このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 9 | 2013年4月20日 10:56 | |
| 22 | 13 | 2013年4月21日 11:48 | |
| 133 | 21 | 2013年10月27日 13:14 | |
| 68 | 18 | 2013年4月20日 20:30 | |
| 65 | 17 | 2013年4月24日 08:49 | |
| 43 | 13 | 2013年4月16日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
k52s明日新宿にて購入予定です^^
が。電気屋に行って触ると毎回思うんですが
k52sよりk30の液晶のほうが明るいとゆうか彩度が濃い?と感じるのは
私だけでしょうか??
エアギャップレスモニターだから??
まあ大事なのはpcに取り込んだ後液晶からみる画質ですけど。。。
なんだかそれが気になってもやもやもや。。。
自分のレベルはk30でもいいんじゃないかとまた若干のもやもやしてみたり。。。。
k52sもこれぐらい色鮮やかな絵になるんでしょうか?
これはk30を借りて撮ったものです。
2点
まあそういう彩度が高すぎて赤が飽和した絵は
レタッチでいくらでもできるので…
むしろ飽和しにくいカメラのほうが好まれるのが中級機
設定いじってるのかもしれないけど
K−30はメカニズムは生粋の中級機だけども
絵創りはエントリー機なのかな???
書込番号:16032451
4点
こんばんは〜
初めてK-5Usを使ったとき液晶の青系の色が濃くて
K-5ノーマル(気がついたのがK-5を手放した後のため比較したわけではありませんが・・・)や
自宅のPCモニターよりも彩度が高い感じがしました。
といってもPCのモニターは普通のものですし
さらに自分は色弱ですので文句は言えない立場です(苦笑)
作例のお写真がどのカスタムイメージかわかりませんが
K-30にはポップチューンという彩度が高いモードがあります。
K-5系にはありませんのでこのモードと同じようには撮れないかもしれませんね。
*ほのかの彩度を上げればイケる??
それ以外ならばほとんど同じ画になると思いますが
K-30とK-5系をお使いの方に詳しく説明をいただきたいところでしょうかorz
雑誌のデータ等の受け売りですがPRIME2(K-5系)とPRIME M(K-01 K-30)では
シャープネス処理が若干違っていて
PRIME Mの方がシャープでメリハリのある画になるようです。
*ソフトウェアの強調処理が強い
PRIME 2の方が強調は弱いのですがこれは変えられますし
デフォルト設定がよりナチュラル指向というだけかもしれません。
恐らくは色味に不満や違和感を抱くことなく使えると思います^^
書込番号:16032663
![]()
2点
ぽんであやこさん
K-5でも、設定しだいで同じ様にする事が出来ますよ。
K-30も良い機体ですから、実際にさわれるなら持ち比べて自分の手にシックリくる方にされると良いと思います。
自分のレベルなんてこんなものと決めずに、実際使って試行錯誤して撮れば、どちらを使っても自然にある程度は上がると思います。
書込番号:16032698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
背面液晶の彩度について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15244650/
K-5IIsファームウェアVer1.01以降では、液晶表示のコントラスト調整もできるので
色調整と組み合わせることでおおよそ好みの色合いにできるかと思います。
書込番号:16032743
6点
こんばんは。
>k52sよりk30の液晶のほうが明るいとゆうか彩度が濃い?
K-5UsはLCD設定&調整で明るさ・コントラスト・色調整が出来るのである程度は自分好みに調整出来ますよ。
書込番号:16032745
5点
こんにちは
カメラのモニタは、ピントを拡大して見る、白トビ、黒トビを確認するときに使う程度で良いと思います。
モニタの、色_画質は、深くお考えにならない方が良いです。
貼られた画像の感じがお好みでしたら、お持ちのK-30で良いのではないでしょうか。
もう、購入された?
それでしたら、カメラの設定を彩度強めで、コントラストを+に振れば同じ感じになる筈です。
書込番号:16033857
2点
みなさん返答あえいがとうございます!!
貼ったが画像はリバーサルフィルムモードで撮ったものです。
うーんと、絵的なものは結構鮮やかなものが好みではあるんですが、
ビックカメラで触ってみたところ、
同じ風景撮ってもK5よりK30の方が明るくて見やすい液晶に見えたんですが
それも設定で同じように見えるとゆうことでしょうか???(><)
K30よりK5Usの方がパリッとしてすっきり色鮮やかだと
思っていたんですがみた感じは液晶が黄色っぽく見えたとゆうかなんてゆうか・・・。
ま、液晶は特に気にしなくてもいいですよね。
ピントや黒つぶれ、白つぶれ確認程度で・・・。
書込番号:16034012
1点
K-30とほぼ同等の液晶のK-01とK-5IIsを良く比較してみると、確かに仰る意味がわかったような気がします。
K-5IIs側の液晶は若干色温度が低めに調整されていますね。そのために黄色っぽく見えるのでしょう。
でも、これも皆さん仰るとおり、調整可能です。
K-5IIsの「LCD色調整」で設定値をM2 B2(マゼンダとブルーを+2)付近にしてあげれば
黄色っぽさが取れて、K-01と比較しても違和感がなくなりますね。
自分はこれに加えて「LCD設定」でコントラストを-7に設定しています。
お好みで、調整してみてください。
それで、結局K-5IIsは購入されたのでしょうか?
書込番号:16037016
![]()
0点
こんにちは。
液晶は特に気にしなくてもいいと思います。
ピントや黒つぶれ、白つぶれ、それに人の目が半目になってないかどうかの確認程度で十分です!
とはいえ、心のもやもやしたものは取り除きたいですよね。
K-5IIsなら、LCD調整ができますから、その辺をいじって自分好みにすればよいだけです。
試されてみてください。
書込番号:16037331
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックスの純正アダプターKと
67用の55ミリf3.5を購入しましたが使い方がイマイチ分かりませんので
ご教授をお願いします。
まずお聞きしたいのはレンズ側にあるAutとManのスイッチはどちら側で使用するのか。
それと、カメラ側の設定はAvでMFあとは絞りリングの許可にしているくらいですので
足りない設定やお勧めの設定をお教えください。
また、壊れるような操作(自爆操作)等ありましたら併せてお教えください。
因みにAFレンズはシグマの18-125を使っております。
それではこちらのよろしくお願いします。
1点
buchoo1231さん こんにちは
ペンタックスの6×7レンズ用Kマウントアダプター645用と違い絞り連動しませんので 実絞りによる撮影になりますので レンズ側 Manにして 絞りリング動かすと絞りが連動するようにして撮影します
(Autでは絞りリング動かしても 絞り連動しないと思いますが 間違っていたらごめんなさい)
その時 絞込ンデイくと ファインダー暗くなると思いますが それは実絞りのためで 正常な動きです
書込番号:16029990
![]()
4点
マウントアダプターを介した状態で、
絞りは、レンズ側の手動で連動しません。
よって、解放(オート)で、フォーカスを合わせて、
レンズ側で、絞り込んで測光します。
参考になるか分りませんが・・・ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=15077544/#tab
書込番号:16030014
![]()
4点
もとラボマンさん
1641091さん
お二方 ありがとうございます。
大変参考になりました。
機会があれば写真を添付しますので
ご意見をお聞かせください。
書込番号:16030048
2点
buchoo1231さん、こんにちは。
他の方の仰るように絞り込み測光となります。
確か、レンズのAMスイッチはプレビューボタンを兼ねているはずですんで、
M側での試用でよろしいかと存じます。
暗いファインダー像になりますので1641091さんが仰るように
開放でピント合わせをして絞り込む、という作業が必要になります。
ただ、レンズによっては絞り込むことでピント移動があるものもありますので
絞り込んでから(暗いんで大変ですけど)ピント確認してみてください。
実際には絞り込んだことによる被写界深度とのバーターで相殺される範囲でしょうか。
ここからは、余分な話。(~_~;)
よく、大きなフォーマットのレンズを使用するときに
「レンズ中心部の美味しいところを使える」
といいますが、拙は余り信用していません。(笑)
イメージサークル周辺に出現しやすい収差をトリミングしてしまう、
という点では確かに収差の少ない中心部を使うことにはなります。
しかし、良く考えてみるとイメージサークルをトリミングするだけでなく、
レンズ側の使用部分もトリミングしている訳です。。。。(~_~;)
(この両者、似て非なるものと理解しています)
つまり、大きな判の利点のひとつは、
「同じ大きさに出力」(プリントなど)したときに、
小さなフォーマットに比べて画像密度が高くなる、ということです。
小さな写真と大きな点描の絵を「同じ大きさ」で鑑賞すると同じに見える、
と同じことですね。
となると、大判レンズは解像度がそれほど高くなくとも使用に耐える訳です。
実際、100年近く前の大判レンズでも立派な解像感と階調性があります。。。。。(~_~;)
ただ、これは、フォーマット全体の絵を、例えば135フィルムの絵と
同じ大きさに出力したときに感じることです。
その大判の写真の一部を135サイズにトリミングして、
(これがアダプター経由で大きなフォーマットのレンズ使用と同じです)
さらに同じ大きさに拡大してみるとちょっと悲惨です。。。。。。
ですんで、いろいろと試してみた拙の感想としては、
「大きなフォーマットのレンズは解像度が小さくてもよろしい」
しかし、小さなフォーマットでレンズをトリミングして使用すると
「ちょっと何だかな。。。」(~_~;)
という感じでしょうか。。。。
ただ、拙も古いバケペンを愛用していますので、
ペンタックスの67レンズは愛おしく感じていますし、
優秀なレンズであることは認識しています。
67レンズ楽しんでくださいね。
書込番号:16030121
![]()
1点
先にも回答されていますが、
67〜K(645〜Kも)アダプターは絞り連動しませんから、
ボディ側→
〇絞りリング使用許可
〇M/Avが使用可能(Tavも理屈上可能)
67レンズ側→
〇レバーはマニュアル側
〇絞りは実絞り(絞りリング使用)
になります。
ボディ側の絞りリング許可しないとシャッターが切れません
レンズ側のレバーがオートだと絞りリング値に関わらず絞り開放になります
同じレンズで使用カメラによる
イメージサークルの大小はありません、レンズ固有にあるものだからです。
撮像素子の大小で撮影時にトリミングされてしまうだけですが、
レンズ中心は周辺より収差が少ないのは事実ですから、
画質は周辺より中心がよいのは事実です。
また中心しか使わないのは、
同じ焦点距離のAPS-C専用レンズよりも球面収差は少なくなりますから
そういう点で中判レンズをAPS-Cで使うメリットはあります。
が、
レンズの後玉コーティングが像面反射を考慮してないなど、
いわゆるデジタル対応はしていないので、
画面中心付近に強い光源がある場合に
ゴーストが出たりフリンジが出たりなど気をつけて撮る必要があります。
書込番号:16030509
5点
わざわざマウントアダプターを使ってまで使うレンズとは思えない。
思いし操作性が悪いしたいして解像度が良いわけでも無い。
よっぽど中古の格安の50mmレンズを購入したほうが良いと思われる。
中古のタクマー55mmF1.8なんて数千円で買える。
目立ちたい以外何のメリットも無い。
書込番号:16030904
0点
ロケット小僧様
大変貴重なご意見有難うございます。
フルサイズのクロップ機能を使った様な感じと同じ画質と
考えたらいいのでしょうか?
色々と試したくなってワクワクしてきました。
お小遣いが貯まりましたらKマウントレンズのEOSアダプターを購入して
5DMark2と撮り比べたいと思います。
書込番号:16032388
1点
雪乃様
貴重な情報有難うございます。
まだ実写はしてませんが、かなり気難しそうなレンズのようですね。
初めてマウントアダプターを使っての試みなので分からない事だらけです。
実写後に写真をアップしました時はご教授をお願いします。
書込番号:16032428
0点
ステハン野郎様
まず購入動機は装着してカッコいいかなと言うのと
人と違う事をして目立ちたい、面白い写真を撮りたいと
不純な動機もあります。
確か重いですが、RB67やRZ67に比べると持ちやすくて
ピント合わせが楽です。
本日ジャンク品タクマーの50ミリを500円で手にいれて
後玉だけですが掃除が完了しましたので、
早起き出来ましたら67レンズと併せて試写をしたいと思ってます。
写真をアップした時はいろいろとお教えください。
書込番号:16032488
1点
ステハン野郎さま
確かに重くて大きいですよね(^_^;)
〜〜〜〜〜〜〜〜
スレ主さま
私は、K-5で645レンズをよく使っていますが、
67レンズでは、300mm F4を使います。
あまり解像度も良くないレンズとは聞いてましたが、今のところ問題に感じる写真はありません。
困るのは、
やっぱり重くて大きいこと、
最短撮影距離が5m(!笑)
一方メリットは、
ピントリングが大きく、
回転角が大量にあることで、
(特に遠景での)ピントが厳密に微調整できるのが嬉しいです。
また、中古で一万円以下でも入手出来るのも助かりました
実は、
FA☆300mm F4.5 も持っているのですが、
動きものを撮るとき以外は使わなくなりました(笑)
書込番号:16032620
2点
雪乃様
300ミリも価格を含めて気になってました。
本日、試し撮りをしましたので
こちらにアップロードしようと思いましたが
サイズが大きいようで出来ませんでした。
サイズを変えて近いウチにアップしたいと思ってます。
書込番号:16033380
1点
追記です。
カメラのピント照合マークが出てシャッターを切ると
手前側にピントが合ってました。
開放にて目測でピント合わせ後に絞りの調整を実感しました。
書込番号:16033396
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
いつか(近い将来)天体観測にチャレンジしたい!と思っています。中でも天の川や星座のようなものと、星雲や銀河撮影などでは機材がちがうのかなー、できる/できない、向き/不向きなどあるんだろうなーとは感じています。
そこで、質問となりますが、ペンタックスのレンズで、特に単焦点、広角レンズだとするとどのレンズがお薦めでしょうか?
下記が激アツ!?に思えている今日この頃です。
・DA 14mm F2.8 ED(IF)
・DA 15mm F4ED AL Limited
三脚やアストロレーザーの話ではなく純粋にレンズという点でご教示いただけますと助かります。
アンドロメダ銀河など、撮ったら興奮するだろうなーと、思うと眠れません。
「大丈夫!撮れないから!!」とツッコミを受けそうですね(笑)
よろしくお願い致します。
書込番号:16028920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アストロ"トレーサー"ですよ。
揚げ足とりは置いといて、私はSAMYANGの14mmを使用しております。
今時MF専用レンズですが新品で実売3万でF2.8の明るいので星用にしてます。
あとは、ペンタ純正の10-17mmフィッシュアイも評判良いですよ。
広角的な使い方も出来、最短撮影距離も短くAFもあり星以外の用途も楽しい1本です。
サムヤンにプラス1万で買えるので、1万をどう見るかですね。
書込番号:16029114
5点
>・DA 14mm F2.8 ED(IF)
>・DA 15mm F4ED AL Limited
明るいDA14oF2.8がお勧めです。
書込番号:16029629
3点
futuresoulさん こんにちは
私は本格的に星の撮影を行っていないのですのですが、星の撮影をしている
方の話ですと、デジタルで星の撮影をする際に、ソフトフィルターを使って
撮影すると良いという事で、その際に14mmF2.8というスペックのレンズを
使用する際に、DA14mmであればフィルターを使用する事ができるので
サムヤンの14mmF2.8は選択しなかったという話を聞いた事があります。
ソフトフィルターを使用しての撮影をされるのであれば、DA14mmが使い
やすいという事でした〜。
書込番号:16030345
9点
純粋にレンズの性能のみの話でしたら、DA14が圧倒していますよ。
この度DA15リミテッドを買って撮影をしてみましたが、正直がっかりでした。
DA14は独特の湾曲がありますが、解像度も申し分なく周辺の画質も十分です。
私の場合DA14は「海と空」「花と太陽」専用で地面スレスレの撮影が多く、SPコーティングと組み込みフードに魅力を感じてDA15にリプレイスしましたが大失敗でした。
とにかく明るくて画質の良いDA14がお勧めです。
書込番号:16030420
10点
DAL18-55mmF3.5-56AL ->18mmF4.5 アストロトレーサー使用 |
DAL18-55mmF3.5-5.6AL -> 18mmF4.5 アストロトレーサー使用 |
DA70mmF2.4開放 |
SAMYANG14mmF2.8 -> F4.0 |
futuresoulさんへ
☆撮り用レンズの情報をご希望とのことなので作例を上げますね。
私は高価なカメラレンズを持っていませんが、ペンタックスのカメラとレンズ
で撮ると星の発色が濃くて綺麗です。
K-5Usで撮影したアンドロメダ大銀河M31を除き、高価で特殊な天体撮影機材は
使っていません。安いレンズでも相当撮れることが分かると思います。
・DA18-55mmF3.5-5.6AL WR(作例はK-rのキットレンズ)
安い、解放像は甘いが発色良く天の川を撮影できます。
18mmでF4.5まで絞ればISO3200で十分に使えるレンズです。
簡易防塵防滴のWR仕様なのも夜露に強くて良いです。
パープルフリンジが出にくく、コスパは良いです。
・DA70mmF2.4Limited
深い色合い、解放から使える良いレンズです。
パープルフリンジは目立ちますが、色乗りの良い絵との引き換えか?
輝星が目立つので見栄えのする天体写真が撮れます。
・DA55-300F4-5.8ED(作例はK-xのキットレンズ)
300mmF5.8解放限定で良い星像と発色。
他の焦点距離では星の周りに青ハロが大量に出て使いたくない感じです。
鏡筒剛性が無いのでテープ止めなどの工夫も必要。
焦点距離が長いので本格的な赤道儀を必要とします。
・smcM 50mmF2.0
古いマニュアルフォーカスレンズですが、この頃のペンタックスレンズは
今でも☆撮りに十分使えます。
と言うより、無限遠突き当てでピンが来るので大変楽だし星像も良いです。
星を撮るなら28mmや50mmを揃えておくと重宝します。数千円ですし(^^♪
・SAMYANG14mmF2.8
無限遠が適当ですが良いレンズです。
凄いコストパフォーマンスで気に入って使っています。
買って損の無いレンズですが、発色はアッサリ目です。
フィルターが使用できず、前玉が夜露ですぐに曇りますから要対策です。
・SAMYANG 85mmF1.4
F4.0まで絞ればドシャープな星像。
パープルフリンジも少なく☆撮り用として適しています。
-----------------
DA 14mm F2.8 ED(IF)などの広角でアストロトレーサーを使う場合、露出を2分程度に
することがポイントです。これ以上長いと画像四隅が放射状に流れて写ります。
赤道儀を使えばそのようなことはありません。
こういった理由からもDA 14mm F2.8 ED(IF)の方が適しているでしょう。
K-5系やK-30は天体用にフィルター改造しなくても、天の川が綺麗に撮影できます。
改造はメーカ保証が無くなるリスクを伴いますからペンタ機は有り難いです。
レンズも発色が濃く、天の川が綺麗です。
☆撮りでは防滴が必須と言える程重要な性能ですので、ご一考されると良いでしょう。
書込番号:16030704
![]()
22点
追加です。
書込番号:16030716
17点
追加です。
難しいことを考えないで固定撮影というのも良いものです。
書込番号:16030727
15点
わー。皆さんありがとうございます〜!&返信遅くなってしまいすみません。
>久しぶりのホンダさん
と、トレースでしたね。恥ずかしい><;
まだまだカメラに興味を持ちはじめて、3ヶ月ほどですので、SAMYANGというメーカーも初耳でした。
比較的手の届く値段で性能もよさそうですね。
まだ初心者なのでしょう、どうしてもペンタックスに安心感を感じてしまいます。
すぐに目移りするのでしょうけど(笑)。
いろいろ教えて下さってありがとうございました!
>Seiich2005さん
頭では何となく14mmF2.8のほうが☆撮りに向いていると感じていつつ、Limitedへの憧れで揺れ動いていたので、シンプルに言い切ってくれて、心がクリアになりました!
ありがとうございます!
>C'mellに恋してさん
ふむふむ。フィルターですか・・・。まだまだいろいろなアイテムがあるのですねぇ〜。ちょっと勉強してみます!
ありがとうございました!
>ぺんたZ-5pさん
やはり、14mmが圧倒ですか!?しかも、15mm試された上でのお話とのこと。大変参考になります!
ありがとうございます。私も地面すれすれで満点の星空が入っている写真が撮りたいと思っています!
>☆男さん
お〜〜〜!と思いました。実は☆男さんのアンドロメダ写真をみて、星撮影をやってみたいと思い始めたもので、投稿頂いたときに、感激しました!
しかも、作例満載で、どれも魅力的!
2枚のアンドロメダの作例ですが、、、
K-5IIs+523反射望遠鏡は多分高価な機材なのかなと思いますが、DAL55-300F4-5.8のほうは、キットレンズ?ですか?Webで検索してみましたがあまり情報が見つからなく、、、。今私は、「DA 50mmF1.8」と「DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR」を持っているのですが、これでも撮影できたりするのでしょうか?(また質問になってしまってすみません)
>独り言
GW...どこか星の綺麗そうなところに行きたいな・・・と思っています。那須高原とか良いかな〜
書込番号:16032592
3点
futuresoulさんへ
DALというレンズ名は、ペンタックスがキットレンズとして出す場合に付ける名称です。
DAL18-55mmF3.5-5.6ALはキットレンズでプラスチックマウント、WR無し、クイックシフト
フォーカス無しですが光学系はDA18-55mmF3.5-5.6AL WRと同じです。
同様に、
DAL55-300mmF4-5.6EDはキットレンズですが、中身はDA55-300mmF4-5.8EDと同じです。
こちらにはWR仕様がありません。
と言うことで、お持ちのレンズで十分に天の川が撮影できますよ!
DA50mmF1.8なら良く写ることでしょう。
作例はsmc M50mmF2.0 -> 4.0 で撮影したアンドロメダ大銀河M31とM33(右上端っこ)です。
50mmだとこの大きさとなりますが、1620万画素もあると拡大しても耐えられます。
思ったよりも写ってビックリするかもしれません。
DA50mmF1.8 -> 2.8 + O-GPS1アストロトレーサー90秒で作例と同程度になるハズ。
ちなみに、赤道儀もアストロトレーサーも使わないと約8秒以上で星が線状に写り始めます。
(50mmの場合)。K-5Usをお持ちであれば、是非ともO-GPS1アストロトレーサーを買いましょう。
少し丈夫な三脚があれば十分に楽しめますよ。
書込番号:16034036
10点
☆男さんへ
す、すごい!憧れのアンドロメダがうつっていますね!!
私が持っているランク帯のレンズでもいけるんですね〜 v^o^v
大地などを入れない星撮りにはあまりmmは関係ないのですかね、、、
自分にも撮れそうな気になってきましたので、アンドロメダの季節(秋?)までに腕を磨いておくようにがんばります。
紫がかった感じのなんちゃら星雲なども撮れますかねぇ^^
*欲張り過ぎなので一歩一歩いかねば(汗
ありがとうございます!
書込番号:16036270
4点
futuresoulさんへ
アンドロメダ銀河に思い入れが御有りのようですね(^^♪
その季節(秋)の前に夏の銀河をいっぱい撮りましょう!
4月から梅雨前までが夏の銀河を撮影するベストシーズンです。
18mmF3.5→4.5、ISO1600、3分の撮影をやってみて下さい。
O-GPS1アストロトレーサーやポータブル赤道儀で十分に撮れますよ。
三脚にカメラを載せただけの固定撮影では☆が線状に写りますが、
思った以上に天の川銀河も写るものです。
まずはココから入ってみると幸せになれると思いますよ。
そんなfuturesoulさんにはアストロアーツとビクセンのサイトをお勧め致します。
アストロアーツ↓
http://www.astroarts.co.jp/index-j.html
ビクセン↓
http://www.vixen.co.jp/
見ているだけでも楽しいと思います。
アストロアーツにはスマホ向けプラネタリウムアプリが1000円くらいでありますし、
ビクセンにはポラリエというポータブル赤道儀がお安く存在しています。
両方買っても5万円以下なのでお得ですし、ポラリエの造りはとてもしっかりと
しており、長く使える製品です。
これらを使って星を撮影してみた上で、感じることがあります。
それは・・・
ペンタックスのO-GPS1アストロトレーサーって凄いんだなあ〜ってことです。
天体撮影適性ではK-5Usはずば抜けて素晴らしいと私は感じています。
なにしろノーマル機で防塵・防滴・耐寒・赤い星雲が写る・アストロトレーサーが使える
、しかも安い。こんな良いカメラは無いですよ。
もっと言っちゃうと、マニュアルフォーカスの旧レンズも☆撮りに十分使える。
安くて良いデジタル専用短焦点レンズが揃っている。
比べるまでも無くコスパ、面白さでとても幸せな時間を過ごせるんです。
アストロトレーサーについては↓に色々書いてありますのでご参照あれ。
K-r板より
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001511/SortID=13193216/#tab
K-5板より
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13174426/#tab
書込番号:16038615
![]()
7点
☆男さん
綺麗な天の川ですね(^ ^)。いやぁ、撮りたいものですねぇ〜、、、
と、いうことで我が家ではゴールデンウイークに「そうだ八ヶ岳に行こう!」計画が発動しております(笑)。
カメラが好きになって、休日は家から出るようになりました。道端に咲いている花に気が付くようになりました。そして、皆様にも出会いました。
いろいろ拡がっていくのが、良いですね!
これからも是非お付き合い下さい*\(^o^)/*
書込番号:16045430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
futuresoulさん こんばんは。
天体写真とはちょっと違うのですが、地上の風景と星を一緒に撮影する星景写真をたまに撮りに行っています。
レンズはDA★16-50mm F2.8で、ほぼ全て撮っています。
このレンズは無限遠がピントリングを回しきったところできっちり出るので、夜暗い場所でピント合わせをする必要が無いので、非常に重宝していますよ。
写真は全て、K-5とDA★16-50mm F2.8の組み合わせです。
デジタルカメラだと、星がシャープに写り過ぎてしまうので、明るい星などを滲ませて星座を分かりやすくするために、ソフトフィルターも良く使います。
自分が使っているのは、ケンコーのPRO1D プロソフトンAです。
ズームレンズですけど、防塵防滴で星撮影だけに限らず色々と使えるレンズなので、もしご参考になれば。。。
書込番号:16054818
![]()
7点
い、いまですが、思い切ってDA14mmとアストロを か、買っちゃいました(;´Д`A
まだ、ドキドキしております(笑)
店員さんとの会話の中でいろいろと目移りもしましたが、このスレッドからぶれることなくいい買い物をしたなと思います。
皆様、本当にありがとうございましたっ!
楽しんできます!\(^o^)/
書込番号:16065128 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
futuresoulさんへ
ご購入おめでとうございます。
26日が満月ですから星は写りにくいですけど、風情のある星景写真が撮れそうですね。
その大口径超広角で良い思い出を沢山撮ってください。
私は本気撮りではステラナビゲータを使いますが、お気楽撮影ではスマートステラです。
便利で面白いですよ〜♪ と誘ってみる。
ナイス 1票!
書込番号:16065306
3点
>気分は旅人さん
フィルターに注目が言っていませんでしたが、この度良いレンズを購入したこともあり保護フィルターですが、フィルター購入致しました。
今回は、お話にも出て来て安心感があったのでケンコーのフィルターにしました。
いろいろな種類のフィルターがあるんですね。大変勉強になりました。
ありがとうございました!!
>★男さん
いよいよ明日から星撮り小旅行と思っていますが・・・八ヶ岳方面は、あいにくのく、曇り・・・か・・・っ><;
標高高いから雲の上・・・ってことはないですよね(笑
てるてる坊主作ります!
書込番号:16076747
1点
しばらく時間がたってしまいましたが、解決済みにしていなかったので、解決済みにさせていただきました。
質問当初よりも我ながら上達したなと思います。知識も身についてきました。
楽しいですね〜、写真って^^皆様のおかげです^^
といったところで、次の物欲だけしるして、立ち去りますw
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
書込番号:16757070
0点
futuresoulさん こんばんはです。
私も星を撮りたくて ☆男さんや あまぶんさんが参加されている MIZGAMEさんの縁側
PENTAXの星を拝読させて貰ってます
もしよろしかったら futuresoulさんの撮られた星たちの写真を見せて戴きたいのですが
お願いします。
書込番号:16759097
0点
おはようございます。
回し者ではないですが、こちらもご参考に。
トミーテック
http://www.tomytec.co.jp/borg/
K-5で撮った作例もたくさんありますよ。
書込番号:16760430
0点
スレ主さん、皆さん今日は。
お話のK-5初代+アストロトレーサー+三脚で五分間撮った星空の画像です。
そういえば近年とって無いなー。
雲が有りまして一寸今一ですが、四隅の流れの参考に。
デジイチ : 初代K-5。
レンズ : SMC PENTAX -DA 14mm 1:2.8 ED {IF}
です。
書込番号:16761131
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
北帰行前の白鳥を、シグマ 150-500o(全て手持ち AF使用)にて撮影してきましたが、頭上近くを飛んでいる時には、流石にAFがついていけませんでした。(腕の未熟もありますが)
そこでご質問ですが、ニコン、キャノン使いの場合にはAFは追随して、こんなボケた写真にはならないでしょうか(左から二番目の写真)、、、板違いと叱られそうですが、ペンタとの違いを知りたくてこちらにスレ立て致しました。
尚、アップした写真はトリミングはしておりますが、撮って出しです。
以上宜しくお願いします。
3点
キヤノンの40Dや5D2でシグマAPO150-500mm F4-6.3 DG OS HSMを使っていましたが、距離が近い場合や、AFが外れてアウトフォーカスになると厳しいです。
爆速といわれる純正のUSMレンズであればまだしも、このレンズだと、レンズ自体のモーターの速度が白鳥の動きについていけない感じですので、AFが優れた7Dや5D3などでも大して変わらないと思います。
書込番号:16027461
2点
今年初めて白鳥を撮りましたが、その際の経験をUPしておりますので、URLを貼り付けておきます。
飛び物そのものが初めなので、写真の善し悪しは別としてテレコン使ってもAFはしっかりついてきてくれました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15759312/#tab
書込番号:16027462
1点
至近距離を飛ぶ野鳥の撮影をキッチリ行うには機材よりも熟練度が大切だと思います。
ペンタ機でも貼った画程度なら AFで普通に撮れますので、AFをロストさせない様に
撮る練習をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16027529
15点
自然豊かさん こんにちは
私もシグマ 150-500oを所持していますがやはりAFは遅いですね。
60−250F4のレンズで撮影してトリミングした方が成績は、優秀でした。
2枚目の画像はシャタースピードが遅いですね。
書込番号:16027559
2点
自然豊かさん、こんばんは。
私はあまり白鳥を撮らないし、カメラも無印K-5なのですが、飛んでいる所を、AF-C任せ・手持ちで撮ってみた写真(トリミング無し)を貼ってみます。レンズはDA★300mmです。
白鳥の飛翔はそんなに高速ではないので、AFが弱いといわれている無印でも、それ程外さずに撮れていた印象です。
ですから、カメラの問題というよりは、レンズのAF速度の問題か、暗くてピントが合い難かったか、そういう系統の問題じゃないでしょうか?
ニコン、キャノンの話ではなくてすみません。
書込番号:16027856
8点
今晩は。
主さんの場合、機材を変えても同じだと思います。何故ならSSが遅いからです。
あと、シグマの150-500ですが、近接でも150mmあり最短撮影距離2.2メートルです。近すぎると撮れません。
これには私もやられています。「ドアップチャンス〜」なんてシャッター押すとピント合ってない(T_T)
この際、シグマの70-300マクロでも買って、マクロで撮ってやろう!なんて思っちゃいます(笑)
まあ、150mmからの距離と最短撮影距離を頭に入れて使いこなせば問題ないと思いますがどうでしょうか。特殊なレンズですから慣れないと(^-^)
書込番号:16028316
6点
>機材を変えても同じだと思います。何故ならSSが遅いからです。
このスレはAFに対する問いだよ?
書込番号:16028352
2点
皆さんから早速返信いただきありがとうございます。
夜も遅いので個別に返信できませんが、悪しからず。。。
作例をアップして下った皆様の写真を拝見致しますと、自分の腕の
未熟さを痛感致します。
★DA-300 いいですね…こんな写真を撮りたいですね…
白鳥は、まだいるから皆さんから、ご指摘を受けた事と作例を参考に
させていただきガンバってみます。
シグマレンズは、素人目にはなめらかな写りになる感じますが、、、
DA300のキレの良さに憧れます。
書込番号:16028654
2点
ニコンは3D-トラッキング、キヤノンはAIサーボAFでピントを合わせた被写体を追い続けます。
D5200なら39点、D7100ならば51点の測距点で被写体を追うので動く物に有利かと思います。
ネットで説明書を見て操作を覚えてから一度店頭で試してみてはどうでしょう。
書込番号:16028680
1点
こんばんは
スレが目にとまったのでレスさせていただきます。
NIKON D7100の51点 3Dで撮影したものです。
レンズは Nikkor AF-S 70-200mm/F4 + TC14 (1.4倍テレコン)です。
私の腕もたいしたことはないのでこの機材でもピントはずしまくってますが動体追尾能力が高いことは事実ではないかと思います。
ただ真上での近距離撮影時はフォーカス時間が長くなるので遠景撮影に比べて難しいのではないでしょうか。
書込番号:16028863
3点
はじめまして。
目の前を飛ぶ鳥を綺麗にとりたいですね。
私も同じような思いを持っていますが距離が近いと鳥のスピ-ドも早く
あわててしまいうまく撮れない事が良くあります。
私は今キヤノン機を使っていますが腕もなく撮れません(笑)
まわりに居るニコンやキヤノンの方も近いのは駄目だと言っているのを耳にしますので
やはり近距離での飛翔写真は難易度が高いと思います。
今は出来るだけ感度を上げて、高速シャッタ-で撮影するようにしています。
これでブレはだいぶおさえられますので後はしっかりとフォ-カスポイントで捕える
訓練をする事だと思います。
キヤノン機ですおゆるし下さい。
書込番号:16028886
9点
連続ワンショットを多用します。
人間AF−C(サーボAF)とでも言いましょうか...
カメラ任せにしないで フレーミングしながらAFを自分で追従させています。
高速連写ではなく、高速単写を意図的に繰り返す感じですね。
三脚に固定すると水平には追い易いですが、わたしは手持ちで追っています。
シグマのレンズでも 50−500mmは速くなっているようですが、
一旦ロストすると難しいでしょうね。
書込番号:16029168
5点
自然豊かさん
私も以前シグマ150−500DG・OS・HSMを所有していました。
その時の経験からすると、K−5Usとの組み合わせならば十分に使えると思いますよ。
その頃の私はK−7がメインでしたが、それでもソコソコ撮れていました。
シグマのHSMはペンタックス純正でいえば、18−135並みのAF速度があるはずなので十分だと思いますよ。
delphianさんの仰るように、熟練度を上げることが一番だと思います。
書込番号:16029521
3点
レトロとデジタルさん、ご返信ありがとうございます。
動態追尾能力ですか、、良いですね。。。
マックMMさん・・・機材が凄過ぎて比較にならないです。
解像度の高さにと腕の良さが二味も違う・・・
素晴らしい画像に見入ってしまいました。
夢の機材をお持ちですね。。。羨ましい限りです。
さすらいの「M」・・・素晴らしい写真ありがとうございます。
機材は異なってもシグマレンズで撮影すると質感は似てますね。。。
ワインとチーズさん
>スレ主殿、絞りすぎです・・・おっしゃる通りですね。。
自分でもこれはと思ってしまいました。
ご指南ありがとうございます。
ぺんたZ-5pさん、 ご返信ありがとうございます。
自分の腕を上げるように精進致します。
飛び物は、撮り直しがきかないから興奮してしまう傾向にあり、
設定にも気を使って頑張ります。
個別にご返信できなかった皆さん、色々ご指導くださいましてありがとうございます。
飛び物を追いかけ始めたら、財布の中身も飛んで行きそうで、ちょっぴり不安。。。
誰か、飛び物を主体にしたスレを立ててくれると嬉しいですね。。。あくまでもアマチュアクラスで。。。
書込番号:16029708
0点
ブローニングさん
遅スレゴメンなさい。
旧レンズでも解像度すばらしいですね…
飛び物をスッキリ撮影できた時は、この上ない満足感に浸れますね…(^∇^)
書込番号:16039309
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
はじめまして、初書き込みです。よろしくお願いします。
いまK-7を使っているのですが、ちょっと日陰とかで普通に立っている人物を撮ったときに、ピントが前とか後ろとかにずれることがよくあって困っています。
レンズはタムロンのA16とDA40xsです。レンズ側の問題も大いに考えられますが、完全な太陽光の下の人物はあまりピントを外すことがないのと、そもそもピントのずれは毎回起きるわけではないので、いまいちK-7のピント精度に信用がおけないのです。(肝心な時にピントをはずす感じ…)
電車や風景の写真はK-7でも充分満足していますが、やはりよく言われている高感度の弱さなどが気になることも多くなってきたので、K-5の中古が安くなった今買い替えを考えています。
しかし、K-5II(s)にはf2.8光束対応という機能が追加されていて、今持っているA16とDA40xsもf2.8ですから、これがもしもK-5の中古との価格差(約3〜4万くらい?)を払うだけの価値 -ピント精度- を得られるのであれば、多少無理してでもこちらをという思いがあります。
ピントのずれはRAWでも調整できないので、ここぞという時にピンずれがおきると精神的ダメージが大きいです。K-5はK-7からあらゆる部分が進化しているということなので、少なくとも今よりはピント精度がよくなるんじゃないかなあという期待がありますが、K-5II(s)のf2.8光束対応という機能が更にその上を行く期待に応えてくれるものなのか、それが今とても気になっています。
暗所のAFと違い、f2.8光束対応の効果は店等などでなかなか確かめられないので、K-5とK-5II(s)をお持ちの方に感想をお聞きしたいと思いこのスレッドを立てさせていただきました。
K-5/K-5II(s)を使っていらっしゃる方たちの鳥さんとか猫さんのばっちりピントがあった写真など見るとちょっと泣けてきます。そのような写真を撮るためには、ピントの精度以外にもさまざまな撮影テクニックが必要とは思いますが、もしf2.8光束対応がそのような写真に自分を少しでも近づけてくれるような効果があるならば、その対価を払ってでも購入に踏み切りたいと思います。あまり効果がないようなら、その分はレンズ追加の資金に回ります 笑
ぜひともご教示の程、よろしくお願いします。
1点
信用おけない機材を使ってると精神的に悪いです。
マウント変更してスッキリしましょうね!
書込番号:16026255
1点
松尾鯛雄さん、こんにちは。
自分は今K-7とK-5IIsを使っています。
K-7と比較しAFは早くなりましたので、レスポンスはいいですね。
高感度も満足しています。でも濃い目の色の出方が、
まだしっくり来ていないところです。液晶表示だけがダメなのかも知れませんが・・・
松尾鯛雄さんのピンずれの原因が何なのかわかりませんが、
可能なら新しいK-5II(s)がいいと思いますよ。
F2.8光束だけでなく-3Ev等、AF周りも強化されていますから、
いい方向へシフトするかと思います!!
書込番号:16026268
7点
K-5II / K-5IIs の F2.8対応は素晴らしい精度です。
暗所の AFもかなり進化しているので、精度アップは間違い無いと思いますが
もしかしたらレンズによるかもしれません。
私の手持ち F2.8以下の単焦点レンズは素晴らしい精度で合わせてくれていますが、
タムロンのA16だと結果はどうなるかちょっと分からないですね。
書込番号:16026270
![]()
14点
↑出た。
書込番号:16026292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
松尾鯛雄さん
K-5Usは、本当におすすめです。
ネットのでの評価は、K-5のマイナーチェンジ程度であまり注目されていない傾向が強いですが、
K-5と両方を運用している人間からすると、完全な別物です。(無印のK-5は2台あります)
K-5Usは、ローパスレスによる解像感アップとAF精度の向上、特にAF精度の向上は、
私の場合は確信を持つまでに結構時間がかかりました。
そして、今の値段ならもの凄いコストパフォーマンスをもったカメラと言えるでしょう。
私は、2台目がほしくて仕方ありません。
ただし、レンズによってはK-5とUsを比較してもほとんど解像感アップなどが感じられない
レンズもあります。感じ方の個人差はあると思いますが、手元のDA15Limなどは、そのように
感じています。
書込番号:16026310
![]()
6点
delphianさん失礼しました。
書込番号:16026314 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
早くも返信が…みなさんありがとうございます!!
実は鳥さんとか猫さんの写真云々といっていたのは主にdelphianさんの写真のことだったので、ご返信いただき大変うれしく思います。
やはりおおむねK5II(s)が皆さんの勧められるところなのですね。確かにK-5の中古は経年劣化のリスクは避けられないですし、K-5II(s)がそこまで良い機器であるなら、メインカメラとして長く使うことを前提に購入する価値は大いにありそうですねー
reotaさんがおっしゃっている「レンズによってはK-5とUsを比較してもほとんど解像感アップなどが感じられない」ということについては、私もスターレンズとか持っているわけではないので、IIsより多少安価でモアレの起こらないK-5IIのほうがあっているのかなあと思ったりもしました。。
今のところ私は息子の写真をとることが多いのですが、そういった人物撮影でIIsのメリットはありますでしょうか?最後に皆さんのご意見を伺えると幸いです。
書込番号:16026364
1点
厳格なピントずれ実験をしたうえで、
http://footon.jheslop.com/focus21.pdf
レンズと一緒にペンタックスフォーラムに持ち込むのも手ですね。
http://www.pentax.jp/forum/
書込番号:16026371
1点
松尾鯛雄さん、こんにちは。
おやおや、大変なことになってしまいましたね。
>ちょっと日陰とかで普通に立っている人物を撮ったときに、
>ピントが前とか後ろとかにずれることがよくあって困っています。
前ピンと後ピンが起こるというのでナゾではありますが、
まず、ペンタックスのサービスでボディのみ持ち込みでピント調整をして、
次いで、タムロンにレンズとボディ持ち込みでレンズのピント調整をする、
は、今回の現象とは関係なくともしてみる価値はあると思います。。。(~_~;)
ただ、撮影をどのようなモードで行ってらっしゃるのか判りませんが、
暗所で現象が出現ということは、マニュアルにしてもオートにしても、
絞りが開放に近くなって被写界深度が浅くなってピントズレを頻発するのでは、
とも推察できます。
で、明るい場所では絞り込んでいるのでピントが合っているように見える、
ということかもしれませんね。
それにしても、ピント精度が悪いことには変わりはありませんが。。。。(~_~;)
いくらなんでも、現有機の個体の問題ではあっても、
当該モデルの問題では有りえないと思います。(~_~;)
ただ、今回の現象とは別に、
仰るとおりK-5Usは良いカメラですんで
導入することで得られる幸せは十二分にあると思います。
そろそろ逝きましょうか。(笑)
書込番号:16026395
3点
松尾鯛雄さん こんにちは
f2.8光束対応のAFは非常に良いですね。
添付画像の様に木々の間に撮りを撮影する時も少しの隙間からピントを合わせる事が出来ますね。
良くなった反面、手持ちで撮影の撮影方法を少し変えないとピントがずれる時も有ります。
私の方法は、一度半押ししてから指を離してから全押ししています。
後 シャタースピードを早めに設定しています。
タムロンのA09の画像も添付しますね。
書込番号:16026406
5点
K200D→K-7→K-5、K-01→K-5Usの順に使用しています。
風景(しかもほぼ山)ばかり撮っていた頃(上記のうちK200D〜K-7)はそれほど気にならなかったのですが、娘が生まれて、屋内での撮影が増えた途端、急にピントやぶれが気になることが増えました。
ちょうどその頃高感度特性向上を謳うK-5が出たので購入したところ、正直申しまして大変楽になりました!それまで出番の少なかったレンズも使用する機会が増えました。SSも稼げるし、仰るような比較的光量の少ない場所でのピント精度も向上したように思います。特別苦労もしてないのに、はずれ写真がぐっと減ったように感じましたね。
山で写真を撮るもので、K-5Usのローパスレス画質に興味をそそられ、値下がりに背中を押されて先日購入に至りました。まだ山では撮れていませんが、K-7→K-5の感動が激しかったせいか、屋内でこどもを撮った場合にまだそこまでの進化を認識できずにいます。僕が極端に暗い場所で写真を撮ることがないからかもしれません。ちなみにエアギャップレス液晶はとてもきれいだと感じています。
僕自身の今のところの進化の実感はそんな感じですが、Pentaxのカメラはこの何台かだけを見ても着実に進化を遂げています。K-7からであればどちらを手にされても値段なりの進化を実感され、長く楽しめると思います。
書込番号:16026425
![]()
4点
こんにちは
先ずは、お持ちのカメランのAF誤差が許容の範囲かどうかを見て貰い→ボデイとレンズをタムロンSCで
ボデイに合わせてレンズを調整依頼をされたらどうでしょうか。
その前にピントチェックですが、箱とスケールを画像のように組み合わせて、箱にピントを合わせます。
距離は、人物がファインダー一杯になる位が良いです(戸外)。
この、チェックと調整依頼の手間を普通のことと思って面倒だなと思わない事が大事です。
買い換えても、AF不良はレンズが原因のことも有りますのでややこしいです。
書込番号:16026440
2点
みなさま、親切なお返事をくださいまして本当にありがとうございました。すべてがとても有意義な情報でした。
結論としては、AFの精度をK-7と比較してK-5IIsは間違いなくいい!!でもK-5もいい!ということですね。とりあえず給料日まで引き続き悩みたいと思います。
どちらかを無事買うことができましたら、またほかのスレッドに参加させていただきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:16027930
0点
松尾鯛雄さん、こんばんは。
解決済みのようですが、書いておきます。
暗所でのAFが問題となっているようですね。
K-5とK-5IIsを両方所有しております。
当初はローパスフィルターレスによる解像度向上に惹かれて、K-5IIsを購入しました。
1.ローパルフィルターレス
2.-3EV対応
3.F2.8光束対応
が相まってか、K-5と比べて、
AFの迷いの減少し、レスポンスが良くなり使っていて気持ちのいいカメラになった
(F2.8より暗いレンズでも言えるので-3EV対応がきいているのでしょうか)
と感じております。これはうれしい誤算でした。
また、等倍で見ても満足できるものが多くなりました。
(上記1と2、もしくは1、2、3によるAF精度の向上によるものだと思います)
F2.8光束対応でいいますと、FALimitedを使ったときK-5と比べてピントが合いやすくなった
と思います。
以上、私の所感でした。
書込番号:16027991
2点
ピントが前や後ろにずれる原因が分かっていないのにF2.8光束で問題解決とは言えないと思います。
Live viewでのAFも合わないのでしょうか?
書込番号:16052335
1点
K-5llsがほしいなーと思いながらなK-5を使っている者です。
当初
私も暗めな場所で子どもを撮るときのピントズレが
よくあり気になってました。(後で見て何度がっかりしたことか)
でも最近はほとんど発生しなくなりました
これには2つ要因があるかなと思ってます
1.ファームウェアのupdateで精度良くなった(推測)?
2.スーパーインポーズの枠の真ん中あたりを合わせる
(以前は枠線あたりでも合わせていた)
今ではK-5も結構いけるじゃんという感触です
書込番号:16052793
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
4月の初めに発注しメーカー在庫無しで、12日に入手しましたK-5IIsのファームウェアのバージョンが1.00でした。
皆さんも一緒ですか?、最新のバージョンは2013/03/07の1.03なのに・・・なぜ1.00。
半年経っても初期バージョンで出荷されているのには何か理由があるのですか?
0点
2013.3.7以前に作られた物だから。かな?
書込番号:16020289
0点
過去にも同じような質問が何度もありました。
普通のことのようです。
理由はめんどくさいから?
書込番号:16020301
2点
私が2月末から3月頭に手に入れた,K-5IIsもK-01(発売後約1年)もVer.1.0でしたよ.
理由はわかりませんが,そんなものなのでは!?
(でも,たしかに,修理や点検にも出さず,ネットも見ない人は,Firmwareのバージョンアップを知らずに使い続けることになりますね.)
書込番号:16020414
5点
ファームウェアは、過去からも特別Ver.出た時くらいですかね。
あとは、普通にVer1.00が最後まで続くみたいですよ。
マニュアルの改定等も必要になるために、
よっぽど大きな問題でも無ければ、Ver1.00なのではないでしょうか。
書込番号:16020474
5点
English Setterさん
こんばんは。
ファームウェアが初期のままというのが
なぜかペンタックスでは普通なんですよ。
追加の説明書とか手配するのが面倒なのかな?
一方リコーは出荷時期によっては更新もされ、
もちろん追加で説明書が添付されていましたね。
今後の機種ついてはどうなるんでしょうね。
書込番号:16020511
3点
大きな不具合の出てない証です。気長に待ちましょ。
書込番号:16020592
4点
それがペンタックス流って事で納得するしかないでしょうね
他社は違うけど
まあみんな同じでもつまらんし
あえて古いバージョン使いたい人にはいいやり方かも♪
書込番号:16021210
0点
皆さん有難うございます。
これがペンタの仕様と言う事で理解します。
が、本体が古いバージョンのままで最新のレンズ使っても性能発揮できますか?
書込番号:16021602
2点
書き込みしてる位なら、
ファームアップすればよろしいのでは?
5分もかからずできると思うのですが。
書込番号:16021696
18点
煩鞍様お早う御座います、どの様にお読みすれば良いのでしょうか。
早々の御指摘痛み入ります。
ファームは何でもアップすりゃエエとは思いませんので、疑問に思った事をお聴きしてます。
皆様は気になりませんか。
書込番号:16022135
2点
English Setterさん、こんにちは。
自分は、ファームアップはあったら必ず上げる方ですね。
メーカー発表内容だけではなく、
おそらく、細々としたバグ等の修正も入っていると思いますので。
ただ、中にはファームに新たなトラブルが潜んでいる危険性もあるんで、
そこは注意が必要ではありますが・・・MicroSoftのパッチとかよくありますね。
なので、数日程度様子を見たりすることもあります。
昔から、使ってて問題がなければ、ファームは上げない方が良い、
ファームアップ時にトラブル発生の危険性ももちろんあるので。
こういった意見があるのは知ってますので、どちらを取るかですね。
(実際過去こちらでもファームアップ中に復帰せずのトラブル数件見ました)
書込番号:16022202
1点
ファームアップは必ずします。
基本的にバグ・不具合の修正が多いので。
ファームアップで不具合が出ても、
その場合の修正がペンタは比較的早いので。
メーカー側も改良する事はあっても、
改悪する事はないと思いますし。
ただ、必ず守っているのは、バッテリー満充電と、
使用するメディアは信頼性の高い物を使う事です。
ファームアップで一番怖いのは、データの読み取りエラーなので。
あ、すいません。名前の読み方はボンクラですw
人間的にボンクラなもんでww
書込番号:16023346
1点
ペンタックスは基本的にファームは初期のままみたいですね。
リコーは時期によって最新ファームとそれに合わせた補足説明書が添付されてるみたいです。
今後はどうなるか分かりませんけど。
書込番号:16024367
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































