このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 39 | 2013年2月23日 11:34 | |
| 45 | 30 | 2013年2月23日 13:24 | |
| 18 | 8 | 2013年2月18日 22:33 | |
| 46 | 16 | 2013年2月16日 23:53 | |
| 45 | 14 | 2013年2月17日 22:29 | |
| 35 | 22 | 2013年2月16日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
昔のTAMRONの90mmマクロ(52BB)を使用しているときに、露出を失敗したとき、中心付近に薄紫色の円形が現れます。
ちゃんと絞って撮っているときには現れないのですが、時たま、適正露出のときでも暗部とかぶったときなど現れます。
ほかのレンズでは現れない気がしますが。。
MFレンズを使われてる方で同様の症状の方、いらっしゃいませんか?
1点
隣の廃墟の写真ばかりですみません。
この光が移りこむのは稀なケースで普段はものすごく立体感のある絵を結ぶので非常に気にいっています。
これさえなければおすすめなんですけどね。
書込番号:15782619
1点
ありがとうございます。
星ももじろうさん
フードに関してはその可能性を一番に疑い、レンズに写り込まないギリギリの長さ(50cm)の簡易フードをつくて試して見ましたが変わりませんでした。
レンズの曇りの可能性であれば、清掃で治りますのでありがたいのですが。。
書込番号:15782630
0点
先ほど、レンズなどのオーバーホールなどをしているお店に持って行って見ていただきましたが、レンズの状況は完璧とのこと。
コーティングの状態もいいし曇りもなしとのこと。
ゴミもなし、
このシチュエーションでは写さない。というのが一番の解決かもしれませんね。
書込番号:15782925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ttttatuさん
このレンズは持っていないので、アップされた写真からの推測になりますが、もしかしたら画像素子からの反射した光がレンズで再反射し、ゴーストとして写っているのではないかと思います。
ゴーストの形が、絞りの形にみえるからですが如何でしょう。
悪さをしているのは、前玉辺りだと考えられます。
しかしこのレンズ、良い写りをしてますね。
使ってみたいo(^-^)o
書込番号:15785078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前玉あたりによくある、平面板ガラスのコーティング色が、亡霊のように写ってしまうのでしょうかね。見えない平面板ガラスならいいけど、存在が外から絶対見える。ロスや悪影響が多いのに、平気でつけている人が多い。不思議なアイテム。
書込番号:15785348
0点
真ん中らへんが暗いのはこれくらいでした(^-^;
多分F4位で、フードあり、フィルターなしです。
もともとフィルター付けてないですし、フードは
オリジナルのやつです(;^ω^)
書込番号:15785549
1点
MA★RSさん 逆光気味で前玉に明るさ成分が当たっている(反射している)ような写真ではないかと思います。この作例だとひさしの下にいるので有利な気がします。
書込番号:15785573
0点
撮れました('ω')ノ
手持ちなんで、ブレとピントは無視してください(^-^;
周りを明るくして、真ん中暗めの被写体だと出ますね。
真ん中が明るい場合は、目立たないかもですね。。
書込番号:15785687
2点
同じ条件で、smc PENTAX-M 50mm/F4.0 MACROだと
発生しないですね。(フィルター、フードなし)
52BBは、フード有り無しで変化無かったです。
フィルターはなしです。
アダプトールレンズはちょっと色々試してみたく
なってきましたね(;^ω^)
書込番号:15785771
0点
MA★RSさん、お見事です。前面の平面板ガラス無しで、十分に再現されました。すみませんでした。
書込番号:15785806
0点
>MA★RSさん
試し撮りされたのと全く同じ条件でさらに絞ってみてください。
私が先にアップしたような
絞り羽の形がはっきり分かるようなフレアゴーストが出ると思いますから(笑)
書込番号:15785967
0点
適正かどうかとかじゃなくて
画面内の明暗の比が大きいかどうかですね
光学的なことなので実際には常に同じことは起きています
しかし
丸いフレアを作るための明るさ:中央の明るさ
の比が大きく無いと認知可能な形では出ないということです
CMOS(LPF)の反射由来でしょう
未露光のフィルムはCMOSよりは反射率が低いので問題なかったわけですね
書込番号:15786152
2点
MARSさん
すごいです!
同じ症状ですね!レンズ特有の症状みたいですね!わざわざ試していただきありがとうございます。
解放でも発生するのですね。。
光芒が広くなるので、目立たなくなっているだけなんでしょう。
個体差ではないようで、改善もしませんが、発生条件としては整理できているので気をつけて使うことにします。
いやー。モヤモヤしているものがスッキリしました!
発生する仕組みとしてはちょっと分かりませんが、皆さんの意見、すごく参考になります。
書込番号:15786637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
葵葛さん
ミノルタの50ミリも同様の症状ですので、フイルム時代のレンズで、コーティングが旧世代のものは気をつけた方がよい。ということが分かりました。
それを表現に使うのは面白いですね!
書込番号:15786642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは!
カメレスになってしまいましたがガクガクブルブルしながらLimitedで試してみました(笑)
尚、光が多くなかったので長時間露光になっていますorz
距離はほぼ最短です。
室内で夕方ですから強い光ではありませんが
今回のテスト条件では問題はなさそうです。
さすがはゴーストレスコートざます。デジタルでも問題なしざます!
と言いたいところですが今度はちゃんと昼間にテストしてみたほうがいいかなぁ・・・
参考になるかわかりませんが上げておきますね^^
書込番号:15796724
0点
こんにちは。
最近のコーティング技術であれば特に問題ないのかもしれませんね。
52BBはアダプトール時代のですから。。。
書込番号:15800313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再現するなら逆光(またはハレーションを発生させる奥側の光の強さ)と言える状況を作ったほうがいいですよ。
書込番号:15803793
0点
古いフィルム時代のレンズでの
写真真ん中のフレアゴーストを発生させる条件は「逆光または逆光気味で絞って撮る!」ですよ(=゚ω゚)ノ
まぁ、必ず出る訳ではないですが(笑)
書込番号:15804009
1点
こんにちは
逆光で試してみましたが薄っすらと??DA★55だけ確認ができました(笑)
31Limitedはゴーストがでましたが真ん中だけというのはなく
77Limitedもフレア掛かりましたが明暗の差みたいのはでなかったです。
唯一確認がとれたのはDA★55でした。
何枚も撮ってみたなかで一枚だけでしたので結構レアケースかもしれません。
ご参考になれば!
書込番号:15804705
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K−5Uを購入し、その時同時にレンズはDA18−135mmを入手しました。その後当レンズで風景や人物を撮り(約1000枚位)一応オールラウンドのレンズとして満足していますが、次にもっとキレやボケのある写真を撮りたく、単焦点のレンズがほしくなりました。
私の撮影パターンは今のところ
@旅行時の記念写真(風景と人物)
A登山時の山や花の写真
が中心です。
現在あまり知識と経験の少ない私ですが、当サイトの情報や本などにより次のレンズを候補に挙げて迷っています。
1、DA35mmF2.8マクロリミテッド
2、シグマ 30mmF1.4EX DC
3、FA31mmF1.8ALリミテッド
どなたか私の撮影パターン(使用目的)に合ったレンズで推奨するレンズ(上記3点以外も含めて)を教えていただければ幸いです。なお、費用予算は限定していません。
3点
早速9名の方から親切なご教示いただきありがとうございます。
皆様のアドバイスから@旅行等の記念写真(風景、人物)用にFA31mmF2.8ALリミテッドを、また少し時期をずらしてA山の花等にDFAマクロ100mmF2.8WRを購入したいなあという気持ちになっています。(特に1641091さんの写真を見てDFAマクロ100mmもほしくなりました。)
さらにお願いですが、最終的に決めるためFA31mmF2.8ALリミテッドを@の用途(風景、人物)として使うことについて何か気になることがあればアドバイスお願いします。(藤八さんの比較記事大変参考になりました)
書込番号:15782440
0点
やむ1さん
ご教示ありがとうございます。
貴兄の記事に「 もちろんFA31mmは良いレンズだとは思うのですが、用途から考えると。」とありますが具体的に危惧される点 を教えていただければ大変参考になるのですが宜しくお願いします。
書込番号:15782498
0点
まがみりゅうやさん
ご教示ありがとうございます。
貴兄が所有しているFA31mmF1.8ALリミテッドはどのように使用されているのですか? 教えていただければ大変参考になるのですが・・・
なお、間違ったところに返信しすみませんでした。
書込番号:15782527
0点
孫4人のおじいちゃんさん
こんにちは!丁寧なお返事ありがとうございます。
自分の写真のほとんどが人物と猫の撮影です。
fa31mm f1.8も例外ではなく、人物撮影に使っております。
重量に問題が無ければfa31mm、迷わずお勧めです。
fa31mmはややフードが甘めで工夫をするとさらに写りが良くなりますがさらに重くなります!
fa43mm f1.9を出したのは携帯性と人物を撮るには43mmより望遠の方が楽だなぁと思うからです。
広角で人物を撮るのは気を使います…特に女性は。
書込番号:15782863
0点
孫4人のおじいちゃんさん、
こんばんは、・・・・・・
DFA Macro 100mm F2.8 WRは、ご参考になって幸いです。
私の場合のFA31mmは、
AFとF値が明るいので、室内撮りに使ってます。
QSFSがないので、使い辛い面も少々あります。
少しハードなアウトドアや雨天時は、高価なレンズなので持ち出しません。
3枚投稿・・http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15641903/ImageID=1431839/
4枚投稿・・http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15641903/ImageID=1433404/
フードに関しては、藤八さんの投稿を参考にウェポン化しました。
購入方法やお値段等・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510366/SortID=15608324/#tab
書込番号:15783768
0点
スレ主さん
こんばんは、、
FA31リミは持ってますがDA35mm Macroは持ってません。。
しかしスレ主さんの使用目的であればDA35mm MAcroで決まりだと思いますよ^^。
花に寄って大きくアップで撮れますし(FA31ではアップになるほど寄れません)。
人物も問題ありませんよ。
もし私がDA35mmMacroを持っていれば上記用途であれば一本で済ませますね^^。
書込番号:15784045
1点
孫4人のおじいちゃんさん、こんばんは。
登山道での使用ということで、
寄って撮れるマクロ、軽量コンパクト、
そういった意味でFA31mmよりもDA35mmLtd.だろうと感じました。
書込番号:15785315
1点
私も写りの向上に期待して15mmと21mm、35mm、40mm、100mmマクロの単焦点レンズを揃えましたが、役に立っているのは18-135ズームではカバーできない広角の15mmと接写ができて明るい100mmだけです。他のレンズは防湿庫の肥やしです。
出先での頻繁なレンズ交換は面倒なだけ、特に風景ではPLフィルタを良く使うのでキャップ、フィルタ、フードの脱着、そしてボデーのレンズ交換の一連の作業は非常にやっかいなものです。周囲の条件が悪かったり雨降りだったり時間に追われていたりすると尚更ですし焦っていると落としたりする危険もあります。
そういった細かな苦労をして単焦点で撮っても出来映えはズームと殆ど変わり有りません。
単焦点の良い点は明るさと逆光耐性、小さく軽いという物理的メリットなのでそれらを生かせる撮影をするなら持参してもいいかもしれません。
登山や旅行がメインなら18-135ズームを中心に山岳風景用に15mmF4と高山植物の接写用に100mmF2.8マクロを用意すればよろしいのではないでしょうか。
私の旅スタイルでは接写はしないので100mmマクロの換わりに200mmF4の単焦点(昔のMFレンズ)を持参しています。
書込番号:15787099
![]()
3点
自分はFA31mmを持っています。
スレ主さんの撮影パターン、よく分かります。自分と同じみたいです。
自分の場合、記念写真がやっぱり優先度高いので、画角的に35mmは狭くて使いにくい
のでFA31mmにしました。ズーム嫌いというのもあって。
そんで高山植物の写真も撮りたいのでマクロも欲しいですが、まだ買ってないです。
一番欲しいのはマクロプラナー50mm。でも高いんですよね。
次に欲しいのはタムロンの60mmマクロ。でもkマウントがない。マクロ用にニコン機が欲しい!
シグマの50mmマクロもありますが、発色とデザインがあまり好きでない。
タムロンの90mmマクロは、庭の花を撮るのにはいいけど、手ぶれしそうで山では使えないか。
いろいろ悩むの楽しいですね。
書込番号:15788810
1点
1.でイイと思いますなぁ…。
人物はバストアップのみで良くて、風景(含登山時)は、望遠で撮ってもイイと云うならAFが激遅ですが、D FA Macro100mmF2.8WRでイイと思います。
まぁ、キレはともかく、ボケはやはりF値2以下の大口径レンズでないと満足できないのではと思いますがネ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:15789050
1点
私のレンズ購入に関して、itosin4さん、アナスチグマートさん、いつかはフルサイズさん、藤八さん、Kage fune8さん、松永さん、164 1091さん、まがみりゅうやさん、やむ1さん、ペンタバカさん、利根さん、ごろう(2)さん、馬鹿なオッサンさんの13名から貴重な助言いただきありがとうございました。
皆さんからのアドバイスを参考に、@現有のDA18−135をベースにして、まずA広角ズームのDA12−24mmF4ED AL[IF](?)を購入し、続いてBDFAマクロ100mmF2.8WRを入手して撮影を楽しみ皆さんの域にまで腕をあげて、その後CFA31mmF1.8ALリミを追加しようとの思いに至りました。
情報提供いただいた皆様ありがとう。
書込番号:15791993
1点
まずは12-24mmF4とのこと、良い選択かと思います。私も持っており風景撮影には大いに役立っています。
フードがえらく大きいのでバックに入れると嵩張りますが、これは広角だから仕方ないですね。
そういうことで小旅行や山登りでは15mmF4の単焦点で済ませることが多いです。
書込番号:15792300
1点
マクロ代わりには18−135mmを使って(寄りが足りなければクローズアップレンズで)
ズームでカバーしてないDA15mmはいかがでしょうか。
ズームの18mmとは一味違った画を見せてくれると思います。
12−24mmも一見便利ですがあまり寄れず、広すぎる画角は散漫とした写真になりがちです。18−135mmも所詮高倍率ズームなので単焦点にした方が感動すると思いますよ。
35マクロはちょっと寄る分はいいかもですが本格マクロだと近寄りすぎて自分の影が邪魔になったりで。
で、風景なら15mm、人物なら55mm、マクロなら100mmでどれを第一にするかってセレクトになると思います。
書込番号:15793356
1点
・孫4人のおじいちゃんさん:
こんばんは.
解決済みになっておりますが,少し気になったのでお返事いたします.
> まずA広角ズームのDA12−24mmF4ED AL[IF](?)を購入し
公式のKマウントレンズロードマップによると,2013年以降新型のワイドズームレンズが発売されるそうです.
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
ということでお急ぎでなければ,新型のスペックが明らかになるまで待たれても良いのではないでしょうか.あと単焦点レンズもOKなら,他の方がお勧めのDA 15mm F4 ED AL Limitedが大変良い選択肢です.
> CFA31mmF1.8ALリミを追加しようとの思いに至りました。
前の書き込みではFA 31mm F1.8 AL LimitedとDA 35mm F2.8 Macro Limitedを比較しましたが,お時間に余裕があるようなので,FA 35mm F2 ALやDA 35mm F2.4 ALを候補に入れられると良いと存じます.これら2本はFA 31mmより小さく軽く安く,そこそこ明るいので(ボケ味や造りはFA 31mmの方が上ですが).
それでは失礼いたします.
書込番号:15794673
1点
利根さん、ガライアさん、
実は私も@DA12−24mmF4とADA15mmF4リミかで正直迷っています。
レンズの大きさは我慢するとして、風景、人物撮影用途で写真のキレ、美しさではどちらが優れているのでしょうか? ズームの@より単焦点のAの方が良い画像が撮れるのでしょうか?
非常に難しい質問と思いますが、両方をお使いのお二人のご感想、ご意見等いただければ幸いです。
書込番号:15796343
0点
藤八さん
貴重な情報ありがとうございます。 下記2件お手数を煩わしますがお教えいただければ幸いです。
@今DA15mmF4リミを購入しその後新しい広角ズームレンズが発売されたとして、画角的にはダブリますが2本の使い分けはどのようになるのですか? また、写真のキレ、美しさではどちらが優れているのでしょうか?
Aもう少し腕が上がったらキレの良いボケの美しいレンズとして、高価ですがFA31mmF1.8ALリミと考えているのですが、FA35mmF2またはDA35mmF2.4を購入しても不満や無駄になりませんか?
非常に素人ぽい質問で失礼ですが宜しくご教示くださるようお願いします。
書込番号:15796393
0点
孫4人のおじいちゃんさん、
こんにちは、・・・・・
>@今DA15mmF4リミを購入し・・・・・
広角ズームであれば、
ワイド側は10oや12oスタートになると思います。
広角での焦点距離1,2mmの違いは、写りも違ってきます。
>Aもう少し腕が上がったらキレの良いボケ・・・・・
予算に余裕があれば、最初からFA31mmでも良いのでは。
また、中古で、FA31mmと他のレンズ購入でも良いと思いますよ。
書込番号:15796539
0点
15mmF4と12-24mmF4とですが。最短撮影距離がカタログ上で前者は30センチ、後者は18センチと単焦点の方が被写体に接近できる、つまり大きく撮れます。一般の風景撮影の場合はより遠近感を強調できるので立体感がありよりインパクトの高い作品が作れます。
簡単に実験してみましたので比較写真を載せました。4枚共中央少し下の花にピントの合う最短距離で撮りました。
作品の色とかキレとかに関してはどこがどう違うのか未熟な私にはさっぱり判りません。昔に比べてズームレンズも良くなっていますから一般的な撮影では単焦点とそれほど遜色の無い作品作りができるのではないでしょうか。
書込番号:15800178
1点
・孫4人のおじいちゃんさん:
こんばんは.
> @今DA15mmF4リミを購入しその後新しい広角ズームレンズが発売されたとして、
> 画角的にはダブリますが2本の使い分けはどのようになるのですか?
新型超広角ズームレンズのスペックが判らないので一般論になってしまいますが,お返事いたします.
私自身はDA 15mm F4 ED AL Limitedと超広角ズームレンズ(DA 12-24mm F4 ED AL [IF]やシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM)を,以下の3点で使い分けます:
・(広角端の)画角:広い範囲を写しこみたいのであれば超広角ズームレンズを選びます.
・フットワークを生かせる(=歩き回れる)撮影か否か:生かせるならDA 15mmを選びます.生かせないなら超広角ズームレンズを選びます.
・大きさ重さをどの程度許容するか:許容できないなら,軽量コンパクトなDA 15mmを選びます.許容できるなら,どちらでも構いません.
あと利根さんが仰っている最短撮影距離や最大撮影倍率も重要です(この点に拘るとDA 14mm F2.8 ED [IF]も面白いです).
> また、写真のキレ、美しさではどちらが優れているのでしょうか?
私はDA 15mmの写りに大いに満足しております.強いて挙げれば絞り開放近辺では周辺部の解像力が少々低いので,F8.0かそれより絞ることをお勧めいたします.
一方新型超広角ズームレンズについては判りませんが,DA 12-24mmは周辺部の色ずれが少々気になります.しかしDA 12-24mmの写りは,超広角ズームレンズとしては良い方です.
> Aもう少し腕が上がったらキレの良いボケの美しいレンズとして、高価ですが
> FA31mmF1.8ALリミと考えているのですが、
> FA35mmF2またはDA35mmF2.4を購入しても不満や無駄になりませんか?
私はFA 31mm F1.8 AL LimitedとFA 35mm F2 ALを持っております.私の場合,レンズの外観にも拘りたい状況でFA 31mmを選び,盗難や紛失のリスクの高い旅行などでFA 35mmを選ぶことが多いです.そしてFA 35mmも稼働率は決して低くありません.
あくまでも私の撮影スタイルに基づくお返事なので,ご参考程度にしていただければと存じます.
それでは失礼いたします.
追記:
本文で言及したレンズのうちFA 31mm以外について,レビューを書いております.ご笑覧いただければ幸いです.
書込番号:15803014
1点
利根さんへ
わざわざ写真比較まで行っていただき、お手数をお掛けし誠にありがとうございます。
写真のキレや色の差は私のような素人にはほとんど無いですね。
DA15mmとDA12−24の最短撮影距離の違いはよくわかりました。ありがとう。
藤八さんへ
非常に詳しい情報ありがとうございます。
貴兄の過去レビュー読ませていただきました。今後のレンズ買い増し時のためコピーの上手元に 置いておきます。
レンズは夫々特徴があり私のような素人には悩むことばかりです。だから手持ちレンズは今後増 えるのでしょうね。(趣味の世界ではやむを得ないことです)
広角レンズについては、新型の発売時期もよく分かりませんしムダにはならないと思いますので
貴兄や皆様のアドバイス等から、先ずDA12−24を購入しようと思います。その後、DFA
マクロ100mmF2.8WRを入手してマクロの世界を楽しみ、またFA31mmF1.8リ ミ、DA15mmF4リミ、FA35mmF2等皆様から推奨されたものを入手したいなあと思 っています。
今後ともよろしくご教示のほどお願いします。
書込番号:15805355
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先日新聞で「デジ一眼での動画撮影の画像は1千万円以上するテレビカメラより良い」との記事を読み、さっそくUSで試みたら、撮影中はAFが動作しないのです。
「何かやり方が間違っているのか」「動作不良か」といろいろいじったりしたのですが、取説読むとどうもそういう仕様のようですね。
他にもっているオリンパスペンは撮影中もAFでスーっとピントが合っていくのに、こういうものなのでしょうか。やはりデジ一眼では動画に対しては多くを求めていないということでしょうか。他社のデジ一もそうなら納得なのですが。
1点
>やはりデジ一眼では動画に対しては多くを求めていないということでしょうか。他社のデジ一もそうなら納得なのですが。
K-5Usの動画撮影機能は、2010年10月に発売されたK-5から進化してませんのでAFは追随しませんね。
動画でAFが追随するのはK-30が追随してエンジンもその様に開発されていますよ。
K-5Usは写真撮影の中、上級者向けでK-30は動画も撮りたいファミリー向けに開発されていますね。
書込番号:15778013
![]()
7点
デジタル一眼レフにおいては動画はマニュアルフォーカスが基本です。
AFはほとんど追従しない。
デジ一眼というのはオリンパスペンとかもミラーレスのデジ一眼ですよ。
NEXやμフォーサーズ機はコンデジと同じコントラストAFでAFを追従させています。
唯一SONYのα機だけが透過ミラーを使いデジタル一眼レフと同じ位相差AFで動画中のAFを追従させています。ライブビューもファインダー時と同じ速度でAFします。
書込番号:15778058
![]()
4点
動画撮影中一眼レフでAFが作動するのは今のところX6iしかないみたいですね。
動画撮影は専門のビデオカメラに私は任せています。
画質に関してはセンサーがでかい一眼レフが有利みたいですが、使い勝手はビデオカメラの圧勝になると思われます。
書込番号:15778185
![]()
2点
itosin4 さん、うすらトンカチ2007 さん、スペクトルムさん、返信ありがとうございます。実はその新聞の記事を読むまで私はUsで動画を撮影しようとは考えもしませんでした。Usの前がK20Dだったので、ペンにできてなぜできない?と。デジ一眼の動画撮影の基本がMFとは知りませんでした。
動画の場合、対象の多くは旅行やレジャーでの家族、運動会の子供でしょうか。コスト面を考えカメラの主眼に応じて、機能を絞り込むのですね。当たり前っていえば当たり前ですが。
私のスタイルにしても、Usの動画撮影にAFがなくとも全然困らないのです。でもK30についていると聞いてペンタファンとしてはどこかほっとしました。
書込番号:15778247
3点
解決済みとなっていますがお邪魔します
基本的にデジイチの動画作りとお手軽ムービーカメラのそれは異なるモノと考えた方が良いです
画質に関してはそこらの業務用ビデオカメラに引けを取らないことはお解りかと思います
C社の5D3等はプロモビデオやCF等プロ現場にも多用されています
但し、ノーマルの構成ではなくシネレンズを使ったり、三脚・ドリー等各種機材を活用します(良いレンズだと数百万円)
構図、フォーカス合わせも外部モニターなどを使います
また、長回しフィックス撮りだったりカット繋ぎで演出をして
ホームムービーのようにパン・ズーム多用というような撮り方には向きません(今のところ)
私も動画撮りとしてデジイチを使うこともありますが、あくまで緊急対応時ですね
イベントなどで動画メインの時はソレなりのムービーカメラの出番です
たまにK-5で8mmフィルムムービー時代を思い出して短編を仕上げたりもしますが
単焦点で被写界深度を遊ぶのは結構楽しいですよ
(PCにソレなりのパワーが必要、フィルムは高価だったけれどビューワと鋏とフィルムセメント時代はお手軽でした)
書込番号:15782658
0点
青空公務員さん、造詣が深いのですね。
>プロモビデオやCF等プロ現場にも多用されています
これまさに新聞の記事に書いてありました。なだらかなボケはビデオカメラでは得られないとも。
もう少しすれば春。花ほころびだした野辺の小川でもせせらぎの音声付きで撮ってみようかと思います。三脚添えて。透明感が際だつUsの画像なら新しい発見があるかもしれません。
書込番号:15783443
0点
夜明けの空さんこんばんわ。
動画はフルハイビジョンでも1920×1080なので静止画ほどピントがシビアではありません。
MFは難しくないと思います。
K50mmf1.2の開放で動画を撮るとホームビデオとは別世界です。
書込番号:15784257
1点
ガンドロワさん、返信ありがとうございます。
50mmf1.2ですか。ずいぶん明るいレンズですね。
オールドレンズですか?
わたしは50mmf1.2は持っていませんが、M42系なら
結構収集してます。
古いレンズを使えるのもペンタの良さですね。
書込番号:15784753
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
最近K-5iiSを購入し、勢いでFA31limitedも同時に入手いたしました。
質問なのですが、みなさんシャープネス設定はどのくらいにしていますでしょうか?
添付写真はFA31limitedで室内撮影(夜)したものですが、ピントの合っている部分も、そうでない部分も不自然なザラザラ感がでています。(添付写真は等倍トリミングしたものです)
ちなみに設定はエクストラシャープネス+2です。
おそらくシャープネスをかけすぎなんだと思いますが、解像感の高いレンズでの撮影ではこのようになるものでしょうか?
あいにくレンズはまだFA31limited1本しか所有しておりません。
ズームレンズ等ではエクストラシャープネスでの不自然さがでないか等気になります。
よろしければ、みなさんのシャープネス設定を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
なんでもパッキパキに写ればいいという考えではないので
私はファインシャープネス+1で運用しています。。
書込番号:15770555
6点
ふみひりさん こんばんは
このカメラでは有りませんが 自分の場合のシャープネスの掛け方は 最終的なプリントの大きさで決めますので プリントするときに 初めて掛けます
その為 撮影する時や 保存されているデーターは シャープネス デフォルトのままにして有ります
書込番号:15770561
4点
被写体、環境、サイズなどにより使い分ける。
センスの出るとこですね。
書込番号:15770584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
IIsではありませんが、K-5ユーザーです。
好みは人それぞれですが、EXシャープネスは
使う場面をかなり選ぶと感じています。
私の場合、通常はノーマルシャープ0〜+1、
使ってもファインシャ−プネス+1くらいまでですね。
理由は、スレ主さんのご質問の通り、
ノイズにまでシャープネスがかかって、
ざらつき感が出るからです。
EXシャープネスの絵お好みでしたら仕方ありませんが、
素のままで解像度の高さが売りのK-5IIsですから、
一度、本当にそのシャープネスが必要なのかどうか、
試されてみてはいかがかと思います。
書込番号:15770676
![]()
7点
おはようございます
K-5からUsに買い換えた者ですがどちらもエクストラは全く使わないです。
ノイズやボケの部分がざらつくのが嫌でした。
風景だけファイン0で他はそのままにしています。
過度なのは嫌なのでメーカーの意向に従って度合いは基本0ですね(笑)
ファインはノーマルに比べ多少ザラつく点もありますが
不自然というほどではないので風景以外も使う事はもちろんあります。
エクストラは白黒で高感度を使ってあえてノイジーになら良いかもしれません^-^A
通常の使用でエクストラは不自然と感じており
好みで違いますから何ともいえませんが
スレ主様が違和感を覚えるならば使わない方が良いと思います。
書込番号:15770958
![]()
2点
エクストラを調べると、「特別な」「臨時の」と出ました。
特別なのだから、普通ではないんですよね。
なので、普通は使わないのが良いかと。
まあ、私はエクストラ全快ですが(笑)
書込番号:15771051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エクストラは癖がありますよ。
場合によっては使えるくらいに考えたほうが良いです。
このサンプル写真はシャープネスを強めるべき写真かどうかは疑問です。
K-5Usではその使える場面が増えたようですが、私はまだK-5ですので、
ファインシャープネス+2が限界点としています。
もっともRAWでとってあとで現像してますが。
書込番号:15771382
3点
通常はノーマル/標準でしょうけど、好みもありまし、常にアプリで補正しているのであれば、それに応じて設定を変えてはどうでしょうか?
上げすぎは、ノイズが目立ち始めるし、感度が高いと更にひどい状態になります。
添付画像で判断しちゃいけんないけど、埃なのだと思いますが、ぶれないように撮影されてみてはどうでしょうか? 色も補正してますか? 白の色が変だけど? 乳白色〜青っぽい白で色が配色されたものでしたら御免です。
書込番号:15771511
3点
K-5ですが、カスタムイメージ毎に
シャープネス好みで固定設定しています。
エクストラはリバーサル(風景出使うことが多い)で使ってます
雅や風景・鮮やかでファイン+2くらい
人物・ナチュラル・ほのかはノーマル-1
あとは被写体毎に設定
ちなみにエクストラ+2で人を撮るとこんな感じ。
K-5・FA77Limited
元画像は・・・CP+でのモデルさんなので貼りませんが
髪の毛にエッジが立った感じになりますね
書込番号:15771549
![]()
5点
こんにちは。
他社ユーザーです。
>みなさんのシャープネス設定・・
10段階可変なら0か1くらいです。
ピントのピーク位置が意図しないところで合った場合の仕方なしの救済手段として
利用しています。
ズームですとピーク位置など判別出来ませんので、その場合も増強は有りかと。
色の分離に優れたレンズでの撮影なら境界を色差?で解像感を補助してくれますから、
プリント時ですととても自然な感じで仕上がると思います。
価格コムで貼付けの場合、ちっぽけな画面ですし、モニター側の分解能だってたかが
知れてますので「見易い」感じになるようシャープネスの増強は有りでは?
でも、その画像をそのままプリントしてしまうと、写真って感じでは無くなるかも(笑)
書込番号:15771821
1点
おはようございます。
当方K-5Us+FA31mmの組み合わせで使うときは基本ファインシャープ+2で使ってます。
低感度でとっても等倍でみるとそこら中に偽解像(ラーメンドンブリ模様)が出ることが多々あります。
真っ青な空を撮った時も、等倍でじっくり見ると偽解像が出てしまいます。
私も思考中なのですが、今のところFS+2をベースにして演出や写真の用途(プリント等)にわけて、使い分けていこうと思ってます。
夜も低感度で撮る為、基本同じFS+2以下で使用してます。
ちなみに、ズームレンズ(DA★16-50)でも、大体同じような感じで偽解像が出ます。
書込番号:15771864
1点
皆様返信ありがとうございます。
やはりシャープネスは控えめにしておいたほうがよさそうですね。
只今、出先のため個別の返信は夜にでもさせていただきます。
取り急ぎ失礼いたします。
書込番号:15772429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じシャープネス:0‖ファインシャープネス:エクストラシャープネスですが
背景にピント合わすと雪がノイズのようにも見え、ボカスとノイズが消えてしまいます。
マクロの場合はノイズが出てもいいのでピント合わせ、したいです。
レンズは全てsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
書込番号:15774841
4点
●ペンタバカさん
ファインシャープネス+1ですね。
参考になります。
●もとラボマン 2さん
確かに、RAW撮りで現像したほうが、確実ではありますね。
●いつかはフルサイズさん
そのセンスを磨いていきたいと思います・・・。
●夜明けのカラスさん
せっかくのローパスレスですので、素をいかしたいと思います。
●北の猫熊さん
基本的にはエクストラシャープネスは多用はしないほうがよさそうですね。
ファインのほうも試してみます。
●ronjinさん
K-5Usでもファインシャープネス+2くらいまでが限界そうですね。
いろいろと試してみようと思います。
書込番号:15775172
0点
●カメカメポッポさん
ご指摘ありがとうございます。
もう少しマトモな作例があったらよかったのですが・・・。
手振れに気をつけます。
●単焦点おやじさん
私も、エクストラシャープネス+2で子供を撮ったのですが、ちょうど写真のような感じになりました。
参考になります。
●ミホジェーンVさん
そうですね、プリントするのとPC上で見るのではまた条件が違いますからね。
状況に応じて使い分けようと思います。
●kとんぼさん
ファインシャープネス0ですね。
参考にさせていただきます。
●レイヴンZさん
ファインシャープネス+2でも偽解像が出る場合があるのですね。
ファインシャープネス+1くらいがちょうどいいのかもしれませんね。
●常にマクロレンズ携帯さん
マクロレンズの場合は、また違った感じになるようですね。
参考になりました。
皆様、丁寧にどうもありがとうございました。
これまでのご意見をまとめると、エクストラシャープネスは緊急用で、基本はファインシャープネス+1くらいまでが常用で使いやすいレベルみたいですね。
また、可能であればRAW撮影で現像時にシャープネスを調整するのが一番確実みたいですね。
現在ボディ+レンズをペンタックスにピント調整に送っていますので、戻ってきたらどんどん撮影を楽しみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15775254
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5を持っているので、いったんは踏みとどまったK-5IIsの購入ですが、ローパスレスの描写力はやっぱり気になるし、ここに来て価格もこなれてきたし、次のモデルもまだ当分出て来なさそうだし、再び購入熱が沸き始めてきました。
私にとって、いちばん気になるのは、広角〜標準レンズで、F8〜11くらいに絞り、パンフォーカス気味に撮った場合、K-5と比べ、描写力にどれだけ差があるのか、ということです。
例えば、添付のような花の群落写真をよく撮るのですが、このような写真を撮った時、K-5と比べ、ちがいは出るのでしょうか?
単焦点レンズで撮った場合はどうか?(私が持っているのはDA21mm、DA35mm macro、DA40mm、FA50mm macroなど)
標準ズームレンズではどうか?(私が持っているのはDA16-45mm、DA17-70mmなど)
私は持っていませんが、DA★16-50mmではどうなのか?K-5IIsとの相性はかなり良さそう?
実際にK-5とK-5IIsをお持ちの方からのコメントをいただければ、うれしいです。
最後の背中の一押しとなるのか、またしてもぎりぎりで踏みとどまらせてくれるのか(^_^)
9点
Photo研さん。おはようございます。
私は、K-5とK-5Usともに持っていますが、解像力の違いは名実ともに一皮むけた、と思っています。
Photo研さんの作例のような場面ですと葉っぱ一枚一枚が生き生きと写ってくれるように思います
K-5UsとDA★16-50、少なくとも私の個体ではお気に入りの組み合わせです。K-5になってDA★16-50は使いやすくなったと言われていますが、さらにK-5UsはDA★16-50の描写力を一段と実感させてくれると思います。
下の、私のスレでは皆さんが後継機はだいぶ先と予測されておられます。
だいぶ価格もこなれてきております。
ここは背中を一押しさせていただきます。
書込番号:15770928
![]()
4点
おはようございます
パンフォーカスの参考になるかわかりませんが
K-5はわずかに薄い膜を張ったような描写に見えていたのですが
Usはそれがなくなってはっきりくっきりな描写になった気がします。
シャープネス処理はペンタは強いほうではないので
過度の期待はしない方が良いかもしれません。
ただ人工的にシャープネス処理をかけるとノイズであったりアウトフォーカスも
不自然になりますから良い塩梅なのではないかと感じています。
DA★は55しか持ち合わせていませんが描写がシャキっとして買った甲斐があったかなと思います^^
*出番は少ないのですけどね(苦笑)
書込番号:15770947
![]()
3点
おはようございます。
当方K-5Us+FA31mmの組み合わせで使うときは基本ファインシャープ+2で使ってます。
低感度でとっても等倍でみるとそこら中に偽解像(ラーメンドンブリ模様)が出ることが多々あります。
真っ青な空を撮った時も、等倍でじっくり見ると偽解像が出てしまいます。
私も思考中なのですが、今のところFS+2をベースにして演出や写真の用途(プリント等)にわけて、使い分けていこうと思ってます。
夜も低感度で撮る為、基本同じFS+2以下で使用してます。
ちなみに、ズームレンズ(DA★16-50)でも、大体同じような感じで偽解像が出ます。
書込番号:15771559
![]()
3点
おはようございます。
K-5とUsの解像感の違いは思ったより差がありました。
特にUsを使ってから旧K-5を使うとモヤっと感があります。
しかし、K-5とUs同じ設定で撮った場合、Usの方が明らかに偽解像が出やすいです。
Usは、旧K-5でシャープネスを強めても映らなかった細い線(例を上げると風景写真の電線等)が映るといったところが最大の違いだとどこかの記事で見かけました。
シャープネス強め+等倍観賞がお好きな方の場合は偽解像が気になるかもしれません。
DA35Macroで撮った場合は、K-5でもUsでもそんなに違いは感じませんでした。(素人比)
DA★16-50の広角側で撮った場合もそこまで大きく変わった気がしません・・・
(DA★16-50自体個体差が大きく、私の場合は広角側が眠くなる傾向が・・・
蛇促ですが、2度片ボケ修理でいまだ直らず・・・)
一番変わったのはFA31です。これは今までと全然違う写りになりました。がシャープネスを強くするとK-5と同じ設定でも偽解像が目立ちます。
単焦点レンズの方が違いがハッキリ出るかもしれません。
※個人的な感想です。
書込番号:15771610
5点
回答ありがとうございます。
貞太郎さん、
「一皮むけた」というのは、かなり、そそられます!でも、DA★16-50の場合?他のレンズでもそうなんでしょうか?
北の猫熊さん、
「薄い膜を張ったような描写」がはっきりした、と言うのも、惹きつけられますね。シャープネスはかけない方ですから、シャープネスに関しては心配していません。
レイヴンZさん、
解像感には差があるものの、シャープネスが強いと、等倍でラーメンドンブリ模様が出るのですね。
「シャープネス強め+等倍観賞」は、全くお好みでありません(^_^) ピントの確認で等倍にすることはありますが、それで、観賞しようとは思いません。
等倍にすると、余計なものが見えますよね。色収差による青や緑の縁取りも、良く見えます。普通の観賞サイズでは見えないものまでなぜ気にするの?って思います。
書込番号:15773944
2点
>普通の観賞サイズでは見えないものまでなぜ気にするの?って思います。
であればK-5Usを購入する必要は無いのでは?
書込番号:15773973
7点
Photo研さん。こんばんは。
DA★16-50の次に使用頻度が高いのは、最近購入したばかりのFA31Limです。これはまだK-5では試していませんが、K-5Usでは私の中では高評価ですね。
その次はDA35Limマクロですかね。画にははっきり違いがあると思います。ときにK-5もいい画が撮れるんじゃないと思うこともあります。
私は新世代機を購入しても旧機種をドナドナする勇気がなくて、istD以来の歴代機できるだけ公平に使っております。それぞれ思い入れがあり、捨てがたいのですが、Usは特別な存在になっております。
あまり、参考にならないかもしれませんが、Usお奨めです。
書込番号:15774035
2点
TownCleaningさん、
突っ込まれますね(^_^)
すみません、「普通の観賞サイズ」というのが曖昧でした。
私の言う観賞サイズとは、A3ノビくらいまでの大きさです。グループ写真展で、ここまで伸ばすことがあります。
このくらいまで伸ばしたとき、解像度にちがいがあれば、それは、差になって現れるんじゃないでしょうか?現に、D800で撮られた友人の写真をA3で見たとき、おおって思いました。
モアレなどは、よほどの幾何学模様を撮った時でなければ、ちょっとくらい等倍で出ていたとしても、A3くらいでは気にならないレベルと思うんですけど、どうでしょう?
貞太郎さん
私も、*istD以来、上位の歴代機を、ほぼ発売と同時に購入してきました。
唯一、K20Dだけ手放しましたが、あとは、全部手元にあります。今回、初めての見送りにしようと一度は決めたのですが…(^_^)
K-5IIsを買うなら、K-7あたりを手放そうかと思って見積もりを調べたのですが、せいぜい、1.5万くらいにしかならないんですね。
書込番号:15774757
2点
こんばんは。
>私にとって、いちばん気になるのは、広角〜標準レンズで、F8〜11くらいに絞り、パンフォーカス気味に撮った場合、K-5と比べ、描写力にどれだけ差があるのか、ということです。
カメラ性能よりはレンズの性能の差の方が大きいと思います。
書込番号:15775285
2点
呆けさん
「レンズの性能の差の方が大きい」それは、ごもっともです。重々承知しています。
★レンズや、単焦点のリミテッドレンズの場合は、K-5ではその性能を100%発揮されておらず、K-5IIsでさらに解像感がアップした写真が撮れるのだと理解しています。
そうではない、普通のズームレンズの場合が、どうなんでしょうね?既に、K-5で性能限界まで引き出されていて、これ以上変わらないのか、変わる余地があるのか、そのあたりのレポートがほとんど上がっていないと思うので、知りたいところです。
書込番号:15775417
1点
普及型レンズでも解像力は上がりますよ。
http://delphian.seesaa.net/article/315185325.html
へアップしてある [ SIGMA 55-200で変圧器 ] をご覧下さい。
K-5 と K-5IIs で撮り比べてあります。
書込番号:15776707
5点
>Photo研さん
いつもK-5板では参考になるスレッドを楽しく見させて頂いています。
>K-5と比べ、描写力にどれだけ差があるのか、ということです。
K-5を発売当時に購入した身としては非常に気になる内容ですし、余裕があれば即座に手に入れて良い写真を撮ってしまうのが吉だと思います。(あくまで余裕があれば・・・)
K-5の画像を等倍で見たときにはモヤっとした感じが残ります。私はA3サイズに焼いて部屋に飾るっていますが、このサイズでは差はでないのではと思っています。
どなたか、A3サイズで焼いた比較をしていただけるとありがたいのですが・・・・。
A3サイズでは変わらないと思い込んでいるのは私だけでしょうか?
そう考えて崖っぷちで踏みとどまっている一人です(^^;
Pentaxは罪な選択を迫ります。
>delphianさん
いつもブログの素敵な写真とカマ吉の成長、オヤビンと子分の姿に癒されています。
普及型レンズでも解像度の向上は恩恵を受けるのですね。
画像サイズに対する解像度の影響ってどの様に判断したらよいのか・・・。
A3サイズでも解像度の向上は観賞したときに違いがでるものでしょうか?
どなたかご教授いただければ幸いです。
書込番号:15778923
0点
delphianさん
変圧器の比較画像、ありがとうございます。
もしかして、この変圧器を撮った比較って、以前、ここにスレ立てされてましたでしょうか?(ちがってたらごめんなさい)
その時は、あまり差が無いように見えて、そうコメントをしましたが、なるほど、示してくれたシグマのズームレンズの比較では、ちがいがありますね。
まさに、貞太郎さんや北の猫熊さんの言われる、薄い膜を一皮むいたような画像ですね。
前にコメントしたときは、K-5IIsは見送ろうとしていた時だったので、差が無いように見えたのかも。今は、やはり購入しようかと思っているので、差が良く見える、というのはあるかも(^_^)
お気楽Camperさん
同じようなお悩みで(^_^)
でも、その悩み、私は、解消することにしました。
みなさん、
おかげさまで、決心が固まりました!
多分、今週中には、K-5IIs購入します。もたもたして、また、優柔不断の虫が出てくる前に、買ってしまわなくては!
書込番号:15779997
0点
決心が固まりましたので、good answerを選ばせていただきました。
最初に背中を押してくれたということで、早いほうから3名とさせていただきました。
書込番号:15780026
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Usには充分満足しております。その解像感たるやほんとうに名実ともに一皮むけた、と評価しております。
DA★16-50が標準ズームとして撮影頻度の60%以上をしめております。一方、買ったばかりのFA3姉妹・DALimなど単焦点の出撃回数も増えております。このほかDA★50-135・DA★60-250も所有しております。趣味の風景撮りにはあと広角を1本買い足せば充分かなと思っております。
そこで皆様に質問というか予測のご意見を賜りたいのですが、DA★ズーム系に既存のK-5Usに、もう一台単焦点用にK-5Us買い増そうか、と考えております。K-5はその観点から2台持ちでした。
でも、ここ1年くらいの間にK-5Usを上回る新型機が出ると予想されますか?それであれば新型機の買い増し、でなければK-5Usの追加購入と考えております。
当たるも当たらぬのも八卦で皆様の予想をお聞かせ下さい。
あくまでも、APS-Cの新型機です。
フルサイズは別途考えます。
よろしくお願いいたします。
0点
出るとすれば、2014年1月か、CP+後の三月位かと思いますなぁ…。
内容は当然。
1.新型のデザイン
2.AF刷新で面で捉えて追尾できるAFシステム。(最低でも多点化は希望。)
3.露出と色の安定
4.電池の新型への変更で、より短い時間での充電が可能になればイイですな。
5.シャッターボタンのストロークがもう少し短いとイイですな。
6.SRの性能向上。
7.SDカードはダブルスロット。
8.バッファ容量の大幅増大。
要するに、K−5の問題点はK−5U(s)では解決はナニも成されていない様な物(除画質)なので、コレが大幅改善されれば、個人的には、即購入します。
では、K−5が不満なのか?
無いですが、故に個人的にK−5U(s)は買いませんな。
正に次の機種が楽しみなんですな。
書込番号:15769104
![]()
8点
ガンメタリックかプラチナシルバーの外装で、一部機能強化…あるいは材質を高級化した…"Kー5USリミテッド"…は近いうちにあるかもしれない。
書込番号:15769274
5点
こんにちは。
K−5Usの新型は来年かなと思います。
今年、あるかもしれないニコンのD7000やキャノンの7Dのモデルチェンジをみてからだと思います。
変わるとすると、K−5UとK−5Usが一モデルに統一されて、ローバスなしでも偽色やモアレの発生をもう少し抑えたようなのが出たらいいかなと思います。
あと動体AF性能の向上でしょうか。
書込番号:15769298
![]()
2点
GXRも含めて、住み分けを整理して明確な方向性を示す時期に来ている感じがします。
35mmフルサイズは、どうなんでしょうかね?
この時期に来ても、メーカーからのアナウンスもありませんし、昨年末に感じていた勢いが陰った気がします。
期待は、多いにありましたので、出しては欲しいですが、中途半端ならいりません。
今のK-5USを明らかに超える位のインパクトが無いと、意味がありませんしね。
それは、かなり難しいくらいのレベルにK-5USは仕上がっています。
他社の35mmフルサイズにも勝るとも・・・と感じています。
まあ、じっくりと開発をして頂き、びっくりさせて欲しいと、期待していますが、
でも、MX-1は、国内でも発売されるんじゃないでしょうか?
書込番号:15769683
![]()
3点
ソニーが2000万画素のセンサーを出すそうなのでそれを使ったやつが出るかですね。
MX1はフォーラムにも飾ってあるので国内販売するんでしょ。
書込番号:15769798
1点
1年以内に・・は分かりませんが、ブラッシュアップの余地はまだまだあるように思います。
持ってないので細かいことは分かりませんが、
・バッファ処理の高速化/連射枚数の増加/バッファ処理中のレリーズ
・LANやwifi対応・・Eye-Fiで飛ばす手もあるけどできれば本体で
・AFスピードと追従性能
上記プラス、ファインダー内に水準器とヒストグラムを切り替え表示なんかにしてくれたらとっても欲しくなる気がします。(^^)
ipadのペンタックス用アプリも出して欲しいな。
書込番号:15770496
2点
ここはバッテリーも共通なK-01なんかをサブで所有するのはどうですか?
フォーカスピーキングなど新しい発見もあるかも?
単焦点レンズ専用機としても、動画などの機能等もまた違っていいと思います。
何より40mmとのレンズキットが安いのでお買い求めもしやすいんじゃないでしょうか。
書込番号:15770956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつかはフルサイズさん。
そうですか(涙)
たしかにK-5Usはよくできたヤツですね。
でも、改善の余地は充分あると思うのですが。
回答ありがとうございました。
書込番号:15771074
0点
アナスチグマートさん。おはようございます。
はい、ペンタックスの中級機は1年半周期ですよね。K-5からK-5Usへは2年かかりました。
>K-5Uはよくできたカメラですから、2年くらいは新製品は出ないと予想します。
K-5Usはすばらしいできばえのカメラです。そのくらいの製品寿命はあるでしょうね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:15771088
0点
馬鹿なオッサンさん。おはようございます。
K-5Usはよくできたカメラですが、おっしゃるとおり、改善すべきポイントは充分にありますよね。
>1.新型のデザイン
K-7から3代続けて同じデザインですからね。このデザインに慣れてしまっているので、新しいデザイン想像も付きません。
>2.AF刷新で面で捉えて追尾できるAFシステム。(最低でも多点化は希望。)
AFはまだまだ改善すべきですよね。多点化については全く同意。
>3.露出と色の安定
ここは素人目には充分かなと思いますが、まだまだ改善の余地があるのですね。
>4.電池の新型への変更で、より短い時間での充電が可能になればイイですな。
うん、今の電池やたら充電時間ながいですよね。個人的な希望としてはD-LI90のまま短時間充電のできる新型電池にしてもらって、既存の645D・K-7・K-5・K-5
Us・K-01でも使えるようにしてくれたらうれしいですね。
>5.シャッターボタンのストロークがもう少し短いとイイですな。
うむ、そこもあったか。気がつきませんでした。
>6.SRの性能向上。
いまでも、SRは頼りになるのに性能向上したSRはどんなものになるんでしょうか。期待が膨らみます。
>7.SDカードはダブルスロット。
御意。
>8.バッファ容量の大幅増大。
自分は連射はあまりしないのですが、連射ご利用の方には改善必須ですよね。
馬鹿なオッサンさんは。K-5U(s)はK-5の派生モデルで、新型機は全く別物とお考えのようですね。私も同意です。
>出るとすれば、2014年1月か、CP+後の三月位かと思いますなぁ…。
はい、そのころであれば夢も膨らみます。
でも、ペンタックスは良い意味でユーザーの思いつかぬ突拍子もつかないことをやって暮れますからね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:15771163
0点
松永弾正さん。おはようございます。
>ガンメタリックかプラチナシルバーの外装で、一部機能強化…あるいは材質を高級化した…"Kー5USリミテッド"…は近いうちにあるかもしれない。
また、色物ですか。妄想膨らみます。でも、きっと高いでしょうね。
書込番号:15771206
0点
アルカンシェルさん。おはようございます。
>K−5Usの新型は来年かなと思います。
>今年、あるかもしれないニコンのD7000やキャノンの7Dのモデルチェンジをみてからだと思います。
そういえばD7000・7Dもいい機種ですが、ずいぶん発売から時間が経過していますね。この動向をみてというのもごもっともです。でもカメラの開発には時間がかかると思いますので、新型機が来年とすれば、もう企画・開発はそうとう進んでいるのではないかと思います。
>ローバスなしでも偽色やモアレの発生をもう少し抑えたようなのが出たらいいかなと思います。
なるほどです。私はK-5Usで偽色・モアレに出くわしたことがないんです(観察力欠如か?)。でも、そういう要望もあるんでしょうね。
動体AFについても全く同意見です。少し時間はかかってもいいからいい製品をだして欲しいですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:15771276
0点
レスノートさん。おはようございます。
>GXRも含めて、住み分けを整理して明確な方向性を示す時期に来ている感じがします。
御意。たしかにペンタックスリコーになっても2社の棲み分けはっきりしませんね。
フルサイズの話題出ませんね。この間の妄想スレでは疲れるほどの投稿がございました。
K-5Usの完成度まったくおっしゃるとおり高いですね。フルサイズにも負けませんか?こんなこというと変な人が現れるかな。
ご意見通り、時間はかかってもいいので、ユーザーをあっと言わせるような新型機を製品化して欲しい物です。
MX-1の国内発売ですか?たしかに欲しいんですが、またお金が・・・。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:15771327
0点
ガラ イアさん。おはようございます。
ソニーの2000万画素センサー。なるほど興味はあります。
あまり高画素競争になってもとも思いますが、素性のよいセンサーであれば使わない手はないかもしれませんね。
MX-1がフォーラムに展示。やはり国内発売もあるんでしょうかね。楽しみです。MXのネーミングに触発され、銀塩MXを買っちゃいました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:15771351
0点
少年ラジオさん。おはようございます。
>1年以内に・・は分かりませんが、ブラッシュアップの余地はまだまだあるように思います。
皆さんのご意見拝見し、1年にはこだわりがなくなりました。
おっしゃるとおり改善点はまだまだあると思います。
あげていただいた3点、実現できればすばらしいです。
>ファインダー内に水準器とヒストグラムを切り替え表示
いいですね。実現してほしいな。
Ipadアプリは気が付きませんでした。
ペンタックスには時間がかかってもいいから、コシを据えてユーザーの期待以上の新型機を開発して欲しいものです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:15771380
0点
虎獅狼さん。おはようございます。
申し上げにくいんですが、K-01持ってます。
気軽にお散歩カメラとしてはビスケットレンズをつけて首にかけ、Qをポケットに忍ばせて歩いています。
でも、本格的な撮影では、やはりファインダー必須です。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:15771403
0点
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
K-5Usをもう一台という物欲を抑えて、時間をかけてでもいいからさらにとんでもないブラッシュアップされた新型機を期待したいと思います。
GOODアンサーは皆様におつけしたいのですが、ランダムに3人の方にさせていただきました。
書込番号:15771538
0点
しかし、何か買いたいのに欲しくなるようなものがないというのは、メーカーも勿体ないな〜と思いますけどね(ペンタに限らずですが)。
書込番号:15773124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつかはフルサイズさん。こんばんは。
>何か買いたいのに欲しくなるようなものがないというのは、メーカーも勿体ないな〜と思いますけどね
私、現役時代、銀行系オンラインシステムの開発に携わっておりました。いわゆる3次オンライン開始直後の部長のスピーチで「システムは開発完了で終わるものではない、スタート直後から”陳腐化”が始まる。それに備えて次のシステム開発に万全を期せ」という指示がありました。私の胸にドスンとくるものがありました。
ペンタックスはもちろん各社一製品の開発が完了したら、次世代機の企画・開発に取り組んでいると思います。でも、次世代の開発には時間・人材そして金が必要だと思います。
消費者にアッといわせるような次世代機を待ちましょう。
書込番号:15774103
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































