このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2013年8月15日 22:02 | |
| 227 | 30 | 2013年2月5日 00:16 | |
| 40 | 23 | 2013年11月3日 13:48 | |
| 10 | 4 | 2013年1月25日 23:25 | |
| 42 | 7 | 2013年1月25日 23:20 | |
| 446 | 100 | 2013年2月6日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先日、発売されたばかりのトランセンドのWiーFi SDはKー5Usで使えますか?
トランセンドのHPには対応機種としてKー5Uが載ってました。
WiーFi SDは現在、PQIのAir CardをQで使っていますがとても便利です。
しかし、Air CardはKー5には対応してますがKー5Uでは非対応。
逆にトランセンドのWiーFi SDはKー5Uには対応してますがKー5では非対応と言う事でかなり微妙…
Kー5UsでトランセンドのWiーFi SDが使えるかが知りたいです。
実はトランセンドの方も買いました。
KーrやQにも使えるのでムダにはなりませんがこれからKー5Usの購入を考えていますので、使えればかなり便利になると思います。
トランセンドWiーFi SDは出たばかりで使っている人はまだ居ないかも知れませんが…使っている方々居ましたらよろしくお願いします。
書込番号:15684496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かにK-5IIは買いてありますね。
一応、会社に聞いてみてはいかが?
K-5IIが使えるなら、K-5IIsでも使えるとは思いますが・・・
書込番号:16473419
0点
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.transcend.sjc&hl=ja
重宝してます。 D800、k-01、k-30、k-5IIs及びSHL21、a700で使用しています。アプリのバージョンアップとsdカード側のファームアップもあって安心して使えます。出先での写真の確認をする時などに非常に便利です。また、アプリ側でネットでシェアする際の機能も充実しています。
と書いてありますので、使えるのでは!
書込番号:16473450
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
一眼、ド初心者です。
風景や建物、室内、などの被写体をメインに撮りたいと思っているんですが、全く対した知識がなく、自分なりに調べて、PENTAX K-5Us かCanon 7Dで悩んでいます。
どちらの方がいいのでしょうか?
みなさんの意見よろしくお願いします_| ̄|○
書込番号:15684127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
K-5を使っています。
個人的意見を〜参考程度にどうぞ。
7DよりK-5Usが優れている点は、
暗所に強いAF。高感度。すべてのレンズで有効な手ぶれ補正。
ローパスレスで鮮明な画像。
…などが上げられると思います。
確かにCANONのレンズは豊富…ですよ。高額なレンズも沢山です。
ただ趣味にどれだけ投資していけるか…を考えると答えは出てくると思います。
これは個人差があって何とも言えませんね^^;
それと、欲しいレンズがどちらにあるのか…とか
こんな視点で検討すると良いのかもしれません。
書込番号:15684725
13点
同じく初心者のいい加減な意見です。
最近一眼を買いました。
自分も色々と迷いましたが、メーカー選びはコスパで選びました。
(機種はメーカーを決めてから、そのメーカー内で迷いました。)
ご予算がいくらか存じませんが、ボディだけでなく、レンズの値段も検討されたほうがいいかもしれません。
書込番号:15684745
4点
こんばんは、
K-5USではありませんが、K-5と7Dを使用しています。
画は、間違いなくK-5です。
AFは、間違いなく7Dです。
これは、私見でなく明確に認知されている事と思っていましたが?
レンズは、どちらもその上記の得意とする分野をカバーするべき品揃えがあります。
K-5は、単焦点 特にリミテッドレンズは他社に無い類のモノで、それだけで魅力があります。
7Dは、AFのレスポンスやLレンズのキレの良さは、特筆もので誰もが認める部分です。
また、ズームレンズや良い大砲が多くありますが、良いものは高額で、安い物はそれなりです。
よく、キヤノンやニコンでないと、レンズの品揃えが・・云々、いう方がいますが、多分あまり複数メーカーのは所有していなく、他社はよく理解していない方が多いのではないかと思います。
デジタル用の新しいレンズは意外と有りませんし、良いレンズは古い35mmmサイズの物が多いですね。
筐体の出来の良さと、物として所有する満足感は、K-5が若干上です。
但し、7Dに白レンズを付けると、注目を浴びますし、所有感も周囲からの注目感もあります。
高感度は、K-5が若干上ですので、USなら問題外です。
ブランドイメージは、一般的にキヤノンが、かなり上です。
今、この時期に購入なら、K-5USを選択するのが普通と思いますが、7DUもそう遠くない時期に出そうですね。
私は、方向性がかなり違う機種同士ですので、上記の得意な部分をそれぞれに求めて所有しています。
いずれにせよ、どちらもとても良い機種ですが、かなり性格が違うので、選択に悩む機種ではないと思います?
どうせなら、両方揃えるのをお薦めします。
費用は、何処かでムリをすれば何とかなりますよ。(他人ごとですみません。)
書込番号:15684776
17点
こんばんは。
室内など暗い場面では評判のソニーセンサーと−3EVのAFには一歩譲るとは
思いますが、7Dは日本製ですし、AF精度は特筆ものですし、
室内などでもフラッシュをたいたりすれば問題は
ないかと思います。
ただ、あふろべなと〜るさんのいわれるようにAPS-Cの広角の単焦点レンズが
キヤノンにはないのでその点がちょっと残念な気がしますが、
快適なAFがあればレンズを換えればどんな被写体にも
対応できますので、重さが気にならないのであれば
7Dで間違いはないと思います。
書込番号:15685017
4点
その用途だと…、7Dは除外されたほうがよろしいと思いますよ。
私も使っていましたが、ボディの剛性感や堅牢性はもちろんのこと、AFの機敏な動きやレスポンスは素晴らしいです。
しかし、画質に関してはあまり優れません。
ISO400くらいの感度でも、それなりにトリミングをしたり拡大するとノイズが目立ちますし、
更に感度を上げていくと、バンディングノイズなど厄介なノイズが出たりします。
また、RAWで画像処理をするときも、シャドーを持ち上げると、比較的新しいソニー、ニコン、ペンタックス機と違い
盛大にノイズが現れます。
山や沢登りに行かれるのであれば、ほとんどすべてのレンズが防塵防滴仕様であるペンタックスのカメラ・レンズシステムは心強いと思います。
書込番号:15685050
16点
個人的な考えで申し訳有りませんが。被写体から判断するとK5Usが適しているのではと思います。
僕自身もK5Usを所有していますが購入動機はローパスレスで風景を撮りたいと考えたからです。
7Dも持っていますが、1Dm4を購入してからは使用頻度はほとんどありません。
カメラも使い分けて使用すると言うのが僕の考え方です。
書込番号:15685095
6点
yasinさん、こんばんは。
どんなレンズを今後使用したいでしょうか?
単焦点で、スッキリ綺麗な写真を撮りたいとなると、
7Dでは、手ぶれ補正が効かないレンズがほとんどだと思います。
手ぶれ補正なんて不要だというのであれば別ですが。
撮影対象からすると、K-5IIsでいいようにも思いますが、
7Dを試した時の重量感とかサイズが気に入ったとなると、
K-5IIsはyasinさんの手には合わないかも知れませんね。
どちらのカメラでも、対象の被写体は撮れると思いますので、
フィーリングとか、シャッター実際に押した音などの好み?
後大切なのは、ネットで様々な作例をみてみること、
その上で、気に入った写真が多い機種を選んでおいた方が、
後々いいかも知れません。
メーカーによって、考え方違うので、
写真の色合いとかも結構違いますよ。
いい選択をしてくださいね。
書込番号:15685169
4点
動体AFが要らない被写体だから7Dじゃなくていい
けどMFでもぐらいの困らない被写体だから
何もK-5IIである必要性もなくて
ミラーレス(ペンタックスが気になってるならK-01)でいいかも
建築だと直線でパターンのある被写体も多いので
K-5IIにしてもsなしの方がいいかも知れない
書込番号:15685176
2点
こんばんは
風景や建物ならば精細な画が欲しいと思いますのでK-5Usでしょうか。
自分は動体は使わないのでキヤノン機とのAFの差は判りかねますが
評判ですとAFはキヤノンの方が上な気がしますね。
ただ室内ということで暗所でのAFと高感度画質はK-5Us(Uも同様です)が有利ですね。
高感度画質はこちらで確認できます
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk5
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
個人的にはK-5Usをオススメしますが
ボディだけの性能ではなく
レンズも含めて考慮してみてはいかがかと思います。
例えば強固な防塵防滴が欲しいとかLimitedやLレンズが使ってみたいとか
安価な短焦点の存在などでしょうか。
書込番号:15685206
4点
こんばんば〜。
昨年までペンタックス使ってました。で、今は7D使ってます。
>>一眼、ド初心者です。
はい!ならばk-5Usをお勧めします。
初心者向きと云いたいのではございません。
k-5Usは性能や画質の良さに併せ、バラエティに富んだ機能があり撮る楽しみを感じさせてくれる1台だと思います。
一方、7Dは良くも悪くもお仕事カメラ。
ハイアマ向けとありますが、内容はお仕事向けです、
至って真面目で遊び心がなく楽しいカメラとは言い難い部分があります。
発色は・・・ペンタックスは色ノリよくキレイ。言い換えれば色濃くて正確さに乏しい。風景には良いが物撮りにはいささか不向きかな。
キヤノンは正確。風景撮るには味気なくも感じる。rawで撮影→補正しないとチョット寂しい。
画質は・・・k-5Usの方が良いと思います。
操作性やAF追従性能は・・・いずれの機種を使ったとしても慣れは必要ですが、7Dが他機に比べて秀でている部分です。
K-5Us・・・写真の出来上がりを想像し、撮った写真を見てニンマリするカメラ。(風景向き)
7D・・・レスポンスに優れ、撮ることに集中できるカメラ。(動体向き)
書込番号:15685328
15点
発色、特に自然風景などの瑞瑞しさの表現や立体感、空気感などの表現は断然K-5Usでしょう。
色濃くて正確さに乏しいなんてことは全くなく、濃さは彩度を調整すればお好みになります。
カスタムイメージでナチュラルなど派手さを抑えたモードも選択できます。
高感度ノイズもAPS-Cとしては最高で、ちょっと前の一部フルサイズより優れている程です。
7Dの発色は特に木々の緑などくすんでいますし、素子特性の低さからダイナミックレンジが小さいので
のっぺりした画像になりがちです。
ハイライトの白飛もしやすく、シャドー部はちょと持ち上げると盛大なノイズが
出てきてしまいます。
これは素子特性から来るものなのでRAWで調整しても難しいです。
AFについては質はともかく連写命でとにかく沢山の画像が欲しいのなら7Dでしょうが、
ピントなど質を求めるならAFユニットの設計の新しいK-5Usが有利でしょう。
更に低照度では、-3EVまで対応していて現行機種でNo.1の能力ですから断然K-5Usが断然有利です。
レンズも手ごろで描写性能の良い単焦点がそろっていてサードパーティや古いMFレンズまで手ブレ
補正が出来てしまうK-5Usが楽しめると思います。
また屋外での撮影を考慮すると、
7Dより断然軽いので持ち運びの負担が少ないこと
急の雨でも、防塵防滴がしっかりしていて安心感があること
この2点からもK-5Usが良いでしょう。
ということで、私のお勧めはK-5Usです!
書込番号:15685525
11点
Kー5USはいいカメラだよ、間違いなく♪
ただ、建物だけは心配なんだよなぁ。ローパスレスはある種のギャンブルだから…。
瓦とかタイルとか…モアレそうなものが多いからなぁ。
自然撮りと建物撮りではいろいろ違うからね。
素のKー5Uをすすめます。無論、Kー5USも勿論オススメではあるんですけど…まぁね。
書込番号:15685587
5点
yasinさん、こんばんは。
うわぁ、楽しそうなスレになってますねぇ。
拙にも参加させてくださいな。(笑)
yasinさんが意図してか、無意識のうちにか、
性格の異なる名機の比較になりましたね。
まさに「何を撮るかでカメラを選ぶ」という話になってます。
拙は、キヤノン使いでして、
以前はフルサイズの5DUとAPS-Sの7Dの併用でしたが、
今はフルサイズ機2台のシステムになってます。
7Dはとても良いカメラだったのですが、
ノンビリ街写真を撮る拙には、ある意味オーバースペックでした。
でも、ヒコーキや自動車競走を撮るのなら一番のカメラと思いますよ。
一方のK-5Usは、今とても興味をもっているカメラです。
拙の撮る写真のうち、
黄昏時のスナップや酒場写真(笑)
フィールドに出ての風景写真に便利かなと思っているからです。
このときに、気になっているポイントは、
@まず、AF低輝度限界-3EV、
つまりAFセンサーが暗くても効きますよ、という点です。
A次に、ボディ内手振れ補正。
カメラ内のセンサーが動いて手振れを補正するという点です。
これだと、昔のレンズを付けても手振れ補正の恩恵を受けます。
このふたつは、暗い場所での撮影や古いレンズ遊びに向いてます。
Bさらに、ローパスフィルターレスという点も気になります。
乱暴な言い方をすると、
レンズからの画像を、ローパスフィルターでいったんボヤケさせて、
センサーとエンジンでもう一度、画像をはっきりさせる、
という機能のローパスフィルターを無くしている訳です。
これには、メリットとデメリットがありますが、
メリット=高画質というものの恩恵を受けてみたいと思っているのです。
先ほどの、古いレンズ遊びでは、
古い設計の不十分な能力が「ローパスフィルター代わり」になるのでは、
と勝手な理屈で楽しみにしています。(笑)
40年以上の写真生活のなかで溜まったKマウント(ペンタックスなど)や
Pマウント(昔のペンタックスなど)のレンズが、うししし。(笑)
Cそして、防塵防滴機能にも期待しています。
フィールドに持ち出して風景写真を撮ったり、
「雨音写真師」として撮るときに便利そうです。
(これはこの板で知り合った方に進呈したお名前ですが)
フィルム時代はたくさんのマウントに手を出してきたおバカですが、
なんだか、このK-5Usには今年あたり逝きそうな気がしてなりません。(笑)
でも、こうして気になる機種をあーだこーだ言ってるときが
いちばん楽しいのかもしれませんね。
と言う訳で、拙はK-5Usに一票です。(~_~;)
書込番号:15685881
17点
yasinさん。おはようございます。
楽しいスレッドですね。
K-5Us・7Dともにとても素敵なカメラですよね。
ロケット小僧さんが私の言いたいことをすべておっしゃっています。
ロケット小僧さん。キヤノンユーザーなのにK-5Usの魅力を的確にお話しになっておられます。K-5Usユーザーでも気がつかないことまで。すごいです。
yasinさん。風景撮るならK-5Usかなとも思いますが、カメラ選び楽しんでください。
書込番号:15685910
4点
みなさん、おはようございます。
本当にたくさんの意見ありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました!!!
レンズなども含めてK5Usにしようかな、とゆう答えで纏まってきています。
K5UかK5USか、これは最初からSで決まっていました(^.^)
安定感のあるK5Uよりも
モアレや偽色がでようとも、最高の画質を求めている、諸刃の剣のような、男のカッコよさを感じます。
みなさま、本当にたくさんの意見ありがとうございましたm(_ _)m
いいカメラ選びができそうです(^.^)
書込番号:15686208 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
yasinさん。こんにちは。
>モアレや偽色がでようとも、最高の画質を求めている、諸刃の剣のような、男のカッコよさを感じます。
潔いご決断お見事です。
K-5Us楽しめますよ。
書込番号:15687414
6点
決まったみたいですが。
キャノンはAFが とゆー人が多いですが精度の点ではペンタの方が上です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
旧型のK5でこれですが、新型ではさらに改良されています。
CMその他にかける金が桁違いなので数はキャノンが売れていますが、ユーザー満足度を見るとペンタの製品の良さが分かると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14739422/
書込番号:15688834
6点
ペンタのAFって評判良くなってるのですね!
飛び入りすみません^^;
子供が生まれて早7年
K20Dで子供追っかけてきました。
購入する際もかなりこちらでお世話になっていました。
(ID忘れて名前も変わってしまっていますが^^;)
その子が去年小学校にも上がり運動会のリレーの撮影もちょっとしんどいかな?
って思ってました。
あとはステップアップとして
スイミングの試合用(室内)にF2.8or4 300mmも視野に入れていたのですが
やはりAFが心配でキャノンにシステム総入れ替えも覚悟していました。
が、なんだかわくわくしてきました^^
普段愛用のA09を手放さずに済むならすごく嬉しいです^^
書込番号:15704213
1点
AF性能の速さは7Dでしょうけど、レンズへの投資費用、機動性、堅牢性、皆さんが
おっしゃいますようにK-Usの方が優れている面が非常に多いです。
とは言ってもK-5で動き物も撮っておりますが、AF性能で困ったことは一切ありません。
ネックなのはCanon社は自社製の撮像センサーを用いており、核となる部分のセンサー性能は
ISO感度然り他社にだいぶ劣っています。RAW現像される方も様々な画作りの耐性で考えても
K-Usの方が断然良いと考えています。
書込番号:15716981
3点
>>RAW現像される方も様々な画作りの耐性で考えてもK-Usの方が断然良いと考えています。
うーん・・・。
撮像そのものは多分k-5Usの方がキレイなのだと思います。
しかしraw現像の場合、外品ソフト使うひとは良いのだけどペンタックスの現像ソフトは・・・悩?
本体性能とソフトのパッケージングがまだまだのように思います。
7Dは動体の強さがクローズアップされがちですが、スタジオカメラマンの要望が踏襲されていると感じられる部分があります。
例えば暗所での操作性(AFの意味ではなく)やスイッチ類の配置、ワイヤレス機能、シンクロ端子の位置や形状など、スタジオ撮影の経験がないと理解しにくいとは思います。
この「仕事の道具としての使いやすさ」は段違いに7Dはよく出来ており、プロに仕事で用いられる所以でもあります。
但し、なにひとつ楽しい機能ではありません。(笑)
k-5Usが同社APS機の究極の趣味性=ボトムアップであるのに対し、7Dは撮影現場の意向=プロ機のトップダウンという開発趣旨の違いがあります。
で、どちらがスレ主さんに良いか?
k-5Usに決まってます。(笑)
書込番号:15719070
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
以前は二本目のレンズ購入のアドバイスを頂きましてありがとうございました。
今回、お聞きしたいのはライブビュー撮影の画面をPCまたはiPadなどに出力できますか?
ということです。
聞く前に自分で調べてからと思い、調べて見たのですが
それっぽい内容がみつからず、できないんだろうなぁーで自己完結しています。
実際不可能なんですかね?
撮影した画像はEye-FiでiPad、PCに転送しているのですがライブビューをリアルタイムで大画面で確認できると
かなり便利です。
仕事で自社製品を撮影しサイトにUPするということをたまにしているので…
みなさんのお力をお貸しくださいませ。よろしくおねがいします。
2点
>ライブビューをリアルタイムで大画面で確認・・・・
フォーカスチェック等で、ライブビュー画面を大きくして
観たいと言うことでしょうか?
そうであれば、PCに取り込む(PCで処理)は必要ないので、
モニター画面に写れば良いのですよね。
モニターにK-5ライブビュー画面が写れば良いので、
PCのモニターに映像信号を送ることになりますね。
デスクトップであれば、外部ディスプレイHDMI端子に繋げばOKです。
ノートブックやiPadには、ディスプレイとPCが一体化してるので、
ディスプレイに直接映像信号を送るのは無理だと思います。
>あまぶんさん提案の、外部ディスプレイになると思います。
HDMI入力があってもカラーバランス等を考慮すると高価なものに成りそうですね。
そこまで考えなければ、
HDMI入力がある小型液晶TVや液晶付きのDVDプレーヤーになると思います。
録画であれば、キャプチャーでしょうけど、
ライブビュー画面をリアルタイムでとなると、キャプチャーは違うような・・・・
書込番号:15671076
3点
K-5を含めたいていのデジカメにはHDMI出力がついているからその受け口(HDMI入力端子)があれば簡単ですよね。でもノートPCにこれがついた機種を私は見たことがありません。 入力機能がなければ始まりませんからペンタしんぷそんさんが考えているPCを確認してみてください。
有線無線にかかわらず接続手段がなければソフトで解決するモノではありません。
CANON 5DMK3にはオプションでワイヤレス ファイルトランスミッター というものと接続できるようですがこのアダプターはなんと定価8万円 。 1DXにはLANで撮影時自動転送ができるようですがともにリアルタイムでしょかね?
一時無線LAN機能を内蔵したSDカードが売られていましたが、カードの内容を転送するだけですからもちろんリアルタイムではないですね。
希望を実現しよう思ったらあまぶんさんの提案が一番現実的でしょうがWVGA(画素数800X480)の画素数では背面液晶より画質は悪いし。
ポータブルDVDプレーヤーには3.5mmAV入力ミニジャックがついた機種があるようなのでデジカメ画像をリアルタイムで再生することができるでしょうが、3.5mmAV入力では静止画像品質はしれています。
画素数的にも10型画面でも1024×600ピクセルしかないので背面液晶の92万画素に及びません。
試しに1920X1200ピクセルの24型のモニターにHDMI接続してみましたが、ピント合わせには不十分。 むしろ 背面液晶の拡大表示の方が画素ピッチが細かく目を近づけられるのでやりやすいと感じます。欲を言えば4Kモニターがほしいところです。
他人にも画像も見せるのが目的ならポータブルDVDプレーヤーなどの1024×600ピクセルの10型程度の画面でも十分でしょうがピント合わせに使いたいとなるとかなり難しいと思います。
HDMI入力のついたフルハイビジョンの7ないし10インチのタブレットがあれば買うだろうと思います。どこかで出さないかな。
書込番号:15672156
1点
> 画素数的にも10型画面でも1024×600ピクセルしかないので背面液晶の92万画素に及びません。
92万画素は RGBの画素を全てカウントしていますので、PC的に解像度を
計算すると 640 x 480 になります。
1024x600の方が高解像度ですよ。
書込番号:15672278
4点
↑
「一時無線LAN機能を内蔵したSDカードが売られていました」
今ググったら今でもより盛んに各社から出ているようですね。
SDカード WIFIでググってみてください。
興味がなかったから調べたこともなかったです。カメラからデータを送り出させるにはPC側から操作が必要で、リアルタイムからは外れますが、便利かも。
書込番号:15672316
1点
delphianさん
ご教示有り難うございました。画素数といったらそういうことですね。理解していたつもりでしたが時々うっかりします。
書込番号:15672348
2点
スレ主さま、横スレ続けて申し訳ありません。
delphianさん、確かにK-5のスペック表には92.1万ドットと書いてあり画素とはないですね。画素数はVAGですね。
書込番号:15672406
1点
6Dに付いてるようなWifiで、PCにリアルタイムで飛ばせればいいですね。
そうなると、ライブカメラみたいな感じですか。
なら、最初からPCに一眼レフレベルの性能のカメラを付けてしまえばいいのに(^^;
まあ、普通の人には必要ないと思いますけど。
書込番号:15672442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。
ノートPCはHDMI入力端子ないですね…
結構難しいんですね。
リアルタイムライブビューは諦めます。
撮影した画像を瞬時にノートPCに映すことは可能なのでしょうか?
Eye-Fiは結構遅くてやきもきするので…
プロのカメラマンさんってどうしているのでしょうか?
書込番号:15674141
1点
山の上太郎さんへ
> CANON 5DMK3にはオプションでワイヤレス ファイルトランスミッター というものと接続できるようですがこのアダプターはなんと定価8万円 。
Canonの現行「一眼レフ」(EOS-Mは無し)の場合有線でなら、付属のUSBコードをPCに接続するだけで、添付のソフトからリモートライブ撮影が、追加投資無しで出来ます。
>1DXにはLANで撮影時自動転送ができるようですがともにリアルタイムでしょかね?
USBやLANの通信速度によりますが、ライブでPC画面を見ながら、PCに撮影ファイルを同時に取り込めます。
(因みにK-5Usユーザーです。念のため(^^;)
書込番号:15674332
0点
かえるまたさん
これはよい。今CANONの取説をみてきました。取説にあるインターフェースケーブルというのはUSBケーブルのことなんですね。今までcanonは本気で検討したことがないのでスタジオで使う高級機でなくても、kissレベルのカメラでもリモートライブビュー撮影ができるのは全く知りませんでした。
PENTAXも見習ってほしいところですね、
書込番号:15674965
0点
確か*istDやistDS2にはリモートアシスタント(ソフト)なる物を使ってPCからカメラを操作できたと思ったのですが、いつの間にか無くなりました。K10Dからかな。
書込番号:15675273
2点
先に紹介したPK_Tetherですが、
ペンタ機用のテザー撮影ソフトですよ。
PCとカメラをUSBでつなぐので、
すぐに表示されます。
書込番号:15676045
![]()
5点
煩鞍さん
>先に紹介したPK_Tetherですが、
ペンタ機用のテザー撮影ソフトですよ。
すばらしい情報ありがとうございます<(_ _)>
タブレットPCで試してみます。
書込番号:15676200
1点
スレ主さん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13293795/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%82%81%5B%83g
K5の板ですが、パソコンにUSBでリアルタイムに転送するソフトです。
試してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:15676306 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ペンタしんぷそんさん こんにちは
>今回、お聞きしたいのはライブビュー撮影の画面をPCまたはiPadなどに出力できます>か?
この目的には皆さんのRESのようにHDMI接続する必要がありますが、撮影した画像をほぼリアルタイムでPCで見るなら 煩鞍さん、昔の名前はかんらん車ですさんご紹介の
PK-TETHERがありますね。以前何かのブログか掲示板で見たのですが、そのときは興味なしで試用しませんでしたが ペンタしんぷそんさんのこのスレを機会に使ってみました。テザー撮影ソフトなのでPCからある程度のカメラ設定とシャッターを切る動作ができ、ひと呼吸後に画像がPCに表示されます。何枚か撮り気に入った者をPCにセーブ(もちろん全部も)できます。
他人に見せることが主目的なら十分使えると思いますが、ライブビュー撮影の画面をPCでリアルタイムで見るとは異なります。
なおHDMIで高精細モニターに出力してみましたがカメラ側からは背面液晶に映る画像がそのままの解像度で出力されるようです。写真データがそのまま出てくると勘違いしていました。(ちょっと考えると当たり前でHDMIは単に高精細画像の帯域幅を伝送できる規格ということで肝心なのは元がどのような精細度かということですね。)
綺麗さからいうと上記のような テザー撮影ソフトはメモリーに書き込まれるべきデータをPCに伝送するのでHDMIに比べきれいな画像が出ます。 これで等倍表示ができればいいのですが。
ペンタしんぷそんさんがまだこのソフトを試みておられないならサイズの小さい(展開後で700KB程度) Free Softですから試してみることをおすすめします。
参考までに PK-TETHERの画面をキャプチャーした画像を添付します。
書込番号:15677068
![]()
3点
みなさんお忙しい中ありがとうございます。
PK_Tether試してみました。
まさしく自分のやりたかったことです。
テザー撮影というのですね。初めて知りました。
NikonさんCanonさんは純正のソフトかlightroomでできるのですね。
ペンタックスさんのカメラは商品撮影などであまり使われないから開発を辞めてしまったのですかね?
もう一度純正を出してもらいたいです。
テザー撮影もできたらコストパフォーマンス等含めてまさしくAPSーC機の頂点なんですけど…
今回の質問はPK_Tetherで解決させていただきます。
みなさんありがとうございました。
またなにかありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15679067
3点
ペンタしんぷそんさん
PK_Tetherが目的にかなったよかったですね。
私はフォーカス点を拡大しても背面液晶では解像度不足でピント合わせがやりにくいのを何とかしたかったのですが、このソフトではその目的には叶いません。
しかし室内での物撮りではその場で選別して不要な画像をメモリーにセーブしなくてよいので後々の整理がやりやすくなるというメリットがありそうでそういう目的では非常に有用なソフトと思います。
書込番号:15679991
0点
今頃に、しかも解決済にもかかわらず申し訳ございません。投稿させてください。
「テザー撮影、PENNTAX」で検索したところこの掲示板がヒットしました。
私も星を撮影するためにライブビュー画面を拡大させてピント合わせをしたいのです。
HDMI入力できるノートPCがないということでソフトを使用するという方法で解決されたようですね。
出先で撮影した画像を拡大確認するためにタブレット端末を探していましたら、
DELLの「Latitude 10 standard」にはMiniHDMI端子があるようです。
http://kakaku.com/item/K0000457348/spec/#tab
これとK-5Usを有線接続してライブビュー画面を拡大表示させながらピントを合わせることは
できないのでしょうか?
このタブレットは、OSがWindows8で、普通のSDカードが直接挿せるので購入候補に挙げています。
今さらですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:16788965
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5IIs 衝動買いしてしまったものです(汗
普段はCやN社のカメラで、それぞれの会社
の現像ソフトを使っています。
加えて、作品として出したい時に、
SILKYPIX Developer Studio Pro 5も使用することも。
(以下Pro5と書きます)
K-5IIsに同封されてる
PENTAX Digital Camera Utility 4、これは
SYLKYPIXによるものですよね。
K-5IIsなどPENTAXのカメラのデータの処理には
Pro5 よりも付属ソフトのほうが適切なのでしょうか?
現在使用のPro5より同封ソフトは明らかに下位版のなので
悩んでいます。
どなたかご教示いただければありがたいのですが。
0点
DSP5を使った方がいいと思います。
パラメータの調整が段違いですしね。
書込番号:15660311
![]()
4点
SYLKYPIXの機能を簡略化したものが付属のソフトですのでフル機能が使えるSILKYPIX Developer Studio Pro 5があるならばインストールする必要も無いと思います
書込番号:15660573
![]()
5点
SILKYPIX Developer Studio Pro 5のお試し版試してみましたが、良いような、本当に良いの?という、「??」という感じでもありました。
ライトルーム4とどっちが良いのか悩みますね〜。
シャープが魅力的。
付属ソフトとは大違いの性能にはビックリでしたけど。
書込番号:15662984
![]()
0点
みなさんご回答ありがとうございました。
あくまで個人的な感想でいうと、PENTAX独自のいろいろな
設定(カスタムイメージなど)の pre-setで入っている点
は付属のシルキーも使いよいと思いました。
やっぱり、PENTAX独自の処理とはいえ、カメラの裏の液晶画面
でRAWを触るのはあんまり。。。
もちろんPro5のほうが各種パラメータの設定が段違いに可能なの
はそのとおりですね。それはよくわかります、はい。
皆さんの意見も参考にして結論は、付属ソフトもK-5IIs用の
画像を扱うには良いかもってことでインストールしました(笑
Pro5は従来のように使おうと思います。K-5IIsのクリアでキレイな
画像が撮れたら、Pro5に入れてレタッチもできるように頑張ります。
別件でライトルーム4のお話ですが、これも職場でマイマック
に入れてありますけど、私にはいまいち合わないというか、性能は
十分なんでしょうけれど。。。あまり使いませんね。CSは仕方なく
使ってますけど、これもソフトが大きすぎてあまり好きではありません。
ながくなってしまいましたけど、みなさんありがとうございました。
書込番号:15670635
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
Kー5Usを買うつもりで貯金を始めた所です。
今日、たまたまペンタックスリコーのHPでの比較作例を見て、Kー5Usの特性を再認識。
人物だと肌とか毛髪がはっきり写り過ぎてて逆に違和感があった…
しかし僕は猫専門で、毛並みを写したいって気持ちがあるので目的にはあっている。
人物がメインな人は気を付けて選ばないと駄目ですね。
しかし、用途で選べるのはありがたい。
買うまでどちらか悩みそう。
何かの記事で猫は偽色が出やすいっていうのが気掛かりではあるけど…
猫は本当に偽色出ますか?
書込番号:15659854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちはー!
>>人物だと肌とか毛髪がはっきり写り過ぎてて逆に違和感があった…
>>しかし僕は猫専門で、毛並みを写したいって気持ちがあるので目的にはあっている。
カメラそのものよりも、使うレンズや光源の要素が大きいような。
描写をシャープにしたいならシャープネスなどで補正、シャープ過ぎるならソフトンなどのフィルターを装用して撮影orデジタル補正。
後者は特にどうにでもなることなので気にすることもないのでは。
>>猫は本当に偽色出ますか?
ローパスレスなのでローパスフィルタ付きに比べると出やすいでしょうね。
あくまで「比べると」。
モアレが発生したとしてもごく一部分のこと。
私なら些少なことなので気にもしませんが、もし気にするならローパス機をお選びになられたら如何でしょうか。
書込番号:15660056
5点
☆イケッチ☆さん、こんばんは。
K-5Usでよいのではないかと思います。
K-5Uでも偽色やモアレは出る時は出ます。ねこさんの撮影でも黒毛が光でキラキラした部分に赤や紫、緑の偽色が出ます。ただ僕はこのくらいなら気にならないので無視しています。K-5Usでも大差ないと思います。じゃあ、K-5Uってなんなの?って思ってしまいますが、決定的に違うのはいわゆる「らーめんのどんぶり模様」までは出ないってことです。K-5Usではまれに出てしまうことがあるようです。
アップした写真は露出オーバーの失敗作ですが、わかりやすいので参考にしてください。丸の中で偽色が発生しています。
書込番号:15660201
9点
らーめんどんぶり模様は出ると困りますが…気持ちのどこかで出たら出たで、これがローパスレスかーと感心しそう。
書込番号:15660436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発売前から世間がモアレどーのこーのって騒ぎすぎてるのでは?確かにモアレは出るときに出るけど写真が見にくくなる程もない。私も当機種を使いはじめの何枚か撮ったらモアレ探してたけど、気づいたら間違い探しゲーム的にモアレ探してる気になった。
モアレ探しよりも全体の解像感に目を凝らすべき!そう思いました。
書込番号:15663527 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
K-5IIsでモアレとか偽色が出ての後悔よりも、K-5IIsを選んでればもっときれいに写ったかも、という後悔のほうが根が深そう……。
書込番号:15666082
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
CP+で発表があるといいですが、ペンタックスユーザーの中でもマニアック,玄人な方々が多いであろうK-5Usのスレで皆さんが切望するフルサイズを教えて下さい。
ペンタックスの開発の方々が見てくれてることを祈って 笑
自分の希望スペック
@通常モデルとローパスレスモデルの2ラインナップ
Aフルサイズセンサーで5軸手振れ補正
BAFポイントの拡大とAFポイント数アップ,秒間8コマ(さらに動体追従性能向上)
C画素数は2800万ぐらいでAPSC約1240万画素のクロップ機能(さらにダイナミックレンジの拡大)
D2スロットSD
EUI?メニュー画面,RAW現像時のレスポンス向上(K-5と比較して)
Fライブバルブ機能
G常用ISO25600拡張204800
値段は20万〜30万ぐらいだとうれしいですかね。あとはFADレンズの拡充をお願いしたいですかね。
3点
心の中にドナドナさん
大いなる支持をありがとうございます!
K-01のようなボディに内蔵ではなく、マウントアダプタ的な物だとするとGXRよろしく
APSCボディ(フレームユニット)を軸に
KマウントユニットAPSCタイプ
(ミラーレスタイプ)
(ダハミラータイプファインダー一体型)
(ペンタプリズムタイプファインダー一体型)
Kマウントユニット用35mm換算レデューサレンズ(ミラーレスタイプにはめ込みます)
グリップユニット
(バッテリータイプ)
(バッテリー、単三併用タイプ)
(薄型バッテリータイプ)
液晶ユニット
(バリアングルタイプ)
(固定式タイプ)
(ノン液晶・・・ただのカバーw)
…嘘です
新製品の情報があまり流れておらず、とりあえず人参だけでもぶら下げていただきたいですね。
オーソドックスな一眼レフだろうと斬新すぎるミラーレスだろうと…
書込番号:15668016
2点
レデューサーマウントだけでいいんじゃないかね
DAも不自由無く使えるしおまけに安い
難点はミラーレスということだけですね
書込番号:15668085
2点
ガラ イアさん。
ご返信ありがとうございます。そして、遅レスお詫び申し上げます。
>現行DFA対応
>31mm、35mm、40mm×2、43mm、50mm、50mmマクロ、55mm、70mm、77mm、100mmマクロ、200mm、300mm
>
>10−17mmの15−17mm間、20−35mm、50−200mm、>55−300mm
>
>おまけ FA28−105mm、75−300mm
>
>不明35mmF2.4,50mmF1.8、560mmF5.6 (多分対応)
>
>これに多分同時発売の24−70?、70−200mm に28mmか24mmが出ればなにか足りませんか?
いいえ、これだけそろえば文句は言いません。半数以上持ってます。
オマケのFA28-105は微妙かも(笑)。フイルム機にはつけてありますが、デジタルでは試したことがございません。
D FA50マクロは現役でしたっけ。
でも、これはAPA非会員さんが、排除しようとしているDA及びFAが大部分ですよね。D FA100マクロとFALimは「マウント部の有料交換修理対応をする。」とお書きです。
私は、現行のD FAとFALimを改造なしでそのまま使いたい(できればフルで使用可能なDAも)訳で、APA非会員さんと意見が割れているのかなー、と。
書込番号:15668116
2点
気がつけば、このスレッド、白熱スレッドランキングの1位になってます。
スレ主様、そろそろ幕引きをお願いします。
書込番号:15668142
0点
あれだけ新マウントでゼロからフルサイズって言ってたAPA氏が妥協して、
Kマウントって言い出したのはもう心折れたと思うね。
だから、DAだけは非対応というのも彼なりの主張ですよ。
そういう私は今だに645マウント派。
645ボディでライブビューがしたいんですよ。
まぁ、でも出す前にこれだけ議論になって最後は物別れ。
出たら出たで各所から物見見物の輩も現れ、大変な祭りになるよ。
DAなんて周辺落ちするわけでそんなの避難の的、クレーム対策しないとメーカーとしては終わる。
K-02でレデューサーマウント内蔵にするか、645マウントのフルサイズ出すかですね。
書込番号:15668164
1点
GXRのようなユニット式でシステムを出しておいて、
645マウントユニット(645レンズでAE AFも可能)
を出します。
そうすると645ボディ35mmボディを欲する様になり、餌としてはなかなかのものです。
フルサイズになって周辺が・・・とか言われる対策にもなります。
次にレデューサレンズ645を出します。
これで35mmボディへの期待が高まり出るのはAPSC-Hユニットでコレジャナイ祭り
しつこくてスミマセン・・・
書込番号:15668459
0点
現実的なフルサイズの選択肢としては
Kマウントでオーソドックスな一眼レフ、もしくは新マウントのミラーレス。
この二つの方向に集約されているのではないでしょうか。
もちろん手ぶれ補正は必須です。あとは両方やるのかどちらか一方にするのか。
ミラーレスをリコーブランドで先行させ、一眼レフはペンタックスブランドで出せば良いのでは?
手ぶれ補正ユニットの開発は共通でできますし、
リコーのほうは電子接点付きMマウントにして、Kマウントレンズをアダプター使用可能にする。
手ぶれ補正つきのMマウントフルサイズならノドから手が出るほど欲しい人がたくさんいるはず。
これで当初のレンズ不足は回避できるしリコペングループとしてフルサイズに力を入れるアピールにもなります。
書込番号:15668655
8点
ガラ イアさん。再レス失礼いたします。
もう、妄想レスはやめましたが、1点だけ。
FA28-105の他にFA24-90もありますね。中古価格で24,000前後。私はフイルム機にはこちらのほうが好みです。
書込番号:15669264
0点
買う時には今使用しているK−5やレンズも処分して手に入れると思うので
魅力的なレンズキットで出して欲しいです。。。。
広角よりが好きなので14-50ぐらいでしたら値段的にいいかなと思います。
写真とりながらずーっと録音とかできると面白いので
ステレオマイクつけてくださいm(__)m
書込番号:15670307
0点
もりあがってますね!!
希望は
・グリーンボタンをシャッターボタンの横に
ですね。MZ-Sからハイパーに入ったので,人差し指で操作したいです。
さらにできれば
・動画でセンサーシフト式手振れ補正
を希望します。実現できれば世界初です。また現状,ローリング補正には対応してませんが,これも実現できるといいですね。せっかくの電磁式なのだから。
ペンタックスのフルサイズ,最後の夢です。開発の方々,がんぱって下さい!!
書込番号:15671302
2点
今月号のカメラマンを読んでいたら「フルサイズ開発するのに50億円かかる」って書いてあった。
俺は書いた本人じゃないから内訳どうなってるの?に答えられないけど、
開発費用に莫大な予算が必要だということには違いない。
もちろん、50億円以下で済むかもしれないし、それ以上するかもしれない。
まぁ、ただ現実問題としてレンズが無いってのはあるよね。
ボディとレンズ込みの開発費なのかな?
それから「フルサイズは出さない」「出すなら薄型新レンズ」とも書いてあったよ。
Kマウントでとも書いてあったかな? 645マウントは残念ながらありませんでした(笑)。
istDの頃と違い、今はQ・APS-C・645と三つもマウント抱えている。
それら三つのロードマップを消化させない限りは会社として出せないはず。
去年はレンズ多く出して今年も数本出せばメドが立ちそうだけど、
そこからはじめて動き出すスピードだと思うよ、実際の話。
俺としてはAPS-Cはいずれ頭打ちになるから、
D FAとして新規設計してやるのはアリだと思えて来た。
メーカーの誰かが納得出来る情報を出せば一番良いんだが、
そうもいかんでしょう。
まがみ りゅうやさん
例のSpeed Boosterはフルサイズのイメージサークルを持ったレンズじゃないと
35mm判レンズに補正されないですよね。
それからK-01に内蔵するにしてもセンサークリーニングできなくなるし、
ユニットは出すとしたらリコーなんでしょうが、
Kマウントのトップシークレットもあるから、自社内とは言え厳しいですよね。
K-01に関しては、悲しいかな・・・このままディスコンだと思います。
書込番号:15672604
![]()
2点
色々なご意見、楽しく読ませて頂いております。
出る出ないで言えば、ほぼ確実に「出す」と思われるフルサイズ1眼レフ(私の予想ですがね)。
ぜひとも「一写入魂」のためのボディーをお願い致します、ペンタックス様!
レンズに関しては、無難に映る優秀なレンズなんていりません。
癖があっても良いから、使いこなしたくなるような「味」を楽しめる逸品をお待ち申し上げております。
35mm F1.4 、50mm F1.4 、85mm F1.4 を単焦点で、その他のレンジは取り敢えずズームで順次カバする。
そんな感じで貯金計画を建てさせて頂けたら幸いです〜♪
書込番号:15675036
3点
前にも書き込みましたが、願望です↓
他社と似たような普通の出すと、レンズが少ないので他社を選ぶでしょう。
で、
K-01にフルサイズセンサー積んで、軽量コンパクト、安価なフルサイズならレンズが少なくても売れるのでは。
(K-5の後継機と全然住み分けも可能だと思います)↑なら短期でできるんじゃないですか
K-01にフルサイズセンサー積んで、軽量コンパクト、安価なフルサイズで
フルサイズのユーザー増やしてから→レンズ増やす→レンズを出すたび売れる?
レンズが増えてから、他社のようにデカくて、重くて、高くて、高スペックのものを出す。
どうでしょう。(手ブレ補正はあのサイズで無理ならなしでもいいです)
遅くなるほど厳しくなりそう…
書込番号:15684461
2点
さぁ〜・・・誰も見なくなったので、こっそりと独り言を。
フルサイズのデジタル一眼は、645Dの下位バージョンという位置づけにしたら良いと思う。だから機能的には645Dの機能と同等で良いかな。だいたいフルサイズのカメラに手ぶれ補正は必要なの?少なくとも645Dを買う人は手ぶれ補正の有無にこだわらないと思う。・・・というか、手ぶれ補正があったとしても使うのかな?
フルサイズになったから、画素数はいくつ以上・・・という人がいるが、それはどうだろう?私は、画素数を上げたために1画素あたりの面積が、今のAPS-Cの撮影素子より小さくなるのはどうかと思う。せっかく撮影素子が大きくなったのですから、1画素あたりの面積を大きくして、暗所に強いカメラが欲しい。まぁ〜、画素数が多くなればトリミングには有利ですけどね。
ただ、星を撮りたい私としてはせっかく暗所に強くなったのだから、手ぶれ補正はなくともアストロトレーサーを使えるようにして欲しい。
そうなるとPENTAX K-5 II ボディと画素数が一緒で手ぶれ補正無しか。しかも連写ができないかも……で、値段はPENTAX K-5 II ボディより高い。あれ?こんなの誰も買わないや。
それと、フルサイズ機と同時に新マウント云々といっている人がいますが、焦点距離・画角・イメージサークルの関係を分かっていっているのかな。これをみて勉強した方が良い
http://www.dejikame.net/z0419.html
ペンタックスのsmc-m 50mm F1.4 と FA50mm f1.4は、基本設計は同じと聞いている。ただ、違うのは露出がオートになったのと、ピント合わせがオートフォーカスに対応しただけ。
フルサイズになったからといって新設計のレンズを出す必要はあるのだろうか?
もし、マウントが違ってもレンズの設計がFAと同じならFAシリーズのレンズで充分です。わざわざマウントを変える必要性はない。それと今のペンタックスのレンズは優秀ですもの。その証拠に、C社・N社・O社・S社のカメラにペンタックスのレンズが使えるようなマウントアダプターはサードパーティーから出ていますが、他社のレンズがペンタックスに使えるようにするマウントアダプターは出ていない。
あと、レンズが少ないという人がいるが、他社が有していない645シリーズのレンズをKマウントに使えるようにするマウントアダプターを出せば良い。これ、昔、発売していたが2万円を超えていた。せめて1万円前後じゃなきゃね。そうすれば他社を圧倒すること間違いなし!!
書込番号:15703171
1点
>ペンタックスのsmc-m 50mm F1.4 と FA50mm f1.4は、基本設計は同じと聞いている。
M50とA50で光学系は変わっていますよ。
A50以降は変わっていないです。
書込番号:15706866
0点
FA Limitedの専用機でOK
デザインもLimitedに特化したスタイルで美しく
シンプルボディでもファインダーだけはゴージャスに
価格はECOで頼みます(エコノミーのECOでね)
書込番号:15707671
0点
妄想ですから、議論をする気はありません。
>フルサイズになったからといって新設計のレンズを出す必要はあるのだろうか?
これ間違い。「フルサイズになったからといって新マウントのレンズを出す必要はあるのだろうか?」が正しい。
しんす'79さん フォローをありがとうございます。MシリーズとAシリーズではレンズ設計が違うのですね。
神楽坊主さん、突っ込みどころ多すぎと言わないで、どんどん突っ込んでください。ただ、私は議論する気はないので答えませんが。なんせ、これは妄想ですから。
ついでにいうと、私は、最近、50mmのレンズが増えてきた。smc-m 50mm F2.0とF1.4、smc-a 50mm F2.8 マクロ、 FA50mm マクロ、INDUSTAR 50mm/f3.5 と、58mmですがSタクマーF1.8の6本あります。
後、SMC-T 50mm F1.4 smc-m F1.2 それに東ドイツ製のCarl Zeiss Jena 50mm/f1.8も欲しいが、さすがに資金がない。
アダプターを持っているので、昔のM42のレンズが使えるペンタックスは楽しい。遊び心をくすぐられます。
書込番号:15710109
0点
もうそろそろ閉めますね!
デジカメinfoとペンタックスフォーラムでフルサイズについて言われてますのでまぁほぼ100%発売されるでしょう!!
http://digicame-info.com/2013/02/post-458.html
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-confirms-full-frame-plans-at-cp.html
http://digicame-info.com/2013/02/post-459.html
書込番号:15717575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















