PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影後のクイックビューについて

2013/03/13 03:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:41件

はじめまして。

普段canonを使用しておりますが、小型で防滴と
山歩きに最適なこのカメラを購入いたしました。

タイトル内容の質問ですが、
撮影後、砂時計が出てきて液晶に表示されるまで3-5秒の待機時間があります。

その間はフリーズしているわけではなく、次の撮影はできます。

長時間NRや高感度NRを外しても、設定をリセットしても
SDカードを交換しても待機時間は変わりません。
※SDカードはClass10を使用し、フォーマットしてから確認。


これまで使用してきたカメラ(コンデジ含め)では見受けられなかった症状ですので
このカメラの仕様なのか、エラーなのか判断できません。


皆様のカメラでも同じくらい待機時間はかかっているものでしょうか?
また、プレビューの待機時間を短縮する方法などご存知でしたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15885383

ナイスクチコミ!0


返信する
虎獅狼さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/13 04:24(1年以上前)

収差補正をONにしていませんか?

書込番号:15885419 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:23件

2013/03/13 04:34(1年以上前)

過去の質問にもよく出ていますが、これは「ディストーション補正」がONになっているためだと思います.
MENUボタンを押してレンズ補正を選択し、「ディストーション補正」をOFFにしてください.

K-5IIsでもデフォルトで、ディストーション補正がON、倍率色収差補正がOFFって変わらないようですね.
私自身もK-5購入時に、あら、、と思った疑問なので修正してほしい改善点でもあります.
ペンタに要望出しておかなくちゃ..

書込番号:15885430

Goodアンサーナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/13 04:48(1年以上前)

不具合じゃないと思います。思い込んでいます。

僕も購入当初、撮影後に液晶で確認するのに時間がかかるのが遅いと感じました。
そこでカメラの設定を初期化してみましたが変化を感じることが出来ませんでした。

書込番号:15885445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/03/13 05:28(1年以上前)

ディストーション補正…

そんなのあったんだ。
私も遅いな〜と思いながら、5秒くらい毎回待って使ってました(泣)

書込番号:15885483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2013/03/13 06:13(1年以上前)

K-5のスレッドでは何度か出てきている話題なので、参考にしてみてください。
ディストーション補正を切ればとりあえずは大丈夫ですが、ISO感度が上がることでも
若干クイックビューまで時間がかかってしまいます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15340433/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14565122/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12090125/

書込番号:15885523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/03/13 06:43(1年以上前)

スレ主さん

皆さんが仰ってるように、ディストーション補正がONになっているからだと思います。個人的にK-5(K-7から?)の最大の欠点(?)だと感じていますが、II・IIsで改善してほしかった点でしたね。ファームで改善可能であれば嬉しいんですが、以前、伺った際のお話ではハードウェア絡みということで無理(ホント?)なんだそうです、残念…(^_^;

ところで、今、手元になく確認ができないのですが、倍率色収差補正がONでも同じ症状が出るんではなかったでしたっけ??

ともあれ、ことあるごとにペンタの方には伝えていますし(K-01以降の機種では同症状は出ないハズ?)、後継機では間違いなく改善されていることでしょう?(^^)

書込番号:15885556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 https://www.facebook.com/ 

2013/03/13 07:39(1年以上前)

レンズ補正
が、ONになっていると思います。

書込番号:15885653

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2013/03/13 08:40(1年以上前)

私も原因は収差補正がONになっているからだと思います。

それはそうと早くclass10以上のSD書き込み速度を実現してもらいたいですね。
RAWで連写20コマ撮影後、30秒くらいジーと待っているのは辛いです。
早くUHS-I対応して欲しいです。

書込番号:15885819

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2013/03/13 09:32(1年以上前)

皆様朝早くからありがとうございました。

原因は皆様ご指摘の通り
レンズ補正の各設定がデフォルトのままになっていました。

収差補正をOFFに切り替えた所、クイックビューが快適に出るようになりました。

皆様本当にありがとうございました。


あとはronjinさんのおっしゃるように高速書き込みへの対応を何とかして欲しいですね。

連写Hi、iso100、1000万画素設定でテストしたところ、
JPEGでも30コマ撮り切らずにスピードダウンし、書込みに30秒〜という感じです(´Д` )

なかなかカワセミ撮影には持っていけないです。

書込番号:15885949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ74

返信29

お気に入りに追加

標準

自動水平出し機能について

2013/03/11 11:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:494件

本機の購入を検討していますが、本機における手ぶれ防止機構を利用した自動水平出し機能についてお教え下さい。

風景、人物、鉄道、スポーツなどでは、カメラの水平を維持する必要のある撮影が結構多く、私は水平表示機能があってもシャッターを切るまでイライラします。よって自動水平出し機能はAFの速さと同じくらい有難いのではないかと思うのですが、その割には世の中で評価されていません。

お使いになっている方々、実際はどうなんでしょう?感想をお知らせ下さい。

書込番号:15878013

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/11 22:49(1年以上前)

>ただ、問題があるとすれば、K-5Usで対策されてるかどうか分りませんが、
>K-7、K-5は内蔵の水準器は時に狂います。

それはその機体が故障していたいう固有の話で、
K-5Usとは無関係の話、対策する云々も関係の無い話。
故障は直してからコメントすべきでしょう。



>「水準器をユーザーがキャリブレーション出来るようにしてくれ」
>という要望は結構あったように記憶しています。

この人は掲示板に1件でも書かれていたら、ユーザ要望の最大公約数にしてしまうんでしょうね。
K-5Usではそのような書き込みは見覚え無いけれど、この人にかかると
要望が多数あった →不良が多くあった →対策が必要 →PENTAXは技術が無いから欠陥製品を出す
という論理展開にしそう(笑)。
たかがバリアング如きが搭載されていないだけで、PENTAXには技術が無いと騒いだ実績からすれば
容易に想像出来きることです(笑)

K-5Usユーザならともかく、所有もしていないのなら、ミスリードを誘う無責任な発言は慎むべきでしょう。

書込番号:15880469

ナイスクチコミ!7


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/12 10:35(1年以上前)

>故障は直してからコメントすべきでしょう。

そだね。K-7でも調整に出したし、K-5は2回調整後、3回目は工場送りになったからね。
その上でのコメント。他の諸々ともに対策されてることを祈る。

書込番号:15881983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件

2013/03/12 12:09(1年以上前)

手ぶれ補正機能も昔は無かった機能ですが、今では必須機能視されています。AFも然りです。
自動水平出し機能は手ぶれ補正機能が本体側に無ければ不可能だし、またペンタの特許にもなっているでしょうから、他社はなかなか真似できないでしょう。それがイマイチ流行らない理由ではないでしょうか。

便利な機能ならストイックにOFFにすることもないのに、やはりオマケ程度なのでしょうか。

書込番号:15882226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/12 17:23(1年以上前)

昭和1桁さん

水準表示は現在のように0.5度間隔のデジタル表示では 昭和1桁さんも[15878824]でかかれているように確かに

>水準器に憧れて買ったのですが、合わせるのにイライラする
ということになりますね。これは私もうなずけます。
これがアナログメーター表示ならまだよいでしょうが。

そこで自動水平出し機能が大きな意味を持ち、 0.5度のずれ表示を気にしてイライラしなくても自動補正をしてくれるのでオマケ程度の機能などとはとんでもない、非常に重要なイライラ解消機能です。
昭和1桁さんがなぜおまけ程度の機能とお考えになったのかわかりませんが、わたしはこの機能がないなら水準表示は邪魔だとさえ考えています。
もっとも今はフォーカシングスクリーンを分割スケールのML-60に替えこれの水平、垂直のラインを頼りにしているので余程気合いを入れた風景撮影をのぞき、普段の撮影では水準表示を気にすることはあまりありません。

書込番号:15883047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/03/12 18:10(1年以上前)

こんばんは。

他社ユーザーです。

>その割には世の中で評価されていません。

スレ主さんも述べていますように、最初は手ブレ補正機能を更に進化したボディ内
θ方向の手ブレ補正が開発の最大目的だった?と理解しています。
違っていたらスルーでお願いします。

それがθ方向にも動く事を利用してローコスト?でほぼ完璧な100%視野率を達成。
更に水準器と連動させて水平出しまで行うと言う、追ったウサギを3頭?とも捕まえた格好に。

ですが構えたカメラ毎の傾き修正でなく投影画像だけと言う事は少なくとも100%視野率で
無くなっていると言う事でして、そっちの方が若干困るという人も居ると思われます。

書込番号:15883189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件

2013/03/12 21:14(1年以上前)

山の上太郎さん

>そこで自動水平出し機能が大きな意味を持ち、 0.5度のずれ表示を気にしてイライラしなくても自動補正をしてくれるのでオマケ程度の機能などとはとんでもない、非常に重要なイライラ解消機能です。

そのお言葉を期待していました。大変参考になります。

>昭和1桁さんがなぜおまけ程度の機能とお考えになったのかわかりませんが、

他の方のコメントにありましたので、・・・・

書込番号:15883931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件

2013/03/12 21:56(1年以上前)

ミホジェーンVさん

>投影画像だけと言う事は少なくとも100%視野率で無くなっていると言う事

たしかにそういうことはありますね。しかし私的には視野率は余り気にならないので・・・

実は私の家から遙かに富士山を撮影できるので、四季折々に写すのを楽しみにしております。
ところが、近景に大きく丘の傾斜面がありまして、水平出しが仲仲難しいのです。沢山シャッターを切るので、水平を自動的に決めて貰えれば有り難いと常々思っているような次第です。

書込番号:15884197

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2013/03/13 00:18(1年以上前)

意識せずに、ずっと、オンで使ってますよ。

水平かどうかは、いつも意識して撮っています。手持ちでも、電子水準器は、必ず視野の中で確認します。
無理な体勢や、山など傾斜が多いところは、自分の感覚はあてになりません。
電子水準器で追い込んで、あとは、自動水平補正に任せる感じですね。
たまに、急いでシャッターを切った時、補正が追いつかずに傾いている?みたいな時もありますが、おおむね、ちゃんと働いていると思います。

100%の視野じゃないといっても、ほんの僅かなこと。それに、水平補正をオフにしても、手ブレ補正をオンにしていたら、同じことじゃないでしょうか?よほど神経質な人で無い限り、気にすることは何も無いと思います。

書込番号:15885010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件

2013/03/13 09:33(1年以上前)

Photo研さん

>意識せずに、ずっと、オンで使ってますよ。水平かどうかは、いつも意識して撮っています。手持ちでも、電子水準器は、必ず視野の中で確認します。無理な体勢や、山など傾斜が多いところは、自分の感覚はあてになりません。電子水準器で追い込んで、あとは、自動水平補正に任せる感じですね。

貴重な使用感有り難うございます。お陰様でペンタの自動水平出し機能について確かな感触を持つことができました。

コメントを寄せていただいた多くの皆様方に、改めて深謝申し上げます。

書込番号:15885952

ナイスクチコミ!0


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/13 12:16(1年以上前)

>他社はなかなか真似できないでしょう。それがイマイチ流行らない理由ではないでしょうか。

ペンタックス独自のSRを利用した機能ですので、他社には真似、採用のしようがありません。
また、アストロトレーサーのような驚きのある機能と言うわけでもありませんので、話題には上りにくいかと考えます。

>便利な機能ならストイックにOFFにすることもないのに、やはりオマケ程度なのでしょうか。

自分は前述した理由で使用しなくなりましたが、それまでは常時ONにしていましたので、
大変便利な機能だとは思います。
「オマケ」云々ですが、機能に関しては個人個人の感じ方、使用頻度があり、ライブビューでさえオマケと感じる人もいますので、ご自分の価値観で判断されてください。

書込番号:15886406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件

2013/03/13 18:54(1年以上前)

いろいろお騒がせ致しましたが、結論として私のニーズに対しては大変便利な機能であると理解しました。

迷っているうちに値段が1割も高騰してしまいました。

書込番号:15887595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2013/03/13 19:07(1年以上前)

昭和1桁さん、こんばんは。
K-5IIsですが、「カメラの八百富」の会員特別価格がかなり安くなってますよ。

書込番号:15887644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/03/13 22:40(1年以上前)

こんばんは

水平の水準器は便利ですよね
自分は付いていないカメラで結構斜めっていてダメにした事が結構あります
*ソフトで水平補正しろという話ですが当時はもっていなかったもので(笑)

短い期間ではあるのですがD700を使った事がありまして
それに比べるとファインダー内の水平水準器のレスポンスが
K-5系は遅いような気がします。

上や下へ向けると水準器の片側の表示がMAXになったり
ちょっと動作が怪しい部分はあるかもです。
*過去に持っていたK-5では起きなかったですがUsで起きてます
といっても斜めで水準器が働くか働かなくなるかの間際ですので気にはしていませんが(笑)

書込番号:15888667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2013/03/14 08:28(1年以上前)

Hiro Cloverさん

八百富は安いですが、売り切れになっていました。

書込番号:15889873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2013/03/14 08:33(1年以上前)

北の猫熊さん

>K-5系は遅いような気がします。上や下へ向けると水準器の片側の表示がMAXになったり
ちょっと動作が怪しい部分はあるかもです。

ご注意有り難うございます。店頭でチェックしてみます。

書込番号:15889876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2013/03/14 14:58(1年以上前)

昭和1桁さん
すいません、売り切れになってましたね、、。
次回入荷分も安かったらいいんですけど、、、。(^_^;)

書込番号:15890941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/15 22:30(1年以上前)

機械的に水平を合わせて撮ると却って不自然な場合が少なからずあると感じています。たいせつなのは、まっすぐであることではなく、まっすぐであるように見えることです。つまりは、ファインダー像をしっかり見ることです。

書込番号:15896447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/03/16 21:11(1年以上前)

K-5 使いですが手振れ補正との兼ね合いもあるので手持ちの時は基本的に自動水平はOFFにして目で
三脚使用時には電子水準器にアシストしてもらっています

荷物を軽くしようと安物の三脚の時など雲台の動きが渋い場合は自動ONにすると肩の力が抜けるので嬉しい機能です

てんでんこさん の書かれている
>機械的に水平を合わせて撮ると却って不自然な場合が少なからずあると感じています

これ有りますね
湖、河川の対岸、港の防波堤、画面一杯に伸びる直線的な構造物など、水平ラインより明らかに角度が付いている時、問題ないのですが
僅かな角度が付いている時等、キッチリと水平を取ると不自然に見えてしまう事もあるのでお悩みの一つです
垂直の構造物等の影響がない場合は破綻しない程度に見た目の水平にすることもあります

この辺りはさじ加減ですね

書込番号:15900159

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2013/03/16 22:00(1年以上前)

>機械的に水平を合わせて撮ると却って不自然な場合が少なからずあると感じています。

これは、人間の目(脳)の錯覚による現象ですね。(笑)
同じ長さの物を見方を変えたら長く見えたり短く見えたりする現象と同じで
脳が水平だと認識している物は水平に見えてしまう現象ですね。

書込番号:15900402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件

2013/03/25 20:27(1年以上前)

Hiro Cloverさん

八百富カメラに在庫が出ていましたので、77850円(送料込み)
で購入しました。安値情報どうも有り難うございました。

書込番号:15937745

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントの問題??

2013/03/05 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:111件
当機種
当機種
当機種
当機種

初めて一眼レフを買ったので色々と撮影がしてみたのですが、
分からない事があります。

絞り優先自動露出(Av)にして撮影しているのですが、
花の左側がぼけてしまいました。
これは、単にピントがずれているなんでしょうか?
腕の問題だけな気もしてるのですが、何枚撮っても同じような感じに
なって悩んでおります。

尚、4枚目も同じ設定で撮影しましたが、これは特に問題もなく撮影できていると思っています。

使用しているレンズは、FA50F1.4です。

元々星を撮影したくて購入したんですが、花などの撮影にもはまりそうです。

書込番号:15853671

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/03/05 22:04(1年以上前)

こんばんは。

これで正常です。
接写の場合、手ブレ補正はあまり効きません。
手ブレ補正オフで三脚とレリーズを使い、なるべく絞って撮ってください。

書込番号:15853828

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/05 22:54(1年以上前)

こんばんは
総てF1.8で撮っておられますが…
絞り値は、被写界深度_ピントの合う範囲を考えながら決めなければいけません。
シャッタースピードが遅く成る場合は、三脚を使うかISO感度を上げます。
対象を斜めから撮ると、距離差が出てそれが被写界深度の入らないと、ピントが合わないのでボケます。
これが、ボケる原因です。

被写界深度については、こちらでよく判りますよ(労作です)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

ぼかしたい場合ですが…
対象に近づく。
対象と背景の距離を取る。
レンズの明るい方_F値を使う。
ズームの場合は長い方を使う。

書込番号:15854149

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/05 23:02(1年以上前)

別機種

訂正/追記
対象を斜めから撮ると、距離差が出てそれが被写界深度に入らないと、ピントが合わないのでボケます。

絞り値F8でも、対象と背景の間に距離が有るとこのようにボケます。
ぼかしたい場合は、背景にも注意します。

書込番号:15854208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/05 23:24(1年以上前)

当機種

フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5

知りませんでした、FA50F1.4 これほどアップできるのですね。
*istDの頃、持っていたのですが気に入らなくて売ってしまいました。残念!

書込番号:15854341

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2013/03/05 23:26(1年以上前)

もんきちたろうさん こんばんは

これは皆様が書かれている通り 被写界深度の問題だと思います 特にこの開放F値が1.8と明るいレンズは絞り開けた状態ではピントの合う範囲背ます成りますし 特に近距離になるとピントの合う範囲極端に狭くなります。
今回の場合も ピントの合う範囲近距離の場合ですので ピントの有った距離から外れた為ボケたと思うのですが これがこの明るいレンズの特徴ですので 逆にこの前ボケ後ボケ有効に使い 写真撮るほうが面白い写真出来ると思いますよ

書込番号:15854360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2013/03/05 23:31(1年以上前)

ronjinさん

距離の問題なんですね。
ピントがあう距離を探すのが課題ですね。

やはり、オートフォーカスで撮るのではなくマニュアルで
自分で設定して撮影する技術を身につけるとよさそうですね。

ありがとうございます。

書込番号:15854393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/05 23:34(1年以上前)

いつかはフルサイズさん
被写界深度とかまったく考えずに撮影していました。
そりゃ角度が付いているとこうなりますよね。。
言われて納得しました。

4枚目も言われて初めて気がつきました。
これもオートで撮ったのでf値とかもカメラ任せですが、
今後はマニュアルで撮影する努力すべきですね。

しかし、動いているものをマニュアルで撮れる様になるのは
なかなか大変そうですね。

ありがとうございました!

書込番号:15854405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/05 23:36(1年以上前)

里いもさん

手振れですか!
気がつきませんでした。

4枚目のシャッタースピードはオートで撮ったので
カメラ任せなんです。。
マニュアルでの撮影技術を身につけないといけないですね。

ありがとうございました。

書込番号:15854412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/05 23:38(1年以上前)

アナスチグマートさん

AF微調整機能なるものがあるんですね。
確かにマニュアルに載っておりました。

さっそく今週末にでも試してきてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15854419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/05 23:40(1年以上前)

Green。さん

オートフォーカスで撮影したので被写界深度とか
まったく考えてませんでした。
確かに言われてみれば、その通りですよね。

花は動かないので、マニュアルで色々な絞り設定?で
試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15854433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/05 23:42(1年以上前)

秋葉⇔神保町さん

オートフォーカスでf1.8での撮影でした。
確かにマニュアルで自分で設定して撮影した方が
良さそうですね。
色々試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:15854443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/05 23:43(1年以上前)

たいくつな午後さん

確かにおっしゃるとおりですね。
ぶらり散歩中に撮ったものなので、
今度はどこかでじっくり三脚を持っていって
撮影してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15854448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/05 23:50(1年以上前)

robot2さん

オートフォーカスで撮影したのでF値とか
まったく考えていませんでした。

単焦点レンズしか持っていなかったのですが、ズームレンズも
買ったのでこちらでもマニュアルで色々試してみます。

おおー!
このサイトすごいですね。

背景との距離も注意するようにします。

ありがとうございました。

書込番号:15854496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/05 23:53(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん

マクロレンズも買いたいのですが、ズームレンズを買ってしまったので
手が出せません。。。

FA50F1.4 は元々星の撮影がしたくて購入したレンズですが、
普段撮りにも使っており、すごい気に入っておりました。

書込番号:15854509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2013/03/05 23:57(1年以上前)

もとラボマン 2さん

F値を色々変えて撮影してみると自分の腕もあがるし
よさそうですね。
マニュアルで撮影して色々な設定を試す事にします。

確かにおっしゃるとおり、このレンズの特徴を生かして
撮影するのも楽しそうですね。

奥が深いなーと思いました。

ありがとうございました

書込番号:15854530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/06 00:00(1年以上前)

皆さん

ありがとうございました。
返信いただいた内容を読んで、そりゃそうだ。と。。。
初歩の初歩が分かっていませんでした。

これからいくらでも機会はあるのでどんどん撮影して腕を上げていこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15854545

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/03/06 00:12(1年以上前)

もんきちたろうさん、
   こんばんは、・・・・

  >やはり、オートフォーカスで撮るのではなくマニュアルで
    自分で設定して撮影する技術を身につけるとよさそうですね。

  取説のP113を、ご覧ください。

    ピント合わせ位置(測距点)を選択する
    SEL セレクト 

   で、AFが可能ですよ。

 ただ暗くない場合は、ファインダーの目視でも
 K-5Uの場合は、可能ですね。

 MFが手っ取り早いので、私はMFが多いです。
 特に、最初からAF機能がないMFのレンズを使用します。

 マクロの場合、被写界深度が浅く、
 前ボケ、後ろボケも、被写体との距離で変化し、
 レンズの焦点距離や、同じ焦点距離のレンズでも、ボケ味が異なったりと・・・・
 難しいながら、変化があって面白いですよ。
 個々のレンズのボケ味も、評価点の一つになってますね。

書込番号:15854614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2013/03/06 01:25(1年以上前)

もんきちたろうさん、こんばんは。
既に解決済みになっていますが、誤解されている点があるようですので、
老婆心ながら、コメントいたします。


「絞り優先自動露出(Av)にして撮影しているのですが、」

「これもオートで撮ったのでf値とかもカメラ任せですが、
 今後はマニュアルで撮影する努力すべきですね。

 しかし、動いているものをマニュアルで撮れる様になるのは
 なかなか大変そうですね。」

とありますが。


現在のモード設定は「絞り優先自動露出(Av)」とのことですが、これは絞り(f値)を
自分の好きな数字にすると、露出(明るさ)が適切になるようにカメラが自動で
シャッター速度を調整してくれる というものです。
ですので、実はカメラ任せの設定ではありません。
たまたま、もんきちたろうさんは「f1.8」を選んでいたことになります。
モードはこのままで、f値を大きい数字に絞っていくと、みなさまが言われるように、
被写界深度が深くなり、広い範囲でピントが合うようになります。

ピント合わせは、あくまでもオートフォーカスのままで問題ないですよ。
逆にいうと、マニュアルフォーカスでピントを合わせても、絞りがf1.8の
ままだと、アップした写真と同じように被写界深度の浅い写真となります。

わたしもカメラを始めたばかりのころはごっちゃになっていましたが、
オートとマニュアルには
・ピント合わせの意味
・露出(f値とシャッター速度)の意味
の2つがあります。


それにしても、透き通るような絵ですね〜。多分わたしももう少しでK-5Usを
購入すると思います。

書込番号:15854862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件

2013/03/06 10:10(1年以上前)

1641091さん

取説読みました。
これ、そういう使い方なんですね。
よんでは見たもののいまいちピンと来ていませんでした。

カメラ任せで撮ってても面白みにかけるので、MFで色々遊びたいと思います。

ほんと、レンズが違うだけで大違いですね。
コンデジでは味わえない事なので、ほんと楽しいです。
気がついたらレンズが増えていそうで怖いですが。。。

有難う御座いました。

書込番号:15855749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/06 10:18(1年以上前)

takkataka84さん

おおおおーーー
そういう事なんですね。
すごい勘違いしてました。

すごいスッキリしました。

K-5IIsいいです!
元々、星だけの撮影を視野に考えてましたが、普段撮りも楽しくて仕方がないです。
早く写真を撮りに行きたくて週末が待ち遠しくて仕方がないです。

書込番号:15855763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:502件

先日に続き質問ですいません。

ファインダー内に表示されるスーパーインポーズですが、

測光(3秒でOFFに設定)が切れる時に、ファインダー内

で、スーパーインポーズの残像?のようなものが、一瞬

だけ表示されます。

全てでは無く、どちらかというと左半分が、、、

皆様の愛機はいかがですか?

書込番号:15831628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/03/03 20:46(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

他社ユーザーでありますが、近所の悪友?がペンタユーザーでして、借りたことがある
程度のペンタ知識です(笑)

>全てでは無く、どちらかというと左半分が、、、

添付はK5の断面ですが赤矢印の箇所に強い圧迫を加えた事は無いでしょうか?
ペンタ機に限らず、あの辺はデリケートですからね〜。

書込番号:15844714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件

2013/03/05 23:09(1年以上前)

ミホジェーンさん

ワザワザ、情報ありがとうございました。

自分はそういった所に強い衝撃を与えたことはありません。

昨日、ペンタックスフォーラムに持ち込んだところ、フォーラムに置いてある

別のK-5 2Sも同じ状態になったそうです。

ファインダーを覗き、測光が始まり、終了(任意の秒数、3秒とか10秒)すると

インポーズが一瞬点灯します。

フォーラムではファームウェアで改善できるかも知れないので、上に上げておき

ます。といった趣旨の説明がありました。

返信ありがとうございました。

書込番号:15854250

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/03/06 10:32(1年以上前)

K-5IIsユーザーからのレスがついてませんね。
私のK-5IIsも同様の現象が出ますが、機能に問題無さそうなので放ってあります。

書込番号:15855798

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ194

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 素人です。

2013/02/26 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:2件

今度子供が生まれてくることから一眼レフの購入を考えk5-Usの存在を知り一目惚れしました。しかし、いろいろな話を聞くにNやCの方が使いやすい、レンズが多い、子供撮りには向かないなど若干否定的な説明されました。どうでしょう。素人には向かないのですかね?ちなみに、用途は子供撮り、レジャー時の撮影、車、バイクの静止画です。

書込番号:15821751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/26 22:46(1年以上前)

好きなカメラで最初は始めればいいですよ。
勿論、メーカー毎に得手不得手はありますが、全然撮れないワケではないですから。

レンズの種類は、
Nikonのカタログに載るものは確かに多いですが、
Canonについては決して多くはないですよ。
試しに、使い方の被る新旧キットズームなどを省いて数えてみればわかるはずです。
また、両社のレンズをどれでも購入できる資本力があるかも問題です。
レンズメーカーだと、
シグマはともかく、
タムロンはPENTAXマウントをつくる予定は今後に於いても全くないとの事です(昨年12月問合せ)
トキナーは最新の広角ズーム以外はPENTAXと共通設計
コシナがPENTAXマウントを止めた
辺りが数に入れると差はあると言えるでしょうか。

ただ、
純正レンズだと、PENTAXは現行品でもCanonより多いんですよ
PENTAX645マウントやPENTAX67マウントも純正組み出来ますから…

でもまぁ、レンズの数〜特にズームレンズの数を比較するのは無意味ですよ
そんなにズームレンズを揃え使い分けるのはあまり賢い買い方とも使い方とも思えないです。
単焦点レンズなら意味はあるかもしれないけど、
PENTAXでも、
14/15/21/31/35/40/43/50/55/70/77/100
がKマウントでありますし…

書込番号:15822409

ナイスクチコミ!10


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/02/26 23:27(1年以上前)

SUBARU LOVEさん、こんばんは。
使いやすいかどうかは慣れの問題かなと。
店頭で実際に触ってみましょう。できれば長時間。
わからないことは、どんどん店員に聞いてみましょう。
で、店員の話すオススメ話はスルーしましょうw
レンズはたしかに多いですが、そのすべてを買いますか?
ペンタにも、必要にして十分なレンズが揃っていますよ。
自分は小さな頃からペンタで子供追いかけていますが、
何故向かないのか???です。理由を知りたいですね。

SUBARU LOVEさんはK-5IIsに一目惚れしたとのこと。
好きなカメラを持って、そのカメラを使いこなす、
これも、いい写真撮る一つの要素だと思いますよ!!

書込番号:15822658

ナイスクチコミ!7


☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:14件 チラシの裏(仮) 

2013/02/26 23:44(1年以上前)

PHOTOHITOやGANREFなどの写真投稿サイトでカメラやレンズ毎の作例が
たくさんありますので、一度ご覧になるといいと思います。
カメラの操作に慣れるのにも時間がかかると思いますので、
自分で納得したものを早めに買って、練習されることをお勧めします。

書込番号:15822756

ナイスクチコミ!3


realxlifeさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/26 23:54(1年以上前)

同じく子供の撮影を機にカメラを買いました。
レンズの作例を片っ端からチェックして、FA43 Limitedを選びましたが大正解でしたよ。
最初のボディはK-mで、それだけ満足できずにK-5へ乗り換え、今も満足して使ってます。
室内でも本当に綺麗に撮れますし、使いにくいと感じた事もありません。
むしろ子供が動き回るようになってから、TAVモードはとても重宝してます。
安心して買っていいカメラだと思いますけどね!

書込番号:15822807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2013/02/27 00:52(1年以上前)

K-7に一目惚れし、2〜3年かけてK-5オーナーになりましたが、どこかスバル車やマツダ車に似た感じがありますよ、K-5って♪
誤解を恐れずに言えば、キャノンはトヨタ車みたいな印象があるのですが、トヨタにもLFAなどのマニアックな車もあるわけで、良し悪しでは無く好き好きなのだと思います。
「スバル車が初心者向けではない」と言われれば、強いてトヨタと比べるなら解らないでもないですが、「?」ですよね、トヨタ以外にも興味がある者にとっては。

好きな車(カメラ)を所有できる事って、幸せな事だと思います♪ 
素人の私が撮影する範疇では、他社にすれば良かったと思うことは殆ど無いですよ〜
(走り回る愛犬を撮る時は、他社のAF性能が気になる事もあります)
むしろMFレンズを使う時は、ペンタで良かった(手振れ補正やグリーンボタン)〜と思います♪

レンズの写りについては詳しい方からコメントがあると思いますが、ラインナップに不自由はあまり感じないですよ。
超望遠域は数が極端に少ないですが、APS-C専用レンズは豊富ですし、DA LtdやFA43Ltdなどの写りが良いパンケーキはペンタックスならでは! と思います。
お子さんや静物主体で、野鳥などは撮らないなら、ペンタの方がレンズ選びが楽しいのでは?と思いますよ。

又、レンズは他社に比べて割安に感じます。
例えば広角標準ズームの松クラスは、ペンタ(DA★16-50)は¥8.6万から買えますが、キャノン(EF16-35mmF2.8LUUSM)ですと\15.7万します。
勿論、両者の写りに違いがあるかもしれませんが(焦点距離も違いますが)、私の場合キャノンで同じ用途で買うなら¥15.7万コツコツ貯めていたと思いますし、DA★16-50にとても満足(中古良品\5.2万)しているので、割安に感じまています。

動体AFが他社に比べると弱いと言われていますが、Usは改善されたと聞きます。
D7100のスペックやD400の予想からすると、20〜24M APS-Cでの連射性能の向上は難しいのかもしれません。
そういった意味でも今の時期にAPS-Cを買うのなら、Usは長く満足出来ると思います。 
GC8で例えるならSTI RA最終型、GDBで例えるならRA-Rみたいなもんです。 
仮にK-3が出ても、Usならではの良さを両立するのは??? と感じます。

運動会を撮りたくなる頃には各社スペックアップした新型が出ているでしょうし、万が一(個人的には兆が一)ペンタが潰れてしまっていたとしたら、今しか買えませんよ〜Us。
たまにペンタの将来性が他社と比較されますが、安心してください。兆が一倒産して不要になったレンズは、私が買い取ります(笑)。

楽しいですよ〜 ペンタックス♪

書込番号:15823083

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/27 06:03(1年以上前)

SUBARU LOVEさん
さわったんかな?

書込番号:15823499

ナイスクチコミ!1


貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/27 08:31(1年以上前)

SUBARU LOVEさん。はじめまして。おはようございます。

もし、間違っていたらごめんなさい。お名前からしてスバリストと思いましたので、コメントします。

私、ペンタックスとスバルの愛用者です。どちらも業界下位の会社ですが、その技術力・社員の製品に関する拘りがひしひしと感じられるすばらしい会社だと思っています。

トヨタやホンダに比べてスバルが初心者に向いていないなどはいえないように、ペンタックスが、ペンタックスがニコン・キヤノンに比べて初心者にむかないなどということはあり得ません。
たしかに、スバルにはハイブリッドは存在しませんが、水平対向エンジン・洗練された足回りなどの魅力満載ですよね。

ペンタックスにはすばらしいレンズ群があります。
レンズ一つづつ吟味してください。

K-5Usに一目惚れされたとのことで、お目が高いなと思います。

書込番号:15823814

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2013/02/27 08:32(1年以上前)

>ペンタは将来性はたぶん無いです。リコーがどうでるか判らないけど、
>ペンタ、不採算ですからね。

Q10が好調で赤字から脱却したのをご存知ですか?


スレ主さま失礼しました。
カメラは趣味です、自分の感性で気に入ったものをお買い求め下さい。
ペンタックスもレンズは買いきれない程、豊富にあります♪

書込番号:15823817

ナイスクチコミ!11


yukiss50さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 Yukiss Label 

2013/02/27 08:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SUBARU LOVEさん

私はK-5で3才と0歳の子供を撮影してますが、なんら不満はないです(^^)
レンズはFA31とシグマ17-70、50-500を使って室内から屋外まで活用してます。

もし、お名前が車のスバルのことでしたら、ペンタはオススメです。
どことなく、技術者のこだわりとか、ちょっとクセのある感じとか、似てる気がするんですよね。

トヨタが何度もレガシィに挑んで勝てなくて、実際にレガシィをバラして研究して、あんなコスト掛けて作った車に勝てるわけがないってことになって諦めたなんて話をどこかで見ました。

K-5(K-7?)にも似たような話をどこかで見たんですが、Nikonがどうやったらあんなに小型で高性能にできるのかバラして研究して出てきたのがD7000だったとかなんとか。
※ネタ話だったらすみません。。

それに車の写真も風景入れて撮られるなら、雰囲気のあるのが撮れると思います(^^)
実際某所で車の写真をたくさんアップしてるんですけど、その影響か気がつけば同じ車仲間でペンタ率が50%くらいになってたこともありました。

長々と書きましたが、手に持ってしっくりと来られて、見た目にも惚れてるなら、それ以外のクセみたいなことってユーザー側で慣れとか対策とかでなんとでもなると思います。
あとは、吐き出す絵が気に入れば、もう悩む必要も無いですね♪

よきカメラライフを!

書込番号:15823859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/27 13:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

車(K-5)

車(D7000)

NやCの方が使いやすい?
とんでもございません
僕に言わせればPの方が圧倒的に使いやすいです
NやCに慣れてる人に聞けばそういう答えが返ってくるのは当然ですよね

子供撮りには向かない?
とんでもございません
ベストショットの連発であります
ただ動きの速い被写体を継続的に焦点を合わせ続ける機能はNやCが有利ではあります
キットレンズで比べれば高速連写の歩留まりで差は出ますが、向かないということではないです
でも撮れた写真の出来はPの方が断然好みだし、素直に綺麗な色だと感じますね

SUBARUとPENTAXは僕も似てると思います
なにかしらコラボすればいいのになぁ…

書込番号:15824732

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/27 18:18(1年以上前)

PENTAXとSUBARU

共に、アウトドアと寒冷地対応能力はピカいちです。

書込番号:15825643

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2013/02/27 21:36(1年以上前)

みなさん貴重な意見ありがとうございました。変なこと悩まず自分の一目惚れを信じようと思います(^ω^)
しかもスバル車とペンタックス、なんか考えるとぞくっとしちゃます(笑)K5IIレンズキットとK5IIsで若干迷ってますが後悔しないようよく考えつつ自分の直感を信じて選びます(^_^)

書込番号:15826504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/28 05:46(1年以上前)

SUBARU LOVEさん
おう!

書込番号:15827952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/28 11:25(1年以上前)

写真 撮る人はペンタ率が高いです。ww

ろくに撮らない人に限ってそんなこと言って訳知り顔してます。

レンズが多いとか・・・
キャノンなんか同じ焦点距離の70−200,70−300(400)だけで8本とかw
画質が落ちるため ISの無し使用もあるためですが。

ISがなけりゃ手振れ補正は効かないし、あれば大きく重く高く壊れやすい・・・


ニコキャノに劣るなんてとんでもないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14739422/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/

コスパが悪い → 利益率が低いww なんで儲かってはいませんが。

社内基準が高い、長く使い続けられるなどスバルと共通かと。

書込番号:15828744

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/02/28 15:59(1年以上前)

SUBARU車とPENTAX。
一緒ですね〜。
なんか王道じゃないのが良いですよね〜
私は初代レガシーから今でもレガシー。
フィルム時代から今もPENTAXです♪

書込番号:15829614

ナイスクチコミ!7


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/28 23:17(1年以上前)

K-5からは本当にお勧めです。ファインダーが先ずAPS-Cの中では今最強です。防塵防滴です。何といってもあの小ささ軽さでスパルタンなカメラらしさ。大手がフルサイズに傾倒している今、APS-Cの新作はどんどん手抜きになり手触り、ファインダーなどは見る影もありません。7D, D7000でC,Nは見捨ててつつあるのがこのレンジです。何れ、この大きさでフルサイズになるでしょうし、その流れは止まりませんが、旬に使い倒すのがデジタル時代ですから、今ならK-5 IIは、まさに強く推薦できる、って感じでしょうね。

話がスバルとか松田になってますが、両社を愛用している僕からすると、どちらも高いですね。そしてフルラインでは無いけど、他に無いのを作ってます。僕はレガシーやインプを愛用してますが(東北なので)、ロードスターの旧型も大好きで手放せません。CPが良いはずのT,N,に今、そのクラスで欲しい、いや勧められる車って無いです。まさにK-5 IIはその位置に経っていると思ってください。

どうせ、デジタル時代、1−2年で下取りなど期待できません。綺麗に使おうなどと思わず1−2年で10万位取り巻くってしまいましょう。

書込番号:15831564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/03 06:11(1年以上前)

こんにちは。
何だか、ペンタとスバルの「組み合わせ」が心地いいスレになってますね。
おいらも同じなもんで。
おいらのインプGC8(初代WRX)は、維持できなくなって庭でオブジェ化してて悲しいですが、サンバーDias2台持ちでまだとりあえずスバリストです。
インプの前はFCで、「ロータリー」と「水平対向」のファンです。

綺麗に撮れればそれだけでいいとは言っても、コンデジだとシャッターラグがどうしてもイライラする。
結構沢山居る「スペックオタク」やアナリスト気取りの「将来性が無い」などとほざく輩ががのさばっているので、スペックだけでは語れないポイントや、シェアだけが心の支えのN・C信者がうるさかったりする(*^_^*)
人間がシャッターを押す作業しか無くなった現代では、てんこ盛りが人気を左右しがちですが、最新K-5コンビは、無印K-5オーナーでもやはり気になるものです。
大変参考になる意見が沢山出てると存じますので、それらを参考にK-5Usオーナーの仲間入りをしてくれる事を信じています。
スレ主様の用途にピッタリと存じます。

書込番号:15841717

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2013/03/03 07:39(1年以上前)

まずは、お子さんがお生まれになると云うコトで、おめでとうございます。

さて、その用途ではですな、メーカーなど気にしなくともAUTOモードでなら誰にでも確実に撮れるので心配要りませんな…。

操作方法は各社共にソレゾレ工夫を凝らしているので当然個人間で使い易い、難いが有るとは思いますがネ、撮れない事は無いでしょうなぁ…。
ますは、お店で構えた感じとか、各操作ボタンやノブまでに自分の指が掛り易いか等、確認した方がイイでしょうな。

ワタシには寧ろ、小さい子供を撮るがごときに高速AF、高速連写が絶対に必要とか偶にそんな話を見かけますが、私には信じられませんな…。

機材に頼る前にまずは、創意工夫と何より訓練による経験だと思う物で…。

現状では、新型D7100のAFが要するにD7000と同じ程度であるなら、Canon7DやNikonD7100(高いでしょうなぁ、新型なだけに。)でなくても、K-5U(s)で容易く撮れるでしょう。

それよりは、レンズシステムがご自身の要求に有るモノかどうか良く検討される方が先決ですなぁ。

超望遠はPENTAXの場合、DA560以外は、300ミリまでしか無いので、超望遠の世界まで行きたいのであれば、CanonやNikonの方がイイのでしょうが、まぁ、そんな人は稀ですからな、コンデジからのステップアップでもあるなら、低予算でもかなり良いシステムが組めるPENTAXから始めるのもイイと思いますな。

少なくとも、CanonやNikonの同系列カメラには無い機能が沢山ありますので、是非、購入されると良いのではないですかな?

さて、おススメはですな。

K-5U+D-G4
AF360FGZストロボ
DA★16-50F2.8SDM
DA★50-135F2.8SDM
DA35mmF2.4AD

予算が苦しければ、本体のみにストロボとDA35mmF2.4ADにズームはDA18-135mmF3.5-5.6DC WRが有ればイイでしょうなぁ。
予算が有るなら、今後お子さんが大きく成ったトコロで、DA★60-250mmF4SDMでしょうな。超望遠域のあるレンズは、当分不要でしょうから、慌てる事はありませんな。

…ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。

あ、そう云えばワタシも小僧の頃はスバルのGC8インプレッサWRX STIVer.UとVとGDB系列の極初期型WRXに乗っていた事が有りましたな。(ドーでもイイですがネ。)

書込番号:15841828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2013/03/03 19:26(1年以上前)

 スバル&ペンタックスに釣られてきました。BPレガシィを乗り継いで、今はエクシーガです。
 自分はスバル/アップル/オリンパス…あんたはマゾだといわれて苦笑しながら結構気に入っているんですが、ペンタックスもいいモノづくりをしていますよ。
 ペンタックス機はK-5/K-5IIsを使っていますが、K-5IIsはローパスフィルターを省くことで解像度の高い画像を得られるように仕立てた「ちょっとだけとんがった」カメラです。
 レガシィのtSみたいなもんだと思います。
 ので、もしかしたらK-5IIの方が汎用性が高いかもしれません。

 K-5(II)(s)は子供撮りに向かない、なんてことはないと思います。高感度や連写の強さは子供撮影に大変重宝していますし、IIsなら車の質感をいい感じに表現してくれますよ。交換レンズも18-135mmのレンズ一本で始めてみて、こんな写真が撮れたらいいな、という欲が出てきたところで、目的に見合ったものを買い足していけばいいと思います。

書込番号:15844369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/04 00:23(1年以上前)

良い選択だと思います。
レンズキット→単焦点買い増しでどうですか?

ニコン、キヤノンはフルサイズメインのレンズラインナップですので
お高くつきますし、結局重いシステムになりがちですよ。

書込番号:15845857

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

昨日、購入しました。

2013/02/25 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:502件

昨日、新宿の量販店にて購入しました。

レンズはマップカメラにて中古の50〜200の安い中古で取りあえずは

我慢です。

購入したら、ある程度は試し撮りする方が多いと思いますが、何やら

スイッチをONにすると「ジャッ」と音がすることに気が付きました。

展示品では気が付かなかったし、これまで使っていたD90もしなかった。

もしや、と思い、レンズを外してみたら、絞りのレバーが電源ONと連動

し、動きます。レンズを取り付けた状態ですと、プレビュー時の音と同

じ音がします。

勿論、電源ON時にはプレビューまでは動かしておりません。

ONするたびに絞りレバーが動くのは何かの設定?故障?

先輩方教えてください。

書込番号:15817979

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/25 23:29(1年以上前)

こちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15529143/#tab

書込番号:15818054

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/26 04:13(1年以上前)

リンク先に答えが出ていますが、絞り連動レバーの初期化音でしょうし問題無しですね

書込番号:15818753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/26 06:23(1年以上前)

現役調査員さん
メーカーに、電話!

書込番号:15818863

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/26 11:29(1年以上前)

こんにちは
絞り連動レバーが動くのは、開放測光だからですが、音がするのはカメラの仕様ですから問題無いです。

書込番号:15819640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件

2013/02/26 17:58(1年以上前)

ちゃんと検索してなくて、、、以前にあったんですね。

お店にある展示品では気がつかなかったです。

すいません。

書込番号:15820836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/26 18:08(1年以上前)

>絞り連動レバーが動くのは、開放測光だからですが、音がするのはカメラの仕様ですから問題無いです。
起動時の音の事を尋ねているのに全くの的外れ。
相変わらず無意味な発言をするね。

書込番号:15820874

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング