御座います。
FA77は、ポートレートの撮影ではいいですよ。フワッとした良いボケをしてくれます。それに、人肌を柔らかいタッチで、描写してくれます。
お薦めです。
FA135F2,8も、暖かみのある色がでます。ですがもう中古でしか手に入りません。
K−30は、K−5Uと比べ、シャッター音が多少大きいのと、K−5Uは、暗い所でもピントが合う性能が良くなっています。
それと余談ですが、K−30とK−01は、同じ映像素子で、同じ映像エンジンですので、同じような描写をします。
動きものを撮らないのでしたら安くなっているK−01でもいいと思います。
書込番号:15292478
3点
そうなんですね!室内だとFA77よりFA43くらいの方がいいですか??
K-01いいみたいですね☆
K-30とK-5Uでは描写は違ってくるのでしょうか??
書込番号:15292495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FA43は、どちらかというと暖色系の描写かな。FAリミテッドレンズは、デジタル専用のDAと違って、柔らかみのある描写をしてくれます。
あと、FA31は、柔らかみがありながら繊細な描写をしてくれます。
美容室のスペースは分かりませんが、一般的な普通の家ですと、FA43やFA35、FA31の方が焦点距離的に使いやすいと思います。
K−5UとK−30は、映像素子が違いますし、またエントリー機と中級機と描写の味付けも多少違うと思われるので、多少は違いますが、同じペンタックスの色彩ですので、ペンタックスが初めての方からでは、殆ど、分からないかもしれません。
書込番号:15292741
3点
K-30とK-5Uでは描写は違ってくるのでしょうか??
←これは変わらないと思いますけどね。
並べられてどっち?と言われても分からないと思います。
それにポートレートって後々ソフトで編集するから、結局はどのカメラを使っても作者の好み、同じようになってしまう気が・・(特に私は(^_^;))
カメラ、レンズ、ソフト、環境(ストロボ含む)など、全てのバランスで出来上がるもので、昔のカメラの方が味が出て言いという人もいるし、
結局はスレ主さんが、どういう写真を撮りたいのかで決まりますね。
これは、色々と試して自分に合ったカメラやレンズに行き着くしかないのだけどお金もかかる・・。
なので、フォト人などでほかの方の作例を見て、こんな描写の写真を撮りたいと思ったのを試す。
また、色々と買って、試していくうちに、自分に合った画素やレンズなどが分かってきて、何も高いカメラやレンズで撮った写真が自分に合うとは限らない。大袈裟に言えばスマホなどで撮った写真の方が好きという人もいるわけで。それに自分の成長具合でも度々変わってくるし、好みも変わってきます。
とりあえず、今の自分を知ることが大事なんですね。
例えば、家を買うのに、凄い豪邸を買う。←掃除が大変、税金が大変。
例えば、車を買うのに、凄く高性能な車を買う。←乗りにくい。気楽に買い物などいけない。
例えば、セレブと付き合う。←何だか肩が凝る。自分がダメな人間に見えてくる。セレブの集まりにいっても会話が合わない(笑)。
要は、自分の身の丈に合った機種を買わないと、疲れるし、そもそも楽しくないわけです。だから、夢のフルサイズを買っても、今の身の丈に合っていないと、重くて持ち出さなくなったと言って、ミラーレスに買い換える人がいるわけです。
でも、それも自分を知れたのだから良いのだと思います。
結婚も身の丈に合っていない人と、金目当てだけで結婚すると、相手に興味がないものだから旦那が帰ってくるのが嫌だとか、友だちと合っても、旦那の悪口ばかりをいっていたり、あっさりと離婚をしてしまうわけです。
けど、自分を知れるのだから悪くないと思います。
・・・
・・・
大げさな話になってしまいました。
えっと、k-30とk-5Uの描写の違いでしたっけ?
言われなければ分からないと思います。←二行で回答(笑)
参考まで(^_^;)
書込番号:15292757
3点
アルカンシェルさん、いつかはフルサイズさん、ありがとうございます!!FAレンズでも色々特徴が違うんですね!大変参考になりました☆
K-30とK-5Uではほとんど変わらないのですね(^^;;見た目の高級感とか格好良さで5Uが気になっていましたが、高いお金を出して買うほどのメリットが感じられなくなってきました。編集とかの関係で、RAWで撮るならK-5U、jpegとって出しでいいならK-30の方が良いと聞くのですがその辺はいかがでしょうか?
書込番号:15292898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつかはフルサイズさん
ナイスなご回答ですね。(^^)
Knot1983さん
>>編集とかの関係で、RAWで撮るならK-5U、jpegとって出しでいいならK-30の方が良いと聞くのですがその辺はいかがでしょうか?
大差なし。
プリントして見せても細かく説明しなければ誰ひとり気付いてもらえないレベルの差しかありません。
>>高いお金を出して買うほどのメリットが感じられなくなってきました。
カメラがどうのレンズがどうのと質問する以前に人物撮影の基礎的な考え方を少し学ばれてから購入計画を立てた方が失敗が少ないように思いますね。
http://aska-sg.net/ht_photo/index.html
書込番号:15293148
3点
よく使う機能を抜粋した3機種の比較です
光学プリズムファインダー・構図微調整・自動水平機能・アストロトレーサー対応
K-5II(s)・・・スチール向けの画像処理エンジン(PRIME II)、UHS-I非対応、IIsはローパスレス
K-30・・・映像向けの画像処理エンジン(プライムM)、UHS-I対応、ローパス1枚
ライブビュー専用
K-01・・・・映像向けの画像処理エンジン(プライムM)、UHS-I対応、eye-fi非対応、ローパス1枚
アウトドア仕様
1.K-5II(s)
1.K-30
3.K-01
ライブビューの持ち時間
1.K-01
2.K-30
2.K-5II(s)
スチール写真のクオリティ
1.K-5II(s)
2.K-30
3.K-01
※画像処理エンジン
スチール向けと映像向けで若干仕上がりに差があります。
PRIME II・・・ノイズ残して解像感、Rawで画像加工する玄人向け
プライムM・・・ノイズ押さえて繊細な描写、Jepgでも奇麗に
プライムMは動画撮影にも優れています。
720pでは60fps対応です。(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120326_519765.html)
また、倍率色収差とディストーション補正をしていても、動作が速いのも特徴です。
(K-5・K-5II(s)のPRIME IIは動作が若干遅くなります)
◆
ペンタックスのカメラは「自分がどういうシーンで使用するか明確」であれば選び易いラインナップになっています。
いきなり10万以上するK-5IIsを買うのもひとつの選択ではありますが、安いカメラから始めるのもいいと思います。
特にK-5IIsに関しては、これから数ヶ月すれば安くなっていく商品です。
買い易い価格から始めて、まずはレンズを買い足し写真を撮り始めることからやってみてはどうでしょう。
ローパスレスのカメラをはじめてのカメラにした場合、後々購入した時にその違いが分かりませんし。
私なら、K-01キットレンズを買ってその40mmのレンズでスナップ写真から始めます。
慣れたらすぐにDA55mm・DA70mm・DFA100mmあたりを買って遊んでみる。
照明も買い足したらとりあえずモデル撮影をやってみる。
それでもつまらなくなったらK-5IIsを買いますね。その頃には今よりも安くなっているでしょう。
書込番号:15293207
3点
皆さん親切に色々教えて頂いて本当にありがとうございます(>_<)
やはり安いカメラから始めて勉強していった方がいいのでしょうね!
どうせなら高い方を買って長く使える方がいいなと思ったのですが、後悔してしまうのかもしれませんねm(_ _)m
あとK-30はローパス一枚とありましたが、これはK-5Uも同じですか?
書込番号:15293783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Knot1983さん
>ブライダルの撮影などではパキっとした感じより柔らかい感じで撮る方が多いのではないかと思うのですが、USだとやはり使うレンズは選びますか?相性がいい悪いもあるとよく聞くのですが(>_<)
レス遅くなりすみません。
解像感が高い=硬い、というイメージを持たれる方は多いと思いますが、必ずしもそうではありません。
ピントがあった場所はより緻密になりますが、ピントを外れた場所のボケ方はむしろ滑らかになります。
Usで撮ったからといって、すべてが硬くなるわけでは無いですよ。
それに、柔らかく撮るならそういうライティングをするなり、後処理で柔らかくするなど、いくらでも方法はあります。
実際には、ブライダルでは10MPもあれば十分(以前は6MPで撮ってましたし)で、緻密な描写が必要というわけではありません。K-5でも問題はなく、お嫁さんの肌荒れまでバッチリ写ってしまいますから。
Us導入の同期は、半分は自己満足といっていいかもしれません。
ただ、そうは言ってもやはりK-5とは違いを感じますし、どうせ写るならリサイズすれば等倍でもそれほと目立たなくなるし、それでいいんじゃないかと。そんなに厳密ではなく、けっこういい加減なんです。
レンズについては「ローパスレスの効果を存分に発揮できるか」という観点ではレンズを選ぶと言えますが、どんなレンズでもそれなりに違いは出ると思いますよ。
書込番号:15296727
1点
あとたんさん、お忙しい中レスありがとうございます!
やはり解像感が良いに越した事はないという事ですね。そんなに思ってるほどのリスクはないんですね!
人物撮りにローパスレスは向かないという不安は少しなくなりました!
イマイチK-5Uにするメリットが感じられないですけど、K-5USは価値がありそうですが不安もあるので。
ちなみにK-5USを使いこなすのは初心者には難しいんでしょうか?
書込番号:15296800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ちなみにK-5USを使いこなすのは初心者には難しいんでしょうか?
エントリー機やK−5Usような中級機などでも、オートで撮られたらコンデジのように簡単に撮れます。
K−5Usのような中級機は何が違うかといいますと、レンズの絞りやシャッタースピードなど露出を任意で変えたり、いろいろと自分の意志で撮り方を、簡単に変えれるようにボタンの配置などやりやすいように作られています。
エントリー機でもやろうと思えば出来ますが、ボタンが押しやすい所になく、メニューから何度も入っていかないと辿り着かない不便さがあります。
ですので、初心者の方でも、一眼レフを奥深くやっていこうとされているのでしたら、中級機からはじめられる方が吉です。
K−5Usのモアレが出た場合ですが、上記でもお書きしましたが、角度、焦点距離、絞り値など変えながら工夫していかれたらいいと思います。
使っていたら、どういう場面で出るか分かってくると思います。出たら撮り直せばいいです。
あと、K−5Usに付属で付いてくる現像ソフトには、モアレを取る機能がないですが、アドビのフォトショップにその機能があるらしいです。
書込番号:15297179
1点
アルカンシェルさん、ありがとうございます!
やはりK-5UかK-5USのどちらかにしようと思います!
モアレ等の心配も使っていって慣れて対処していけば問題なさそうですね!
あとは描写の違いでどちらの機種が僕の用途に合っているのかが難しいですね、人によって考え方が違うので最終的には僕の決断力なんですが(^^;;
書込番号:15297282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
興奮冷めやらぬK-5IIsのレポートも、ひと段落したようですね。
解像感が上がっているのは、まちがいないものの、凄くいい!って言う人から、思ったほどではないと言う人まで、いろいろあったと思います。
実際のところ、K-5からK-5IIsのインパクトは如何ほどのものなのでしょうか?
例えば、K-7からK-5になった時と、K-5からK-5IIsになった時とでは、どちらがインパクトがあったとお思いですか?
K-5からK-5IIsの方がインパクトがあるよ!って人が多ければ、購入の踏ん切りがつくのですけれど(^_^)
2点
3代続けて同じボディなわけですが・・・インパクトということだと、K-7→K-5 でしょうか。
それまで苦手だった高感度が飛躍的に向上、しかもISO51200まで可能というのは、結構衝撃的でした。
しかも、条件次第ではちゃんと使える絵が出てきますからね。
それに対して、K-5→K-5Uは、AFは向上しているものの、それを実感できるシーンはそう多くはないでしょう。
ローパスレスのUsでなら、価値を見いだせる。といったところかと。
ネーミングからしても、やはりマイナーチェンジですし。
でも、インパクトの大きさで買うかどうか決めるのは、もったいないかも知れませんよ。
撮った写真を現像しながら、じわじわとUsの良さを実感しはじめたところです。
派手さはなくとも、着実に価値ある進化をしていると思います。
書込番号:15278383 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは。
ローバスレスの効果は絶大と感じております。
ただし、★やlimitedレンズをつけてという前提です。
余談ですが、個人的にはK10Dが出た時ですね。
書込番号:15278394 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は、K10D(半年)→K20D(1年半)→K-7(9ヶ月)→K-5(2年)と使ってきましたが
一番インパクトが大きかったのはK10D→K20D。
1000万画素から1460万画素のアップは劇的でした
逆に一番期待はずれだったのはK20D→K-7。
画素数は同じなのに、ローパスが1枚から2枚に増えて
眠たい画像になって買い替えを後悔しました。
書込番号:15278806
5点
スレ主さんこんばんは。話題に上がった機種全てを使った身分としては
K−5IIsと申し上げておきます。K−7からK−5になったときは
劇的進化と世間を賑わせたのは記憶に新しいですが、個人的にはその
数ヶ月前に645Dを手にしたタイミングだったので、645Dの画質の
凄まじさでK−5が影に隠れる形になってしまい稼働率も思ったより
伸びず、K−5には申し訳ない事をした、と思っております。
645Dが光の少ない環境下で三脚が使えない状況で出動する事が多かった
です。比較しても仕方ないと分かっていても解像感を比較してしまう事に
なり、アウトプットをA3ノビにすることも多かったのですが、私には
解像感、立体感といったものの違いがどうしても見えてしまいました。
結果苦労してでも645Dを使ってやりたいという気持ちになりました。
しかしK−5IIsにしてからその開きが確実に縮まった気がします。
645DのサブとしてK−5を捉えていた私としてはこの進化は非常に
うれしいものでした。積極的に使う理由になるからです。
フルサイズが出るという話がかなり出ていますが、そちらが仮に
ローパスレスならどうしようかと思っている所です。そういう
事を考えてしまうほどK−5IIsの解像感がすばらしいのです。
無論まだまだ645Dには及ばないのは変わりません。(及んで
もらっては困るのですが)
はっきりいってAFに関してはいまのところ感動は感じておりません。
重宝したのは今までムリだった暗所でAFが粘って合うようになった
ことですが。そんな微妙なAF進化もまあいいかと笑ってしまえる
ほど画質は進化していますよ。ローパス外しただけじゃんと侮る
ことなかれ。
長文失礼しました。わずかでも参考になればこれ幸いです。
書込番号:15278821
16点
みなさんの投稿を読んでると、K10Dからの買い増しを予定してる身としては、期待がどんどん膨らんできます。
でも、期待しすぎは禁物ですね。;-)
書込番号:15279488
2点
"レンズ沼の前で踏ん張ってます"さん。
自分はK5からK5IIsで期待したほどの変化を感じれなかった一人ですが、
どのレンズで最もローパスレスの違いを発揮できるのでしょうか?
645Dはローパスレスだから優れているというよりもセンサーの問題のような気がします。645Dが最強だとわかっていても、登山のお伴にはきついですよね。
書込番号:15279655
2点
Bbirdさん
私はFA31mm limited をF2.8から5.6あたりで使用したときに感じました。
ディテールのぼやっと感がないのがわかり、このレンズがいいもので
あったことがようやく遅ればせながら実感できました。
暗所で人物を撮影する機会があったのですが、高感度でもディテールが
しっかり残り立体感が出てくるというK-5のいい特性をいいとこどり
出来るメリットを感じました。
個人的な感想ではありますが。
書込番号:15279702
4点
K-7の酷さに感銘を受けK-5に感動し、K-5IIでは複雑な気持ちです。僕としては併売してほしかったなー。ローパスレスはレンズも選ぶしtakumaも使う身としてはK-5が今のところ頂点です。
書込番号:15279911
0点
レンズ沼の前で踏ん張ってますさん。
コメントありがとうございます。
FA31mm limitedですか。かなり限定されますね。自分はDA15mmでは差を発見できませんでした。
風景主体のスタイルでは、もう少し広角のレンズで明らかに違いが出るレンズがあれば良いと思ってます。
書込番号:15280489
2点
Photo研さん>
こんばんは!!。私は未だk−5U/Sは購入しておりません(KSデンキで触っただけ)が、インパクトではk−7からk−5が一番かと思います。画質面・AF面のUPが体感でき感動しておりました。
今回のk−5U/Sは、形が同じなので流石3回目(k-7→k−5→k-5U)では感動はありませんでした。それなら、噂に上ったk−3を隠し玉としてペンタが出すことを願ってCP+の結果を見てから買おうかと思っております。バリアン・ダブルカードスロットがあれば即買いでしたが・・。ただ、リミッテッド3姉妹等の明るいレンズのピントが、k−5でずれることがあるのでk-5Uが大口径レンズで安定したAF・ピントが出るなら買い換えようかな〜。迷いますね〜。
書込番号:15281087
3点
こんばんは。
K-5やK-5UsはK-7からのマイチェンのような流れではありますが
その都度でビックリはさせてもらっている気がします。
K-7で100%ファインダー
高感度が弱いと言われマイチェンしたK-5でISO51200
K-5Usでローパスレス
ユーザーが好む方向へベクトルは向いていると思います^^
次はAFとフルサイズかな?(笑)
書込番号:15281102
3点
皆さん、コメントありがとうございます!
あとたんさん
着実な進化をしているのはわかるのですが、その幅が悩みどころなんです。
ME superさん
ローパスレスを実感するのは、やはり、レンズを選びそうですよねぇ。
DA limitedの単焦点や、DFA100mmで実感できるのかな?
しんくぱっとさん
確かに、K10DからK20Dになった時の解像度アップは、なかなか衝撃的でしたねぇ。
K20DからK-7になった時は、眠たい絵?が物議をかもしましたね。結局、解像感はないが解像はしている、ということだったのかなと思いますが、ローパスフィルタが増えてたんですか。
レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
やっぱり、ローパスレスによる画質の進化は、大きい?すぐにでも買いたくなるようなコメントですね、うう(^_^;) AFについては、私の場合、特に必要としません。
Meister Tさん
K10Dからの買い増しだったら、めちゃめちゃ期待していいと思いますよ!
Bbirdさん
ローパスレス、期待したほどではなかったんですよね。
レンズやシーンを選ぶんでしょうね。私は、花の群生なども撮るのですが、広角レンズでは差がでないのかな?
narrow98さん
K-7、そんなにひどかった?私は、K20Dの絵より、自然な感じがして好きでしたけど。ボディや、機能は、確実にK20Dより進化していたし、私はお気に入りでしたけどね。
あー休みが欲しい!!さん
私も、見え隠れする次の進化、K-3が気になってるんですよ。
もし、CP+2013で何か発表されたら、来年の春か、遅くとも夏、ですよね。
APS-Cの2400万画素、ローパスレスって踏んでるんですけど(^_^) これにバリアングルだったら、私には言うことなしですが。
北の猫熊さん
確かに、いつもワクワクさせてくれますね。そして、ワクワク感を裏切りませんね。
さて、困った(^_^;)
悩むなら、次まで引っ張らずに、買ってしまうべきか?
12月くらいまで待ったら、値段も少し下がるのかな?
書込番号:15282320
3点
こんばんは。
K-5Usを発売日に買った一人です。
フイルムの経験はなく、K-x→K-5→K-5(2台目)→K-5Usと使ってきました。
一番衝撃を受けたのは、初めてK-xを使った時です。
K-xからK-5を買い増しした時も感動しました。
さて、本題のK-5とUsの差についてですが、それなりにあると思います。
それなりというのは、差があるのは確かだと思いますが、結局は人によって感じ方が
違ってしまうのかなと思っているからです。
そういう私は、発売日に仕事を抜けて取りに行かなくてもよかったかなと思っていますが、
後悔はありませんね。
私のような未熟者は、両者の差を小さめに感じてしまいますが、経験値や技量のある方だと
大きく感じるのではないかとも思っています。
何にしても新型が出るというワクワク感や、買うか買わないか考えている時間はとても
楽しいですよね。
悩まれて最終的に買うのが吉だと思います。
※AFに関しては、暗所の合焦はすごく良くなった気がしますが、明るい場所でK-5より
迷う気がしています。(気のせいかもしれません)
書込番号:15283083
1点
Photo研さん
>着実な進化をしているのはわかるのですが、その幅が悩みどころなんです。
あ、もしかして伝わってなかったかも。
言いたかったのは、幅はそれほどでないけど深さは底知れないかも… ということなんです。
それで、幅の広さだけで決めるのはもったいないなと。
伝わりますでしょうか?
書込番号:15283127
0点
reotaさん
私は、フィルム時代 MX → MX(中古)→ LX → MZ-3、デジになって*istD → K10D → K20D → K-7 → K-5と、根っからのペンタ使いです(^_^)
*istDからK-5までは、発売と同時に購入していました。今回、ひとつ飛ばそうかと思っていたのですが、皆さんの報告を見ると、やはり、ぐらぐらきています。
あとたんさん
進化の幅、じゃなくて、深さ、ですか(^_^;) なんとなく、わかったような、わからないような…
百聞は一見にしかず、やっぱり、購入!?かなあ…
書込番号:15286094
1点
そういえばストラップも新しくなってK−5Usのほうがいいと思いますけどね。
書込番号:15286869
0点
LXからK-5Usに買い換えたら、たぶん心臓麻痺で死ぬでしょうね・・・
書込番号:15287140
2点
ダグラスペンタックス2さん、
それは皮肉?ストラップは、安物になったのでは?
tarou30Dさん
そうですね、未だ、LXを超えられないのか、と。
書込番号:15291462
2点
Photo研さん、
ストラップでひっかかっちゃいました。
ストラップは確かにコストダウンが図られていますが、デザインは新型が好みという方もいらっしゃるかと思います。
けなしすぎちゃってすみません。
肝心の差違ですが、変わったところが違いますからねぇ。
K7 --> K5:高感度の強さ、広大なダイナミックレンジ、だいぶ増しになったAF-C、シャープになったペンタ部
K5 --> K5IIs:RAW撮りで後処理のシャープネス不要、その分ノイズは強調されにくい、 液晶が見やすい、
AFの信頼性向上(大口径レンズや暗所)、暗所AF可否&速度向上、AF-Cエリア拡大機能
あたりでしょうか。
個人的にはどちらのモデルチェンジがインパクトが大きいかと言えばK-7 から K-5です。
自分としてはK5のダイナミックレンジを知ってしまうと、
イベント撮影時などにK5のサブにK7を使うと不満が大きく、
早くK5と同じCMOS2台持ちにしたかったこともあり、早々にK-5IIs購入となりました。(サブがK-5)
モアレは、先日無印K-5でレースのカーテン撮ったら初めて見たラーメン模様も含め、盛大に出てました。
IIsでは撮らなかったので比較はしていませんが、K-5でも出るときは出るし、と思っています。
書込番号:15291803
0点
core starさん
ストラップは、必ずしも×というわけではないんですね(^_^)
私は、K-5は、ファインシャープネス±0で特に不満なく使っているし、柔らかい絵が好きなんですよねぇ。
書込番号:15297321
0点
みなさん、
ご意見ありがとうございます。
結局、まだ、迷い中です。解像感アップはかなり魅力的ですが、今の自分の撮影スタイルで、そこまで必要なのかなあという気もします。
もうちょっと、考えることにしました。
good answer3つを選ぶのはむつかしいので、皆さんgoo answerです。
書込番号:15297331
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
怒らないで欲しいのですが、ニコンのD600が15万円を時期にきるであろうと思われますが、
K5Usは10万円くらい(まあ、これも
下がるでしょうけど)。
で、思うのですよね、
フルサイスとの値段の差があまりないな、と。
勿論ペンタックスのフルサイズは待ち望んでいます。けど、いつになるやら…。
レンズもある程度揃えましたが、D600を機にフルサイズへ移行(ニコンへ)と考えてしまうのは私だけでしょうか。
勿論、レンズ代やらかかりますが、それはさておき、ボディーの価格差があまりないのが気になりました。
皆さんは、ペンタックスが
フルサイズを出すのを待つのですかね?(フルサイズ欲しい人)、フルサイズとの近い価格差は気にならないのでしょうかね?
さらに、待ちに待ってペンタックスのフルサイズがミラーレスだったら私は悲しい。
皆さんはどうお考えかを聞きたいです。
書込番号:15254311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
出始めはお布施価格ですので致し方ないですね。
時期適性価格になります。
キヤノンの5DVはなかなかなりませんがね。
書込番号:15254352
5点
>フルサイスとの値段の差があまりないな、と。
価格でフルサイズを検討しているのであれば、やめた方がいいと思います。ニコンのフルサイズ(FX)用のレンズは高くて、重くて、でかいですヨ。。。
書込番号:15254373
11点
ペンタックスの北沢さんは、「フルサイズセンサー採用の一眼レフカメラ」とコメントしていますから
ミラーレスはないと思います
書込番号:15254388
![]()
7点
こんにちは
スレ主さんが、フルサイズに移行するかどうかです。
価格の差など、一時的なもので、買われたあとも更に下がることもあります。
D600の15万ですが、それは想像か個人的な予想ですから、何時になるかも分りません。
売れ行きが好調なことから、しばらくは17万台をキープかと思われます。
書込番号:15254427
4点
今現在、K-5Uシリーズで満足している人たちも、PENTAXからフルサイズが出るやいなや、さっさとフルサイズへ移行するだろう。
PENTAXのAPS-C機K-5Uシリーズはフルサイズと同等などと思っている人々など、いの一番で購入するだろう。
現在有るAPS-C機は、単に新発売されただけという新製品購入症候群のようなものだ。
その精神構造自体が変らない事を考えると、必ずやフルサイズも即購入するだろう。
PENTAXを除いたカメラメーカー各社には各社独特の特徴的スペックが盛り込まれている。
家電メーカーなど憎いほどのスペックを持ち合わせたカメラを登場させている。
今時、APS-Cがどうとか、フルサイズがどうとか、などという問題ではなくなってきているのも事実だ。
しかし、カメラ専門メーカーPENTAXとしてはやはり、フルサイズ機は必須だろう。
何故なら、家電メーカーのような芸当などとても無理だからだ。
PENTAX K-5Uシリーズは、まだまだ割高なのは事実である。
初値10万を切る位が適当だったと思われる。
書込番号:15254591
![]()
7点
こんにちは。
ただ フルサイズを使いたいだけなら ニコンやキヤノンに乗り換えればいいんじゃないでしょうか。
機能、性能も大事ですが ニコンの出す絵、キヤノンの出す絵が好きで使ってる方もいると思います。
私は ペンタックスが出す絵が好きですね。
当たり前のことですが ペンタックスが出す絵は ペンタックスを使ってる方にしか出さません。
そこに価値があるんじゃないでしょうか?
書込番号:15254659 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
スレの内容見てドキッ!
私もD600が気になっております。
各社ミラーレスか入門機に移行しつつある昨今のAPS-Cですが、光学ファインダーが欲しい私としてはそう遠くない将来フルサイズへ乗り換えるときが来るのだろうと予測しております。
フルサイズで現行のレンズのバリエーションでは比較的高額になってしまうのは二の足を踏んでしまうところです。
しかしAPS-C機を購入したとしても散々使い倒したレンズしかありませんのでそろそろレンズも新調しようかと考えています。
K-5 II sもいずれ適正価格になるのでしょうけどタイミング的に悩みます、、、、
元々私は上等なものを何も持ってないので、いずれを選んでも画質が上がることを思えば幸せな悩みですけどね。
書込番号:15254768
![]()
4点
フルサイズを待ってます、
67、645のレンズの活用はAPSサイズでは、広角側が不足です、
中古のK5も考えましたが、
わたしは待ちます。
書込番号:15254919
4点
待たない。
ニコン・キヤノンも併用するがフルサイズに移行していない。
そもそもフルサイズが適正価格だと思えない。
フジのレンズ付フィルムは紛れもなくフルサイズだった。
だから、フルサイズという響きに甘い期待もないし、幻想もない。
フルサイズが十万円で買えるようになれば考えるかな?
書込番号:15255089
7点
確かにフルサイズは最終形の一つでしょう。
しかし、それを生かしきるためのレンズも必要となります、レンズの中心域のいいところばかり使ってたAPS-Cとは訳が違います、周辺減光、周辺の流れ、ゆがみなど、更に吟味されてレンズによってのみフルサイズが生かされるのです。
書込番号:15255201
5点
こんにちは。
欲しいと思えば即買いですし、そうでなければ買いません。
当たり前のことを言ってしまっていますが、難しく考える必要はないと思いますよ。
こういうのは、自分がどう思うかでしかないので他の人の意見は参考にならないと
思います。
そういう私は、今のところペンタから浮気をするつもりがありません。
ただ、他メーカーに行きたいと思ったら、即乗り換えるでしょうね。
スレ主さんの場合は、既にそういう気持ちが芽生えているということでしょうか。
書込番号:15255267
2点
フルサイズの話題なのに、なんか、トーンが低いですね。
みんな、待っているんじゃなかったのかしらん?
書込番号:15255703
0点
皆様ありがとうございます。
ナノテクノロジーさん、こんばんは。
k5Usの適正価格はどのくらいになるんですかね?
8万円くらいですかね?
となると、D600とは7万円くらいの差ですかね。
フルサイズがやたらに安くなったように感じています。APS-Cも値を下げないとバランスが合わないと感じています。
ジェンツーペンギンさん、こんばんは。
価格で検討というか、APS-Cと値段が変わらないのなら、フルサイズへ行きたくなってしまいます。
重さに関しては、今のAPS-Cでも1400gのレンズを使っているので問題ないかと思っています。
ボディーもk5Usとそう変わらないと。Cの6Dなんてほぼボディーの重さは同じ!と驚愕しています。
なら、k5シリーズももっと小さくするか、価格を下げないとバランス的におかしいかな?と思っています。
photogenic blueさん、こんばんは。
ミラーレスないですか。ホッとしました。本当は小型、高感度の強いペンタックスのフルサイズを待ち望んでいるんです。D600がこの値段ということは、ペンタックスはいくらで出すつもりなのでしょうかね?
D600フルサイズが手の届く範囲に入ってきたので、あまりペンタックスがマゴマゴしていると・・。と思っています。
里いもさん、こんばんは。
確かに値段は私の予想です。でも、こんなものかな?と思っています。
★本当ですか?さん、こんばんは。
D600の小型化、安さを見ると、APS-Cでk5Usはこの値段か、この大きさかと思ってしまいます(これ以上小さいのもどうかと思いますが)。
10万円を切る初値は欲しかったですね。K5Usの値段は、D600が出たいま高く感じます。私が買おうという気になる値段は、7万円くらいかな〜とさえ思ってしまいます。
おじさんとおばさん、こんばんは。
ペンタックスの出す絵は好きです。なので、使い続けていますが、D60017万円フルサイズ、k5Us11万円APS-C、この価格差を絵で埋めることが出来るか?というと、本当にペンタの絵が好きな人しか捉え続けられないと思うのです。
ここでフト思いました。こうなると、ニコンもD7000クラスとか値段を下げないとダメじゃない?と。
キャノンもですが。
APS-Cの価格が大幅に変わる気がしてきました。
少年ラジオさん、こんばんは。
レンズに関しては、確かに最初はお金がかかります。しかし、そうそう買い換えるものではないので、あまり負担に感じていません。
やっぱりD600気になりますよね。
ペンタックスには、冬のボーナスまでに、フルサイズの方向性、スペックなどを開示して欲しいですね。でないと、D600か6Dに流れていく人が結構いると思うんです。
狸の酒盛りさん、こんばんは。
待ちますか、それは素晴らしいです。私も待ちたいけど、速くても来年終わりくらいになりそうじゃないですか?
私はそこまで待てない・・、と思っています。
ペンタックスオンリーで一生行く覚悟があるのならK5Usで繋ぐのも手ですが、果たしてペンタックスでこの先いいのかな?という不安もよぎっています。
心中覚悟ではないですが、k5Usにはもうちょっと頑張って欲しかったのも事実です。また、k5と基本的に変わらない構造のようなので、最初から作るような手間もあまりかかっていないのでは?と。それでこの値段?と思ってしまいます。
素人考えなので、ローパスレスにするのにどれほど手間がかかるのかは分かりませんが。
松永弾正さん、こんばんは。
フルサイズが10万円ですか。それはいいですね。となると、APS-Cはいくらになるのだろう(^_^;)
けど、k-30が中級機並みで既に5万円台なんですよね。本当、一眼レフ安くなりましたね。
一眼レフエントリークラスとコンデジの良いのでは値段が変わらないですね(^_^;)
里いもさん、こんばんは。
レンズもシビアですか。でもまあ、とりあえずボディーの価格が気になりますね。
今回のD600の値段は衝撃的です。これが基準となりそうで、今後カメラ業界がどうなるのか気になっています。
reotaさん、こんばんは。
難しく考える必要はないですか。
難しく考えないとD600へ行こうと思いますが、買った直ぐ後にペンタックスからフルサイズの発表があって、しかも自分の好みのデザインやスペックだったらと思うと怖いです(^_^;)
だって出来ればペンタックスで行きたいんですもの。
でも、いつになるか分からない、速くフルサイズ欲しいのもあるし・・。
そうか!ペンタックスのフルサイズのスペック情報を聞いてから決めればいいんですね。
とりあえず私の方向性が決まりました。ヒントをありがとうございます。
他の人の意見はとても参考になります。何せ皆さん詳しいので、勉強になります。
浮気は出来ればしたくありません。
けど、例えば、結婚するかしないかハッキリしてよ!という女性の気持ちが今は分かります(笑)
なるべく速く未来を決めたいのです。あなたで行くか(ペンタックス)、違う人を探すかハッキリしたいから速く答えを聞かせてよ!という女性の気持ちが分かります。
時間は刻々と過ぎていくのです。
Photo研さん、こんばんは。
皆さんもD600を見て、この価格設定はおかしい?と気づき始めたのだろうか・・。
皆様、貴重なお話を聞かせて頂きましてありがとうございました。
参考にさせて頂き、私もカメラライフを楽しんで行きたいと思います。
最後に、ペンタックスのフルサイズ、本当に期待してますので、頼みます、ペンタさん!それまで待機してます(^^ゞ
では、失礼致しますm(_ _)m
書込番号:15255884
3点
もうスレを閉じてらっしゃいますが…
私もスレ主さまと全く同じ悩みを抱えていたので、興味深く拝見させていただきました。
私も結局はペンタのフルサイズのスペックを見てから決めればいいという結論に
なったのですが、そのときにK-5Uにできなくて他社廉価フルサイズ機に
できることってどれぐらいあるだろうか、と考えてみたんですよね。
フルを使ったことがないので想像の域を出ないのですが、
高感度はたぶんせいぜい一段分ぐらいの差だろうし、ボケ量もAPS-C機で満足だし、
AF性能は廉価フル機よりもむしろAPS-Cのハイエンド機(7D)とかの方が凄そうだし、
もちろん他社マウントではFAlimitedは使えないし…
で、結局私の用途ではいまフル機に変えたからといって実用性が上がるかというと、
別にそうでもないなっていう感じだったんですよね。
で、実用性の問題じゃないなら、それは趣味の問題なので、それなら好きなメーカーの
フルサイズ機を待った方がいいなと。
個人的な話ばかり長々と申し訳ありませんでしたが、
スレ主さまもいますぐにフルサイズ機が本当に必要なのかをご検討なさると、
お悩みもスッキリするのでは、と思いました。ご参考になればm(_ _)m
書込番号:15256718
4点
のまどそうるさん、おはようございます。
おっしゃる通りです。フルサイズにしたからと
いって良くなるかどうかは
分からない。
けど、先ずフルサイズへの憧れが一つ。
所有欲もある。
センサーサイズによる、高感度有利さは一段でも私の使い方では欲しい。
K5Usと変わらない大きさ、重さ。(d600 6d)。
画角。
さらに、ペンタックスならもっと軽くしてくるのでは?という期待感もあります。
Aps-c有利は同じレンズでも望遠系になるくらいですかね。
やはり小さくなったフルサイズは魅力的です。ペンタックスがkマウントでk5と変わらない大きさ、重さで、値段が15万のを出してきたら、aps-cのk5(11万)はほとんど売れないのでは?と思いますね。
とりあえずボーナスまで様子見します。
ありがとうございます。
書込番号:15256811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば、他社に乗り換えるなら、その前にお店にメモリーカードを持っていき、試し撮りをして家のパソコンでジックリ検討したいですね。
ペンタックスなら、そんなことはせずに買ってしまいますが(^-^)
書込番号:15256853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方マイクロフォーサーズも使っていますが、良いレンズ群があってコンパクトで画質もすばらしいです。フルサイズにする意味は画角の問題とより多くぼかしたい場合ですね。画質でフルサイズを選ぶ必要はあまりないと思います。
同じシチュエーションでも、コンデジ、マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズでは雰囲気が違う画になるので、画質の良いコンデジが必要な場合も多々あります。特に被写界深度を稼ぐために絞りすぎて小絞りボケを起こして画質を劣化させるより、被写界深度のかせげるコンデジやマイクロフォーサーズで明るいF値でばっちり撮影した方が、APSーCやフルサイズより画質が良いです。
APS-Cは経済性などトータルにバランスがとれているのでこれだけ普及したのです。フルサイズはポータビリティーのあまりの悪さに一時廃れてなくなるのではとさえ言われたことさえあります。
しかしフルサイズも経済性において逆に選択肢に入りつつあるのは確かです。よい時代になりました。
書込番号:15257183
4点
白髪天さん、こんにちは。
確かに場合により使い分けないとならないとおもいます。
値段と大きさがaps-cと変わらなくなり考えるようになりました。
フルサイズの画質については半信半疑ですが、高感度には大きな違いがあるかな、と思っています。
値段が変わらないのなら、フルサイズへ行きたくなるのが私のような素人です(笑)
Aps-cを買っていた人達が、そのまま値段も大きさも変わらないのなら、D600のようなフルサイズをaps-cのような感覚で買うのではないか?と。
となると、今の段階ではペンタックスは選択肢に入らなくなってしまいます。
となると、お客さんは減り、予算がなく、新しい機種にも力を注げなくなる。
このニコンのD600は玄人には大したことなくても、私のような凡人には興味をそそります。
ニコンは上手いとこをついてきました。
このままでは、ニコンの独壇場となりうるかも知れない。「カメラはニコンでしょ」と噂が回れば、それを覆すのは至難の技かと。
まあ、今でもそれに近いですが、差が開きすぎます。
まあ、私がそこまで考える必要もないですが、ペンタックスがkr,k30,k5と頑張ってファンを増やしてきた矢先にこれです。
今まで考えもしなかったマウント替えを凡人の私が考えてるというのは、かなりの人が考えてるということ。
一旦、ニコンに行けば、ペンタックスに戻るというのは、中々ありえないでしょう。やはりペンタックスという人はいるし、私もそうなるかも知れませんが。
ともかく、
緊急的事態とペンタックスには思って欲しいです。
今の気持ちは、ペンタックスから離れたくないけど、離れざるを得ないのかな?という、寂しい気持ちです。
ニコンが秘密兵器を出してきた。それに対してペンタックスはどんな返し技を見せてくれるのか興味津々です。
何度もいいますが、ペンタックス頑張れ!
書込番号:15257357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズかどうかよりも、物として魅力が有るかどうかです。
フルサイズは一つの手段ってだけで、物としての魅力が無ければ
購入対象外です。トータルで自分の撮影スタイルに合うかどうか
が重要だと思いますよ。フルサイズOK、APS-CはNGってそんな
単純な問題ではないと思いますけどね。
ミラーレスのフルサイズ、出てきた商品に魅力が有れば購入しますし、
フルサイズの一眼レフでも魅力が無ければ購入しません。
フルサイズかどうか、ミラーレスかどうかって、単純な問題じゃ
ないと思いますよ。
書込番号:15257547
2点
僕はフルサイズよりも、さらにラージフォーマットでありながら機動力もある645っす!
今の5D3やD800の値段で645が出たら即決!
書込番号:15257578
2点
こんにちは〜。
最近Qを手に入れました。
これで所有のフォーマットが67、APS-C、1/2.33とかな〜り極端な違いのフォーマットサイズとなりました。
とても個人的な感覚ですが、フルサイズとAPS-Cの違いなんて微々たるもんって思っちゃいます〜。
スレに全然関係なかったですね〜、ごめんなさい〜3ε3ε3=へ(;゜д゜)」
書込番号:15257626
8点
おはようございます。
白髪天さんがおっしゃるとおりマイクロフォーサーズは優秀ですね。
ボケを求めないシーンに於いてはフルサイズを凌ぐ高画質といっても過言ではありません。
昨今ではコンパクト〜フルサイズ、いずれのサイズも高画質化が進んでおりコンパクト機でも充分な画質が得られます。
ただ私が気になるのはミラーレス化が進んでいることで今後光学ファインダーの付いた機種の選択肢が少なくなることです。
電子ファインダーに慣れればいいだけでしょうけど。
ペンタックスのフルサイズ・・・・発売されても当面はまたスッタモンダあるんでしょうなぁ。
CANON、NIKONと横並びで選べるようになるのはいつの日か。
私はその頃には他社ユーザーになってるような気がしなくもないですが。
カメラもレンズも使い倒せば劣化もしますし寿命もあります。
また私ごときが撮りたいと思うものなんて知れてます。
買い換えの時期にその時代のトレンドのなかで自分が使いたいものを選べばいいだけのことです。
書込番号:15257686
4点
ぜにたーるさん、こんにちは。
魅力ですか。確かに。
魅力がなければ使う気どころか買う気になりませんね。
ペンタックスのフルサイズは魅力的なのを出しそうで他のマウントに行って失敗しそうなんですね。
何といってもセンスがいいのはペンタックスと思っていますから。
もう一つ、個人的には、フルサイズ有利であろう被写体を私が撮っている点です。室内スポーツ撮りですね。
(高感度)。
松永弾正さん、こんにちは。
645までいっちゃいますか(^_^;)
でも、確かにその値段まで下がれば魅力的です。
やはり、車でもそうだけど、手が届く範囲になると考えちゃいますね。
Pic-7さん、こんにちは。
Qいいですよね。私もQの画は好きです。
フルサイズもお持ちのようですが、初めてフルサイズで撮った時に画質を見て感動しましたか?また高感度は強いですか?
---------
例えばですが、全ての機種が値段が同じで簡単に変える値段なら、皆さんは何の機種を買うか聞いてみたいですね。
私は、D4か1DX、マークVなんですが、とても手が届きません(^_^;)
←これは別スレで立てた方がいい問いですかね?
書込番号:15257700
1点
いつかはフルサイズさん
>>ペンタックスのフルサイズは魅力的なのを出しそうで他のマウントに行って失敗しそうなんですね。
>>もう一つ、個人的には、フルサイズ有利であろう被写体を私が撮っている点です。室内スポーツ撮りですね。
ペンタックスは暗所の動体撮影は元々不向きなメーカーではないでしょうか。
そのような用途に於いて、フルサイズのCANON、NIKONマウントで失敗なんてあり得ないと思います。
逆に室内スポーツ撮りでペンタックスフルサイズが2社に追い付くのを待っていたら多くの機を逸してしまう気がします。
書込番号:15257744
1点
少年ラジオさん、こんにちは。
ごもっともです。
確かに室内動体など特にキャノン、ニコンが王道でしょうね。
けど、ペンタックスには魅力があります。もう少しの性能アップで私はいけるつもりです。レンズもようやく70-200を発表しそうですし。
なので、ペンタックスに期待してしまうのです。
まあ、上を目指すには、最終的にCやNになってしまうかも知れませんし、いまのうちにそちらへ移行しておいた方が利口だと思います。
けど、ペンタックスには何か魅力があるのですね。
その狭間にいるといったらカッコつけすぎですかね。
とりあえずペンタックスのフルサイズ発表まで暫し待ってみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:15257817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつかはフルサイズさん、お返事どうもです〜。
>フルサイズもお持ちのようですが、
あ、ごめんなさい。僕のライカ版はフィルム機です〜。
元々一眼はAPS-Cで始めたので、FA Limitedをライカ版に付けると、逆に違和感を感じる世代です^^;
それで一気に中判フィルムを手に入れたんです。(と言ってもほとんどインテリと化してます^^;)
>初めてフルサイズで撮った時に画質を見て感動しましたか?
フィルムなんですが、67みたいに大きなフォーマットでゾーンにはまった時は、ライカ版との差を大きく感じます。
67とライカ版だと5倍弱、ライカ版とAPS-Cだと2倍くらいの面積比なので、
フルサイズとAPS-Cの違いってそんなに大きいって思わなかったり^^
テキトー過ぎますね〜。
でもフォーマットサイズの違いって、腕の違いや感性の良さよりも遥かに小さいって、いつも思います。
ここkakaku.comの作例でも、僕と同じカメラやレンズ持ってる人達の作例見るたんびに、自己嫌悪の毎日ですし、
おまけに友人の(有名じゃない)芸術家は、携帯で僕の一眼より遥かに芸術度の高い写真を日々撮ってるし。
(彼のブログを見て、遠くは県外から訪問者が来るんです。携帯写真なのに。)
そんなこんなで、写真って面白いな〜って撮ってます。
ありゃりゃ、スレにまた関係ないレスでごめんなさいm(~~)m
書込番号:15258313
7点
Pic-7さん、こんにちは。
確かにセンスが肝ですね。
お知り合いは、さぞセンスが良いのでしょうね。作品を見てみたいです(^-^)
また、
被写体によっては、フルサイズ必要ないですね。
-----------
ただ今、ジックリとD600やk5Usやその他を見てきました。
ハッキリ言って、D600はなくなりました。写りはともかく安っぽく感じました(泣)
K5Usの方が小型戦闘機みたいでカッコイイ。でも、k5Usの液晶、彩度高すぎで気持ち悪くなったのですが、調整出来るのかな?と。k30も同じく撮った後に確認する時の液晶の彩度高すぎです。
K5の時はそんなこと感じなかったのに、と。
実際に触れてみて、一番良かったのは、シックリきたのはマークVですが、そこはまだ手が出ないですね。
小型で中身がつまっているk5系はカッコイイなと思いました。
とりあえず、ペンタックスフルサイズの情報待ちの後にk5Usにするか決めたいと思います。
室内人物なので、単にk5でもいいかな?とも思っています。
皆様ありがとうございます。
書込番号:15258582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつかはフルサイズさん
>>ハッキリ言って、D600はなくなりました。写りはともかく安っぽく感じました
外観の感じ方は人それぞれですが、写りはたまたまでしょう。
私なら上等すぎて大喜びです。(^o^)
>>K5Usの方が小型戦闘機みたいでカッコイイ。
買い換えが個人的な所有欲を満たすだけの相談であれば他人には分からん話です。
自身の技量や手持ち機材のポテンシャルの限界を経験的に知っておくのが先決では?
スペックを過度にアテにしてもガッカリするだけですよ。
書込番号:15258793
3点
D600だけ手に入れてもレンズが無ければ何もとれませんh
当たり前ですが…。
趣味?のカメラにどれだけお金をつぎ込めるのか…ということでしょうか…。
私の場合は以下の図式になります。
K5Us > D600
D600買うならK5Us+レンズ購入で楽しむ方が魅力的です。
書込番号:15260428
8点
今日買ってきました。
新宿のヨドバシカメラでは3Fがあるのですが、何故にそこまで上には来ないかということと、フルサイズと名が付きさえすれば廉価版でも後生大事にするつもりなのか、何を悩まれているのかよくわからないないというのが正直な感想です。
廉価版フルサイズに満足が行くのかどうかだと思います。コストパフォーマンスは大切ですが、趣味のカメラなら気に入ったカメラを選べばいいだけだと思います。
書込番号:15260692
7点
まあ、フルサイズが欲しい人はそれはそれでいいんじゃないですか?
私も一時期、悩んでいましたから。
元々Nikon大好きで、D300を使っていました。
いつかはD3sかD700を・・・と思っていたら、D4とD800が出て・・・。
そこで一番の問題になったのがレンズ。
D4・D800に対応できるレンズまで考えたら・・・。
そこまで必要なのか?と自問自答。
年齢的にも、50歳になり今後を考えたらフルサイズに走っても何年振り回せるの体力があるのか?
APS-Cで考えた時、全てを白紙にして考えてPENTAXにマウント変更をしました。
PENTAXはフルサイズを出したと仮定して、私は買わないだろうな・・・。
買うとしたら、高校生の娘が結婚するときにどさくさに紛れて645Dを買って娘の結婚式の写真を(笑)
書込番号:15261138
12点
フルサイズなんて野暮なこと言わないで、ぺんたがK-5ダッシュで15−20連射できるようにしてくれたらいいなー、連射一眼K-5sほしい。むりだろな。
書込番号:15262352
1点
フルサイズの利点がボケとの書き込みあります、知りませんでした。どういう理屈なのでしょうか。ボケならば、APS-Cで十分と考えてました。
フルサイズの最大の利点は解像度ではないのでしょうか。被写界深度を深くとってピントを行き渡らせると都合の良い風景写真撮影のためにフルサイズ購入したいと考えてます。ピント合っていても解像度が高くないと美しくない。
書込番号:15262842
0点
> 怒らないで欲しいのですが、ニコンのD600が15万円を時期にきるであろうと思われますが、
> K5Usは10万円くらい(まあ、これも
> 下がるでしょうけど)。
せめて明らかな価格で話を始めないとまともに比較できないので
確認してみました。
D600 vs K-5Us
\172,567 \101,418
※2012/10/28 15:44 確認
7万円差ありますね。
K-5Usの7割増しなのでやっぱり高く感じます。
ちなみに5DUは\144,843
K-5Usの4割増し。
また、現在のK-5は\82,800なので
型落ちどおしの比較で5DUはK-5の7割増しです。
価格とフォーマットだけで話をるすなら5DUはどうなのでしょう?
来年にはNのDX後継機が出てくると噂もありますが、値が下がったD600とフラッグシップDXの後継機で
価格差が現在の対K-5Usよりもさらに僅差になるでしょうから、スレ主さまの懸念はその時にこそ
購入者の悩みの種になるでしょう。
結局、スレ主様自身で
> フルサイスとの値段の差があまりないな、と。
で始まり、
> ハッキリ言って、D600はなくなりました。写りはともかく安っぽく感じました(泣)
と解決されたのは、所有欲を満たされる買い物というのは
フォーマットや画質だけでは無いという良い例なのかもです。
僕は、いくらFFとは言え廉価機より型落ちのミドル機がいいし、
APS-Cフラッグシップがいいと思います。
センサー以外の部分で機能低下(K-5→D600・連射とかシャッタースピードとか)したら俗に言う”フルサイズへステップアップ”と手放しには言えないと感じます。
K-5のボディでフルサイズが出たらあっ晴れだなぁ。
書込番号:15263476
7点
K-5のボディより小型軽量フルサイズ機の可能性は十分ある。
しかし、開発・製造費をかけられるかどうかがポイントだ。
今までのような中途半端なディテールでは無理だろう。
HOYAに成り下がった、その時、精神も剥ぎ取られてしまったのか?
そのようにも思える。
書込番号:15263609
2点
フルサイズは不要。
フルサイズなんか出すより、645Dの廉価版を出すほうがはるかに画質は良くなります。
書込番号:15265114
9点
cyanthiさん
>>ボケならば、APS-Cで十分と考えてました。
>>フルサイズの最大の利点は解像度ではないのでしょうか。
「APS-Cの限界を見た思い」のスレッドを立てておられましたね。
フルサイズの利点は解像度ももちろんですが、画角が大きくなるためマクロなどで撮影した場合にAPS-Cよりボケ量も大きくなりますね。
これはフルサイズの特性ですが、35mmフィルム時代と同様のボケ味を求める方にとっては利点とも云えます。
>>被写界深度を深くとってピントを行き渡らせると都合の良い風景写真撮影のためにフルサイズ購入したいと考えてます。
もちろんこれも有りだと思います。
ただcyanthiさんがおっしゃる理由が目的であれば、昨今のフォーサイズ機やSigmaのフォビオンでもフルサイズに迫る高い解像性能があります。
こちらも選択肢のひとつに加えてはいかがでしょうか。
>>ピント合っていても解像度が高くないと美しくない。
解像度=ピクセル数です。
通常等倍では72ppi(ピクセル パー インチ)で表示されるように設定されています。PCによっては96ppiで表示する場合もあります。
ppiとは1インチ幅にピクセルがいくつ並んでいるかというピクセルの密度を表す数値です。
そこで等倍にして解像性能を判断したりするのですが、プリントの際に等倍で出力はしません。
デジタルプリントでは概ね200ppi程度以上あれば良好な画質は得られます。
たとえばNIKON D800eの場合
3630万画素 7360×4912pixel
もし仮に250ppiで出力したら、748×500ミリ(B2の一回り小さいくらい)
K-5Usの場合
1628万画素 4928×3264pixel
250ppi 500×332ミリのプリントサイズとなります。(A3の一回り大きいくらい)
Sigma SD1 Merrillでは3層ですので理論上フルサイズより大きなサイズです。
いずれも200ppiなければ極端に画質が落ちるということではありません。限度はありますがより大きくすることもできます。
また必要以上にppiを上げても高画質にはなりません。
ディスプレイで等倍で見たときの粗も精細さも出力では現れにくいものです。
昨今ではフルサイズ、APS-C、フォーサーズ、いずれもラティテュードは高くなってますので大抵は写るべきものはきっちり写ると思います。
いずれも充分な性能を備えていると思いますよ。
長文になりましたが、マシンスペックよりもポテンシャルが引き出せるかどうかで差がでます。
がんばってください。
書込番号:15266068
5点
初めて投稿させていただきます。
昨日、量販店で所有しているk-5とk-5Us、SIGMADP2Merrillを撮り比べさせてもらいました。
k-5、k-5UsにはSIGMAの30mmf1.4のレンズを付けての比較でメーカーにより色の出方は確かに違いPENTAXの味が好みですが、高解像度はやはり魅力。
PENTAXがk-5クラスのボディ、機能、価格で良質のフルサイズを出すまでSIGMADP2Merrillをサブで楽しんでも良いかなと。
PENTAXがモタモタせず、危機感を持って行動してほしいと思います
書込番号:15266298
3点
いつかはフルサイズさんこんにちは。
閉じられてからも続いているので返信いたします。
一時期ニコンのD700に乗り換えたことがありますが又現在はペンタックスに戻ってきてます。
D700を使って感じたことは高感度に強いなと言うのがありますがK−5になりペンタも高感度に強くなりメリットは無くなったなと。
D3Sまでいけば未だメリットはあるのでしょうがそこまで必要ないですからね。
ペンタにもどったもう一つの理由はホヤに吸収されデジカメやめるのではと思っていたのですが645Dが製品化されて大丈夫だと思ったのが大きいですね。
試作品と違い量産品はかなりの投資をしないとできませんのでね。
D700とレンズを売り払い645DとK−5で行くことにしました。
最近SD1メリルを買って思うのですが大きなフォーマットの利点は広角レンズの迫力かなと。
レンズの違いもあるのでしょうがSD1メリルと645Dでは広角レンズで撮影したときの迫力は違うと思います。
645Dよりばけぺん(ペンタックス67)で撮影した方がさらに迫力ありますしね。
いろんなフォーマットのカメラ(Q〜バケペンまで)を使って思うのは広角レンズを使うときの差かなですので広角メインの方はAPSよりフルサイズの方が同じような画素数でも良いのかなと思います。
勿論フィルム中判や大判の方がもっと満足されると思いますが。
とりとめの無い話で失礼しました。
書込番号:15266819
6点
とある量販店にて
私「D600 現物があるじゃん。売れに売れて市場にないのかと思っていた」
店員「それが案外みたいですよ」
私「値段が中途半端だよね。レンズまで考えたら・・・・10万円前半ならってところかな」
D600とCanonの低価格フルサイズ(Canonには興味がないので機種を覚えていません)の売れ行き次第ではないだろうか?PENTAXが出すかどうか。
書込番号:15269047
0点
ウダウダ言うより一度持てばわかります。重量に辟易しお金が続かず、ズームだと焦点距離の幅狭くなる。毎日は持ち歩けない。フットワークが悪くなる。
しかし、若干の不便に新しい境地を開く事が可能です。
書込番号:15273855
0点
少年ラジオさん
ご説明ありがとうございます。
ppiについてですが、パソコン画面でD800EとK−5での画像較べてみますと、
差を感じます。理論的には22インチ程度のパソコンモニタ画面での差は無いと考えますが、
実際は異なります。これはたとえるなら、原付と中型バイクで時速50km同士でもゆとりが
有る、無しの違いのようなものと考えます。それとも投稿画像に問題があるだけなのでしょうか。
書込番号:15274301
0点
cyanthiさん
おはようございます。
>>パソコン画面でD800EとK−5での画像較べてみますと、差を感じます。
素子のサイズ、画素数などマシンスペックの絶対的な差があります。
ただそれ以前に撮影の条件下によって違うのは当然です。
>>原付と中型バイクで時速50km同士でもゆとりが有る、無しの違いのようなものと考えます。
極端な環境下において撮了後の画像補正で耐性の差や高画素の優位性を感じることはあります。
しかし今の時代、デジタルならではの撮影技法や現像を自分なりに工夫すれば廉価なカメラでも充分使えます。
カメラ本体よりもレンズはもちろんですが三脚や光源を重視する方が写真の質は上がります。
書込番号:15279732
2点
少年ラジオさん
ご説明ありがとうございます。内容は理解いたします。
フルサイズとAPS-Cとの必然的差はあるもののその他の要素で良い写真、
芸術的写真を撮れるということだと理解します。特に、芸術性に関しては
解像度の優劣、有効性はそれほど大切ではないと思います。私の所有する
K10Dでもラティチュードなど気になる点ありますが概ね条件を整えれば
良い写真撮れます。ただ、私が撮りたい風景写真、特に山岳写真はK10D
では不満なんです。K5、K5Uの投稿写真において解像度に関しては不十分な
写真ばかりです。PHOTOHITOの投稿写真含めてもです。色のりについては良いとおもいますが。
参考に三脚立て、ミラーアップ揺れ回避した写真載せます。K10Dでのものです。
書込番号:15282655
0点
cyanthiさん
先ほど申し上げたことの意味は芸術性のことばかりではありません。
アナログ時代の暗室作業に該当するのが画像補整やフォトレタッチです。
撮って出しにこだわる必要はないと思います。
焼き込み、覆い焼き、増感など方法は違えど今も昔も同じです。
作品を拝見しました。
とても良い写真だと思います、が、アンダーに感じましたので勝手に申し訳ありませんが補正してみました。
K10Dの写真ですが、シャドウ部分の耐性も申し分ないと思います。
手ぶれ防止以外に構図や水平、アオリを決めるのにも三脚を用いますが、私の場合はそれ以外にブラケットでは補えない補正用のカットを撮影する目的もあります。
また前述のとおり解像度が欲しいとき、PhotoshopのPhotomergeをいうパノラマ合成機能を前提として撮影するときにも三脚を用います。
画像補整はあくまで補助的な作業ですが、現像作業の方法や限界を想定しそれを前提とした撮影をすればフルサイズにこだわる必要はないように感じます。
光源について私の認識ですが、撮影者の役割はカメラを操作しシャッターを押すことよりも、光をコントロールすることの方が重要だと思っています。
書込番号:15283103
1点
少年ラジオさん
わたしは解像度について言及しております。ご説明は様々に加工してより良くできる
ということです。しかし、解像度をより良くすることはできないですよね。
photomergeを使って結合させ、結合画像を縮小させることができれば解像度が上がり得る
と思いますが。それはできます?
風景写真における解像度の重要性は大きいと思います。
わたしの投稿画像でK10Dの解像度の低さがあらわになったと思います。
少年ラジオさんの私の画像修正は良いように見えますが、平面的な明るさで山への
視点を集まらない点はあると思います。
書込番号:15289688
0点
cyanthiさん
>>わたしの投稿画像でK10Dの解像度の低さがあらわになったと思います。
こちらに投稿された画像は縮小されてますのでそこまで分かりません。
K10のラチチュードについてはシャドウの耐性が結構あるように感じました。
実際に撮影する場合、空で測光するのか山で測光するのかで露出が変わってきますので、空が若干飛び気味になるか、山がアンダー傾向になるか、またその中間を選ぶかが肝になると思います。
そこで補正を加えることになりますが、アナログ撮影ならば暗室作業の覆い焼きあるいは焼き込み、デジタルの場合もそれに該当する処理を施すことになります。
こればかりは補正以外に方法がありません。
>>解像度をより良くすることはできないですよね。
数字のとおり1628万画素です。
ただし解像感が増すように補正することは可能です。
>>photomergeを使って結合させ、結合画像を縮小させることができれば解像度が上がり得ると思いますが。それはできます?
photomergeは現時点ではあくまで奥の手で使ってます。
私が最近使ったのは建物の撮影の仕事で正面の道路幅が狭く広角でも画角が足りなかったケースです。
電線や不要な陰消去などのレタッチを耐性を考えても収差の大きい超広角を使って1枚で撮るより有利です。
風景でも使おうと思えば使えますよ。
>>風景写真における解像度の重要性は大きいと思います。
こだわりはひとそれぞれでしょうが、一般には風景よりもむしろマクロなどの分野の方が解像度は重要視されるのでは?
私の場合、風景ではスケール感や構図のバランス、色合いなどに重要性を感じます。
>>少年ラジオさんの私の画像修正は良いように見えますが、平面的な明るさで山への視点を集まらない点はあると思います。
解像度以前に露出の方が気になりましたので、補正はあくまでラチチュードを確認するために大袈裟目に施しました。
空の調子は残して山の下の方だけ明るくしました。
全体であれ部分的でれ明るさやコントラスト、色調などは自在にできます。
もちろん解像感を加えることもできます。
私はアナログ時代に暗室を経験しました。
暗室作業はフィルムを現像してただ時間を計ってボーッとして焼くだけではありません。
ひとつの作品にはカメラやフィルムのスペックや撮影以外の要素がたくさんあります。
フィルムの増感処理をすることもあります。印画紙にも軟調〜硬調があります。焼き方もさまざまです。
昨今はデジタル時代ですが考え方は同じです。
私ごときでそうですから、一流のプロフェッショナルの考えは桁違いにもっと奥深いものと想像します。
そのような方々の作品はカメラを前に撮影している部分だけを想像しがちですが決してすべてではないです。
>>K5、K5Uの投稿写真において解像度に関しては不十分な写真ばかりです。
「K-5Us発売一週間記念!PENTAX祭り開催!」のスレッドにはたくさんの秀作がアップされていますがそうお感じになられたのであれば致し方ございません。
そのなかでも特に皐月の樹さんやふぃーね♪さんの作品は構図、露出、色調、処理の仕方・・どれをとってもレベルが高く、解像度云々では語れない絵心あふれる素晴らしい出来映えだと思いますよ。
どうしてもAPS-Cの1628万画素では納得ができないのでしたらフルサイズの高解像度の機種をお買い求めになられる方が精神衛生上よろしと思います。(^^)
書込番号:15290366
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























